goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【4403】=《週刊▲▲》 2011年3月11日増▼=12382【朝日・大・円】

2011-03-06 05:15:55 | 用語集

gakuseigai 調べもの新聞(編集長中村惇夫)
【4464】=青春18きっぷの発売期間・利用期間 ※利用期間は学生が概ね長期休暇(▲休み・★休み・冬休み)に入る期間で、その約10日前から発売される。▲ 利用期間:3月1日- 4月10日 ★利用期間:7月20日- 9月10日 冬利用期間:12月10日- 2012年1月10日
【4463】▲▲18きっぷは、旅客鉄道会社線(JR線)の普通列車・快速列車が一日乗り放題となる、期間限定の特別企画乗車券 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7青春
【4462】◆アイルランドの紛争の歴史②(H▲story of Northern ▲reland Confl▲ct)8世紀~11世紀初頭 平和だったアイルランドにバイキングが侵略。〔中略〕本当の解決への道は遠いと言わねばならないだろう。対立の根は依然として深い。【答】i・北
【4461】〔北アイルランドの紛争の歴史①〕アイルランドの国旗は、プロテスタントが▲▲▲▲色、カトリックが◎色、真中の★は平和を主張する色から成り立っています。 http://www5.ocn.ne.jp/~kanebon/bstkitaireland.htmオレンジ・緑・白
【4460】The Town ▲ Loved So Well" ▲s a song wr▲tten by Ph▲l Coulter about h▲s ch▲ldhood ▲n Derry, Northern ▲reland. 1972 年1月30日北アイルランドのDerry市内
【4459】北▲▲▲▲▲▲問題は、▲▲▲▲▲▲ドにおける紛争問題の総称。1945年以後におけるイギリスの最大の政治問題と言われている。なお、ア▲▲▲▲ドの統一を支持するものは、・・http://www.youtube.com/watch?v=aaHGrLOSaR0〔アイルランド〕
【4458】【京都大学】【大学入試全記録2009-6-13 】=【北●57】のヒント=橋下徹(弁護士、タレント、大阪府知事、100期)【●南105】【西●●●●75】【東●●●●66】洛星62 甲陽学院59 北野37 天王寺50 堀川47 【南・大和学園・大寺学園】【北野】
【4457】早稲田大学【出典 大学入試全記録】2009-6-13 】〔文化構想学部〕▲▲学院29豊島岡▲▲28西23浦和第一▲▲21国立19・頌栄▲▲学院19開智18栄東18県立千葉18國學院大久我山17城北17〔東葛飾・筑波大附・鴎友学園▲▲・海城・桐光=16〕〔答〕女子 
【4456】【■■大学】=桐蔭学園176開智159大宮148山手学院147浦和・県立146桐光学園141▲越138栄東133市▲129國學院大久我山125湘南125 【出典=サンデー毎日4935号351P】キリスト教精神とリベラルアーツの立教大学【出典:テレメール進学カタログ】川
【4455】gakuseigai 21= 《43歳ナンノ、年下社長と笑顔のゴールイン》南野陽子(4▲)が▲月4日、都内で会見し3日に京都・平安神宮で http://www.youtube.com/watch?v=7e1-DRrdVnw&feature=newsweather《3》
【4454】予備校生、股から「古典的」左手早打ち※京都大の入試問題をインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿したとして、偽計業務■■容疑で逮捕された仙台市のhttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030501000167.html〔業務〕
【4453】=gakuseigai21 =▲▲天皇、国分寺・国分尼寺建立の詔を出す(741)。ウィンストン・チャーチル英首相、「●のカーテン」の演説を行う(1946)。冷戦の代名詞となった。 1981年 - 黒柳徹子の『▲ぎわのトットちゃん』が発刊。 【4453】聖武・鉄・窓
【4452】2011-3-5 =ミ◆・コンテ◆トの日。 ※啓蟄=二十四●●の1つ。太陽の黄経が345度の時で、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%885%E6%97%A5〔ス・節気〕
【4451】=Twitter[ gakuseigai 逗子八景〕逗子八景②=問題作成2010-12-12田越川の■■(たごえがわのゆうしょう)神武寺の■■(じんむじのばんしょう)桜山の■■(さくらやまのせいらん)沼間の■■(ぬままのらくがん)披露山の■■(ひろやまのぼせつ)
【4450】=〔文学・歴史散歩=逗子八景①〕山の根の■■(やまのねのやう)小坪の■■(こつぼのきはん)浪子不動の■■(なみこふぞうのしゅうげつ)田越川の■■http://ameblo.jp/gakuseigai20100709/entry-10735071402.html
【4449←4448】=20XX年の市民交流センター~わたしの★★~20XX年 市民交流センターには今日も朝から【中略】★★です。逗子市長 平井竜一 http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/simin/tsuushin/h22/1.pdf
【4448】= 「セ▲タ▲通信3月号」Vol.9(23年2月20日発行)頒布中♪ 設置場所は、▲ン▲▲の他、市役所、公民館、福祉会館などです。 http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html【センター】
【4447】gakuseigai19=壱=【いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす】 弐=【■は■へど■りぬるを■が■■ぞ■ならむ■■の■■■■■えて■き■■じ■ひもせず】 参=【色匂散我世誰常有為奥山今日越浅夢見酔】
【4446】桜▲花▲色は美しく照り映えるけれど、すぐに散ってしまう。 我々人間▲世も、だれがいつも変わらずにいようか。無常▲世▲ような奥山を今日超えて行くような人生で、浅い夢を見るように眼前▲事象に惑わされず、世▲出来事に酔いしれないようにしよう。【こたえ】=の
【4445】gakuseigai20=【大学博物館[展示物が充実]ランキング】1位▲●大学44 2位●都大学34 3位▲●芸術大学21 4位早稲田大学18 5位◆海道大学14 6位明治大学13 7位天理大学10 8位▲◆大学7 九州大学7 10位國學院大学5〔▲東・●京・◆北〕 
【4444】大阪府立●●文化博物館は、●●文化に関する資料と情報を収集・保存・研究・展示し、●●文化に広く親しみ、学習していただくことを目的としています。 http://www.youtube.com/watch?v=1KcXMkXzCrY&feature=related【弥生】
3月4日 お気に入り 返信 削除 »
gakuseigai 調べもの新聞(編集長中村惇夫)
【4443】=〔慶大新校舎予定地で弥生の大集落跡発掘か〕矢上キャンパス(▲▲市港北区日吉)の新校舎建設予定地にある矢上台遺跡から、弥生~奈良時代に建てられた竪穴住・・http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103040001/〔横浜〕
【4442】=gakuseigai2=▲▲▲県立相模原中等教育学校・▲▲▲県立平塚中等教育学校・ 横浜市立南高等学校(20■■年): 川崎市立川崎高等学校(2014年) http://momotaro9.boy.jp/indexkanagawakenn.html
【4441】=gakuseigai2【★を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり】 という有名な歌が寺山修司にあるが、【★】は彼の【詩歌】において重要な【出典】=http://meiku.exblog.jp/391568/
【4440】=gakuseigai 28=【大学博物館[展示物が充実]ランキング】116大学の館長からの評価 【出典大学ランキング 2010年度版・P123】1位 ●●大学44 2位 京都大学34 3位東京芸術大学21 4位●●●大学18 5位北海道大学14 6位明治大学13 
【4439】=gakuseigai 25=【小説家・文筆家出身高校ランキング】1位 ■■都立日比谷高校15人 2位早稲田大学高等学院 10人 3位 ■■県立旭丘高校8人 4位 開成高校 7人 4位 ■■都立両国高校7人 6位 ■■府立住吉高校 ・ ■■都立戸山高校
【4438】=gakuseigai2・25=▲▲県の高校一覧+偏差値=①http://hennsati.seesaa.net/article/47034922.html =②http://momotaro.boy.jp/html/yamagatahennsati.html【山形】
【4437】=gakuseigai7=駿台予備校=マーク模試▲▲▲▲▲音声 http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/listening/p82121893/〔リスニング〕
【4436】=gakuseigai26=日■連会員=1950年5827→1970年8478→2000年1万7126→2011年3万516人489法人http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/membership/index.html〔弁〕
【4435】=gakuseigai26【女子学生ランキング】=▲▲大1万9500 ●●●大1万4771 ■■館大1万1887 関西大1万416 東洋大9698 立教大9689 法政大9335 慶応義塾大9235 関西学院大8854 同志社大8770明治大8604 中央大8414
【4434】=【▲京大学出身アナウンサー】丸川珠代 元テレビ朝日 大阪教育大学附池田→▲京大学経済 黒崎めぐみ NHK 桜蔭→▲大文草野仁 元NHK 長崎西→▲大文 http://univranking.schoolbus.jp/00000272.htm#00000035【東】
【4433】=黒崎めぐみ=▲▲大学文学部卒業 NHK放送センター職歴 名古屋→東京アナウンス室→大阪→東京アナウンス室 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B4%8E%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%BF【東京】
【4432】▲hina's govt:it isn't afraid of protests※■hina insists it is unfazed by anti-government http://www.nhk.or.jp/daily/english/03_37.html
【4431】▲ンリケ航海王子はポルトガルの王子。大航海時代の初期における・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E8%88%AA%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E5%AD%90エ
【4430】=印度放浪・西蔵放浪・逍遙游記・▲▲新也印度拾年・全東洋街道・東京漂流 http://www.fujiwarashinya.com/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%96%B0%E4%B9%9F藤原
【4429】=1394年 - ■■■■航海王子、ポルトガルの王族 1793年- ○○○○○、儒学者、大坂町奉行所与力 1880年 - ●●洋右、外交官、外務大臣(+ 1946年) 1944年 - ■■新也、写真家 【4429】= エンリケ・ 大塩平八郎 ・松岡・ 藤原
【4428】1167年〔平▲▲〕太政大臣に就任する。 1798年 湯島聖堂を「昌平坂●●所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。1994年 衆院選の小選挙区◎◎代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。【4428】清盛・学問・比例
【4427】=1474年(文明6年2月16日) ▲休宗純が大徳寺の住持に就任する。1604年(慶長9年2月4日) 江戸幕府が東海●・東山●・北陸●に▲里塚を設置する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%884%E6%97%A5【一・道】
【4426】《予備校生“3大学でも■■”》大学入試の問題が試験中にインターネットの質問サイトに■■された事件で、京都大学の業務を妨害した疑いで3日に逮捕http://www.nhk.or.jp/news/html/20110304/t10014442721000.html投稿 
【4425】▲▲生新聞③=キャッチコピーは「日本の▲▲生を応援する」。有名人へのインタビュー大学紹介 - しばしば臨時増刊号として一地域や一大学だけを取り上げた別刷りの紙面が挟み込まれる。[編集] 主な購読者 高校約4000校 - 4月号が全校生徒に配布されたり、・・・。【高校】
【4424】高校生新聞②=(毎月10日発行)であるが、7▲・8▲は合併号として7▲10日に発行される。全面カラー。2006年9▲からは高校生スポーツを高校生新聞と合併して発行(右から読むと高校生新聞、左から読むと高校生スポーツ)。全国展開・一般読者への販売は2005年4▲から【月
【4423】▲▲▲●●は、▲▲▲●●社が発行する日本で唯一の高校生向けの全国紙のこども●●。基本的に月刊(毎月10日発行)・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E6%96%B0%E8%81%9E新聞
【4422】NHK放送=▲人ドレイの子でありながら、ハイソサイティーに駆け上がり、女王のような生活を送った女性の話しをしましょう。《シッカ・ダ・シルバ》 http://www.cenb.org.br/cenb/index.php/articles/display/79【答】黒
The Japanese Doll Fest▲val (雛祭り H▲na-matsur▲), or G▲rls' Day, ▲s held on March 3.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A
【4420】=仙台の予備校生、聴取開始 入試▲▲容疑、逮捕へ※京都大など4大学の入試問題がネット掲示板に▲▲された事件で、京都府警は3月3日午後、http://www.asahi.com/national/update/0303/OSK201103030032_01.html投稿
【4419】=高校生クイズ■■優勝▲(れきだい○○○○○こう)= http://homepage3.nifty.com/3-haime/page092.html#1
【4418】高校生▲▲▲の部屋=▼歴代優勝校▼過去問題集・○×▲▲▲対策▼動画▼ナレーション集▼放送年表 http://homepage3.nifty.com/3-haime/page023.html http://www.koukouseiquiz.net/zenkoku/
【4417】「ポスト・カダフィ」に動く◆ビア反体制派、しかし情勢はまだ流動的 ベンガジ(◆ビア)【3月2日 AFP】◆ビアの最高指導者ムアマル・カダフィ(Mo▲mer K▲dhafi)・・http://www.afpbb.com/category/war-unrest【リ・a】
【4416】=Q▲dh▲fi vows to continue fighting※Liby▲n leader Mu▲mm▲r ▲l-Q▲dh▲fi h▲s reiter▲ted http://www.nhk.or.jp/daily/english/02_39.html【▲=a】
【4415】1973年絶滅のおそれのある①②動植物の種の国際取引に関する③④(ワシントン③④)調印。1999年日本銀行がゼロ⑤⑥政策を施行。 2008年⑦⑧エイズ事件: 最高裁判所が⑨⑩省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪が確定。【野生・条約・金利・薬害・厚生】
【4414】= ①話機の発明(1876)者とされるアレクサンダー・グラハム・ベル《正宗②鳥》坪③譲治・高④素十《 ⑤山富市、日本の第81代内閣総理大臣》《 小⑥功、漫画家》 徳⑦和夫《 ⑧屋博映、国文学者・予備校講師》 ⑨中平蔵《 ⑩台真司、社会学者》【電白田野村島光土竹宮]
4413】3月3日=桃の▲▲ 五▲▲の一つ。解放記念日(ブルガリア) 1878年のこの日、●スマン帝国から独立してブルガリア王国が成立。 耳の日・民放ラジオの日・金魚の日http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%883%E6%97%A5節句・オ
3月3日 お気に入り 返信 削除 »
gakuseigai 調べもの新聞(編集長中村惇夫)
【4412】=【プロ▲▲】プロアマ交流戦が解禁 巨人2軍対中大はドロー ※2月の学生野球憲章改正により可能になった、単独チーム・ http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2011030202000047.html野球
【4411】《入試▲▲流出 都内2高校生が関与 1人は外で中継》産経新聞 京都大などの入試▲▲が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000545-san-soci【答】問題
【4410】=明治大学⑤=〔67川越●●・大泉・麻布・共立●●〕・〔66佐倉・本郷〕〔65頌栄●●▲▲・フエリス女▲▲〕〔64小山台〕〔63淑徳与野〕=オープンキャンパス=4万6129・図書館蔵書冊数=231万2093冊〔答〕●●=女子・▲▲=学院
【4409明治大学④〔78攻玉社・希望ヶ丘・浅野〕〔77昭和学院秀英・厚木〕〔76鴎友学園●●・芝〕〔75筑波大附・國學院久我山〕〔74小田原〔73駒場・大妻〕〔72国分寺・横浜共立学園〕〔70平塚江南・浜松北〕〔68宇都宮・県立前橋・渋谷教育幕張・●●学院・沼津東〕【答=女子】
【4408】=明治大学③=〔98川越東〕〔96県立千葉〕〔94八王子東94〕〔92土浦▲▲・水戸▲▲〕〔90西武学園文理・東邦大東邦・豊島岡●●〕〔89東京学芸大附〕〔88吉祥●●・横浜緑ヶ丘〕〔87千葉東・錦城〕〔立川〕〔82世田谷学園〕〔80新宿〕【答】●●=女子・▲▲=第一
【4407】明治大学②=〔126湘南〕〔123江戸★取手・海▲・▲北・東邦・横浜翠嵐〕〔120日比谷・山手学院〕〔118戸山〕〔113青山〕〔112浦和第一女子〕〔106栄東・県立船橋・鎌倉学園〕〔104東葛飾・西・柏陽・逗子開成〕〔102高崎・熊谷〕〔100★和〕【答】▲城★川
【4406】明治大学①=センター後期除く=2万947(11万2815)=〔178▲▲川越〕〔175春日部〕〔171桐蔭学園〕〔159国立〕〔156市川〕〔155▲▲浦和・大宮〕〔154開智〕〔152桐光〕https://www.meiji.ac.jp/koho/movie/県立
【4405⇔4404】=主な私大の確定志願者数②=2月25日現在。《2011入試速報》=同志社大▲万7655・慶応義塾大▲万6693・関西学院大▲万4299・上智大2万3468】【答】=▲=4・
【4404】=主な私大の確定志願者数①=【出典:週刊朝日3月11日号(2月25日現在。河合塾提供)】早稲田大11万3653・明治大11万2815・法政大9万2819・中央大8万5477・関西大7万6799・立教大6万7837・立命館大6万7909・青山学院5万3551・・・
【4403】=《週刊▲▲》 2011年3月11日増▼号380◆※2011入試速報▼学合格者高校ランキング(3)明治、中央、法政、立教、同志社、立命館 ほかhttp://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12382【朝日・大・円】

【先生が【学級新聞】を配りだす と、クラスの空気が明るくなる!】

2011-03-04 08:00:22 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

【壱部=拾円】=【千部(配布高校(10校)】=壱万円~


とは、そしてとはいったい何なのでしょうか? - gakuseigaisanpoの ...あくまでも貪欲に、自分から先生にくらいついてきてください。当▲の先生方は必ず必ず君たちの熱い要求に答えてくれることでしょう。 ...


【先生が【学級新聞】を配りだす と、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭)】・【大学図書館】・【奨学 ...
blogs.yahoo.co.jp/gakuseigaisanpo/9060402.html - キャッシュ

koukousei - gakuseigaisanpoのブログ - Yahoo!ブログ【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭 )】・【大学図 ...
blogs.yahoo.co.jp/gakuseigaisanpo/5128606.html - キャッシュ

【大学受験用語集】=【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【毎日 ...【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭 )】・【大学図書館】・【奨学金】・・・・・・ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132=【1・11・12・13】=【 東大(早大・慶大)への ...
ameblo.jp/ameba20100630/entry-10580197221.html - キャッシュ

【アーカイブ】=[1994年5月1日 現在]=[大学] 学校数計552・国立98 ...【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭 )】・【大学図 ...
ameblo.jp/gakuseigai20100709/entry-10623471954.html - キャッシュ

※【日本の大学一覧=〔国立87=③〕・〔公立77=④〕・〔私立=568⑤ ...【企画】=【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭 (大学祭 ...
ameblo.jp/gakuseigai20100709/entry-10772846682.html - キャッシュ

正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円) 31/32 ...【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭 )】・【大学図 ...
ameblo.jp/gakuseigai20100709/entry-10632483854.html - キャッシュ
ameblo.jp からの検索結果 »

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭 )】・【大学図書館】・【奨学金】・・・・・・ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132=【1・11・12・13】=【 東大(早大・慶大)への ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943 - キャッシュ

Twitter(学生街散歩=shirabemonoshimbun@gmail.com)=〔穴埋め・論述 ...【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭(大学祭 )】・【大学図書館】・【奨学金】・・・・・・ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132=【1・11・12・13】=【 東大(早大・慶大)への ...
media-digest.net/.../ Twitter(学生街散歩=shirabemonoshimbun@gmail.com)=... - キャッシュ

※【日本の大学一覧=〔国立87=③〕・〔公立77=④〕・〔私立=568⑤ ...2011年1月18日 ... 【企画】=【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るくなる!】 【学園祭 (大学祭)】・【大学 ... 奨学金 めざせ!都の西北奨学金・大隈記念奨学金・創立125 周年記念奨学金・小野梓記念奨学金・校友会給付奨学金・早稲田 ...
https://krittproxy.appspot.com/d.hatena.ne.jp/.../1295382370 - キャッシュ

東京理科大学 blogsphere accumulation2009年8月21日 ... 【調べもの新聞通信員】 【先生が【学級新聞】を配りだすと、クラスの空気が明るく なる!】 【学園祭(大学祭)】・【; ○■ 版)毎日発信中! 高校→大学(大学院)→ 就職(■■■■■)への道】 [出典; ○■ e.html? ...
updatenews.ddo.jp/l16663.html - キャッシュ
















 


 捜真だより > 2003年7月~12月 =2011-3-4


12月22日 11月25日 10月27日 9月30日  9月 1日
12月16日 11月18日 10月20日 9月22日 7月16日
12月10日 11月10日 10月14日 9月16日
12月 1日 11月 4日 10月 7日 9月 8日






捜真だより 12月22日   18号

  2学期も今日のクリスマス礼拝で終わります。この捜真だよりは、捜真の「今」をお伝えしたいという思いから始めました。週に1回位ならそれほどの負担にはならないだろう、続けられるだろうと考えていました。しかし、それは少し甘かったようです。いつの間にか週に1回が「たかが」から「されど」になっていました。「継続は力なり」とか「続けることに意味がある」などとよく言いますが、継続することは何と難しいことなのかと改めて感じています。「もう今週は書かなくてもいいか。今まで頑張ったのだから」と(走れメロスの)メロスと同じ様な誘惑を受け、ふらふらっといきそうになったことが何回もありました。その度に「使命」を思い出しました。大した使命ではありませんが、捜真を伝える「使命」です。この「使命」が継続させる力になっていたのだと思います。いつもいつもでは、やはり疲れます。しばし冬休みに入り、捜真だよりから解放されることで、内心ホッとしています。休みの間に充電して、新しい年も捜真の「今」を皆様にお伝えしていきたいと思います。
 よいクリスマス、よいお年をお迎えください。





捜真だより 12月16日   17号

  試験も終わり、いよいよ2学期も大詰めを迎えました。12月22日には捜真最大の行事の1つであるクリスマス礼拝がありますが、それをもって2学期が終わります。
 年末は何かと忙しいものです。時間の区切りは、生活にリズムを作り、締め切りを作ります。そういう意味で、年末は仕事の区切りをつける時であり、家の片付けをするときであり、過ぎ去る一年を振り返りつつ新たな一年を迎える準備をする時でもあると思います。学校も今、一つの時間の区切りに向かって最後の仕上げに入っているところです。建築現場などでは、仕上げに入る段階が一番現場が混乱し乱雑に見え、「本当に仕上がるのかな」と思ってしまいますが、学校も同様です。教員は、なりふり構わずただ2学期という時間の完成を目指しています。ですから教員室が「混乱し乱雑に」見えるのです。この格闘が終わる頃には、教員室にも静けさと落ち着きが戻ります。学校は今、ラストスパートをかけています。





捜真だより 12月10日   16号

 11月29日の土曜日の午後に中2の父親の会が開かれました。かつて、捜真でも父親と娘の会がありましたが、何十年も前のことです。ですから、今回のことは捜真において画期的なことと言っていいかもしれません。中2の先生方が最初に計画したときは、何人出席されるか見当もつかなかったそうです。学校の保護者会というと、出席するのは母親と相場が決まっており、父親が顔を出すということはほとんどありません。出席されても、居場所が見つからなかったり、教員の方がどぎまぎしてしまったり、学校と父親というのはどうもうまく結びついていないような気がします。それで、「そこを何とか打ち破りたい、父親に娘の学校を見てもらいたい、父親とざっくばらんに教育について話してみたい」という願いからこの会が計画されたのです。当日、ふたを開けてみれば何と40名以上の父親が集まりました。迎えたのもこれまた男性教員のみという男ばかりの会でした。
 最初に、非常に簡単な捜真に関するテストを受けていただきました。結果は全員不合格でした。愛する娘の学校のことをいかに知らないかを実感していただき、良き反省(?)のときを持ちました。その後、4~5人のグループを作り、昼食を取りながら様々な話題について熱く語り合いました。仕事で大きな責任を負い、家庭では大黒柱として家族を守らなければならない強くて逞しいはずの父親が、ポロッポロッと語る娘の苦労話には「どの父親も苦戦しているんだなぁ」と感じさせ、いつしか心の中で「おやじ!頑張れ!」とエールを送っていました。短い時間でしたが、余り学校に来ることができない父親と「腹を割って」話せたのは、本当に有意義だったと思いますし、何よりも楽しい時間でした。いつしか、学年を広げて父親の会が持てればと思います。




捜真だより 12月 1日   15号

 11月30日にアドベントに入りました。今年の学校のクリスマス礼拝は12月22日に守られます。校内のクリスマスの飾りつけが進み、いよいよ2003年も終わりが近づいているなぁと感じます。チャペルやメモリアルホールにはクリスマスツリーが飾られ、玄関や教員室などのドアにはリースが飾られています。各教室もクラスで協力し合い、ステンドグラスを作ったり、クリスマスカードを書いたりと、工夫をこらし、クリスマスを迎える準備をしています。一人一人がすばらしいクリスマスを迎えられますようお祈りしています。





捜真だより 11月25日   14号

 早いもので、いやー本当に早いもので気が付いたら11月がもう終わろうとしています。学校にはいろいろな行事があります。ですから、どちらかというと季節や月日の流れに対しては敏感な方だと思っていたのですが、今年は油断してしまったようです。もう授業の回数も少なくなってきました(予定通り進んでいない。まずい!)。試験も間近に迫っています(そろそろ問題考えなければ・・・)。今学期中に形を整えておかなければならないことが、まだまだ沢山あります(影も形もできていない。どうしよう・・・)。
 12月のことを師走とはよくいったもので、もう今から頭の中で様々なことが駆けめぐっています。でも、心配ばかりしても何も先に進みません。弱音を吐いていないで、もう一踏ん張り頑張りましょう!



捜真だより 11月18日   13号

 先週の水曜日に姉妹校の兵庫県姫路にある日ノ本学園の先生お二人と、音楽科の生徒10名が修学旅行のプログラムの1つとして本校を訪問されました。日ノ本学園は、捜真と同じアメリカバプテストが1893年設立した学校です。それで「同じルーツを持つ捜真を訪ね交流する」という目的で来られたわけです。1時間半ばかりの短い時間でしたが、チャペルでの音楽交流、千葉ホールでのお茶の会と楽しい時間を過ごしました。生徒達は、最初は緊張して戸惑っていたようですが、帰る頃にはすっかりうち解け、日ノ本学園の生徒が乗った横浜行きの市営バスが見えなくなるまでちぎれんばかりに手を振って別れを惜しんでいました。
 以前に「ルーツ」という言葉が流行りましたが、「ルーツ」がどのようなものであれ、それは今の自分という存在を確かならしめるものであることは間違いないと思います。今回の日ノ本学園の訪問は、私達捜真に連なる者にも「ルーツ」を考えさせる機会になりました。
  





捜真だより 11月10日   12号

 今週の木曜日に全校修養会があります。捜真のキリスト教教育の中心は、毎日の礼拝と自然教室ですが、この全校修養会もその一つと言っていいと思います。毎年様々な先生方にお出でいただき、各学年ごとに学びの時を持っています。毎年いらして下さる先生、何年かぶりにいらして下さる先生、初めての先生、生徒よりもむしろ教員の方が今年はどんな先生方にお会いできるのかと楽しみにこの日を迎えています。講師の先生方にはそれこそ全国からお出でいただいています。何とも贅沢な修養会だと思いますが、若き日に「本物」に出会ってほしいと考えていますので、思いっきり贅沢をしています。しかし、生徒がこの贅沢を贅沢と感じることができるのは、もしかしたら高校を卒業してからのことかもしれません。





捜真だより 11月 4日   11号

 10月30日(木)に全校で球技大会が行われました。今年は、各競技の順位に加えて応援団賞が設けられ、各クラスのオリジナリティあふれる応援にも熱が入りました。試合の結果だけにこだわるのではなく、忙しい中、朝、昼、放課後と時間を割いて練習したこと、クラスが球技大会を通して団結できたことなどを自分たちでも評価して、これからの自信に変えていってほしいと思います。
 季節はずれの日焼けした顔に笑顔があふれ、生徒一同、大満足の一日でした。






捜真だより 10月27日   10号

 先週は中3と高二がそれぞれ東北・関西へ修学旅行に行きました。他の学年は金曜日に一日旅行を行いました。雲一つない青空の下、紅葉し始めた木々や太陽の光に輝く海を見て、移り行く秋の一日を満喫しました。友達とのおしゃべり、おいしい食べ物、おいしい空気、素晴らしい景色一つ一つが、心の糧となり良き思い出になったと思います。生徒は、美しい秋の一日から新たなパワーを得て、また「成長」という階段を上り始めています。どこまでもどこまでも高く上っていくことを期待しています。





捜真だより 10月20日   9号

 中間試験が終わり、生徒はまるで長い冬眠からさめた動物のごとく、息を吹き返し、自由に楽しげに校内を駆け回っています。持てるエネルギーを試験に使い果たしてしまったはずなのにと思うのですが、どうも生徒は別のエネルギータンクを持っていて、試験期間中そこにエネルギーを充電していたみたいです。元気の理由はそうに違いありません。一つのことをやる度に「ふー」と息をつかなくては次のことを始められない大人にとって、生徒の「若さ」は羨ましい限りです。しかし、教師として生徒には意地でも負けられません!生徒から「若さ」をもらいながら校内を駆け回りたいと思います。





捜真だより 10月14日   8号

 今日から高二・高三の中間考査が始まりました。中1~高一は明日から始まります。2学期は何かと行事が多く、慌ただしい毎日を過ごしてきましたので、生徒は十分な試験の準備ができていないのではと心配していました。しかし、いざ試験が始まり、取り組む姿勢、その集中力は、「やることはやっているな」と思わせるものでホッとしました。
 捜真は、行事やクラブ活動も大切にしています。それは、それらの活動で主体性、協調性、創造性、積極性等を学ぶことができるからです。しかし、学校教育の中心は教科教育・授業であります。授業が疎かになっては行事もクラブも意味が半減してしまいます。そういう意味で、試験に向かう生徒の真剣な顔は、捜真の目指す教育が形に表れたものだと思います。





捜真だより 10月 7日   7号

 今年は冷夏だったため秋の収穫が危ぶまれています。しかし、学校では例年通りの実りの秋を迎えています。その実りとして最初に挙げることができるのは、捜真祭です。捜真祭の花は、何と言ってもクラブ、特に文化部のクラブだと思います。文化部の多くは、捜真祭を大きな目標として活動しています。今年も日頃の努力の成果を十分に発表できたのではないかと思います。次に挙げることができるのは、中3、高二の修学旅行です。中3は3泊4日で東北へ、高二は4泊5日で関西へ旅行しますが、出発はいよいよ再来週に迫ってきました。そのための準備も着々と進めていますが、十分な準備があってこそ良い旅行ができ、花を咲かせ実を結ばせるのだろうと思います。良い実を結ぶ旅行になればと願っています。大きな行事として、さらに球技大会、全校修養会が続きます。しかし、何と言っても一番の収穫をもたらすものは、毎日の授業、礼拝、クラブ活動だろうと思います。毎日の生活で得られる収穫は確かに小さなものかもしれませんが、それらが積み重なったものを手にしたとき、「実りの秋」を実感できるのではないでしょうか。一日一日を大切にする秋にしたいと思います。







捜真だより  9月30日   6号

 明日10月1日(水)に捜真は、創立117周年の記念日を迎えます。1875年に来日したアメリカ人宣教師ミス・サンズは、日本人子女を集めて横浜に私塾を開き、英語・洋裁・料理の指導と共に、朝夕の祈りと聖書を通してキリスト教教育を行いました。1886年、サンズは帰国に際し、自宅に寄宿生として預かっていた7名の少女をN.ブラウン博士(新約聖書の和訳者)の夫人、シャーロッテに託します。シャーロッテは、山手にあった聖書印刷所の2階を宿舎兼教室とし、少女たちの教育を始めました。こうして、捜真女学校が誕生しました。翌1887年の10月1日に建物の裏門に「英和女学校」という看板を掲げました。捜真では、この日を記念し、10月1日を創立記念日としています。その後、1892年4月1日より校名を「捜真女学校」と改め、今に至っています。




捜真だより  9月22日   5号

 嵐の一夜が過ぎ去り、いよいよ捜真祭を迎えようとしています。今日は、捜真祭準備日です。と言っても、学校の雰囲気は完全に文化祭モードになっています。一学期から準備してきた各団体も最後の追い込みに必死です。校内の装飾も急ピッチに進んでいます。作品展示あり、研究発表あり、模擬店・演奏・ダンス・パレード・おばけ何でもありのお祭りです。夏休み返上で頑張った生徒の取り組みを、是非ご覧になって下さい。




捜真だより  9月16日   4号

 9月12日(金)真夏の様な日差しの中、今年度二回目の入試説明会が行われ、約420家族の方々がお出で下さいました。飯島学院長の愛の章の聖句「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。」を用いた礼拝に続き、教育方針、学校紹介、入試科目のポイント、教科紹介、入試要項の説明が行われました。その後、場所を変えて生徒が作りました学校紹介のビデオ鑑賞と校内見学をして頂きました。 
 参加された方々からは「学校までの道案内があり迷わずに来れた」「聖歌隊のハンドベル、讃美が良かった」「ビデオにより生徒の様子が良く判った」等の感想をいただきました。
 今年度最後の説明会を11月15日(土)に予定しています。まだお見えになっておられない方は、是非足をお運びください。





捜真だより  9月 8日   3号

 先週の金曜日に、水泳大会をセンター北の横浜国際プールで行いました。かつては、大和の屋外プールで行っていましたが、天候に左右される、天気がよすぎると日陰がないので暑くてたまらない、大会運営の道具の運搬が大変などの理由から、今の横浜国際プールでやるようになりました。横浜国際プールは、電光掲示板もあり、放送設備も充実し、観客席もゆったり豪華、その全てが一学校の水泳大会から考えると満足を通り越して、ちょっと贅沢かなと思ってしまうくらいです。不思議なもので、余りにも様々なものが満たされてしまうと、人は満足を求めていた不自由な時に戻りたくなるのです。あんなに不満を言っていた大和のプールがなぜかなつかしく思い出されます。




捜真だより  9月 1日   2号

 夏休み中も自然教室、オーストラリア短期研修、補習、部活動など、多くの生徒はそれぞれの場で充実した日を過ごしたことと思います。特に陸上部、放送部は全国大会という大きな舞台を経験し、より一層成長しました。
 いよいよ2学期がスタートしました。早速今週の5日には水泳大会が開かれます。その他にも文化祭、一日旅行など、2学期は行事が目白押しです。勉学はもちろんのこと行事の中からも自分らしさを見つけ、友達と協力する中で、様々なことを学んでほしいと思います。






捜真だより  7月16日   1号

 期待に胸膨らませて始まった1学期も早いもので、もう終わろうとしています。昨日は期末考査答案返却日でした。各教室から歓声とも悲鳴ともとれる声が挙がっていました。
 中学部と高一は、特別授業プログラムが組まれ、各教科担当から試験に関する簡単な説明がなされ答案が返却されました。
 生徒は試験を受けることで、どれだけ学力が身についたかを知り、教員は採点することで、自分の授業を反省します。
 生徒が有意義な夏休みを過ごすことを祈ります。





△pagetop

1981年 - 中国残留▲▲▲孤児が初めて正式に来日。

2011-03-02 03:57:19 | 今日は■■の日
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


754年(天平勝宝6年2月4日)- ▲▲が奈良に入洛する。
986年 - ルイ5世が西▲▲▲▲王に即位。カロリング朝最後の国王。
1657年(明暦3年1月18日)- ▲▲の大火発生。
1836年 - ▲▲▲▲革命: ▲▲▲▲共和国がメキシコからの独立を宣言。
1855年 - アレクサンドル2世が▲▲▲皇帝に即位。
1880年 - 高知県から分離して▲▲県を設置。高知県・▲▲県が現在の形となる。
1884年 - 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の▲▲▲で一般公開を開始。
1886年 - ▲▲大学(後の東京▲▲大学、現 東京大学)を設置するための▲▲大学令公布。
1899年 - 北海道旧土人保護法公布。▲▲▲の日本人化に拍車。
1919年 - モスクワでコミンテルン(▲▲インターナショナル)設立大会。
1942年 - 第二次世界大戦: オーストラリアが▲▲王国に宣戦布告。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・▲▲収容所への収容が命令される。
1943年 - 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に▲▲語化。
1946年 - ホー・チ・ミンが▲▲▲▲民主共和国の大統領に就任。
1949年 - ▲▲駅東口の闇市・▲▲東口マーケットの取り壊し開始。
1956年 - モロッコが▲▲▲▲からの独立を宣言。
1962年 - ▲▲でネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。
1963年 - イギリスで▲▲▲▲▲初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
1967年 - 前月に解任された▲▲▲▲に代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 - 中ソ▲▲紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。
1972年 - アメリカの▲▲探査機「パイオニア10号」打ち上げ。
1976年 - 国鉄の▲▲用SLがすべて引退(保存機を除く)。
1978年 - チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙▲▲▲となる。
1978年 - 前年に死去したチャールズ・▲▲▲▲▲▲の遺体が盗難される。
1981年 - 中国残留▲▲▲孤児が初めて正式に来日。
1982年 - 韓国政府が第五共和政1周年を記念して▲▲▲ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1987年 - シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
1989年 - 欧州共同体(EC)環境相会議で▲▲▲ガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1992年 - 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが▲▲に加盟。
2000年 - タリバーンが▲▲▲▲▲の大仏の破壊を開始。
2000年 - 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
2001年 - 大阪駅~青森駅間を走る特急▲▲号が廃止になる。
2004年 - 国内初のアジア▲▲の赤ちゃんが産まれる。



























Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


754年(天平勝宝6年2月4日)- 鑑真が奈良に入洛する。
986年 - ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。
1476年 - ブルゴーニュ戦争: グランソンの戦いが行われる。
1657年(明暦3年1月18日)- 明暦の大火発生。
1791年 - パリで遠距離通信のための腕木通信機が初めて公開される。
1836年 - テキサス革命: テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。
1855年 - アレクサンドル2世がロシア皇帝に即位。
1861年 - アメリカ合衆国がネバダ準州とダコタ準州を設置。
1880年 - 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形となる。
1884年 - 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。
1886年 - 帝国大学(後の東京帝国大学、現 東京大学)を設置するための帝国大学令公布。
1899年 - レーニア山国立公園設置。
1899年 - 北海道旧土人保護法公布。アイヌの日本人化に拍車。
1919年 - モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。
1938年 - 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件)
1939年 - ピウス12世がローマ教皇に就任。
1942年 - 第二次世界大戦: オーストラリアがタイ王国に宣戦布告。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。
1943年 - 第二次世界大戦: ビスマルク海海戦
1943年 - 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。
1946年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任。
1949年 - 池袋駅東口の闇市・池袋東口マーケットの取り壊し開始。
1955年 - 第三清徳丸襲撃事件
1956年 - モロッコがフランスからの独立を宣言。
1962年 - ビルマでネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。
1963年 - イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
1967年 - 前月に解任されたスカルノに代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 - 中ソ国境紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。
1969年 - コンコルドの初の試験飛行を実施。
1972年 - アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」打ち上げ。
1974年 - 那覇市小禄で下水道工事中に不発弾が爆発、幼稚園児を含む4人が死亡。
1976年 - 北海道庁爆破事件(2名死亡、80名重軽傷)。
1976年 - 国鉄の営業用SLがすべて引退(保存機を除く)。
1978年 - チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙飛行士となる。
1978年 - 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される。
1981年 - 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。
1982年 - 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1983年 - それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスクとプレイヤーが全世界で発売開始。
1987年 - シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
1989年 - 欧州共同体(EC)環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1992年 - 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。
2000年 - タリバーンがバーミヤンの大仏の破壊を開始。
2000年 - 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
2001年 - 大阪駅~青森駅間を走る特急白鳥号が廃止になる。
2004年 - 国内初のアジアゾウの赤ちゃんが産まれる。
2005年 - 土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故。
2006年 - 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。

(▲本経済●●2/2夕刊、▲経産業●●2/3、▲刊工業●●2/3)

2011-03-02 03:22:21 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


東京工業大学 産学連携推進本部=2011-3-1
メールマガジン79号(2011.3.1)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【2】産学連携活動のご紹介
≫ 「NEDOフェローの研修期間を終えて」
産学連携コーディネーター(NEDO▲▲▲▲) 松林 真奈美
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

みなさん、こんにちは。
2008年7月1日より、NEDO▲▲▲▲として産学連携推進本部で研修をしてお
りました。"NEDO▲▲▲▲"は、NEDOの「産業技術▲▲▲▲シップ事業」と
いう技術シーズを実用化、事業化につなげる若手人材を育成する事業に採
択された養成者につけられています。

私は企業経験もなく産学連携の世界に飛び込みましたので、本部で行われ
ていることは新しいことだらけでした。特許という言葉は知っているけれ
ど、というレベルから始まり、契約書なんてじっくり読んだこともありま
せんでしたので、周りの人に教えていただいて一段ずつ階段を上っている
というのが実感です。初めて企業との契約がまとまった時は、随分と嬉し
かったことを覚えています。ちなみに、今お読みいただいてるメールマガ
ジンでも最近の研究成果や新聞掲載記事を担当しております。

NEDO▲▲▲▲の事業は私の代が最終年度でこの3月で終了となります。こ
れまでに他の産学連携部署の方々と知り合いましたが、同世代にめぐり合
うことは少なく、その場合でもNEDO▲▲▲▲だったということもしばしば
でした。若手が産学連携の世界に入るきっかけとなるいい制度でしたので
終わってしまうのは残念です。

私は4月からも引続き東工大でコーディネーターとして活動いたします。
技術相談の窓口や地域連携、起業支援なども担当します。コーディネー
ターはあくまでも黒子ですから、役者が輝くようサポートを行いながら、
自分もさらに階段を上っていければと思っております。
今後ともよろしくお願いします。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【5】新聞掲載記事
3件の東工大研究関連記事のご紹介
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

≫≫●近・遠距離で3D生中継、スポーツ番組向け撮影技術
(▲経産業●●1/24)
精密工学研究所 張 暁林 准教授

東工大発ベンチャーのBi2-Visionは、人の目の仕組みを参考に、2台のカ
メラを最適な位置に合わせる技術により、遠距離と近距離の広範囲を3D撮
影できる技術を開発しました。サッカーの生中継に応用すれば、チーム全
体を遠景から、ゴールシーンを近景でと、映像表現が豊かになります。上
空からの立体撮影もでき、3Dテレビの番組など向けに、今年の製品化を目
指します。
・Bi2-Vision <http://www.bi2vision.com/>
・張研究室 <http://www.zhang.pi.titech.ac.jp/>


≫≫●超電導の新材料、超高速演算素子に道
(▲本経済●●2/2夕刊、▲経産業●●2/3、▲刊工業●●2/3)
フロンティア研究機構 細野 秀雄 教授、溝口 拓 特任准教授

抵抗がゼロで電気が高速に流れる層と抵抗が大きくてゆっくり流れる層が
交互に積み重なっている、-269℃に冷やすと電気抵抗がゼロになる、Bi、
Ni、Ceからなる新たな超電導材料を開発しました。抵抗が大きい層にデー
タを蓄えて、抵抗がゼロの層でデータを伝達するような、新型演算素子を
実現できる可能性があります。この研究成果は、物質・材料研究機構との
共同研究によるものです。























東京工業大学 産学連携推進本部=2011-3-1
メールマガジン79号(2011.3.1)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

みなさまこんにちは。
だんだんと暖かい日が多くなり、春が近づいているのを感じます。
今月は東工大の新技術説明会を開催いたします。ふるってご参加ください
ますよう、よろしくお願いいたします。

※メルマガの送付先に変更がある場合はmail@sangaku.titech.ac.jpまで
ご一報ください。また、メルマガへのご意見・ご感想もお待ちしておりま
す。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○●●目次●●○
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【1】産学連携推進本部からのお知らせ
≫ 6件のお知らせ
【2】産学連携活動のご紹介
≫ NEDOフェロー活動のご報告
【3】最新発明情報
≫ 今月は未公開特許情報が3件増えました
【4】新聞掲載記事
≫ 3件の東工大研究関連記事のご紹介
【編集後記】

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【1】産学連携推進本部からのお知らせ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

●社会人教育院講演会「技術者のためのマネジメント・スキルアップ」
第6回「ビジネスエコシステム(生態系)を作り、育て、収穫する方
法」田町キャンパスイノベーションセンターにて(3/9)
<http://www.kyoiku-in.titech.ac.jp/news/docs/22koukikouen_ad.pdf>


●東工大主催 公開講演会「東工大の最先端研究=エネルギー・環境=」
参加者募集・残席わずか(社会人教育院)(3/16)
<http://www.kyoiku-in.titech.ac.jp/news/detail_52.html>


●第8回都市地震工学国際会議(グローバルCOEプログラム)(3/7-8)
<http://www.cuee.titech.ac.jp/Conference_2011/index.htm>


●AESセンター1周年記念シンポジウム(3/10)
「低炭素社会への道―日本の戦略と大学の役割―」
AESセンターホームページ:<http://aes.ssr.titech.ac.jp/>


●東京工業大学新技術説明会(3/25)
テーマ:材料分野
日 時:2011年3月25日(金)13:00~16:40
場 所:科学技術振興機構JSTホール(東京・市ヶ谷)
主 催:東京工業大学、(独)科学技術振興機構
後 援:(独)中小企業基盤整備機構
協 力:全国イノベーション推進機関ネットワーク
詳 細:<http://jstshingi.jp/titech/2010/>


●東工大社会人教育院 理工系一般プログラム受講生 募集中
「環境工学~循環型社会形成に向けたプロセス技術~」
(4/8~7/29毎週金曜18:30~20:30全15回、15,000円)
「環境科学~人類と地球の調和をめざして~」
(5/14~7/2土曜集中14:00~18:10全15回、15,000円)
<http://www.kyoiku-in.titech.ac.jp/news/detail_54.html>


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【2】産学連携活動のご紹介
≫ 「NEDOフェローの研修期間を終えて」
産学連携コーディネーター(NEDOフェロー) 松林 真奈美
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

みなさん、こんにちは。
2008年7月1日より、NEDOフェローとして産学連携推進本部で研修をしてお
りました。"NEDOフェロー"は、NEDOの「産業技術フェローシップ事業」と
いう技術シーズを実用化、事業化につなげる若手人材を育成する事業に採
択された養成者につけられています。

私は企業経験もなく産学連携の世界に飛び込みましたので、本部で行われ
ていることは新しいことだらけでした。特許という言葉は知っているけれ
ど、というレベルから始まり、契約書なんてじっくり読んだこともありま
せんでしたので、周りの人に教えていただいて一段ずつ階段を上っている
というのが実感です。初めて企業との契約がまとまった時は、随分と嬉し
かったことを覚えています。ちなみに、今お読みいただいてるメールマガ
ジンでも最近の研究成果や新聞掲載記事を担当しております。

NEDOフェローの事業は私の代が最終年度でこの3月で終了となります。こ
れまでに他の産学連携部署の方々と知り合いましたが、同世代にめぐり合
うことは少なく、その場合でもNEDOフェローだったということもしばしば
でした。若手が産学連携の世界に入るきっかけとなるいい制度でしたので
終わってしまうのは残念です。

私は4月からも引続き東工大でコーディネーターとして活動いたします。
技術相談の窓口や地域連携、起業支援なども担当します。コーディネー
ターはあくまでも黒子ですから、役者が輝くようサポートを行いながら、
自分もさらに階段を上っていければと思っております。
今後ともよろしくお願いします。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【3】最新発明情報
特許情報公開のご紹介
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

産学連携推進本部のHPでは、特許情報をご紹介しています。今月は未公開
特許情報が3件増えました。詳しくはHPをご覧ください。
HP:<http://www.sangaku.titech.ac.jp/invent/member.html>


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【5】新聞掲載記事
3件の東工大研究関連記事のご紹介
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

≫≫●近・遠距離で3D生中継、スポーツ番組向け撮影技術
(日経産業新聞1/24)
精密工学研究所 張 暁林 准教授

東工大発ベンチャーのBi2-Visionは、人の目の仕組みを参考に、2台のカ
メラを最適な位置に合わせる技術により、遠距離と近距離の広範囲を3D撮
影できる技術を開発しました。サッカーの生中継に応用すれば、チーム全
体を遠景から、ゴールシーンを近景でと、映像表現が豊かになります。上
空からの立体撮影もでき、3Dテレビの番組など向けに、今年の製品化を目
指します。
・Bi2-Vision <http://www.bi2vision.com/>
・張研究室 <http://www.zhang.pi.titech.ac.jp/>


≫≫●超電導の新材料、超高速演算素子に道
(日本経済新聞2/2夕刊、日経産業新聞2/3、日刊工業新聞2/3)
フロンティア研究機構 細野 秀雄 教授、溝口 拓 特任准教授

抵抗がゼロで電気が高速に流れる層と抵抗が大きくてゆっくり流れる層が
交互に積み重なっている、-269℃に冷やすと電気抵抗がゼロになる、Bi、
Ni、Ceからなる新たな超電導材料を開発しました。抵抗が大きい層にデー
タを蓄えて、抵抗がゼロの層でデータを伝達するような、新型演算素子を
実現できる可能性があります。この研究成果は、物質・材料研究機構との
共同研究によるものです。
・内容詳細 <http://wwwold.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2011/02/1265068800.html>
・細野・神谷研究室 <http://lucid.msl.titech.ac.jp/~www/>


≫≫●がん病巣、光で照らし特定、岐阜薬科大など、低酸素で輝く化合物
利用 (日経産業新聞2/9)
生命理工学研究科 生体分子機能工学専攻 近藤 科江 教授

固形がんの約20~30%は周囲よりも酸素が減ることから、酸素が少ないと
輝く化合物をがんの病巣に送り込み、近赤外光で照らして見つける新手法
を開発しました。肝臓がんや脳腫瘍などの手術中に、がんの取り残しを防
ぐ手法などに応用できる可能性があります。この研究成果は、岐阜薬科大
学との共同研究によるものです。
・近藤研究室 <http://www.kondohlab.bio.titech.ac.jp/>


※本学教員の所属・肩書きは、2011年2月1日現在のものです。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
**編集後記**
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

2月下旬のある日、仕事帰りに仲間と大岡山の某所でビールを飲みまし
た。ここからの夜景は一見の価値ありです。広いガラス窓から黒いシルエ
ットとなった桜並木の向こうにライトアップされた大学本館の塔が見えま
す。眼下には通称チーズケーキといわれる3階建てのガラスハウスが明る
く輝いています。ガラスハウスの手前のスロープは、暗い中まだ造園作業
が続いていました。間もなく新図書館が完成します。そう、ここは百年記
念館の4階のレストランです。ビールとこの景色を楽しみに一度如何でし
ょうか。

(編集委員 テトロドトキシン)

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
○メルマガ配信停止○
「配信不要」と書いたメールを
mail@sangaku.titech.ac.jpまでお送りください。
○メルマガ配信申込み○
http://www.sangaku.titech.ac.jp/mail/index.html
○ご意見・ご感想・ご登録内容の変更○
mail@sangaku.titech.ac.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
************************************************
東京工業大学 産学連携推進本部 
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
Tel:03-5734-2445 Fax:03-5734-2482
E-mail: mail@sangaku.titech.ac.jp
URL: http://www.sangaku.titech.ac.jp/