Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai
明治35年5月 富山県採第二十三号山田谷鉱山採掘のため▲▲電気工業(株)設立。
(本社 富山県東砺波郡井波町 支店 大阪市南区)
その後 、土状●●の採掘、粉砕を手がける。
大正8年3月 ▲▲電気工業(株)大阪支店を買収し、大阪市浪速区に▲▲●●製煉所設立。
本格的に●●の粉砕、及び製煉を開始する。
昭和15年3月 受注量増大のため大阪市東淀川区に工場を増設。
この結果、従来の工場とあわせて三工場となり、又鉱区を富山県山田谷と朝鮮咸鏡南道洪原龍中里の二ヶ所を有する我国最大の●●生産工場となる。
昭和20年3月 大阪大空襲により市内二ヶ所の工場はかなりの被害 をうける。
昭和20年8月 敗戦により外地の鉱区を失う。
昭和24年11月 ▲▲●●製煉所の難波営業所及び十三工場は▲▲●●(株)として法人
組織にて新発足(本社 大阪市東淀川区 営業所 大阪市浪速区)
昭和32年10月 ▲▲●●(株)の難波営業所は▲▲●●工業所として分離独立する
(資本金200万円)
昭和40年6月 第一回増資、資本金500万円となる
昭和42年4月 東京営業所開設、関東方面の販路を拡大する。
昭和46年6月 第二回増資、資本金1,000万円となる。
昭和47年1月 大阪市住之江区の現在所に新しい本社工場を設立、移転する。
昭和52年12月 第三回増資、資本金2,000万円になる。
昭和54年12月 第四回増資、資本金3,000万円になる。
昭和58年8月 大阪市西淀川区に精製工場を新設。
昭和61年8月 北九州市戸畑区に工場を新設。
昭和61年11月 本社工場隣接地を買収、第二工場を建設。
平成3年11月 本社新築竣工。
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai
明治35年5月 富山県採第二十三号山田谷鉱山採掘のため中越電気工業(株)設立。
(本社 富山県東砺波郡井波町 支店 大阪市南区)
その後 、土状黒鉛の採掘、粉砕を手がける。
大正8年3月 中越電気工業(株)大阪支店を買収し、大阪市浪速区に中越黒鉛製煉所設立。
本格的に黒鉛の粉砕、及び製煉を開始する。
昭和15年3月 受注量増大のため大阪市東淀川区に工場を増設。
この結果、従来の工場とあわせて三工場となり、又鉱区を富山県山田谷と朝鮮咸鏡南道洪原龍中里の二ヶ所を有する我国最大の黒鉛生産工場となる。
昭和20年3月 大阪大空襲により市内二ヶ所の工場はかなりの被害 をうける。
昭和20年8月 敗戦により外地の鉱区を失う。
昭和24年11月 中越黒鉛製煉所の難波営業所及び十三工場は中越黒鉛(株)として法人
組織にて新発足(本社 大阪市東淀川区 営業所 大阪市浪速区)
昭和32年10月 中越黒鉛(株)の難波営業所は株中越黒鉛工業所として分離独立する
(資本金200万円)
昭和40年6月 第一回増資、資本金500万円となる
昭和42年4月 東京営業所開設、関東方面の販路を拡大する。
昭和46年6月 第二回増資、資本金1,000万円となる。
昭和47年1月 大阪市住之江区の現在所に新しい本社工場を設立、移転する。
昭和52年12月 第三回増資、資本金2,000万円になる。
昭和54年12月 第四回増資、資本金3,000万円になる。
昭和58年8月 大阪市西淀川区に精製工場を新設。
昭和61年8月 北九州市戸畑区に工場を新設。
昭和61年11月 本社工場隣接地を買収、第二工場を建設。
平成3年11月 本社新築竣工。
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai
明治35年5月 富山県採第二十三号山田谷鉱山採掘のため▲▲電気工業(株)設立。
(本社 富山県東砺波郡井波町 支店 大阪市南区)
その後 、土状●●の採掘、粉砕を手がける。
大正8年3月 ▲▲電気工業(株)大阪支店を買収し、大阪市浪速区に▲▲●●製煉所設立。
本格的に●●の粉砕、及び製煉を開始する。
昭和15年3月 受注量増大のため大阪市東淀川区に工場を増設。
この結果、従来の工場とあわせて三工場となり、又鉱区を富山県山田谷と朝鮮咸鏡南道洪原龍中里の二ヶ所を有する我国最大の●●生産工場となる。
昭和20年3月 大阪大空襲により市内二ヶ所の工場はかなりの被害 をうける。
昭和20年8月 敗戦により外地の鉱区を失う。
昭和24年11月 ▲▲●●製煉所の難波営業所及び十三工場は▲▲●●(株)として法人
組織にて新発足(本社 大阪市東淀川区 営業所 大阪市浪速区)
昭和32年10月 ▲▲●●(株)の難波営業所は▲▲●●工業所として分離独立する
(資本金200万円)
昭和40年6月 第一回増資、資本金500万円となる
昭和42年4月 東京営業所開設、関東方面の販路を拡大する。
昭和46年6月 第二回増資、資本金1,000万円となる。
昭和47年1月 大阪市住之江区の現在所に新しい本社工場を設立、移転する。
昭和52年12月 第三回増資、資本金2,000万円になる。
昭和54年12月 第四回増資、資本金3,000万円になる。
昭和58年8月 大阪市西淀川区に精製工場を新設。
昭和61年8月 北九州市戸畑区に工場を新設。
昭和61年11月 本社工場隣接地を買収、第二工場を建設。
平成3年11月 本社新築竣工。
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai
明治35年5月 富山県採第二十三号山田谷鉱山採掘のため中越電気工業(株)設立。
(本社 富山県東砺波郡井波町 支店 大阪市南区)
その後 、土状黒鉛の採掘、粉砕を手がける。
大正8年3月 中越電気工業(株)大阪支店を買収し、大阪市浪速区に中越黒鉛製煉所設立。
本格的に黒鉛の粉砕、及び製煉を開始する。
昭和15年3月 受注量増大のため大阪市東淀川区に工場を増設。
この結果、従来の工場とあわせて三工場となり、又鉱区を富山県山田谷と朝鮮咸鏡南道洪原龍中里の二ヶ所を有する我国最大の黒鉛生産工場となる。
昭和20年3月 大阪大空襲により市内二ヶ所の工場はかなりの被害 をうける。
昭和20年8月 敗戦により外地の鉱区を失う。
昭和24年11月 中越黒鉛製煉所の難波営業所及び十三工場は中越黒鉛(株)として法人
組織にて新発足(本社 大阪市東淀川区 営業所 大阪市浪速区)
昭和32年10月 中越黒鉛(株)の難波営業所は株中越黒鉛工業所として分離独立する
(資本金200万円)
昭和40年6月 第一回増資、資本金500万円となる
昭和42年4月 東京営業所開設、関東方面の販路を拡大する。
昭和46年6月 第二回増資、資本金1,000万円となる。
昭和47年1月 大阪市住之江区の現在所に新しい本社工場を設立、移転する。
昭和52年12月 第三回増資、資本金2,000万円になる。
昭和54年12月 第四回増資、資本金3,000万円になる。
昭和58年8月 大阪市西淀川区に精製工場を新設。
昭和61年8月 北九州市戸畑区に工場を新設。
昭和61年11月 本社工場隣接地を買収、第二工場を建設。
平成3年11月 本社新築竣工。