★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

常識家の非常識   萩原朔太郎

2009-06-10 21:22:21 | 図書館
[総合ランキング] デイリー : 32100位 月間 : 360049位

2009-06-10 21:20:21
常識家の非常識   萩原朔太郎
テーマ:調べもの文藝文庫


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧


常識家の非常識   萩原朔太郎
2009-06-10 Wed 21:19




【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



常識家の非常識
萩原朔太郎



 僕等の如き所謂詩人が、一般に欠乏してゐるものは「常識」である。この常識の欠乏から、僕等は常に小説家等に軽蔑される。それで僕等自身もまた、その欠点を自覚してゐることから、常に常識的なものに畏敬し、常識学の修養につとめて居る。
 この意味から、僕は常に「文藝春秋」を愛読してゐる。文藝春秋といふ雑誌は、文壇稀れに見る「頭脳《あたま》の好い雑誌」であつて、編輯がキビキビとして居り、詰将棋の名手を見るやうな痛快さがある。しかしそんなことよりも、この雑誌の特色はその常識学の徹底にある。常識とは何ぞや、常識的精神の価値とは何ぞやといふことを、もし真に知らうとする人があるならば、先づ文藝春秋を読むが好い。それで僕は、ずつと前からこの雑誌を「常識のメンタルテスト」として、一種の特別な敬意を表してゐた。丁度僕のこの敬意は、我々詩人が時に小説家に対して抱く所の、或る種の畏敬と同じ性質の者であつた。
 所が偶然にも、最近この文藝春秋の記事からして、僕の常識に対する見解に大なる動揺が生じて来た。すくなくとも僕が、従来「常識の価値」を高く買ひかぶりすぎたことに気がついて来た。と言ふわけは、最近この雑誌の文藝春秋子が、二回に亘つて書いた僕の毒舌を読んだからである。もちろん僕は、雑誌の六号記事がゴシツプ的に書く漫罵なので、神経質に抗議する男ではない。此所に言はうとするのはそれでなく、小説家的常識の価値(それを小説家は常に誇つてゐる)が、案外くだらぬ安物にすぎないことを、それによつて初めて知つたからである。
 文藝春秋の六号子は、前に僕の書いた芥川龍之介[#「芥川龍之介」に丸傍点]君の追悼文で、僕を無理解に悪口し、第二の島田清次郎[#「島田清次郎」に丸傍点]にたとへてゐる。春秋子の理解によれば、僕のあの文(改造所載芥川龍之介[#「芥川龍之介」に丸傍点]の死)は、芥川[#「芥川」に丸傍点]君に対する冒涜であり、自己尊大であり、故人を恥かしめたものであるさうだ。それを読んだ時、僕は世にも意外な読者があるものだと思つて、自ら事の意外に呆然とした。僕は芥川[#「芥川」に丸傍点]君を詩人でない――詩を熱情する小説家だ――と言つたけれ共、それが何等芥川[#「芥川」に丸傍点]君に対する侮蔑でなく、反対に高い程度の尊敬と愛情とで、あの人の悲壮な精神に感激を込めた言であるのは、常識を有する限り[#「常識を有する限り」に傍点]、だれでもあの文章の読者に解る筈だ。僕は文藝春秋子の毒舌をよんで先づ「常識家の非常識」といふことを考へた。
 所が二月号の同じ雑誌に、同じ文藝春秋子がまた僕の毒舌を、僕の新潮所載の文(室生犀星[#「室生犀星」に丸傍点]に与ふ)について書いてる。それによると、僕のあの文章は室生[#「室生」に丸傍点]君の旧悪をあばいたもので、故意に友人を陥入れ、他人の過去を恥かしめ、以て独り自ら正義を売らうとするものであるさうだ。何たる意外の言だらう。之れにもまた僕は呆然としてしまつた。僕にとつてみれば、室生[#「室生」に丸傍点]君の過去は一の英雄的生活であつた故に、その回想を書くことは、友の伝記における讃美であつた。僕はあの文章の前半を、伝記記者の熱情と讃美で書いた。そしてその精神は、常識を有する限り[#「常識を有する限り」に傍点]、どんな読者にも解る筈だ。僕は室生[#「室生」に丸傍点]君に対して、自己と容れない人生観を争ひ、あくまでその抗議を提出したけれども、かりにもあの文章をよんだものは、その精神が親友に対する熱愛に充ちてることを知る筈だ。他のことはとにかく、あれが友人を陥入れるための、女らしい邪智の悪意で書いたものと解されては、僕として到底がまんできない。世に之れほどひどい曲解があるだらうか。況んやそれによつて僕が正義を売るとは何事だ。いかに六号記事とは言ひながら、之れほどひどく曲解されては、遂に黙つて居られない。
 僕は今迄、自分の書いた詩論や感想が、他から誤解されたことがしばしばあつた。しかし最近文藝春秋子に書かれたほど、自分の文が意外な誤解を受けたのは始めてだ。何故に、どうしてこれほど思ひがけない、不思議な曲解的な意味に、いつも僕の文章が取られるのだらう。僕はその不思議を考へた。そして結局、一つの或る発見に到達した。即ちそれは、文藝春秋子(及び之れによつて代表される常識的聡明人の一般)が、僕等の文学の本質たる「詩」を理解できないからである。
 前の芥川[#「芥川」に丸傍点]君の追悼文でも、今度の室生[#「室生」に丸傍点]君への公開状でも、僕の文章の本質となつてるものは、常に「詩人の感情」であつて「小説家の感情」でない。換言すれば、あれらの文章の根柢となつてるものは、一の主観的なる切実の訴へである。僕は小説家のするやうに、それによつて他を描くのでなく、自分自身の詩を訴へてゐるのである。例へばあの芥川[#「芥川」に丸傍点]君の追悼文で、僕が何を熱情し、何を人生について憂鬱し、且つ欲情し、且つ訴へ嘆いてゐるかを、あれについて読み得る読者は、僕の「詩」を知り得たのである。そして僕の文章から常に、僕の詩を読み得るものは、僕の真の理解者であり読者である。反対に、僕の詩について心を触れ得ず、詩の精神を理解できない所の人にとつて、僕の文章は不可解であり、時には全く意外なる、反対の意味にさへ曲解される。
 文藝春秋子の意外な誤解が、結局してこの点にあることがはつきり[#「はつきり」に傍点]解つた。文藝春秋子(僕はそれを以て常識的聡明人の代表と見る。)は、常識的なる限りに於てのみ、聡明な正しき批判を有してゐる。だが「詩」の精神は、常に常識の上に立脚してゐる。僕等が詩を思ふ時は、常に常識を一歩踏みはづし、日常生活の「健全なる判断力」を、どこかで取り落して居るのである。小説家的聡明さ(即ち常識)では、決してどんな詩も作れはしない。否さうした頭脳の中には、詩情そのものが宿らないのである。だからその種の人々には、小説家の書いた文章は解るけれ共、詩人の書いた文章は解らないのだ。そして此所に詩人といふのは、もちろん僕ばかりでなく、一般の詩人についても言ふのである。
 かうしたことによつて、僕は常識の価値が甚だ疑はしくなつてきた。常識的聡明は、結果して常識の程度しか理解できない。だから詩人の仲間にとつて「常識ですら」解るものが、しばしば彼等にとつては常識ですら解らない。してみれば常識的聡明といふこと(今の小説家等が唯一の得意とするのはそれである。)は、必しも僕等にとつて恐ろしいものでない。否むしろ低級視さるべき、愚劣な馬鹿馬鹿しいものである。僕は「常識のメンタルテスト」文藝春秋子から悪口されて、始めて常識の実価を知つた。すくなくとも今後の僕等は、常識及び常識的聡明者に対して、詩人らしき内気な恥らひと屈辱とを捨て、もつと大胆に、彼等を侮蔑してかかるであらう。



底本:「日本の名随筆 別巻76・常識」作品社
   1997(平成9)年6月25日第1刷発行
底本の親本:「萩原朔太郎全集 第八巻」筑摩書房
   1976(昭和51)年7月
入力:渡邉 つよし
校正:門田 裕志
2001年9月27日公開
青空文庫作成ファイル:












アーカイブ 全国【大学・短大・高専 校歌リスト】(部分)

2009-06-10 20:59:54 | 音楽
[総合ランキング] デイリー : 32100位 月間 : 360049位

2009-06-10 20:50:15
【地域別、作詞者別、作曲者別団体歌】・『全国大学短大高専校歌集』(桜楓社、

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



【地域別、作詞者別、作曲者別団体歌】



【大学・短大・高専 校歌リスト】


・『全国大学短大高専校歌集』(桜楓社、1985年)による。この本には次のように書かれている。

本書の刊行にあたって、全国の大学・短大・高専を対象に校歌調査アンケートを実施した。寄せられた回答のうち昭和59年12月までに到着したものをそのまま収載した。

そのため、この本に載っていない大学・短大・高専も少なくない。当然、刊行以後に新設されたところは、こちらには掲載されていない。
・色つきの箇所は、『全国大学~』に載っていない情報。管理人のもとに情報を提供していただいた方による。
・一部の人名の表記が統一されていないが、そのままとした。
・一部の大学については、校歌の他に、応援歌等も記載されている。これはこの本の方針によっている。
・統廃合、名称変更などにより、現在歌われていないものも多い。

【北海道】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
永遠の幸(北海道大学校歌) 有島武郎 納所弁次郎
校閲/大和田建樹。旧 札幌農学校校歌。
都ぞ弥生(北海道大学寮歌) 横山芳介 赤木顕次
小樽商科大学校歌 時雨音羽 杉山長谷夫
名寄女子短期大学校歌 小池永寿 伊福部 昭
札幌学院大学校歌 田村一郎 青木祐明
藤女子大学学園歌(藤女子大学・藤女子短期大学) 林竹次郎・河野(水島)ヒサ ドイツ歌曲
北海学園大学学歌 三森定男 大築邦雄
北海学園北見大学・北海学園北見女子短期大学学歌 佐々木逸郎 川越 守
北海道教育大学教育学部札幌校学生歌 千葉敏雄 津田 元
北海道東海大学校歌 松前重義 松前紀男
帯広大谷短大讃歌 近藤潤一 広瀬量平
帯広畜産大学逍遥歌 名畑武男 ――
小樽女子短期大学の歌 岡崎茂治 中川則夫
紫紺はるけき(光塩学園女子短期大学学園歌) 南部明子 小泉正松
静修短期大学校歌 伊藤秀五郎 川越 守
専修大学北海道短期大学校歌 永井 浩 八洲秀章
函館大谷女子短期大学大学歌 阿部竜夫 永塚 裕
親潮速き(函館短期大学校歌) 土田秀雄 館野信平
ライラック讃歌(北海道武蔵女子短期大学学校歌) 更科源蔵 佐藤 勝
北海道自動車短期大学校歌 和田徹三 西村貞次郎
北海道女子短期大学校歌 河邨文一郎 大塚夏生

【東北】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
八戸工業高等専門学校校歌 山谷勇平 小出浩平
東北女子大学校歌 弥富破摩雄 田村虎蔵
青森明の星短期大学学歌 佐藤直助 山本直忠
花ふゝみたる桐の葉を(岩手大学学生歌) 平田 馨 千葉了道
岩手医科大学校歌 土井晩翠 山田耕筰
生活学園短期大学学園歌 及川作松 千葉了道
宮城教育大学学生歌 白石順子(補作/橋浦兵一) 福井文彦
宮城県農業短期大学学生歌 三沢房太郎 熊田為宏
東北工業大学歌 阿部 宏 阿部 宏(曲補修/海鋒義美)
尚絅女学院短期大学校歌 土井晩翠 佐々木 英
聖和学園短期大学校歌 国安康嶺 金須嘉之進
祇園寺学園短期大学の歌 祇園寺信彦 福井文彦
仙台白百合短期大学学生歌 永野為武 村上公則
白雪かをる(秋田大学学生歌) 満足 卓 田村昭夫
秋田県立農業短期大学学歌 毛利忠義 佐藤長太郎
聖霊女子短期大学学歌 三条西公正 下総皖一
みどり樹に(山形大学学生歌) 菅原 威 橋場富蔵
鶴岡工業高等専門学校校歌 芳賀秀次郎 斎藤次郎
山形県立米沢女子短期大学歌 勝 承夫 平井康三郎
山形女子短期大学校歌 富沢昌義 服部公一
きょうの世紀に(福島大学学生歌) 浅野 孔 甲斐山義弘
福島工業高等専門学校校歌 草野心平 小山清茂
光の鳥(福島県立医科大学大学歌) 宗 左近 三善 晃
8分の12拍子。変ホ長調。途中、5小節間にわたって、変ト長調に転調する。
いわき短期大学黌歌 草野心平 小山清茂
桜の聖母短期大学学歌 市島 愛 ハイドン

【関東】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
常陸野の(筑波大学学生歌) 青木克彦 飯島睦子(補作・編曲/鈴木良朝)
茨城工業高等専門学校校歌 土岐善麿 松本民之助
常盤大学校歌 伊藤アキラ 小林亜星
流通経済大学の歌 土岐善麿 渡辺浦人
コーダがある。
茨城女子学園短期大学校歌 能村 潔 高木東六
霞ヶ浦学園歌(土浦短期大学学園歌) 高塚千秀 林 松木
常磐学園短期大学校歌 中村巳喜夫 下野 米
宇都宮大学歌 薄井 宏 早乙女典夫
このいのち(宇都宮短期大学讃歌) 手塚 武 ――
足利短期大学校歌 武井哲応 火山 久
芙蓉を仰ぐ(國學院大學栃木短期大学学生歌) 瀧澤精一郎 大橋秀丸
白鴎女子短期大学歌 茂又一郎 武山信治
ああ建学の(群馬大学学生歌) 梶田一之 相沢 聡
関東八州(群馬大学工業短期大学部の歌) 土井晩翠 弘田竜太郎
群馬工業高等専門学校校歌 佐藤春夫 信時 潔
高崎経済大学校歌 明本京静 明本京静
関東学園大学校歌 井上 豊 長谷川新一
毛野の山脈(上武大学校歌) 下山蔵吉 土屋公平
群馬女子短大校歌 鈴木比呂志 服部良一
はなざくら(跡見学園女子大学・跡見学園女子短期大学校歌) 大和田建樹 多 久毎
埼玉医科大学校歌 栗原 浩 林 光
埼玉工業大学校歌 林 昌次 一之瀬義孝
獨協大学校歌 小池辰雄 萬澤 遼
文教大学校歌 石原 武 田村 徹
女子聖学院短期大学の歌 浅原六朗 小林秀雄
千葉大学歌 勝 承夫 平井康三郎
気象大学校歌 島来展也 阿部 哲
千葉商科大学校歌 金子彦次郎 小松耕輔
麗澤大学校歌 宗 武志 團 伊玖磨
和洋女子大学・和洋女子短期大学校歌 稗方弘毅 小松耕輔
昭和学院校歌 伊藤一郎 坂本通弘
清和女子短期大学校歌 小山義雄 真篠俊雄
千葉明徳短期大学校歌 中村純一 宍原三郎治
足音を高めよ(東京大学学生歌) 平井富夫 末広恭雄
ただ一つ(東京大学応援歌) 大森幸男 山口琢磨
若草もゆる(東京学芸大学学生歌) 山田南海司 佐久間威作
東京外国語大学歌 柴原徳光・安藤一郎 清瀬保二
東京美術学校校歌(東京藝術大学校歌) 川路柳虹 山田耕筰
東京工業大学歌 三好達治 諸井三郎
東京商船大学歌 茂在寅男 中田喜直
東京水産大学校歌 勝 承夫 下総皖一
お茶の水女子大学校歌 昭憲皇太后 東儀秀煕
一つ橋の歌(一橋大学) 銀杏会同人 山田耕筰
東京都立大学学友歌 高峰一愚 酒井良三
立川短大校歌(東京都立立川短期大学) 原田重久 野村 茂
東京都立工業高等専門学校校歌 野村俊夫 古関裕而
青山学院校歌(青山学院大学) 大木金次郎 平岡精二
亜細亜大学第一学生歌(若人) 田中佳正 大島佑一
大妻学院校歌(大妻女子大学) 土岐善麿 平井康三郎
桜美林学園歌(桜美林大学・桜美林短期大学) 清水安三 小川留三
学習院院歌(学習院大学) 安倍能成 信時 潔
学習院応援歌(学習院大学) ―― 堀内敬三
共立女子学園歌(共立女子大学) 中川幹子 中田喜直
共立薬科大学歌 与謝野晶子 ――
慶應義塾塾歌(慶應義塾大学) 富田正文 信時 潔
若き血(慶應義塾大学応援歌) 堀内敬三 堀内敬三
工学院大学歌 小川泰行 津川主一
國學院大學校歌 芳賀矢一 本居長世
The ICU Song(国際キリスト教大学校歌) Ray and Elizabeth Baber(日本語歌詞/鵜飼信成) Ray and Elizabeth Baber
國士館々歌(國士館大学) 柴田徳次郎 東儀鉄笛
駒澤大學校歌 北原白秋 山田耕筰
実践女子大学学園歌 木俣 修 平井康三郎
順天堂大学校歌 宮澤隆治 間紀 徹
上智大学校歌 逸見貞男 山本直忠
昭和大学校歌 斎藤茂吉 尾熊善次郎
昭和女子大学校歌 人見円吉 不詳
白百合女子大学校歌 柿崎正治 弘田龍太郎
成蹊大学校歌 志田義秀 信時 潔
成城学園校歌(成城大学) 鳥居英造 深野明雄
若いいのちよ(聖心女子大学校歌) ―― 團 伊玖磨
清泉女子大学校歌 佐佐木信綱 松島彜子
専修大学校歌 高野辰之 信時 潔
聖路加看護大学校歌 大木惇夫 山田耕筰
創価大学学生歌 沖 洋 川上慎一
大東文化大学校歌 谷 鼎 信時 潔
大正大学校歌 北原白秋 山田耕筰
拓殖大学・拓殖短期大学・北海道拓殖短期大学校歌 宮原民平 永井健子
玉川学園校歌(玉川大学) 田尾一一 岡本敏明
多摩美術大学校歌 黒田三郎 松葉 良
中央大学校歌 石川道雄 坂本良隆
伊豆逍遥歌(中央大学) 不詳 藤江英輔
帝京大学校歌 山添花秋 岡村雅雄
東海大学校歌 松前重義 松前紀男
東京家政大学校歌 青木誠四郎 長谷川良夫
東京女子大学校歌 第2回国文科学生有志 山田耕筰
東京女子医科大学校歌 ―― 山田耕筰
東京薬科大学校歌 古関吉雄 岡本敏明
東邦大学校歌 堀内敬三 堀内敬三
東洋大学校歌 林 古溪 山田耕筰
二松学舎大学舎歌 校歌制定委員会 東京音楽学校
日本大学校歌 相馬御風 山田耕筰
日本獣医畜産大学学歌 浅野孝之(補改/福島政雄) 東京音楽学校
日本女子大学校歌 古田夏子 一宮道子
文化女子大学・文化女子大学室蘭短期大学校歌 校歌制定委員会選 酒井 弘
法政大学校歌 佐藤春夫 近衛秀麿
若き日の誇り(法政大学応援歌) 法政大学応援団 岡村雅雄
武蔵大学大学讃歌 斉藤忠三 柴田丈夫・守住佐一郎
武蔵工業大学校歌 編詞/校歌制定委員会 梶山三郎
武蔵野女子学院歌(武蔵野女子大学・武蔵野女子大学短期大学部) 土岐善麿 伊藤完夫
武蔵野美術大学・武蔵野美術短期大学校歌 北原白秋 小松耕輔
明治大学校歌 児玉花外 山田耕筰
紫紺の歌(明治大学応援歌) 明治大学応援団 古賀政男
明治薬科大学校歌 林 柳波 古関裕而
明治学院校歌(明治学院大学) 島崎藤村 前田久八
明星大学校歌 草野心平 池内友次郎
栄光の立教(立教大学校歌) 諸星寅一(補作詞/杉浦貞二郎) 島崎孝太郎
St. Paul's will shine tonight(立教大学応援歌) 不明 不明
立正大学学園歌 大木惇夫 乗松昭博
早稲田大学校歌 相馬御風 東儀鉄笛
校閲/坪内逍遥。
紺碧の空(早稲田大学応援歌) 住 治男 古関裕而
愛国学園校歌(愛国学園短期大学) 諸田小三郎 片山正見
青葉学園短期大学校歌 久保田正文 河野 顕
嘉悦女子短期大学校歌 福島四郎 牛山 充
川村学園歌(川村短期大学) 加藤昌子 成田為三
淑徳短期大学歌 大木惇夫 飯田信夫
白梅学園短期大学学園歌 栗田道子 下総皖一
聖母女子短期大学校歌 永井 深 聖母女子短期大学
花がひらく(田中千代学園短期大学校歌) 守山ふみか 大中寅二
鶴川女子短期大学学園歌 百瀬泰男 百瀬泰男
戸板学園校歌(戸板女子短期大学) 尾上八郎 萩原英一
東海大学(東京)短期大学部校歌 松前重義 松前紀男
東京女学館短期大学校歌 尾上柴舟 小松耕輔
東京女子医科大学看護短期大学校歌 吉田映子 信時 潔
東京成徳短期大学校歌 熊沢 龍 一宮ミチ子
東洋英和女学院短期大学校歌 北原白秋 山田耕筰
東洋女子短期大学学生歌 古関吉雄 岡本敏明
東横学園女子短期大学歌 石上 堅 高田三郎
愛のともし火(日本赤十字中央女子短期大学校歌) 佐々木信綱 信時 潔
日本赤十字武蔵野女子短期大学校歌 草野心平 團 伊玖磨
日本社会事業大学校歌 佐伯仁三郎 東京芸術大学作曲科
目白学園女子短期大学校歌 小林俊三 加藤義登
育英工業高等専門学校校歌 宝田 賢 ヴィンツェンツォ・チマッティ
横浜国立大学歌 井出文雄 月岡忠三
横浜市立大学校歌 西条八十 古関裕而
神奈川県立外語短期大学校歌 薩摩 忠 高木東六
関東学院大学学院歌 相川高秋 高木東六
相模女子大学の歌 金田一京助 高木東六
産業能率大学校歌 玉井 貢 服部 正
昭和音楽大学・昭和音楽短期大学部校歌 勝 承夫 堀内敬三
聖マリアンナ医科大学校歌 藤浦 洸 古関裕而
洗足学園大学校歌 前尾 若尾 ――
鶴見大学校歌 志田延義 團 伊玖磨
東京工芸大学校歌 勝 承夫 平井康三郎
フェリス女學院大學校歌 英 康子 團 伊玖磨
カリタス女子短期大学校歌 カリタス学園 セシリア・レサーs.c.q.
関東学院女子短期大学校歌 創立30周年記念校歌作成委員会 創立30周年記念校歌作成委員会
東海大学医療技術短期大学校歌 松前重義 松前紀男

【中部】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
新潟大学学生歌 中村千栄子 箕作秋吉
長岡技術科学大学大学歌 中村千栄子 岩河三郎
加茂暁星学園園歌(加茂暁星短期大学) 西村香積 後藤 丹
新潟星陵女子短期大学学園歌 三好達治 中田喜直
新潟短期大学学園歌 土田秀雄 呉 泰次郎
富山大学歌 菊池靖雄 森川勝彦
輝きわたる立山の(富山商船高等専門学校校歌) 大島文雄 小沢慎一郎
富山女子短期大学校歌 大島文雄 石桁真礼生
金沢大学校歌 室生犀星 信時 潔
金沢美術工芸大学学歌 室生犀星 平井康三郎
金沢医科大学学歌 永守良治 岩河三郎
金沢経済大学学歌 高瀬重雄 黒坂富治
金沢工業大学学園歌 青山兵吉 山下成太郎
金沢女子短期大学校歌 折口信夫 高田三郎
北陸大学校歌 井上 靖 ――
福井大学学生歌 南 信男 新谷吉一
福井県立短期大学学歌 勝 承夫 高木東六
ねがい(仁愛女子短期大学学歌) 禿 了信 葛西いね
山梨県立女子短期大学校歌 石森延男 入野義朗
大月短期大学学園歌 内田義広 藤山一郎
山梨学院大学・山梨学院短期大学校歌 古谷真一 坂口五郎
山梨英和学院校歌(山梨英和短期大学) 守山ふみか 大中寅二
長野経済短期大学校歌 藤岡 堯 河村利夫
長野女子短期大学学歌 杵渕道夫 有賀敏文
松商学園短期大学校歌 松崎 一 鈴木鎮一
飯田女子短期大学学園歌 高松了秀 小原浪江
岐阜女子短期大学歌 木村秀夫 信時 潔
正眼短期大学校歌 谷 耕月 小森真太郎
東海女子短期大学校歌 高木市之助 中田喜直
中日本自動車短期大学校歌 猪子 猛 金光威和雄
沼津工業高等専門学校校歌 市川良輔 渡辺浦人
静岡薬科大学愛校歌 藤井明郎 藤井明郎
静岡女子短期大学学生歌 松本美枝 陶野重雄
常葉学園歌(常葉学園大学) 木告亮一 津川主一
東海大学(女子)短期大学部校歌 松前重義 松前紀男
東海大学(商経)短期大学部校歌 松前重義 松前紀男
若き我等(名古屋大学学生歌) 渡辺久也 永見貞夫
豊田工業高等専門学校校歌 須賀太郎 前田卓央
ああ我らの名市大(名古屋市立大学学生歌) 蟹江良一 須田 稔
名古屋市立女子短期大学学園歌 久富高文 山上 豊
愛知県立女子短期大学校歌 高木市之助 水谷昌平
愛知大学学生歌 上尾耿輔 山田昌弘
愛知学院大学校歌 折口信夫 平井康三郎
安城学園歌(愛知学泉大学・愛知学泉女子短期大学) 大木惇夫 山田耕筰
愛知淑徳大学・愛知淑徳短期大学学園歌 小林 修 柳原徳蔵
金城学院大学・金城学院大学短期大学部校歌 森田松栄 讃美歌より
大同工業大学大学歌 山口誓子 大橋 博
中京大学学歌 梅村清明 近藤仙次郎
名古屋商科大学学歌 河合恒人 林 光
月花の(名古屋女子大学校歌) 越原公明 堀味正夫
南山大学学生歌 高木斉昭 成田初穂
稲沢女子短期大学学園歌 高等女学校第12回生一同(添削/白鳥省吾) 古関裕而
椙山女学園大学短期大学部学園歌 長谷部親弘 片山頴太郎
名古屋自由学院短期大学学院歌 岡田 稔 水野久一郎
柳城女子短期大学校歌 ―― ――

【関西】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
鈴鹿工業高等専門学校校歌 山口誓子 大橋 博
三重短期大学学歌 武藤和夫 鈴木 寛
神宮皇學館館歌(皇學館大學) 安藤正次 船橋栄吉
松阪大学学歌 梅村清明 團 伊玖磨
松阪女子短期大学校歌 梅村すみ子 大島徳三
滋賀大学の歌(滋賀大学・滋賀大学経済短期大学部) 花田比露思 片山頴太郎
京都大学学歌 水梨弥久 下総皖一
京都教育大学学歌 仁張秀之助 中田喜直
京都工芸繊維大学学歌 鈴木国夫 京都音楽短期大学
あけぼの(京都府立大学学歌) 小谷勝一(改訂/宮地 裕) 芥川也寸志
京都府立医科大学学歌 伊良子清白 服部 正
大谷大学歌 多屋頼俊 永井建子
京都女子大学・京都女子短期大学部校歌 野田仁一 山田耕筰
光華女子学園の歌(光華女子大学・光華女子短期大学) 大谷智子 信時 潔
種智院大学学生歌 高藤圓應 山下清孟
緑なす(橘女子大学学歌) 森 悦子 長広敏雄
同志社大学歌 北原白秋 山田耕筰
Doshisha College Song(同志社大学校歌) W. M. Vories Carl Wilhelm
花園大学歌 山田無文 團 伊玖磨
佛教大学学歌 小西在祐 吉田恒三
立命館大学校歌 明本京静 近衛秀麿
立命館大学応援歌 白井道造 高橋 半
龍谷大学学歌 学歌作製委員会 山田耕筰
嵯峨美術短期大学校歌 佐和隆研 古関裕而
平安女学院短期大学校歌 松山高吉 不詳
大阪大学学生歌 立山澄夫 吉本昌裕(補作/野口源次郎)
夕古城を仰ぎ見て(大阪市立大学校歌) 佐々木信綱 田村虎蔵
大阪府立大学学生歌(旧 大阪商科大学校歌) 田部昌一郎 亀井 平
大阪医科大学学歌 林 久男 近藤義次
大阪音楽大学校歌 永井幸次 永井幸次
大阪経済大学学園歌 黒正 巌 水野康孝
大阪芸術大学の歌 小池義五郎 諸井 誠
大阪産業大学校歌 小野十三郎 芥川也寸志
大阪樟蔭女子大学校歌 伊賀駒五郎 信時 潔
大谷女子大学歌 乗岡憲正 木村四郎
関西大学学歌 服部嘉吉 山田耕筰
関西大学逍遥歌 ―― ――
近畿大学校歌 世耕弘一(閲覧/今中楓恒) 樋口昌道
相愛大学学園歌 大木惇夫 山田耕筰
梅花女子大学学園歌 林和夫の詩より 阪田寛夫 大中 恩
桃山学院大学学歌 竹中 郁 池内友次郎
大阪女子短期大学学歌 谷岡太郎 下村米太郎
大阪信愛女学院短期大学学院歌 小林恒市 市川都志春
大阪成蹊女子短期大学学園歌 奥川正信 上田淑人
大谷女子短期大学学歌 野津信應 隅田 譲
関西女子美術短期大学学園歌 石浜恒夫 大野正雄
堺女子短期大学学歌 明珍 昇 國子忍也
四條畷学園女子短期大学歌 竹中 郁 團伊玖磨
常盤会短期大学歌 西脇りか 山懸茂太郎
羽衣学園短期大学学歌 安西冬衛 信時 潔
ピーエル学園女子短期大学校歌 湯浅竜起 東 信太郎
プール学院短期大学校歌 小泉 秀 永井幸次
この丘陵に(神戸大学学生歌) 小林俊彦 福本寿朗
神戸商船大学寮歌 歳森寿高 永井幸次
姫路工業大学学歌 竹中 郁 真下 恭
大手前女子大学学歌 中村直勝 前川金治
海技大学校校歌 佐野道機 大阪音楽大学
空の翼(関西学院大学校歌) 北原白秋 山田耕筰
新月旗のもとに(関西学院大学応援歌) 武石幸雄 石田清和喜
甲南女子大学・甲南女子大学短期大学部校歌 1番:明治天皇御製、2~4番:昭憲皇太后御歌 信時 潔
神戸女学院大学学院歌 星野忠直 E. Torrey
神戸女子薬科大学学歌 菊池幽芳 永井幸次
松蔭女子学院大学・松蔭女子学院短期大学校歌 杉山年一 團 伊玖磨
親和女子大学学生愛唱歌 小松文雄 南部有喜子
園田学園女子大学大学歌 喜志邦三 木村絹子
兵庫医科大学校歌 上野直蔵 川澄健一
武庫川女子大学・武庫川女子短期大学学院歌 井上 赳 田中銀之助
明石短期大学校歌 白川 渥 大中 恩
賢明女子学院短期大学学院歌 L. Fecteau L. Larrieu(訳/畑 逸治)
神戸学院女子短期大学学歌 竹中 郁 鈴木 洸
神戸山手女子短期大学校歌 鳥居美子・横尾 敏 厨 二郎
わが頌栄(頌栄短期大学校歌) 山本輝代 山本輝代
鉄鋼短期大学校歌 竹中 郁 高橋 半
湊川女子短期大学学園歌 児玉尊臣 甲斐しづ江
奈良教育大学学歌 山村公治 牧野英三
奈良県立短期大学学歌 山本喜文 辻井英世
奈良大学学歌 前川佐美雄 平井康三郎
桜井女子短期大学学歌 横田利平 牧野英三
奈良文化女子短期大学学歌 北村七三雄 宮田 和
和歌山大学学歌 岩崎真澄 片山頴太郎
和歌山工業高等専門学校校歌 四宮春行 片山頴太郎
東明又西暗花落又花開(和歌山県立医科大学学生歌) 大亦秀助 山本純生
題辞/古武五径。11番まである。

【中国・四国】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
米子工業高等専門学校校歌 井上竹男(島田退蔵) 安部幸明
鳥取女子短期大学校歌 團 伊玖磨 團 伊玖磨
人ありて生命尊し(島根医科大学讃歌) 堀江良一 堀江良一
松江工業高等専門学校校歌 馬場純一 小林昭三
この小道(島根県立島根女子短期大学愛唱歌) 竹崎嘉徳 伊藤信子
岡山大学学歌 久坂恭一 松本民之助


【中略】

高知女子大学学歌 堅田美穂 杉本千香子
高知女子大学保育短期大学部学歌 山崎良幸 増田友見子(曲補作/丸山和雄)
高知短期大学学生歌 武藤徐枝 住友紘一

【九州・沖縄】

【校歌・学歌等】 【作詞者】 【作曲者】
我等ぞ覇者(福岡教育大学応援歌) 園田育子 富永 定
九州工業大学学歌 西条八十 堀内敬三

【中略】

火の島は(鹿児島大学創立三十周年記念歌曲) 石神重男 浜田南風
鹿児島女子短期大学校歌 春山要子 田中義人
嘉数女子学園歌(沖縄短期大学) 太田かおる 渡久地政一


【出典:



【西條八十】『■■■中学校・高等学校第二校歌』(西條自身の

2009-06-10 14:47:59 | 音楽
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【西條八十】


■■■■(さいじょう やそ、男性、1892年(明治25年)1月15日 - 1970年(昭和45年)8月12日)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。

表記は旧字体の西條が正しいが、現在では常用漢字による西条も多く見られる。

3.10 校歌


生涯 [編集]
東京府出身。旧制早稲田中学(現早稲田中学校・高等学校)在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぐ。吉江に箱根の修学旅行で文学で身を立てたいと打ち明け、激励を受ける。中学時代に英国人女性から英語を学んだ。早稲田大学文学部英文科卒業。早稲田大学在学中に日夏耿之介らと同人誌『聖盃』(のち『仮面』と改題)を刊行。三木露風の『未来』にも同人として参加し、1919年(大正8年)に自費出版した第一詩集『砂金』で象徴詩人としての地位を確立した。後にフランスへ留学しソルボンヌ大学でポール・ヴァレリーらと交遊、帰国後早大仏文学科教授。戦後は日本音楽著作権協会会長を務めた。1962年、日本芸術院会員。

象徴詩の詩人としてだけではなく、歌謡曲の作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌ったモダン東京の戯画ともいうべき『東京行進曲』、戦後の民主化の息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした『青い山脈』、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー『蘇州夜曲』、古賀政男の故郷風景ともいえる『誰か故郷を想わざる』『ゲイシャ・ワルツ』、村田英雄の男の演歌、船村メロディーの傑作『王将』など無数のヒットを放った。

また、児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡を発表し、北原白秋と並んで大正期を代表する童謡詩人と称された。薄幸の童謡詩人・金子みすゞを最初に見出した人でもある。



小説 [編集]
1924年(大正13年)3月「少女倶楽部」読みきり『はかなき誓』から、1960年(昭和35年)11月「なかよし」連載『笛をふく影』まで、少女雑誌に多くの少女小説を連載し、単行本化され、大人気を博した。

 ※外部リンク「西条八十児童小説リスト」参照


校歌 [編集]
西條八十全集 第10巻(歌謡・民謡3/社歌・校歌)収録の作品として

『■■■中学校・高等学校第二校歌』(西條自身の母校の校歌である)
『横浜■■■■校歌』
『横浜市立鶴■■業高等学校校歌』
『藤沢市立藤■小学校校歌』
『富山県立■■中部高等学校校歌』
『茨城県立下館■■高等学校校歌』
『富山県立桜■高校』
『日■学園(千葉県)園歌』
『姫路市立琴■高等学校校歌』
『岡山県立■敷工業高等学校校歌』
『高岡市国■小学校校歌』
『北海道立北海道池■高等学校校歌』
『小松島市立■松島中学校校歌』
『滋賀県立近江八■商業高等学校校歌』
『兵庫県立加古■西高等学校校歌』
『練馬区立石神■東小学校校歌』
 『私立桜丘中学・高等学校校歌』 未収録作品としては、

『■治大学校歌』(「児玉花外」作詞とされているが、西条の作である)
 ※外部リンク「西条八十 団体歌リスト」参照


軍歌 [編集]
『若鷲の歌』
『同期の桜』
『戦友の唄(二輪の桜)』
『桜進軍』
『比島決戦の歌』
『決戦の大空へ』
『乙女の戦士』
『そうだその意気』
『祖国の護り』
『学徒進軍歌』
『ああ梅林中尉』
『空の神兵』

外部リンク [編集]
西条八十 団体歌リスト
西条八十児童小説リスト
ウィキクォートに西条八十に関する引用句集があります。 この「西條八十」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家・コラムニスト)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
項目が映画の脚本家の場合には{{Film-bio-stub}}を貼り付けてください。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%A2%9D%E5%85%AB%E5%8D%81" より作成
カテゴリ: 日本の詩人 | 日本の作詞家 | フランス文学者 | NHK全国学校音楽コンクール課題曲作詞者・作曲者 | 東京都出身の人物 | 1892年生 | 1970年没
隠しカテゴリ: 文人関連のスタブ



最終更新 2009年5月25日 (月)









【西条八十】 約 5万4800 件  2009-6-10 15:00 NHK教育



西條八十 - Wikipedia西條八十の遺作に西田陽一が作曲した1985年発売の乙女隊のデビューシングル。1993年に「西条八十生誕100周年記念曲」として牧奈一慶が ... 西條八十自伝 『唄の自叙伝』 (人間の記録29 日本図書センター 1997年); 上村直己 『西条八十とその周辺 論考と ...
ja.wikipedia.org/wiki/西條八十 - キャッシュ - 類似ページ


2
西条八十「母さん、僕のあの麦わら帽子」の詩全文:人間の証明これもあんまり記憶に残っていないのですが、作品中でも大きな役割を果たす、西条八十(さいじょうやそ)の「帽子」という詩が大変気に入って西条八十の詩集まで買ったことを覚えています。私が読んだ森村誠一の原作の後ろ書きに、作者とこの詩の出会いの ...
goukou.com/blog/archives/001351.html - キャッシュ - 類似ページ


3
真があって運の尽き: 絶対に声に出して読めない『トミノの地獄』それは西条八十(さいじょうやそ 1892〜1970)の『トミノの地獄』。西条八十は童謡・流行歌も作った詩人です。 ... この作品は西条八十が26歳の時に出版した詩集『砂金』に載っています。『トミノの地獄』は本当に「呪われた詩」なんでしょうか? ...
photo-collage.jp/makoto/archives/2005/01/post_175.html - キャッシュ - 類似ページ


4
Amazon.co.jp: 西条八十詩集 (ハルキ文庫): 西条 八十: 本繊細な心象風景を描く象徴詩人として作品を発表すると同時に、多くの童謡・歌謡で幅広く親しまれている西条八十。本書は、『砂金』『見知らぬ .... 西条八十が、失意の中にあったときに、満を持して書いた日本初の童謡「かなりあ」の歌詞は凄いですね。 ...
www.amazon.co.jp/西条八十詩集-ハルキ文庫-西条-八十/dp/4758430942 - キャッシュ - 類似ページ


5
d-score 楽譜 - 西條八十なかしに礼が書いた小説『長崎ぶらぶら節』には、西条八十が日本の歌謡界で大変な権威者であったことがリアルに描かれている。 .... 西条八十先生は歌謡曲の作詞でも数々のヒット曲と、歌手を育てています。最後の歌手は舟木一夫です。 ...
www.d-score.com/ar/A04061301.html - キャッシュ - 類似ページ


6
:西条八十「チリン♪草」の写真倉庫&思い出の本に挿絵(写真)を入れて自分だけの本を作るための家デス。
chilinh.exblog.jp/i31/ - キャッシュ - 類似ページ


7
コドモノクニ 西条八十西条八十は、北原白秋、野口雨情と並び称される童謡詩人としても知られている。日本のわらべうたを基調にした白秋、素朴な民謡の調子を生かした雨情に対して、八十の童謡が際立っているのは、これまでにない豊かなファンタジーであった。 ...
www.kodomo.go.jp/gallery/KODOMO_WEB/authors/saijo_j.html - キャッシュ - 類似ページ


8
西条八十とは - はてなキーワード西条八十 - →西條八十. ... 西条八十に関する求人情報. [求人] 株式会社NTTデータへの正社員転職募集内容:システムエンジニア/プロジェクトマネージャー(金融分野) · [求人] カテナ株式会社への正社員転職募集内容:上場企業で、経験を活かして大規模 ...
d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%BE%F2%C8%AC%BD%BD - キャッシュ - 類似ページ


9
西条八十西条八十. 西條八十. 戻る. 原作. 1930.04.18 真実の愛 松竹蒲田; 1932.04.22 銀座の柳 松竹蒲田; 1936.03.26 勝太郎小守唄 J.O. 1937.07.11 白薔薇は咲けど P.C.L. 1948.03.20 あの夢この歌 新東宝映画; 1960.06.26 女妖 大映東京. 音楽 ...
www.jmdb.ne.jp/person/p0218820.htm - キャッシュ - 類似ページ


10
西条八十 - アコーディオン&コンサーティーナの日々 - 楽天ブログ(Blog)2009年5月7日 ... 美しいAさんと二人で妖艶な西条八十の音の世界を作り上げるべくいろいろとアイディアを出し合って 今後の活動の土台になる部分を計画した アコーディオンと彼女の声は 粘性を持った、微妙な美しさをかもしだす 実に面白い ...
plaza.rakuten.co.jp/oblivion1121/diary/200905070000 - キャッシュ - 類似ページ




【有名大学[79]の「入学後」がわかる!大学図鑑!2010】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]5早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学




【月見】

2009-06-10 14:12:43 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



【月見】

月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。

月見(お月見)とは、「十五夜(旧暦8月15日)」と「十三夜(毎年8月16日)」に行う。もとは、暦法に基づくもので、1684年に、13日の夜を満月に合わせた暦法から、1日を新月にあわせた暦法に替えた為に、旧い暦の風習と新しい暦の風習が合わさったもの。満月を鑑賞する習慣は中国から伝わったが、十三夜は平安時代に貴族達が集まって、月を見て詩歌を詠んだのが始まり。陰暦8月15日を「中秋」と呼ぶため「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。また、陰暦8月は、秋(7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は陰暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「中秋の名月」がより正しい表記である(「名月」が「満月」であるなら「仲秋の名月」でも間違いではない)。十五夜のグレゴリオ暦(新暦)での該当日はこちらの対照表を参照。


望月目次 [非表示]
1 概要
2 月見の名所
2.1 日本
2.2 中国
3 月見に関連した作品
4 料理における月見
5 関連項目
6 脚注
7 外部リンク



概要 [編集]

月見の飾り古くから旧暦8月(グレゴリオ暦(新暦)では9月ごろ)は、北半球では太陽と月の角度が観月に最も良い時節(明るい)である。この夜は、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)、豊作を祈る満月法会など。このことから芋名月とも言う地方もある。

十五夜は、日本では、1684年に、十三夜を満月に合わせた宣明暦を廃止して貞享暦に改め、毎月1日が新月になるように2日ずらしたため、満月が15日目の夜に当たるようになった。また、十五夜は、中国が始まりとされ、仲秋節として日本より盛大に祝い月餅を作ってお供えする。この月餅が日本に伝わって、月見団子に変ったという。朝鮮にもこれは伝わり、チュソク(秋夕)とよび、ソンピョン(松餅)をつくる。大陸(中国、朝鮮)では、大きな年中行事になり、休暇をとり帰省する者も多いが、これは節句の名残であり月の風情を楽しむ日本の月見とは少々異なる。

十三夜は、日本では、862年から1683年まで822年もの長きにわたって続いた宣明暦に基づくもので、毎月13日目が満月に当たるように定められていたもの。なお、中国では、822年から892年まで使われていたもの。日本独自の風習があり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。

江戸時代の遊里では、1684年貞享暦元年以降、満月が15日の夜に変わっても、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」と言って遊女らに嫌われた。二度目の通いを確実に行うために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。

更に、地方によっては月待ちという風習があり、十七夜以降を立待月(たてまち-)、居待月(いまち-)、寝待月(ねまち-)、更待月(ふけまち-)、というのはこの名残である。二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる(『広辞苑』より)、という口実を付けて月が昇る(大体、深夜二時ごろ)まで遊興にふけった。この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったようだ。

中国、日本では、月を愛でるという習慣が古くからあり、日本では縄文時代ごろからあるといわれ平安時代ごろから中国から月見の祭事が伝わると貴族などの間で観月の宴や舟遊び(直接月を見るのではなく船などにのったりして水面に揺れる月を楽しむ)など歌を詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。

ヨーロッパでは満月は人の心をかき乱し、狂わせるものであるといわれ、月の女神が死を暗示したり、狼男が月を見て変身するというのは、その典型的な例で、とても月を眺めて楽しむという気分にはなれなかったようだ。日本では『竹取物語』に、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があるため、中国から観月の風習が入るまでは月に対する考えがヨーロッパと似ていたようだ。

なお、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では葉月十四日、十六日のことを特に「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でるが、日本の関東以西では、この時期、晴天に恵まれる確率は低い。


月見の名所 [編集]

日本 [編集]
松島(宮城県宮城郡松島町)
九段坂(東京都千代田区)
信州姨捨(長野県千曲市)
伊賀上野城(三重県伊賀上野)
玄宮園(滋賀県彦根市)
大覚寺大沢池(京都府京都市)
渡月橋(京都府京都市嵐山)
姫路城(兵庫県姫路市)
岩国城と吉香公園(山口県岩国市)
満願寺(島根県松江市)
桂浜(高知県高知市)

中国 [編集]
盧溝橋(中国北京)
西湖(中国浙江省杭州)

月見に関連した作品 [編集]
古典文学
『竹取物語』- かぐや姫伝説
漢詩
上杉謙信
『十三夜』-霜滿軍營秋氣 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征
小説
『聊斎志異』
中島敦『山月記』
井上靖『星と祭』
俳句
松尾芭蕉
名月はふたつ過ぎても瀬田の月
名月や池をめぐりて夜もすがら
名月や座にうつくしき顔もなし
名月や児立ち並ぶ堂の縁
名月や門にさしくる潮がしら
名月や北国日和定めなき
種田山頭火
ほつと月がある東京に来てゐる
短歌
詠み人知らず
月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)
絵本
いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年

「井筒」(いづつ)「融」(とおる)「姨捨」(おばすて)「三井寺」(みいでら)

料理における月見 [編集]
ゆでた蕎麦・うどんを丼に入れ、場合によって群雲(むらくも)に見立てた海苔を敷いてから、生卵を割り入れて、汁と薬味を添えたものを「月見うどん」、「月見そば」と呼ぶ。月見の風情をどんぶりの中に見立てたものである。本来、月見に海苔は必須であり、海苔なしの場合は「玉(ぎょく)」といったが(「玉(ぎょく)落とし」「玉(ぎょく)入り」「玉(ぎょく)落ち」等)、現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば月見といってしまうことも多い。

鍋焼きうどんや味噌煮込みうどんにも鶏卵を割り入れる場合も多いが、火が通って黄身が見えにくくなるためか、月見とは呼ばれない。

北九州市では、焼きうどんなどにくぼみを作り、中に卵を落として、ひっくり返して焼いたものを天まどと称している。これは天窓から月が見える様子を言っており、月見の変型である。

マクドナルドでは1991年以来、秋限定メニューとして、9月から10月にかけて目玉焼きの入った「月見バーガー」を発売している。(ただしこれ以前からファーストキッチンで同種のハンバーガーが売られており、オリジナルではない)

台湾では、かき氷のメニューのひとつとして「月見冰 ユエチエンピン」(月見氷)がある。かき氷の上に黒糖蜜、練乳、ドライフルーツなどのトッピングを乗せたあと、まん中にくぼみを作って、生卵の黄身を割り入れたものである[1]。中国語で月見は「賞月」という言い方が普通であり、「月見」は日本語からの借用と考えられる。(中国語は動詞―名詞の語順であり、「月見」のような名詞―動詞の語順は本来は用いない)


関連項目 [編集]
花見
菖蒲祭
七夕
紅葉狩り
雪見
花札
雅楽
月見団子
月餅
団円
お月見泥棒
月待塔

脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 懐かしの台湾デザート 月見カキ氷(旅々台北、2005年7月6日)

外部リンク [編集]
十五夜とお月見の民俗
お月見のはなし
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B" より作成
カテゴリ: 月 | 日本の年中行事 | 秋 | 日本の卵料理 | 蕎麦 | うどん


English


Português


中文

最終更新 2009年3月30日 (月)









google【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
google【ブログ村   ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新!

日本の大学一覧
(国立・公立・私立)/基礎データ


【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  32P】
【出典 サンデー毎日&大学通信 大学入試全記録[高校の実力] 2008-6-14 東京大学 早稲田大学 慶應義塾大学 京都大学】
【有名大学の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009→2010】
[参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365【102+■校】   
【カテゴリー】
【参考文献】
【検索の達人  高校生新聞(横浜)】 の検索結果 約 2万3600 件 2009-5-27




【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学






【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学








【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 










【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在

【有名大学[ 76] の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]6早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学・津田塾大学
[関東私大Bグループ]10明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学・東京女子大学・日本女子大学・
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]9日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学・武蔵工業大学・東京電機大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]17東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]8 京都大学・名古屋大学・大阪大学(大阪外国語大学)・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学



全国高校生必見! 2009 仙台一高・二高定期戦

2009-06-10 13:38:28 | 図書館
アメブロランキング[総合ランキング] デイリー : 32100位 月間 : 360049位


ブックマーク記事一覧 | 【ラグビー・U20・・・ »
2009-06-10 12:46:10

ウェブカメラから録画  速報!!! 2009 仙台一高・二高定期戦  
テーマ:ブログ


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


http://www.youtube.com/watch?v=6R_XbILg0_w&annotation_id=annotation_755285&feature=iv




ウェブカメラから録画
2009 仙台一高・二高定期戦  


2009年05月10日


伝統の定期戦が、5月9日・クリネックススタジアム宮城で行われ た。
伝統の闘いは、仙台二高が勝利。
試合は、仙台一高が投打およ び守備において支配していたが、仙台二高には、一高にはない強力 な秘密兵器が・・・・change ! 

(北陵会お問合せメール)sen2ko@yahoo.co.jp

伝統の定期戦が、5月9日・クリネックススタジアム宮城で行われた。伝統の闘いは、仙 台二高が勝利。試合は、仙台一高が投打および守備において支配していたが、仙台二高に は、一高にはない強力な秘密兵器が・・・・change ! (北陵会お問合せメール)sen2ko@yahoo.co.jp

カテゴリ: スポーツ




9:062008 仙台一高・二高定期戦
再生回数 10,340 回

6:31東北楽天イーグルス ソニド・デル・ビエント Sonido del Viento No1 20...
再生回数 182 回

2:46仙台市電 1976年
再生回数 15,475 回

1:38仙台一高第41回定期演奏会 第2部 ザチキン
再生回数 159 回

5:412008 仙台一高・二高OB定期戦
再生回数 2,117 回

1:34仙台第二高等学校 北陵会 世話人 新年会 2009.01.06
再生回数 213 回

3:37みやぎ仙台商工会 2009.5.5
再生回数 137 回

5:03福岡高校応援団 バンカラ 弁慶高校
再生回数 12,844 回

3:24定期テスト対策
再生回数 185 回

1:41六甲おろし 交流戦 フルキャストスタジアム宮城
再生回数 37,806 回

0:16仙台 高校生 共学反対運動
再生回数 18,473 回

0:13高校野球 シングルヒットが2塁打 甲子園
再生回数 1,081 回

7:15仙台二高 平成20年度同窓会総会
再生回数 1,719 回

潤・2009 YouTube, LLC







【仙台一高 仙台二高】 約 741,000 件  2009-6-10 12:40 NHK教育 英語学習




宮城県仙台第一高等学校 - Wikipedia旧制仙台一中以来の歴史を持つ進学校であり、仙台二高・仙台三高・宮城一高・宮城二女・宮城三女と合わせて「ナンバー .... 硬式野球定期戦の前々日に行われ、仙台一高・仙台二高の応援団幹部をそれぞれ先頭とし、以下、各校の1年生全員と2・3年生有志 ...
ja.wikipedia.org/wiki/宮城県仙台第一高等学校 - キャッシュ - 類似ページ





宮城県仙台第二高等学校 - Wikipedia旧制二高の凱歌をそのまま流用した曲。仙台一高や仙台三高にも同じ曲が存在するが、歌い方や音程が微妙に異なる。 ... 現在の定期戦はこの1946年5月をもって第一回定期戦としている。2008年までの優勝回数は、仙台一高27回・仙台二高27回(両校優勝が9 ...
ja.wikipedia.org/wiki/宮城県仙台第二高等学校 - キャッシュ - 類似ページ





YouTube - 2008 仙台一高・二高定期戦伝統の定期戦が、5月10日クリネックス球場で行われました。伝統の闘いは、新生応援団が率いる仙台二高。仙台一高も随所にナイ スプレー。ただ、打線がつながらなかった。
www.youtube.com/watch?v=d34_otZWdR0 - キャッシュ - 類似ページ





仙台二高公式ホームページ〒980-8631 宮城県仙台市青葉区川内澱橋通1. TEL 022-221-5626 FAX 022-221-5628 http://www.sen2-h.myswan.ne.jp e-mail:niko@sen2-h.myswan.ne.jp ... ここは、宮城県仙台第二高等学校の公式のWebサイトです。 内容の無断転載はご遠慮願います。 ...
sen2-h.myswan.ne.jp/frame/index.htm - キャッシュ - 類似ページ





第64回仙台一高仙台二高硬式野球定期戦第64回仙台一高仙台二高硬式野球定期戦. 1 :名無しさん@実況は実況板で:2009/04/08(水) 22:52:55 ID:lknpYWOd0: 2009年5月9日(土)13:00- 県営宮城球場 【過去ログ】 第57回仙台一高二高硬式野球定期戦 ...
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1239198775/ - キャッシュ - 類似ページ





仙台一高・二高野球定期戦 masa - 動画共有サイトzoome動画でつながるコミュニケーションサイトzoomeは、おもしろ動画・アニメ動画・ゲーム動画などを投稿し、簡単に日記を公開出来ます。仙台一高・二高野球定期戦。
zoome.jp/masa_115/diary/3/ - キャッシュ - 類似ページ





第63回仙台一高・仙台二高野球定期戦 結果 - 仙台のお兄さんのつぶやき ...で、私は当然行ってない(今年はTBCで中継もない)のだが、某掲示板(まもなく移転するのでURLは書かない)によると、 ○第63回仙台二高仙台一高硬式野球定期戦 2008年5月10日(土)13時 県営宮城球場二高 102 002 000=5 一 ...
tag.rakuten.co.jp/redirect.phtml?cid=12681328&ch=450361038 - キャッシュ - 類似ページ





仙台一高・仙台二高 硬式野球定期戦を取材しました/取材日記|記者 ...「宮城の新聞」では、「教育って、そもそもなんだろう?」をテーマに、 数字からは見...
shinbun.fan-miyagi.jp/diary/20090509233234.php - キャッシュ - 類似ページ





仙台一高・仙台二高野球定期戦:佐々木幸士(こうし)公式ウェブサイト2008年5月11日 ... 仙台一高・仙台二高野球定期戦. 先日、「クリネックススタジアム」で行われた定期戦を観戦して参りました。 私も一高野球部のOB。 18年前、白球を追いかけ、泥だらけになり毎日練習に励み、 最後の夏の大会「甲子園」を目指していた頃 ...
sasakikoshi.com/blog_71.html - キャッシュ - 類似ページ



10

定期戦:最後の男子校、燃えた 仙台一高VS仙台二高/白石高VS角田 ...2009年5月10日 ... 定期戦:最後の男子校、燃えた 仙台一高VS仙台二高/白石高VS角田高 /宮城. 仙台市や仙南地方で9日、仙台一高対仙台二高、白石高対角田高の伝統校同士の定期戦が行われた。来春に共学化される仙台一高と白石高にとっては男子校 ...
mainichi.jp/area/miyagi/news/20090510ddlk04100046000c.html - 類似ページ








【宮城県高等学校一覧】

宮城県高等学校概要(平成19年度) 【総数 111校・5分校 】

仙台市 [編集]

青葉区 [編集]
宮城県宮城第一高等学校
【宮城県仙台第二高等学校 】
宮城県工業高等学校
宮城県第二工業高等学校
宮城県宮城広瀬高等学校



宮城野区 [編集]
宮城県仙台第三高等学校
宮城県宮城野高等学校



若林区 [編集]
【宮城県仙台第一高等学校 】
宮城県第二女子高等学校
宮城県仙台東高等学校




"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7 " より作成




2009-06-09 23:23:36
【週刊朝日 全国トップ1600高校 6月19日号】
テーマ:ブログ

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【週刊朝日 全国トップ1600高校 6月19日号】 約 3650 件

2009-6-9 14:00

1
Campus Navi Network ||| 主要マスコミ各社との主な共同編集・データ ...●'09入試 大学合格者高校別ランキング 慶應大、室蘭工大、東北学院. 4月19日号. ●全国2500高校 有名175大学合格者数. ●この10年で進学実績を大きく伸ばした高校 ..... 6月13日増大号. ●「実」合格者数総覧 都道府県別ランキング 全国トップ1600高校調査. ▼2008年5月. 5月23日号 ... 週刊朝日 進学MOOK. ▼2008年9月. 9月15日号 週刊朝日進学Mook 大学の選び方2009. ●(データ提供). 9月15日号 週刊朝日 ...
www.univpress.co.jp/info_info/baitaibetsu.html - キャッシュ - 類似ページ




【週刊朝日 全国トップ1600高校 6月19日号】 約 3万3100 件

2009-6-9 6:20 TBS みのもんた朝ズバッ!=【横浜・六浦 泰盛書店にて購入】


【検索・ランキング:?~?】 論述・穴埋めのトレーニング - 5 回閲覧 - 6月4日2006年(平成18年)6月、歌志内市を含む旧産炭地の6市町(夕張市、芦別市、三笠市、赤平市、歌志内市、上砂川町) ... 『週刊ダイヤモンド』2007年(平成19年)3月10日号特集「全国市町村「倒産危険度」ランキング」において、全国1821市町村の中 ...... 【全国高校囲碁選手権大会】(ぜんこくこうこういごせんしゅけんたいかい)は、高校生の囲碁日本一を決める大会。 ...... 横浜開港150周年記念 朝日新聞創刊130周年記念「海のエジプト展」「名探偵コナン」親子前売り券を発売! ..... goo おすすめ. トップ / ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009?sess=33d4218fbd15744c598bbb112e3e9c8f - キャッシュ - 類似ページ -


【出典:2009-6-9 讀賣新聞 朝刊 1面の1/30広告】
【好評発売中】
【週刊朝日】
【6月19日増大号 特別定価380円(税込)】
【高校の「本当の実力」知っていますか?】
【「水増し合格者」を排除した、真のデータがここに!】
【完全独占 全国トップ1600高校「実」合格者数ソウラン】
※高校生クイズ:【ソウラン】=【騒乱・争乱・総覧・総攬】※
【早稲田、慶応、上智、東京理科、明治、青学、立教、中央、法政、関西、関学、同志社、立命館】
【高校選びの決定版】
【朝日新聞出版】
【〒104-8011東京都中央区築地5-3-2】
【電話03-5540-7793(直販)】【http://publication.asahi.com/ 】
【お求めは書店、ASA(朝日新聞販売所)でどうぞ。】
【※一部地域で発売日が異なります。】





【古本・古書(販売/買取)】本を愛する人の総合サイト・スーパー源氏 ...No.6680183/報知高校野球 1984年5・6月号/84センバツ速報・岩倉初優勝/報知新聞社/4200円 .... No.6611941/あんそろじい旧制高校 第4巻 芸文の花咲き乱れ/同編纂委員会、国書刊行会//1600円カバー、未使用、良好 .... No.6567097/週刊朝日 昭和54年8月15日号 第61回全国高校野球選手権甲子園大会号//朝日新聞社/1500円. B5 P148 表紙少汚 並上 ... No.6542562/第60回選抜高校野球大会号/「サンデー毎日」3月19日臨時増刊/毎日新聞社/3150円 ...
search.newgenji.co.jp/sgenji/L3/?10053431/ - キャッシュ - 類似ページ -




 週刊朝日】 約 3万5900 件  2009-6-9 6:30 = 【横浜・六浦 △△△書店にて購入】

1
検索の達人 NHK多摩図書館? 【創刊号コレクション】=【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 【多摩図書館】の場所を ... 週刊朝日百科 週刊昭和 朝日新聞出版 週刊 戦後の復興から昭和最後の日までを年ごとに振り返るワンテーママガジン。 ..ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-70.html - キャッシュ - 類似ページ

ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-70.html


3
【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ..... 部 集英社8 週刊大衆 21万0622部 双葉社9 週刊女性 19万5201部 主婦と生活社10 週刊朝日 17万9338部 朝日新聞出版 ...blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess=a5816b8da0082cb5f2c9f88408b3d45a - キャッシュ - 類似ページ






【検索の達人   直木賞】 約 1万1400 件  2009-6-10 3:30 NHK総合


【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess=a5816b8da0082cb5f2c9f88408b3d45a - キャッシュ - 類似ページ



【 直木賞作家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 31人
2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人
4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人 6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人
12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人 22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人







【追伸】



【実合格者】で見えてくる


高校の実力

1人の優秀な生徒が複数の大学に合格し、高校の合格実績を「水増し」していたーーー。2年前に発覚したこの問題を受け、本誌は昨年から、各高校が難関私立大に実数で何人合格しているのかを調べる「実合格者数調査」を独自に実施し、正確な情報提供に努めている。今年も全国トップ2054高校に調査し、1730高校から回答を得た。都道府県別の一覧表で高校別の「実合格者数」を掲載したので、各高校の実力をご覧いただきたい。

「73人合格」は1人の生徒の実績ーーー。2年前、大阪の私立高校が生徒の受験料を肩代わりして、有名私大を複数受験させ、合格者数を「水増し」していた問題が発覚した。


【中略】


【全国トップ2050高校を対象に調査し、1730高校から回答を得た(回答率84.2%)。4?からの一覧表には、難関13私大(早稲田大、慶応義塾大、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)の「実合格者数」と、参考に「のべ合格者数」(高校回答)も併記した。
また、参考値として東大、京大及び旧七帝大の合格者数の合計も加えた。
なお、実合格者数がすべてゼロと回答した高校や、未集計・非公開とした高校は表からはずしてため、1608高校のデータを掲載している。


【中略】


だが、大学受験の制度などに詳しい安田教育研究所代表の安田理さんは、こんな見方を述べる。
「センター試験を利用すれば、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【略】■■■■■■■■■■本当にやりたいことを見失ってしまいます」


【中略】


中学受験などにも詳しい森上教育研究所代表の森上展安さんは言う。
「合格者が量産されるようになったいま、『のべ合格者数』だけでは高校の実績はわからない。『実合格者数』を出して、さらにその進学先の文系、理系の割合も公表すれば、学校の持つ教育の質が見えてくる」


【中略】


前出の校長は、信頼回復の道筋について、こう話す。
「合格者は、のべ人数とと
もに、実合格者数と進学者
数を公表することを守って
いきます。授業の質を高め
ることで、大学進学実績が
ゆるやかにでも伸びている
ことを示すことで、理解を
得たい」



【本誌・坂田一裕、渡辺ゆき】


(77
78=【「実合格者数」で見えてくる高校の実力】
79=【同上】

80=【北海道】
81=【北海道・青森・岩手・宮城】
82=【宮城・秋田・山形・福島】
【石巻
【石巻
【中略】
【仙台
【仙台第一】【卒業生】【七帝大合格者数】【東京大学】【京都大学】【難関13私大実合格者数】【うち現役】【難関13私大のべ合格者数】【うち現役】【早稲田大学】【慶応義塾大学】【上智大学】【東京理科大学】【MARCH実合格者数】【うち現役】【明治大学】【青山学院大学】【立教大学】【中央大学】【法政大学】【関関同立実合格者】【うち現役】【関関同立のべ合格者数】【うち現役】【関西大学】【関西学院大学】【同志社大学】【立命館大学】

【仙台第一】484【61 1 1】【139 43 157 48 15 3 0 24】
【89 29 99 33 27 5 6 30 21】【8 2 9 2 1 2 0 5】
【仙台第三】
【仙台第二】316【121 15 6】【214 74 273 81 30 28 5 35】
【97 26 119 33 30 7 6 40 14】【19 6 31 6 0 1 8 10】
【中略】
83=【福島・茨城・栃木】
84=【栃木・群馬】
85=【埼玉】
86=【千葉・東京】
87=【東京】
88=【東京】

例:【桜蔭】234【七帝大合格者数77 東大=69 京大=3】
【難関13私大実合格者数=221 うち現役=220 】
【難関13私大のべ合格者数=420 うち現役=280 】
【早稲田=80 慶応=43 上智=21 東京理科=23 】
【MARCH実合格者数=53 うち現役=53】
【MARCHのべ合格者数=98 うち現役=62】
【明治26 青山学院4 立教10 中央4 法政9】
【関関同立実合格者数=1 うち現役=0】
【関関同立のべ合格者数=1 うち現役=0】
【関西0 関西学院0 同志社0 立命館=1】


89=【東京】
90=【東京・神奈川】
91=【神奈川・新潟】
92=【新潟・富山・石川】


【93・94・95・96】=【■■】


97=【福井・山梨・長野】
98=【長野・静岡】
99=【静岡・岐阜・愛知】
100=【愛知】
101=【愛知・三重・滋賀】
102=【滋賀・京都・大阪】
103=【大阪】
104=【大阪・兵庫】
105=【兵庫】
106=【兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根】
107=【岡山・広島】
108=【広島・山口・徳島・香川】
109=【香川・愛媛・高知・福岡】
110=【福岡・佐賀・長崎】
111=【長崎・熊本・大分・宮崎】
112=【宮崎・鹿児島・沖縄】【海外=早稲田渋谷シンガポール校】



【出典:週刊朝日】
【6月19日増大号】
【第114巻第27号通巻4950号】
【第3種郵便物認可】
【編集長・発行人】=【山口一臣】
【発行所】朝日新聞出版
【〒104-8011】
【東京都中央区築地5-3-2】
【03-5541-8767(編集)03-5540-7793(販売)】
【特別定価=380円】=【本体362円】
【雑誌20083-6/19】
【Printed in Japan】
【凸版印刷株式会社印刷】






【週刊朝日】

『週刊朝日』(しゅうかんあさひ)は、朝日新聞出版(2008年3月までは朝日新聞社)発行の週刊誌。1922年に創刊され、サンデー毎日と並ぶ、日本の老舗週刊誌。毎週火曜日発売。



概要 [編集]
1922年2月25日に大衆向け情報誌として創刊。創刊当初は旬刊(上・中・下旬刊行)で5・15・25日発売、誌名も『旬刊朝日』だったが、1月遅れで『サンデー毎日』も発刊され、4月2日発売分から週刊化、誌名は『週刊朝日』に変更された。当時は四六4倍判、36ページ、定価10銭。昭和15年から新体制規格としてB5判サイズになる。戦争で用紙が逼迫する頃までは、発行部数は35万部程度。終戦直後の時代には、ページ数は24ページ、発行部数は用紙割当て3万5千にヤミ紙を加えて9万5千部となる。



関連項目 [編集]
朝日新聞
朝日新聞社
朝日新聞出版


【ラグビー・U20世界選手権第2日】日本追撃及ばず

2009-06-10 11:26:21 | 図書館
アメブロランキング[総合ランキング] デイリー : 32100位 月間 : 360049位

ブックマーク記事一覧 | 狼疾記(部分)  ・・・ »
2009-06-10 11:15:06


【ラグビー・U20世界選手権第2日】
日本追撃及ばず

イングランド30-7スコットランド
サモア29-20日本

【2009-6-9 16:15-21:00 秩父宮ラグビー場(観戦記事:牧野文治・中村惇夫)】




【ラグビー・U20世界選手権第2日】 Category:日本のラグビー競技施設
テーマ:ブログ


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧


【ラグビー・U20世界選手権第2日】 Category:日本のラグビー競技施設
2009-06-10 Wed 11:06


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】





日本のラグビー競技施設に関するカテゴリ



ウィキメディア・コモンズには、日本のラグビー競技施設に関連するカテゴリがあります。カテゴリ “日本のラグビー競技施設” にあるページ
このカテゴリに属する 50 個のページのうち 50 個を表示しています。




[ あ]
青森県総合運動公園陸上競技場

石巻フットボール場
岩手県営運動公園ラグビー場

江戸川区臨海球技場サッカー・ラグビー場

大分スポーツ公園総合競技場
大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森第一球技場
太田市運動公園サッカー・ラグビー場
岡山県美作ラグビー・サッカー場

香川県営サッカー・ラグビー場
茨城県立カシマサッカースタジアム
柏の葉公園総合競技場
神奈川県立保土ヶ谷公園ラグビー場

京都市宝が池公園運動施設球技場
近鉄花園ラグビー場

熊谷スポーツ文化公園
熊本県民総合運動公園陸上競技場

国立霞ヶ丘陸上競技場
国立西が丘サッカー場

佐野市運動公園多目的球技場

敷島公園群馬県サッカー・ラグビー場
静岡県遠州灘海浜公園球技場

仙台スタジアム

秩父宮ラグビー場
千葉県総合スポーツセンターサッカー・ラグビー場
中国電力坂グラウンド

東京スタジアム (多目的スタジアム)
東北電力名取スポーツパーク愛島フットボール場
徳島県鳴門総合運動公園球技場
徳島市球技場
鳥栖スタジアム
栃木県グリーンスタジアム
栃木県総合運動公園ラグビー場
等々力陸上競技場
富山県岩瀬スポーツ公園
豊田スタジアム

長崎市営ラグビー・サッカー場
長良川球技メドウ
名古屋市瑞穂公園ラグビー場

新潟スタジアム

東平尾公園博多の森球技場
広島県総合グランドラグビー場
広島広域公園第一球技場

御崎公園球技場
御勅使南公園ラグビー場
水戸市立サッカー・ラグビー場
水戸市立サッカー・ラグビー場Bコート

盛岡南公園球技場

山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場
ヤマハスタジアム

横浜市三ツ沢公園球技場


"http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E6%96%BD%E8%A8%AD " より作成
カテゴリ: 日本の競技場 | ラグビー競技施設 | 日本のラグビー



最終更新 2009年5月4日 (月)





【検索の達人   ラグビー】
約 4万3200 件  2009-6-10 10:40 NHK 野球(アメリカ)



検索の達人 google【調べもの新聞】【 ユーチューブ 明治大学ラグビー】 約 15万1000 件|検定の達人のブログ高大連携情報誌 調べもの新聞 【google reader 中村惇夫】 - 【検索 ... - 5 回閲覧 - 4月12日高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) google【google reader 中村惇夫】の検索 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html










【検索の達人 サモア 日本  ラグビー】 約 686 件2009-6-10 11:00 NHK教育


サモア トンガ フィジー ポリネシア メラネシア 南太平洋 ニュース日本は設立当初からの原加盟国で、常任理事国であったが、38年に脱退、51年に復帰してふたたび常任理事国となっている。 ... ニューカレドニアは全部で135メダルを獲得、SPGにおける多数メダル獲得が可能なネットボールと、セブンスラグビーでもメダルを ...
d.hatena.ne.jp/a23173671283/ - キャッシュ - 類似ページ



2

PLANET-SURF1973:JWCマッチスケジュール決定 ...... のU20日本代表戦は以下の通りとなりました。 ■6月5日(金) 19:00 イングランド×日本 秩父宮ラグビー場 ■6月9日(火) 19:00 日本×サモア 秩父宮ラグビー場 ... 「英語でサーチ」では、あなたが入力したキーワード「PLANET」に関する最新情報をインターネットから徹底検索しています。



ラグマガ ドットコム | スポーツナビ+今秋のワールドカップにはサモア代表として出場する可能性も高い、実力十分の選手です。 スーパー14終了にあわせて .... 日本ラグビー協会の公認で、胸にはサクラのマークをあしらっています。 FW、BK、サポーターの3種類で、背番号1~8がFW、 背番号9~15がBK、背番号23がサポーターとなります。 ... U21代表当時には、現NZ代表マコウ主将を差しおいてスターターを務めていた、オープンサイドの達人です。 .... 記事を検索 ...
www.plus-blog.sportsnavi.com/rugby-m/page/19 - キャッシュ - 類似ページ




1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ












【有名人の出身大学ランキング】


【有名人の出身大学ランキング】>ジャンル別ランキング>

【北京オリンピック代表選手出身大学ランキング】


北京オリンピック代表選手の出身大学ランキングです。JOCの公式サイトの情報や、各大学サイトが公表している情報を元に作成しています。


【北京オリンピック代表選手出身大学ランキング】


1位 日本体育大学 24人

2位 早稲田大学 ・ 日本大学 ・ 筑波大学 16人

5位 法政大学 15人

6位 天理大学 ・ 東海大学 9人

8位 同志社大学 ・ 順天堂大学 ・ 近畿大学 7人

11位 中央大学 ・ 中京大学 6人

13位 福島大学 ・ 明治大学 ・ 東京女子体育大学 ・ 山梨学院大学 5人

17位 鹿屋体育大学 ・ 国士舘大学 4人

19位 帝京大学 ・ 関東学院大学 ・ 大阪体育大学 ・ 中京女子大学 ・ 東海学院大学 ・ 岡山大学 3人

25位 立命館大学 ・ 武庫川女子大学 ・ 慶應義塾大学 ・ 駒澤大学 ・ 神奈川大学 ・ 東京学芸大学 ・日本女子体育大学 2人

32位 拓殖大学 ・ 愛媛大学 ・ 大東文化大学 ・ 徳島文理大学 ・ 青山学院大学 ・ 駿河台大学 ・ 東京富士大学・ 北海商科大学 ・ 専修大学 ・ 立教女学院短期大学 ・ 富士大学 ・ 桃山学院大学 ・ 東洋大学 ・ 愛知教育大学 ・ 東北福祉大学 ・ 明星大学 ・ 淑徳大学・ 松山大学 ・ 大阪商業大学 ・ びわこ成蹊スポーツ大学 ・ 甲子園大学 ・ 城西大学 ・ 玉川大学 ・ 大阪市立大学 ・ 阪南大学 ・ 愛知大学 ・ 金沢学院大学・ 流通経済大学 ・ 多摩大学 1人


1位は圧倒的に日本体育大学。種目も様々ですね。

見ていて目立つのは、天理大学のホッケー、福島大学の陸上(特に短距離)、中京女子大学のレスリングといったところでしょうか。これらの種目でオリンピックに行きたい方は、やはり強豪大学に進むべき?


調べる方の立場としては、オリンピック代表は名誉とあって、多くの高校・大学サイトで出身者であることを掲載しており、調べるのが楽でした。

調べたときに思ったのですが、決してこのランキングで上位にいる大学がいいというわけではなく、代表選出者が少ない大学の方がその少ない代表者を大学を挙げて応援している雰囲気があり、とても好感が持てました。どの選手も悔いのない結果が出せるよう、頑張って欲しいものです。


有名人の出身高校ランキングの方にも、「北京オリンピック代表選手出身高校ランキング」を作ったのですが、こちらは大学の方と比べて分散しすぎて、ランキングとしてはどうかと思うようなものになってしまいました。よろしければそちらもご覧ください。


【日本体育大学出身の北京オリンピック代表選手】


内村航平 体操 東洋高校→日本体育大学体育学部体育学科

沖口誠 体操 関西高校→日本体育大学体育学部体育学科

湯元健一 レスリング男子フリースタイル60kg級 和歌山県立和歌山工業高校→日本体育大学体育学部体育学科

外村哲也 トランポリン 東京農業大学第一高校→日本体育大学体育学部社会体育学科

早川浪 アーチェリー 日本体育大学体育学部体育学科

近賀ゆかり サッカー 湘南学院高校→日本体育大学体育学部体育学科

丸山桂里奈 サッカー 東京経営短大村田女子高校(現村田女子高校)→日本体育大学体育学部体育学科

中瀬卓也 体操 滋賀県立栗東高校→日本体育大学体育学部体育学科

北島康介 100m平泳ぎ・200m平泳ぎ 本郷高校→日本体育大学→日本体育大学大学院中退

中村礼子 100m背泳ぎ・200m背泳ぎ 湘南工科大学附属高校→日本体育大学体育学部体育学科

堀籠佳宏 短距離走 宮城県泉館山高校→日本体育大学体育専攻科→日本体育大学大学院

藤本索子 ソフトボール 福岡県立三潴高校→日本体育大学体育学部体育学科

松永共広 レスリング男子フリースタイル55kg級 飛龍高校→日本体育大学体育学部体育学科

竹屋美紀子 カヌー女子カヤックペア500m・カヤックフォア500m 山形県立谷地高校→日本体育大学体育学部体育学科

山田政晴 ウエイトリフティング男子56kg級 前橋育英高校→日本体育大学体育学部体育学科

池松和彦 レスリング男子フリースタイル66kg級 福岡県立三井高校→日本体育大学→日本体育大学大学院

舛田圭太 バドミントン男子ダブルス 金沢市立工業高校→日本体育大学体育学部体育学科

山本隆弘 バレーボール 鳥取県立鳥取商業高校→日本体育大学体育学部体育学科

大束忠司 バドミントン男子ダブルス 熊本県立八代東高校→日本体育大学体育学部体育学科

松本慎吾 レスリング男子グレコローマンスタイル84kg級 愛媛県立津島高校→日本体育大学→日本体育大学大学院

笹本睦 レスリング男子グレコローマンスタイル60kg級 向上高校→日本体育大学体育学部体育学科

村上佳宏 近代五種男子個人 沼津学園高校(現飛龍高校)→日本体育大学体育学部体育学科

菅原智恵子 フェンシング女子フルーレ 宮城県鼎が浦高校(現宮城県気仙沼高校)→日本体育大学体育学部体育学科

齋藤信治 バレーボール 栃木県立宇都宮白楊高校→日本体育大学体育学部体育学科


【早稲田大学出身の北京オリンピック代表選手】


坪井保菜美 新体操 岐阜県私立済美高校→千葉県立千葉大宮高校に転校→早稲田大学スポ-ツ科学部

竹下百合子 カヌー女子スラロームカヤックシングル 桜華女学院高校→早稲田大学スポ-ツ科学部

福原愛 卓球 青森山田高校→早稲田大学スポーツ科学部

安田理大 サッカー 大阪府立吹田東高校→早稲田大学人間科学部通信教育課程

北川麻美 200m個人メドレー 春日部共栄高校→早稲田大学スポ-ツ科学部

竹澤健介 長距離走 報徳学園高校→早稲田大学スポーツ科学部

岸田真幸 100mバタフライ 桐蔭学園高校→早稲田大学中退→アリゾナ大学

藤井拓郎 100mバタフライ・200m個人メドレー 太成学院大学高校→早稲田大学スポーツ科学部

三田真希 競泳4×200mリレー 須磨学園高校→早稲田大学

熊倉美咲 ボート女子軽量級ダブルスカル 埼玉県立浦和第一女子高校→早稲田大学

青木宣親 野球 宮崎県立日向高校→早稲田大学人間科学部スポーツ科学科

和田毅 野球 島根県立浜田高校→早稲田大学人間科学部

岩本亜希子 ボート女子軽量級ダブルスカル 長野県岡谷南高校→早稲田大学→日本体育大学大学院

佐藤敦之 マラソン 福島県立会津高校→早稲田大学

石橋顕 セーリング49er級(スキッパー) 福岡県立修猷館高校→早稲田大学

岡本依子 テコンドー 四天王寺高校→早稲田大学人間科学部スポーツ科学科



【日本大学出身の北京オリンピック代表選手】


上田春佳 競泳4×200mリレー 武蔵野高校→日本大学経済学部経済学科

佐藤久佳 競泳4×100mメドレーリレー 日本大学豊山高校→日本大学文理学部体育学科

物延靖記 競泳4×200mリレー 飛龍高校→日本大学

伊藤華英 100m背泳ぎ・200m背泳ぎ 東京成徳大学高校→日本大学

松本尚人 競泳4×200mリレー 沼津学園高校(現飛龍高校)→日本大学文理学部体育学科

森田智己 100m背泳ぎ 東北高校→日本大学経済学部

福岡春菜 卓球 四天王寺高校→日本大学法学部政治経済学科

柴田隆一 200mバタフライ 日本大学豊山高校→日本大学文理学部体育学科

谷井孝行 競歩 高岡向陵高校→日本大学文理学部教育学科

原田早穂 シンクロナイズドスイミング(チーム・デュエット) 洗足学園高校→日本大学文理学部体育学科

鈴木絵美子 シンクロナイズドスイミング(チーム・デュエット) 淑徳巣鴨高校→日本大学経済学部産業経営学科

村田修一 野球 東福岡高校→日本大学

近藤愛 セーリング女子470級(スキッパー) 国立音楽大学附属高校→日本大学

澤野大地 棒高跳 成田高校→日本大学文理学部体育学科→日本大学大学院

村上幸史 やり投 今治明徳高校→日本大学文理学部体育学科

浦和重 ボート男子軽量級ダブルスカル 福岡舞鶴高校→日本大学



【中略】






【岡山大学出身の北京オリンピック代表選手】


小林祐梨子 長距離走 須磨学園高校→岡山大学

片山梨絵 自転車女子マウンテンバイク 大阪府立茨木高校→岡山大学理学部生物学科→岡山大学大学院自然科学研究科生物科学専攻

小林晋 ライフル射撃10mエアピストル男子60発競技・50mピストル男子60発競技 岡山県立岡山操山高校→岡山大学理学部地学科


【立命館大学出身の北京オリンピック代表選手】


齋藤里香 ウエイトリフティング女子69kg級 京都府立加悦谷高校→立命館大学産業社会学部

牧野幸雄 セーリング49er級(クルー) 愛知県立碧南高校→立命館大学経済学部


【武庫川女子大学出身の北京オリンピック代表選手】


北本忍 カヌー女子カヤックペア500m・カヤックフォア500m 兵庫県立川西北陵高校→武庫川女子大学文学部教育学科体育専攻

鈴木祐美子 カヌー女子カヤックフォア500m 大阪府立旭高校→武庫川女子大学文学部教育学科体育専攻


【慶應義塾大学出身の北京オリンピック代表選手】


八木三枝子 馬術 東洋英和女学院高等部→慶應義塾大学文学部

法華津寛 馬術 武蔵高校→慶應義塾大学→デューク大学大学院


【駒澤大学出身の北京オリンピック代表選手】


清水聡 ボクシングフェザー57kg級 関西高校→駒澤大学経営学部経営学科

新井貴浩 野球 広島県立広島工業高校→駒澤大学


【神奈川大学出身の北京オリンピック代表選手】

種田恵 100m平泳ぎ・200m平泳ぎ 札幌大谷高校→神奈川大学経済学部経済学科

矢野喬子 サッカー 湘南学院高校→神奈川大学


【東京学芸大学出身の北京オリンピック代表選手】

狩野美雪 バレーボール 八王子実践高校→東京学芸大学

楠原千秋 ビーチバレー 扇城高校(現東九州龍谷高校)→東京学芸大学


【日本女子体育大学出身の北京オリンピック代表選手】

稲垣早織 新体操 千葉県立千葉大宮高校→日本女子体育大学体育学部運動科学科スポーツ科学専攻

岩清水梓 サッカー 神奈川県立弥栄西高校(現神奈川県立弥栄高校)→日本女子体育大学体育学部運動科学科スポーツ科学専攻


【拓殖大学出身の北京オリンピック代表選手】

藤野舞子 競泳400m個人メドレー 武蔵野高校→拓殖大学


【愛媛大学出身の北京オリンピック代表選手】

武田大作 ボート男子軽量級ダブルスカル 愛媛大学農学部附属農業高校→愛媛大学農学部→愛媛大学大学院農学研究科


【大東文化大学出身の北京オリンピック代表選手】

加藤賢三 レスリング男子グレコローマンスタイル96kg級 星城高校→大東文化大学経済学科


【徳島文理大学出身の北京オリンピック代表選手】

長尾寛征 カヌー男子スラロームカナディアンペア 横浜市立横浜商業高校→徳島文理大学


【青山学院大学出身の北京オリンピック代表選手】

北井裕子 馬術 青山学院大学経営学部


【駿河台大学出身の北京オリンピック代表選手】

矢澤一輝 カヌー男子スラロームカヤックシングル 東野高校→駿河台大学文化情報学部


【東京富士大学出身の北京オリンピック代表選手】

佐藤翔治 バドミントン男子シングルス 関東第一高校→東京富士大学短期大学部


【北海商科大学出身の北京オリンピック代表選手】

佃咲江 自転車トラック短距離 北海道釧路星園高校→北海商科大学


【専修大学出身の北京オリンピック代表選手】

川内将嗣 ボクシングライトウェルター64kg級 佐賀龍谷高校→専修大学商学部


【立教女学院短期大学出身の北京オリンピック代表選手】

上村美揮 体操 藤村女子高校→立教女学院短期大学幼児教育科


【富士大学出身の北京オリンピック代表選手】

小沢みさき ホッケー 岩手県立沼宮内高校→富士大学→富士大学大学院


【桃山学院大学出身の北京オリンピック代表選手】

橘雅子 シンクロナイズドスイミング(チーム) 四天王寺高校→桃山学院大学社会学部社会学科


【東洋大学出身の北京オリンピック代表選手】

伊調千春 レスリング女子フリースタイル48kg級 京都府立網野高校→東洋大学中退→中京女子大学健康科学部健康スポーツ科学科


【愛知教育大学出身の北京オリンピック代表選手】

石黒由美子 シンクロナイズドスイミング(チーム) 愛知県立日進高校→愛知教育大学→愛知教育大学大学院保健体育専攻


【東北福祉大学出身の北京オリンピック代表選手】

矢野輝弘 野球 大阪市立桜宮高校→東北福祉大学


【明星大学出身の北京オリンピック代表選手】

大島杏子 体操 藤村女子高校→明星大学通信教育部人文学部心理・教育学科


【淑徳大学出身の北京オリンピック代表選手】

中澤さえ 柔道女子78kg級 淑徳高校→淑徳大学→淑徳大学大学院国際経営・文化研究科


【松山大学出身の北京オリンピック代表選手】

土佐礼子 マラソン 愛媛県立松山商業高校→松山大学人文学部英語英米文学科


【大阪商業大学出身の北京オリンピック代表選手】

新谷義人 ウエイトリフティング男子69kg級 福井県立小浜水産高校海洋科学科マリンバイオコース→大阪商業大学


【びわこ成蹊スポーツ大学出身の北京オリンピック代表選手】

青木愛 シンクロナイズドスイミング(チーム) 京都文教高校→びわこ成蹊スポーツ大学


【甲子園大学出身の北京オリンピック代表選手】

寺内健 3m飛板飛込み 此花学院高校→甲子園大学→甲子園大学大学院


【城西大学出身の北京オリンピック代表選手】

赤羽有紀子 長距離走 栃木県立真岡女子高校→城西大学経済学部


【玉川大学出身の北京オリンピック代表選手】

井出樹里 トライアスロン 東京都立松原高校→玉川大学文学部


【大阪市立大学出身の北京オリンピック代表選手】

小林寛美 シンクロナイズドスイミング(チーム) 大阪女学院高校→大阪市立大学経済学部


【阪南大学出身の北京オリンピック代表選手】

廣田遥 トランポリン 聖母被昇天学院高校→阪南大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科


【愛知大学出身の北京オリンピック代表選手】

岩瀬仁紀 野球 愛知県立西尾東高校→愛知大学


【金沢学院大学出身の北京オリンピック代表選手】

中川真依 高飛込み 小松市立高校→金沢学院大学経営情報学部スポーツビジネス学科


【流通経済大学出身の北京オリンピック代表選手】

田山寛豪 トライアスロン 茨城県立大洗高校→流通経済大学社会学部社会学科


【多摩大学出身の北京オリンピック代表選手】

原歩 サッカー 多摩大学卒業


◆ 有名人の出身大学ランキングHOME

◆ 総合ランキング

◆ お笑い芸人出身大学ランキング

◆ アナウンサー出身大学ランキング

◆ スポーツ選手出身大学ランキング

◆ 野球選手出身大学ランキング

◆ 漫画家出身大学ランキング

◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング

◆ 政治家出身大学ランキング

◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング

◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング

◆ 北京オリンピック代表選手出身大学ランキング


有名人の出身高校ランキング


有名人の出身大学院ランキングCopyright (C)





高校生クイズ=【6月10日】

2009-06-10 04:57:47 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【6月10日】

■■■■■(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。

できごと [編集]
671年(■■天皇10年4月25日) - 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始。
1794年 - ■■■■革命:プレリアール22日法が制定される。
1829年 - ■■■川でオックスフォード大学・ケンブリッジ大学間初のボート・レースが行われ、■■■■■■■■が優勝した。
1846年 - カリフォルニア共和国が■■■■から分離独立。
1864年 - ■■戦争: ブライス交差点の戦い
1903年 - ■■■■国王・王妃がクーデターにより暗殺される。
1907年 - 日仏■■が調印される。清の独立・領土保全が約束され、両国の勢力範囲が確認される。
1940年 - 第二次世界大戦で■■■■がイギリス・フランスに宣戦布告。
1955年 - ■■■■■が小説『太陽の季節』を発表。翌年映画化。
1955年 - 日本電信電話公社の■■サービスが東京で始まる。
1962年 - 北陸本線北陸■■■■が開通。当時日本最長。
1967年 - 第■■中東戦争(6月5日-)終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大、現在まで中東の地政学に影響している。
1976年 - 札幌市営■■■東西線 琴似駅~白石駅間が開業。

誕生日 [編集]
1918年 - 鶴見和子、社会学者(+ 2006年)
1937年 - ■■和久、プロ野球選手・監督(+ 2007年)
1967年 - ■■健、日本テレビアナウンサー
1977年 - ■たか子、女優
忌日 [編集]
223年(章武3年4月24日) - 劉備、三国時代の群雄(* 161年?)
1925年 - ■■桂月、詩人・随筆家(* 1869年)
1926年 - アントニ・■■■■、建築家(* 1852年)
1991年 - ディック・■■、歌手(* 1908年)
1992年 - ■■八大、作曲家(* 1931年)
1996年 - ■■千代、小説家(* 1897年)
1996年 - ■■■■■堺、俳優(* 1929年)

1998年 - ■■正、作曲家(* 1921年)
2007年 - ■■泰三、漫画家(* 1917年)
2008年 - ■■晴郎、映画評論家(* 1931年)

記念日・年中行事 [編集]
■の■■日(日本)
「日本書紀」の天智天皇10年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。
大正9年に制定。
■梅(日本、2004年)
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。
路面電車の日(日本)
路(6)と、電が英語のテン(10)に近いことから。
1995年に、事業者と愛好団体が広島市で開催した「路面電車サミット」で制定。
ミルクキャラメルの日(日本)
1913年に森永製菓が発売する「森永キャラメル」の商品名が「森永ミルクキャラメル」に変更されたことから、ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名された。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/6%E6%9C%8810%E6%97%A5" より作成
カテゴリ: 日付 | 6月

2009年6月5日 (金) 11:24









【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。




2009年6月(水無月)
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
365日
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
目次 [非表示]
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日
5.2 忌日
6 関連項目



できごと [編集]
671年(天智天皇10年4月25日) - 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始。
1794年 - フランス革命:プレリアール22日法が制定される。
1805年 - 第一次バーバリ戦争終結。
1829年 - テムズ川でオックスフォード大学・ケンブリッジ大学間初のボート・レースが行われ、オックスフォードが優勝した。
1846年 - カリフォルニア共和国がメキシコから分離独立。
1864年 - 南北戦争: ブライス交差点の戦い
1865年 - リヒャルト・ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。
1903年 - セルビア国王・王妃がクーデターにより暗殺される。
1907年 - 日仏協約が調印される。清の独立・領土保全が約束され、両国の勢力範囲が確認される。
1917年 - オルティガーラ山の戦いが起こる。
1918年 - オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦セント・イシュトヴァーンがイタリア海軍の魚雷艇MAS-15に撃沈される。
1926年 - 朝鮮半島で、六・一〇万歳運動が起こる。
1935年 - アルコホーリクス・アノニマス発足。
1940年 - 第二次世界大戦でイタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
1942年 - ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺。
1944年 - ナチス・ドイツの武装親衛隊がフランスのオラドゥール=シュル=グラヌで住民を虐殺。
1955年 - 石原慎太郎が小説『太陽の季節』を発表。翌年映画化。
1955年 - 日本電信電話公社の時報サービスが東京で始まる。
1962年 - 北陸本線北陸トンネルが開通。当時日本最長。
1967年 - 第三次中東戦争(6月5日-)終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大、現在まで中東の地政学に影響している。
1969年 - 夜行高速バスドリーム号の運行を開始する。
1976年 - 札幌市営地下鉄東西線 琴似駅~白石駅間が開業。
1990年 - ペルー大統領選の決選投票でアルベルト・フジモリが当選。
2000年 - 群馬県新田郡尾島町安養寺(現・太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30km程離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。
2003年 - ハマース報道官アブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーがイスラエル軍ヘリの空爆を受ける。
2003年 - アメリカ航空宇宙局の火星探査機「スピリット」が打ち上げられる。
2007年 - ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。

誕生日 [編集]
1819年 - ギュスターヴ・クールベ、画家(+ 1877年)
1904年 - 城昌幸、推理作家(+ 1976年)
1910年 - 久野収、思想家(+ 1999年)
1914年 - 黒沢俊夫、プロ野球選手(+ 1947年)
1918年 - 鶴見和子、社会学者(+ 2006年)
1921年 - エディンバラ公フィリップ、英女王エリザベス2世の夫
1922年 - ジュディ・ガーランド、女優(+ 1969年)
1922年 - 亀山龍樹、作家・翻訳家(+ 1980年)
1924年 - 磯田憲一、プロ野球選手(+ 2002年)
1928年 - モーリス・センダック、絵本作家
1931年 - ジョアン・ジルベルト、ミュージシャン
1932年 - ヘドリー・ブル、国際関係論教授
1933年 - 土井淳、プロ野球選手
1935年 - ジェームス三木、脚本家
1935年 - 志賀貢、医師・作家
1935年 - 小玉明利、プロ野球選手
1937年 - 稲尾和久、プロ野球選手・監督(+ 2007年)
1947年 - ひし美ゆり子、女優
1948年 - 喜納昌吉、音楽家
1949年 - 河原明、プロ野球選手
1954年 - 小嶋正宣、プロ野球選手
1955年 - フロイド・バニスター、プロ野球選手
1956年 - 小山田いく、漫画家
1956年 - 杉浦ひとみ、弁護士
1958年 - 新沢基栄、漫画家
1959年 - 寺沢大介、漫画家
1960年 - 森下直人、ドリームステージエンターテインメント社長(+2003年)
1961年 - 岡本吉起、ゲームクリエイター
1961年 - 長冨浩志、プロ野球選手
1967年 - 山田花子、漫画家(+ 1992年)
1967年 - 鈴木健、日本テレビアナウンサー
1968年 - 神奈延年、声優
1969年 - 大神いずみ、アナウンサー
1976年 - 一の谷崇帥、大相撲力士
1976年 - 斉藤宜之、プロ野球選手
1976年 - ビリー・マーチン、プロ野球選手
1977年 - 相川梨絵、フリーアナウンサー
1977年 - 松たか子、女優
1977年 - 吉田正紀、漫画家
1979年 - 中森優介、ミュージシャン(THE GRANDWAZOO)
1980年 - 中島俊哉、プロ野球選手
1982年 - 西尾太作、バレーボール選手
1982年 - タラ・リピンスキー、フィギュアスケート選手
1983年 - 松室麻衣、歌手
1984年 - 長田昌浩、プロ野球選手
1985年 - 寺田紳一、プロサッカー選手
1986年 - 本橋麻里、カーリング選手
1988年 - 麻乃ちえみ、AV女優
1988年 - 山本大明、プロ野球選手
1989年 - 若葉竜也、俳優
1989年 - 北田真沙子(サンフラワー)、ローカルアイドル
1993年 - 高宗歩未、子役
1993年 - 鶴田明巳、モデル

忌日 [編集]
紀元前323年 - アレクサンドロス3世、マケドニア王(* 紀元前356年)
223年(章武3年4月24日) - 劉備、三国時代の群雄(* 161年?)
1190年 - フリードリヒ1世、神聖ローマ皇帝(* 1123年)
1338年(暦応元年/延元3年5月22日) - 北畠顕家、公家(* 1318年)
1580年 - ルイス・デ・カモンイス、詩人(* 1524年頃)
1630年(寛永7年4月30日) - 織田信雄、武将・織田信長の次男(* 1558年)
1654年 - アレッサンドロ・アルガルディ、彫刻家・建築家(* 1595年)
1694年(元禄7年5月18日)- 伏見宮貞致親王、江戸時代の皇族(* 1632年)
1694年(元禄7年5月18日)- 京極高豊、第2代丸亀藩主(* 1655年)
1836年 - アンドレ=マリ・アンペール、物理学者(* 1775年)
1849年 - トマ・ロベール・ブジョー、フランス軍の軍人(* 1784年)
1849年 - フリードリヒ・カルクブレンナー、ピアニスト・作曲家(* 1785年)
1858年 - ロバート・ブラウン、植物学者(* 1773年)
1899年 - エルネスト・ショーソン、作曲家(* 1855年)
1918年 - アッリーゴ・ボーイト、オペラ台本作家・作曲家(* 1842年)
1925年 - 大町桂月、詩人・随筆家(* 1869年)
1926年 - アントニ・ガウディ、建築家(* 1852年)
1934年 - フレデリック・ディーリアス、作曲家(* 1862年)
1940年 - マーカス・ガーベイ、ジャマイカの民族主義運動家(* 1887年)
1946年 - ジャック・ジョンソン、プロボクサー(* 1878年)
1949年 - シグリ・ウンセット、小説家(* 1882年)
1951年 - アンシ、絵本作家・画家(* 1873年)
1967年 - スペンサー・トレイシー、俳優(* 1900年)
1973年 - エーリッヒ・フォン・マンシュタイン、ドイツ陸軍の元帥(* 1887年)
1974年 - ヘンリー (グロスター公)、イギリスの王族(* 1900年)
1982年 - ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、映画監督(* 1946年)
1991年 - ディック・ミネ、歌手(* 1908年)
1992年 - 中村八大、作曲家(* 1931年)
1996年 - 宇野千代、小説家(* 1897年)
1996年 - ジョー・ヴァン・フリート、女優(* 1914年)
1996年 - フランキー堺、俳優(* 1929年)
1997年 - 金基洙、プロボクサー。韓国初の世界王者 (* 1939年)
1998年 - 吉田正、作曲家(* 1921年)
2000年 - ハーフェズ・アル=アサド、前シリア大統領(* 1930年)
2001年 - マイク・メンツァー、ボディビルダー(* 1951年)
2002年 - ジョン・ゴッティ、ガンビーノ一家の幹部(* 1940年)
2002年 - 近藤和彦、プロ野球選手(* 1936年)
2003年 - ドナルド・リーガン、アメリカ合衆国財務長官・大統領首席補佐官(* 1918年)
2004年 - 野村万之丞、狂言師(* 1959年)
2004年 - レイ・チャールズ、ミュージシャン(* 1930年)
2007年 - 横山泰三、漫画家(* 1917年)
2008年 - 櫟信平、プロ野球選手(* 1925年)
2008年 - チンギス・アイトマートフ、小説家(* 1928年)
2008年 - 水野晴郎、映画評論家(* 1931年)

記念日・年中行事 [編集]
時の記念日(日本)
「日本書紀」の天智天皇10年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。
大正9年に制定。
入梅(日本、2004年)
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。
路面電車の日(日本)
路(6)と、電が英語のテン(10)に近いことから。
1995年に、事業者と愛好団体が広島市で開催した「路面電車サミット」で制定。
ミルクキャラメルの日(日本)
1913年に森永製菓が発売する「森永キャラメル」の商品名が「森永ミルクキャラメル」に変更されたことから、ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名された。
谷津干潟の日
1993年に谷津干潟が、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に認定された日。


2009年6月5日 (金) 11:24










google【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
google【ブログ村   ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新!

日本の大学一覧
(国立・公立・私立)/基礎データ




【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学






【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
[編集 近畿] 12
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学








【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
[編集] 近畿 98
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 






【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

狼疾記(部分)  中島敦

2009-06-10 04:04:34 | 図書館
[総合ランキング] デイリー : 52867位 月間 : 360049位

狼疾記(部分)  中島敦
テーマ:ブログ

検索の達人
検索の達人 一覧の一覧


狼疾記  中島敦


2009-06-10 Wed 03:54


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



狼疾記
中島敦



[#ここから14字下げ、ページの左右中央に]
養其一指、而失其肩背、而不知也、則為狼疾人也。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から4字上げ]――孟子――
[#改ページ]


       一

 スクリインの上では南洋土人の生活の実写がうつされていた。眼の細い・唇の厚い・鼻のつぶれた土人の女たちが、腰にちょっと布片を捲いただけで、乳房をぶらぶらさせながら、前に置いた皿のようなものの中から、何か頻《しき》りにつまんで喰べている。米の飯らしい。丸裸の男の児が駈けて来る。彼も急いでその米をつまんで口に入れる。口一杯頬張りながら眩《まぶ》しそうに此方へ向けた顔には、眼の上と口の周囲とに膿み爛《ただ》れた腫物が出来ている。男の児はまた向うをむいて喰べ始める。
 それが消えて、祭か何かの賑かな場面に代る。どんどんどんどんと太鼓の音が遠くなり近くなりして聞える。対《むか》い合った男女の列が一斉に尻を振りながら、それに合わせて動き出す。砂地に照りつける熱帯の陽の強さは、画面の光の白さで、それとはっきり[#「はっきり」に傍点]想像される。太鼓が響く。乱暴な男声の合唱がそれに交って聞えて来る。尻が揺れ、腰に纏《まと》った布片がざわざわ[#「ざわざわ」に傍点]と揺れる。踊《おどり》から少し離れた老人たちの中心に、酋長《しゅうちょう》らしい男が胡坐《あぐら》をかいている。痩《や》せた・顴骨《かんこつ》の出た老人で、頸《くび》に珠数のような飾を幾つも着けている。撮影されていることを意識してか、妙に落着の無い・蕃地での自信をすっかり[#「すっかり」に傍点]なくしてしまったような眼付をして、踊を眺めている。時々思い出したように乱暴な飛躍と喚声と太鼓の強打とを伴うほか、いつまで経っても同じような単調な踊を、しょぼしょぼした目でじっと見詰めている。

 見ている中に、三造は、久しく忘れていた或る奇妙な不安が、いつの間にかまた彼の中に忍び込んで来ているのを感じた。
 久しい以前のことである。その頃三造はこういうものを――原始的な蛮人の生活の記録を読んだり、その写真を見たりするたびに、自分も彼らの一人として生れてくることは出来なかったものだろうか、と考えたものであった。確かに、とその頃の彼は考えた。確かに自分も彼ら蛮人どもの一人として生れて来ることも出来たはずではないのか? そして輝かしい熱帯の太陽の下に、唯物論も維摩居士《ゆいまこじ》も無上命法も、ないしは人類の歴史も、太陽系の構造も、すべてを知らないで一生を終えることも出来たはずではないのか? この考え方は、運命の不確かさについて、妙に三造を不安にした。「同様に自分は」と、彼は考え続ける。「自分は、今の人間とは違った・更に高い存在――それは他の遊星の上に棲《す》むものであろうと、あるいは我々の眼に見えない存在であろうと、または、時代を異にした・人類の絶滅したあとの地球上に出て来るものであろうと、――に生れて来ることも可能だったのではないか? その正体が解らない故に我々が恐怖の感情を以て偶然[#「偶然」に丸傍点]と呼んでいるものが、ほんのちょっとその動き方を変えさえしたなら、そのような事が自分に起らなかったと誰が言えよう。そして、もしも自分がそのような存在に生れていたとすれば、今の自分には見ることも聞くことも、ないしは考えることも出来ないような・あらゆる事を見、聞き、考えることが出来たであろう。」こう考えるのは彼にとって堪えがたく恐ろしいことであった。と同時に、堪えがたくいらだたしい[#「いらだたしい」に傍点]ものでもあった。この世には自分に見ることも聞くことも考えることも(経験的にではなく能力上)出来ないものが有り得る。自分が違った存在であったら考えることが出来たであろうことを、自分が今の存在であるばかりに考えることも出来ぬ。こう考えて来ると、漠とした不安の中にありながら、なお当時の三造は、一種の屈辱に似たものを覚えるのであった。

 スクリインでは先刻の踊の場面が消えて密林の風景にかわっている。手と尾との長い真黒な猿が幾匹となく枝から枝へと跳渡っている。ひょいと[#「ひょいと」に傍点]立止って此方を見た・その猿の一匹は、眼の縁に白い輪がかかっていて、眼鏡をかけているように見える。嘴《くちばし》の二|呎《フィート》もありそうな鳥が厭な声を立てて枝から飛立つ。

 三造の考えは再び「存在の不確かさ」に戻って行く。
 彼が最初にこういう不安を感じ出したのは、まだ中学生の時分だった。ちょうど、字というものは、ヘンだ[#「ヘンだ」に傍点]と思い始めると、――その字を一部分一部分に分解しながら、一体この字はこれで正しいのかと考え出すと、次第にそれが怪しくなって来て、段々と、その必然性が失われて行くと感じられるように、彼の周囲のものは気を付けて見れば見るほど、不確かな存在に思われてならなかった。それが今ある如くあらねばならぬ理由が何処《どこ》にあるか? もっと遥かに違ったものであっていいはずだ。おまけに[#「おまけに」に傍点]、今ある通りのものは可能の中での最も醜悪なものではないのか? そうした気持が絶えず中学生の彼につき纏うのであった。自分の父について考えて見ても、あの眼とあの口と、(その眼や口や鼻を他と切離して一つ一つ熟視する時、特に奇異の感に打たれるのだったが)その他、あの通りの凡《すべ》てを備えた一人の男が、何故自分の父であり、自分とこの男との間に近い関係がなければならなかったのか、と愕然《がくぜん》として、父の顔を見直すことがその頃しばしばあった。何故あの通りでなければならなかったのか。他の男ではいけなかったのだろうか?……周囲の凡てに対し、三造は事ごとにこの不信を感じていた。自分を取囲んでいる・あらゆるものは、何と必然性に欠けていることだろう。世界は、まあ何という偶然的な仮象の集まりなのだろう! 彼はイライラ[#「イライラ」に傍点]していつもこのことばかり考えていた。時として何だか凡てが解りかけて来そうな気がすることもないではなかった。それは、つまりその場合その偶然が――何から何まで偶然だということが結局ただ一つの必然なのではないか、という・少年らしい曖昧な考え方であった。それで簡単に解答が与えられたような気がすることもあった。そうでない時もあった。そうでない時の方が遥かに多かった。幼い思索はいらいら[#「いらいら」に傍点]したはがゆさ[#「はがゆさ」に傍点]を感じながら、必然という言葉の周囲をどうどう[#「どうどう」に傍点]廻《めぐ》りしては再び引返して行った。

 映画は古風な河蒸気が岸の低い川を下って行くところをうつしていた。蕃地の探検を終えた白人の一行が引揚げて行く所なのであろう。
 それも消え、最後の字幕も消えると、パッと電燈が点《つ》いた。

 映画館を出ると、三造は、早目の晩食を認《したた》めるために、近処の洋食屋にはいった。
 料理を卓に置いて給仕が立去った時、二つ卓を隔てた向うに一人の男の食事をしているのが目に入った。その男の(彼は此方に左の横顔を見せていた。)頸《くび》のつけね[#「つけね」に傍点]の所に奇妙な赤っちゃけた色のものが盛上っている。余りに大きく、また余りに逞《たくま》しく光っているので、最初は錯覚かとよく見定めて見たが、確かに、それは大きな瘤《こぶ》に違いなかった。テラテラ光った拳大《こぶしだい》の肉塊が襟《カラー》と耳との間に盛上っている。この男の横顔や首のあたりの・赤黒く汚れて毛穴の見える皮膚とは、まるで違って、洗い立ての熟したトマトの皮のように張切った銅赤色の光である。この男の意志を蹂躪《じゅうりん》し、彼からは全然独立した・意地の悪い存在のように、その濃紺の背広の襟《カラー》と短く刈込んだ粗い頭髪との間に蟠踞《ばんきょ》した肉塊――宿主《やどぬし》の眠っている時でも、それだけは秘かに目覚めて哂《わら》っているような・醜い執拗な寄生者の姿が、何かしら三造に、希臘《ギリシヤ》悲劇に出て来る意地の悪い神々のことを考えさせた。こういう時、彼はいつも、会体の知れない不快と不安とを以て、人間の自由意志の働き得る範囲の狭さ(あるいは無さ[#「無さ」に傍点])を思わない訳に行かない。俺たちは、俺たちの意志でない或る何か訳の分らぬもののために生れて来る。俺たちはその同じ不可知なもののために死んで行く。げん[#「げん」に傍点]に俺たちは、毎晩、或る何ものかのために、俺たちの意志を超絶した睡眠[#「睡眠」に傍点]という不可思議極まる状態に陥る。……その時ひょいと、全然何の連絡もなしに、彼は羅馬《ローマ》皇帝ヴィテリウスの話を思出した。貪食家の皇帝は、満腹のために食事がそれ以上喰べられなくなるのを嘆いて、満腹すれば独得の方法で自《みずか》ら嘔吐し、胃の腑を空《から》にして再び食卓に向ったというのだ。何故こんな馬鹿げた話を思出したのだろう?
 料理店の白い壁には大きな電気時計が掛かっていて、黄色い長い秒針が電燈の光を反射させながら、無気味な生物のように廻転している。容赦なく生命を刻んで行く冷たさで、くるくると絶間なく動いている。その下では中年の瘤男がせっせと[#「せっせと」に傍点]口を動かし、それにつれて頸の肉塊も少しずつ動くような気がする。
 三造は、すっかり食慾をなくして、半分ほど残したまま、立上った。

 掘割|沿《ぞ》いの道をアパアトへ向って彼は帰って行く。家々にも街頭にも灯ははいり始めたが、まだ暮れ切らない空の向うを、教会の尖塔や風変りな破風《はふ》屋根をもった山手の高台のシルウェットが劃《かぎ》っている。上げ汐と見え、河岸に泊っている汚らしい船々の腹に塵芥がひたひたと寄せている。水の上には明暗の交ったうそ[#「うそ」に傍点]寒い光が漂っているようだ。仄かな陰翳《かげ》が其処《そこ》から立昇り、立昇っては声もなく消えて行くのである。
 気配は感じられても姿を現さない尾行者に蹤《つ》けられているような気持で、彼は独り河岸っぷちを歩いて行く。

 小学校の四年の時だったろうか。肺病やみ[#「やみ」に傍点]のように痩《や》せた・髪の長い・受持の教師が、或日何かの拍子で、地球の運命というものについて話したことがあった。如何《いか》にして地球が冷却し、人類が絶滅するか、我々の存在が如何に無意味であるかを、その教師は、意地の悪い執拗さを以て繰返し繰返し、幼い三造たちに説いたのだ。後《のち》に考えて見ても、それは明らかに、幼い心に恐怖を与えようとする嗜虐症《しぎゃくしょう》的な目的で、その毒液を、その後に何らの抵抗素も緩和剤をも補給することなしに、注射したものであった。三造は怖かった。恐らく蒼《あお》くなって聞いていたに違いない。地球が冷却するのや、人類が滅びるのは、まだしも我慢が出来た。ところが、そのあとでは太陽までも消えてしまうという。太陽も冷えて、消えて、真暗な空間をただぐるぐると誰にも見られずに黒い冷たい星どもが廻っているだけになってしまう。それを考えると彼は堪らなかった。それでは自分たちは何のために生きているんだ。自分は死んでも地球や宇宙はこのままに続くものとしてこそ安心して、人間の一人として死んで行ける。それが、今、先生の言うようでは、自分たちの生れて来たことも、人間というものも、宇宙というものも、何の意味もないではないか。本当に、何のために自分は生れて来たんだ? それからしばらく、彼は――十一歳の三造は、神経衰弱のようになってしまった。父にも、親戚の年上の学生にも、彼はこの事について真剣になって訊ねて見た。すると彼らはみんな笑いながら、しかし、理論的には、大体それを承認するではないか。どうして、それで怖くないんだろう? どうして笑ってなんかいられるんだろう? 五千年や一万年の中《うち》にそんな事は起りゃしないよ、などと言ってどうして安心していられるんだろう? 三造は不思議だった。彼にとって、これは自分一人の生死の問題ではなかった。人間や宇宙に対する信頼の問題だった。だから、何万年後のことだからとて、笑ってはいられなかったのだ。その頃彼は一匹の犬を可愛がっていた。地球が冷えてしまう時に、仮に自分が遭遇するものとすれば、最後に氷の張り詰めた大地に坑《あな》を掘って、その犬と一緒に其処にはいって抱合って死ぬことにするんだが、と、その有様を寝床へ入ってから、よく想像して見たりした。すると、不思議に恐怖が消えて、犬のいとしさ[#「いとしさ」に傍点]とその体温とが、ほのぼの[#「ほのぼの」に傍点]と思い浮べられるのであった。しかし大抵は、夜、床に就いてからじっ[#「じっ」に傍点]と眼を閉じて、人類が無くなったあとの・無意義な・真黒な・無限の時の流を想像して、恐ろしさに堪えられず、アッと大きな声を出して跳上ったりすることが多かった。そのために幾度も父に叱られたものである。夜、電車|通《どおり》を歩いていて、ひょいとこの恐怖が起って来る。すると、今まで聞えていた電車の響も聞えなくなり、すれちがう人波も目に入らなくなって、じいんと[#「じいんと」に傍点]静まり返った世界の真中に、たった一人でいるような気がして来る。その時、彼の踏んでいる大地は、いつもの平らな地面ではなく、人々の死に絶えてしまった・冷え切った円い遊星の表面なのだ。病弱な・ひねこびた・神経衰弱の・十一歳の少年は、「みんな亡びる、みんな冷える、みんな無意味だ」と考えながら、真実、恐ろしさに冷汗の出る思いで、しばらく其処に立停《たちどま》ってしまう。その中に、ひょいと気がつくと、自分の周囲にはやはり人々が往来し、電燈があかあかとつき、電車が動き、自動車が走っている。ああ、よかった、と彼はホッとするのであった。これがいつものことだった。(註1)(註2)
 子供の時に中毒《あた》ったことのある食物が一生嫌いになってしまうように、このような・人類や我々の遊星への単純な不信が、もはや観念としてではなく、感覚として、彼の肉体の中に住みついてしまったのではないか、と三造は思う。今でも、空気の湿った午後の昼寝から覚めた瞬間など、どうにもならない・訳の分らない・恐ろしさ、あじきなさ[#「あじきなさ」に傍点]に襲われる。そういう時、彼はいつも昔のひねこびた小学生の恐怖を思い出さずにはいられない。概念の青臭い殻が実生活の錯綜の中に多少は脱ぎ棄てられた(と思われた)後も、なお、かつての不安の気持だけが、それだけ切離されていつまでも残っている。南米の駱馬《ファナコ》は太古、地球の氷河時代に、危険に襲われた時も其処だけは安全な或る避難所をもっていた。地球が今の世代になって彼らを襲う危険の性質も異《ことな》って来、かつての避難所ももはや意味をもたなくなったにもかかわらず、現在新大陸にいる駱馬は、死や危険の予覚を得た際には、皆必ず昔の彼らの祖先の避難所のあった場所を指して逃れようとするという。三造の不安もあるいはこうした類の前代の残存物かも知れぬ。しかし、このどうにもならぬ漠然とした不安が、往々にして彼の生活の主調低音《グルンド・バス》になりかねない。人生のあらゆる事象の底にはこの目に見えぬ暗い流れが走り、それが生の行手を、前後左右を劃《かぎ》っていて、街の下を流れる下水の如くに、時々ほんのちょっとした隙から微《かす》かな虚《むな》しい響を聞かせるように三造には思われた。彼がまだ多少は健康で、肉体的な感覚に酔っていた時でも、今のような消極的な独り居の生活を営んでいる時でも、常に、この底流の小さな響がパスカル風な伴奏となって、何処からともなく聞えていたのである。これがほんの僅かでも聞えて来る限り、あらゆる幸福も名誉も制限付きの名誉・幸福でしかない。
 全く、この響を意識しまいとして、どんなに彼は努力したことであろう。心にもない説教を何度彼は自分に向って言い聞かせたことだろう。
「俺たちは最上の食物でなければ喰べないだろうか? 最上の衣服でなければ身に著けないだろうか? 最上の遊星でなければ棲《す》むに堪えぬと思うほどに俺たちが贅沢でないならば、今俺たちに与えられているものの中からも結構いい所が発見出来るのではないか……」云々《うんぬん》。
「簡単なオプティミズムへの途を教えてやろう。天才と才無き者、健康者と虚弱者、富豪と貧民との差といえども、生れて来た者と生を与えられざりし者との差には、比ぶべくもないではないか、という考え方はどうだ。」云々。
「この世において立派な生活を完全に生き切れば、神は次の世界を約束すべき義務を有《も》つ、と言った素晴らしい男を見るがいい。」……云々。
「汝は幸福ならざるべからず[#「汝は幸福ならざるべからず」に傍点]と誰が決めたか? 一切は、幸福への意志の廃棄[#「幸福への意志の廃棄」に傍点]と共に、始まるのだ。」云々。
 その他、ジイドの『地の糧』だの、チェスタアトンの楽天的エッセイなどが、何と弱々しい声々で彼を説得しようとしたことだろう。しかし、彼は、他人から教えられたり強いられたりしたのでない・自分自身の・心から納得の行く・「実在に対する評価」が有《も》ちたかったのだ。曲りくねった論理を辿って見て、はて、俺の存在は幸福なのだぞ、と、自分を説得して見ねばならぬ幸福などでは仕方がなかったのだ。
 時としてごく稀に、歓ばしい昂揚された瞬間が無いでもなかった。生とは、黒洞々たる無限の時間と空間との間を劈《つんざ》いて奔《はし》る閃光と思われ、周囲の闇が暗ければ暗いだけ、また閃《ひらめ》く瞬間が短かければ短かいだけ、その光の美しさ・貴さは加わるのだ、と真実そのように信じられることも、時としてある。しかし、変転しやすい彼の気持は次の瞬間にはたちまち苦い幻滅の底に落ち込み、ふだん[#「ふだん」に傍点]より一層惨めなあじきなさ[#「あじきなさ」に傍点]の中に自《みずか》らを見出すのが常である。だから、しまいには、そうした精神の昂揚の最中《もなか》に在ってすら、後の幻滅の苦々しさを警戒して、現在の快い歓びをも抑え殺そうと力《つと》めるようにさえなったのだ。

 ところで、今、河岸に沿うて歩きながら、珍しくも、三造の中にいる貧弱な常識家が、彼自身のこうした馬鹿馬鹿しい非常識を哂《わら》い、警《いまし》めている。「冗談じゃない。いい年をして、まだそんな下らない事を考えているのか。もっと重大な、もっと直接な問題が沢山あるじゃないか。何という非現実的な・取るに足らぬ・贅沢な愚かさに耽《ふけ》っているのだ。それは既に人々が夙《と》うの昔に卒業してしまった事柄――あるいは余り馬鹿げ切っているので、てんで初めから相手にしない事柄の一つではないか? 少しは恥ずかしく思うがいい。」「本当に人々はもはやこの問題を卒業しているのだろうか?」と彼の中にいる、もう一人が反問する。


[ 中略】





 気がつくと、三造は、何処かの店の飾窓《ショウ・ウィンドウ》の前のてすり[#「てすり」に傍点]につかまり、硝子《ガラス》に額を押付けて危く身体を支えながら、半分睡っていたらしい。飾窓の明るさに眼をしばだたいてよく見ると、それは頸飾や腕輪や、そういう真珠の製品ばかりを売る店である。おでん屋の前でM氏と別れ、それからぶらぶら[#「ぶらぶら」に傍点]といつの間にか、弁天通という・この港町特有の外人相手の商店街まで歩いて来ていたに違いない。振りかえって通りを見れば他の店は大抵しまって人通もなくひっそり[#「ひっそり」に傍点]しているのに、この店だけは、どうした訳か、まだあけているようだ。目の前の飾窓の中では、真珠たちが、黒い天鵞絨《ビロード》の艶やかな褥《しとね》の上に、ふかぶかと光を収めて静まっている。電燈の工合で、白い珠の一つ一つが、それぞれ乳色に鈍く艶を消したり、うす蒼く微かな翳《かげ》をもったりして、並んでいる。三造は酔ざめの眼で、驚き顔にそれをぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]眺めた。それから窓際を離れ、しばらくの間M氏のことも先刻の自己苛責のことも忘れて、人通りの無い街を浮かれ歩いた。



底本:「山月記・李陵 他9篇」岩波文庫、岩波書店
   1994(平成6)年7月18日第1刷発行
底本の親本:「中島敦全集 第一巻」筑摩書房
   1976(昭和51)年3月15日
初出:「南島譚」今日の問題社
   1942(昭和17)年11月
入力:川向直樹
校正:浅原庸子
2004年8月10日作成
青空文庫作成ファイル:






【検索の達人   中島敦】 約 1060 件  2009-6-10 4:10 NHK総合


中島敦 年譜 - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から! - Yahoo ...2008年7月13日 ... 中島敦 年譜 の検索結果 約 2万100 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒) 中島 敦中島 敦 年譜 ... 中旬より喘息の発作激しく、十二月四日、世田 谷岡田病院で死去。 .... 検索の達人【大学受験の基礎知識】 メッセンジャーオフライン ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12737121.html

blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12737121.html



中島田 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果ランキングの達人」から! - Yahoo ...中島敦全集: 紀伊國屋書店BookWeb回想(中島敦君の作品について;中島敦の作品 ほか) 同時代評(三田文学・文学界;子供と芸術家と夢 ほか) 来簡(中島田人書簡;中島( 橋本)タカ書簡 ... 検索の達人【大学受験 ...
search.blogmura.com/?enc=EUC-JP&keyword=%C3%E6%C5%E7%C5%C4&upspan=0&page=2 - キャッシュ - 類似ページ