★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

【Category:日本の歴史学者】=あ・い・う・え・お(途中)

2010-04-24 10:35:04 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【Category:日本の歴史学者】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ウィキメディア・コモンズには、日本の歴史学者に関連するカテゴリがあります。日本の歴史学者に関するカテゴリ。

日本国籍を持つか、日本に居住している歴史学者が入る。
研究する時代・地域・テーマを問わない。
目次
あ い う え お は ひ ふ へ ほ
か き く け こ ま み む め も
さ し す せ そ や ゆ よ
た ち つ て と ら り る れ ろ
な に ぬ ね の わ を ん

関連カテゴリ [編集]
Category:日本の歴史家

(前の200件) (次の200件)
サブカテゴリ
このカテゴリへは次の1サブカテゴリしか属していません。

*
[+] 日本の東洋学者 (0)
カテゴリ「日本の歴史学者」にあるページ
以下にこのカテゴリへ属しているページ 1,142 件中 199 件を表示しています。

*
日本の郷土史家一覧
日本政治史

相田二郎
会田雄次
青木敦
青木美智男
青山忠正
青山亨
赤木完爾
赤城毅
赤塚忠
赤松俊秀
秋田茂
秋山國三
浅井虎夫
朝枝善照
朝尾直弘
朝河貫一
淺川道夫
麻田貞雄
浅野豊美
足利惇氏
飛鳥井雅道
熱田公
阿刀田令造
安仁屋政昭
阿部謹也
阿部正己
阿部栄之助
天沼俊一
網野徹哉
網野善彦
雨宮昭一
鮎貝房之進
荒松雄
新井政美
荒川久壽男
荒野泰典
有坂道子
有馬学
有山輝雄
有賀夏紀
有賀貞
粟屋利江
粟屋憲太郎
安在邦夫
安藤優一郎
安野眞幸

李修京
飯倉章
家近良樹
家永遵嗣
家永三郎
五百籏頭薫
五百籏頭真
猪飼隆明
伊木寿一
生田滋
井口和起
池井優
池内宏
池上俊一
池上裕子
池田直隆
池端雪浦
石井修 (国際政治学者)
石井紫郎
石井進 (歴史学者)
石井孝
石井規衛
石井正敏
石井良助
石井明
石井米雄
石上英一
石川忠雄
石川恒太郎
石川博樹
石毛忠
石澤良昭
石田一良
石田肇
石田幹之助
石田勇治
石塚正英
石津朋之
石濱裕美子
石原圭子
石原重俊
石母田正
石渡信一郎
泉澄一
磯貝正義
磯田道史
板垣雄三
板垣竜太
板倉由明
板沢武雄
一ノ瀬俊也
市村さん次郎
伊藤貞夫
伊東俊太郎
伊藤孝夫
伊藤隆 (歴史学者)
伊東多三郎
伊藤潔
伊藤之雄
稲川誠一
稲葉一郎
乾宏巳
犬塚幹士
犬塚孝明
井上勲 (歴史学者)
井上勝生
井上清 (歴史家)
井上浩一 (歴史学者)
井上茂子
井上鋭夫
井上久士
井上秀雄
井上雅夫
井上章一
井上寿一
井上順孝
井上光貞
井野瀬久美惠
井原今朝男
荊木美行
今井昭夫
今井登志喜
今井宏 (歴史学者)
今井清一
今井雅晴
今谷明
今津晃
今西一
今西龍
彌永貞三
入江昭
入交好脩
入間田宣夫
色川大吉
岩井忠熊
岩生成一
岩尾龍太郎
岩崎卓爾
岩下哲典
岩波敦子
岩橋小弥太
岩村忍

植木直一郎
上杉忍
上杉千年
上杉允彦
植田捷雄
上田正昭
上田信
上野秀治
上原専禄
植村和秀
植村清二
上村忠男
上山安敏
氏家幹人
牛村圭
臼井勝美
臼井佐知子
臼杵勲
宇田川妙子
宇田川武久
内田銀蔵
内海孝
梅野正信
上横手雅敬

江上波夫
江口圭一
江口朴郎
江崎龍男
榎一雄
江原絢子
江村洋
惠良宏
遠藤基郎
遠藤武 (服飾学者・生活文化学者・歴史学者)

追塩千尋
応地利明
大石学
大石慎三郎
大江志乃夫
大賀郁夫
大門正克
大木毅
大久保桂子
大久保治男
大久保利謙
大城将保
大隅和雄
大瀬欽哉
太田勝洪


(前の200件) (次の200件)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E8%80%85」より作成
カテゴリ: 各国の歴史学者 | 日本の学者 | 日本の歴史学 | 日本の史学史

他の言語
English
Español
‪Norsk (bokmål)‬
Русский
中文

最終更新 2010年3月23日 (火) 14:38

〔Category:満州の歴史〕カテゴリ: 東アジア史 | 満州 | 中国の地域史

2010-04-11 10:55:13 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


〔Category:満州の歴史〕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
主要カテゴリ > 歴史 > 地域史 > アジア史 > 東アジア史 > 満州の歴史
満州の歴史に関するカテゴリ。




ウィキメディア・コモンズには、満州の歴史に関連するカテゴリがあります。サブカテゴリ
以下にこのカテゴリへ属しているサブカテゴリ 13 個中 13 個を表示しています。


[+] 関東州 (3)

[+] 契丹 (4)
[+] 極東共和国 (0)
[+] 金朝 (2)

[+] 高句麗 (1) し
[+] 清朝 (13)

[+] ソビエト社会主義共和国連邦 (20)

[+] 日露戦争 (4)

[+] 渤海国 (2)

[+] 満州国 (15) ま の続き
[+] 満州事変 (1)

[+] モンゴル帝国 (9)

[+] ロシア帝国 (7)

カテゴリ「満州の歴史」にあるページ
以下にこのカテゴリへ属しているページ 34 件中 34 件を表示しています。


烏洛侯

海西女直
関東州

金 (王朝)
金朝の君主一覧

紅山文化
抗日パルチザン
興隆窪文化
興遼
黒水部
兀惹
後渤海

室韋
粛慎
上京龍泉府

大真国
大渤海

中ソ国境紛争
青山里戦闘

定安

東丹国
東北工程
豆莫婁
東遼
と の続き
突厥

パルチザンスク

扶余

奉ソ協定
蒲鮮万奴
渤海 (国)
渤海 (再興)

靺鞨
満州事変

ユウ婁


「http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%BA%80%E5%B7%9E%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2」より作成
カテゴリ: 東アジア史 | 満州 | 中国の地域史


他の言語
English
Español
한국어
Lietuvių
Македонски
Nederlands
Русский
Türkçe
Tiếng Việt

最終更新 2009年11月22日 (日) 00:46

google【 検索の達人  飛鳥時代】 の検索結果 約 1万7500 件=2010-4-3

2010-04-03 20:54:23 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【 検索の達人  飛鳥時代】 の検索結果 約 1万7500 件=2010-4-3



【行基】日本の僧 | 飛鳥時代の人物 | 奈良時代の人物 | 東大寺 ...2010年4月3日 ... 【行基】日本の僧 | 飛鳥時代の人物 | 奈良時代の人物 | 東大寺. 20:37. 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞. 【ブログ=穴埋め・論述問題】. 【行基】 ...
d.hatena.ne.jp/waseda717/20100403/1270294667 - 10分前

24 時間以内の結果をさらに検索
飛鳥寺-達人CHOICE!金丸昇平 - 地図-ルート検索|いつもNAVI飛鳥寺-達人CHOICE!金丸昇平:ゼンリン地図サイトいつもNAVIは日本全国の地図検索、車ルート検索、電車乗り換え案内、住宅 ... かつて法隆寺の3倍の規模を誇ったそうですが、今は江戸時代に再建の本堂などが残るのみ。高さ2.7mの飛鳥大仏は名工・鞍作 ...
www.its-mo.com/contents/detail/.../2200_BB02502 - キャッシュ - 類似ページ


法隆寺地域の仏教建造物のクチコミ -飛鳥時代の建物です。すごい!斑鳩 ...





投稿: hannibalさん - 2009年8月2日

こちらは法隆寺地域の仏教建造物のクチコミ -飛鳥時代の建物です。すごい!斑鳩町「法隆寺・中門」。のページです。 ... この『中門』、飛鳥時代の建物なんですよ!凄い!今まで飛鳥時代の建物なんて、まじまじと見たことありませんよ(多分)! ...
tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/52310/ - キャッシュ


飛鳥時代の生活の人気ページ | R2525歳以上のビジネスマンを応援&サポートする『R25』の飛鳥時代の生活関連の人気ページ一覧。飛鳥時代の生活に関連する人気ページ一覧の他、飛鳥 ... 「どんな検索ワードで記事にアクセスしたのか」 「その検索ワードでアクセスした人は、何秒間その記事ページを見ているか」 ... OUTDOOR お出かけ人生を楽しむ「お出かけの達人」になってみない? CULTURE カルチャーカルチャーのツボを押さえて、視野の広いオトコを目指せ! ...
t.r25.jp/t/飛鳥時代の生活図書館の達人(図書館利用の基礎知識)数字の順番に並べれば、本棚では大和時代に関する本の後に飛鳥時代に関する本が並ぶことになり、日本史の「古代」で似た内容の ... 注2:検索の際、場所の下に「Y」と表示される資料が「ヤング」資料です。「ヤング」の場所に関しての詳しい説明は職員に ...
lib.city.shinagawa.tokyo.jp/guide_pro.html - キャッシュ - 類似ページ


Google Earthで古代史の謎を探る、飛鳥時代にゾロアスター教の影響 ...2009年5月12日 ... Google Earthで古代史の謎を探る、飛鳥時代にゾロアスター教の影響? 2009年5月13日 page:1/4 次へ ... オプション指定で一歩踏み込むGoogleニュースの読み方 · Google検索結果のスターはGoogleブックマークで簡単に管理 · 2クリックで数秒前の発言も読める~Googleのリアルタイム検索 ... パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌・無線LAN設定の最適解・最新CPU大全・ファイル操作の達人 ほか ...
pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090512/1014993/ - キャッシュ - 類似ページ



【毘盧遮那仏】  如来 | 華厳宗

2010-04-03 20:24:24 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【毘盧遮那仏】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

東大寺の毘盧舎那仏毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は、大乗仏教における仏の一つ。毘盧遮那とはサンスクリット語のVairocana「ヴァイローチャナ」の音訳。

史実の人物としてのゴータマ・シッダールタを超えた宇宙仏(法身仏)。宇宙の真理をすべての人に照らし、悟りに導く仏。毘盧遮那仏については、華厳経に詳しく説かれている。

真言宗などの密教における摩訶毘盧遮那仏Mahaavairocana(マハー・ヴァイローチャナ)は大日如来と呼ばれ、成立の起源を、ゾロアスター教の善の最高神アフラ・マズダーに求める学説がある。仏像では、聖武天皇の発願により造られた東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏、東大寺大仏)が有名。同様に、鑑真が開創した唐招提寺金堂の中尊も、天平時代の脱乾漆像として有名であり、鑑真が中国から齎した[要出典]盛唐様式の作風を伝える彫刻[要出典]として貴重な存在である。

関連項目 [編集]
仏の一覧
華厳宗
大仏
戒壇院
ヴィローチャナ
ヴァイローチャナ
大日如来
アフラ・マズダー
この「毘盧遮那仏」は、仏教関連の書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%98%E7%9B%A7%E9%81%AE%E9%82%A3%E4%BB%8F」より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 如来 | 華厳宗
隠しカテゴリ: 仏教関連のスタブ項目



最終更新 2009年10月25日 (日) 12:57

google【 奈良 】&google【オープンキャンパス情報誌 ●●●●大学】

2010-04-03 09:41:02 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

google【 ●● 】の検索結果 約 5180万 件=2010-4-3


【他のキーワード】:
●●交通
●●ホテル
●●国立博物館
●●教育大学
●●県立医科大学




●●駅(奈良)
maps.google.co.jp

ルート・乗換案内

トップページ/●●県公式ホームページ県の公式サイト。観光情報、手続案内、施策紹介と行政資料。

入札・調達 - 県の組織 - 県の紹介・観光 - 新型インフルエンザ 関連情報
www.pref.nara.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


●● - Wikipedia その他の用法については「●● (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ●●(なら)は、日本の歴史的都市で、かつての平城京に当たる。「那羅」「平城」「寧楽」と書いて「なら」と読む事もあった。平安京(京都)に都が遷った後は南都(なんと)と呼ばれた。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/●● - キャッシュ - 類似ページ


●●市 - Wikipedia 現在の●●市は、●●県の北部一帯を占める広域市で、同時に●●盆地の北端にも当たる。市東部は大和高原にあたり、標高300mから600m級の高地が続く。北境は古代に平城山(ならやま)と呼ばれた丘陵地帯で京都府と接している。平城山を越えて山城と通じる ...
ja.wikipedia.org/wiki/●●市 - キャッシュ - 類似ページ


●●のニュース検索結果

徳島新聞 ●●・東大寺:東塔復興に向け、近く発掘調査‎ - 3時間前

東大寺(●●市)の別当(住職)に5月1日就任する北河原公敬(こうけい)・上院院主(いんじゅ)(66)が2日、同寺で記者会見し、室町時代に焼失した東塔の復興に向け、数年内に発掘調査をすると発表した。東塔は●●時代の創建当初、高さ約100 ...
毎日新聞 - 関連記事 29 件 »

交通事故死:県内、すでに11人 昨年より増加傾向 /奈良‎ - 毎日新聞 - 関連記事 30 件 »
有効求人倍率:2カ月連続で上昇--2月 /●●‎ - 毎日新聞 - 関連記事 116 件 »
●●市観光情報センター(New)(社)●●市観光協会の提供する●●市観光の公式サイトです。(New)

●●市の観光スポット - ●●の伝統行事 - ●●市の宿泊施設
narashikanko.jp/ - キャッシュ - 類似ページ

●●県観光情報 大和路アーカイブ●●大和路への旅に役立つ観光情報を満載!。伝統行事をはじめ、秘宝・秘仏の特別公開、観光名所、温泉などのおすすめ情報がご覧いただけます。
yamatoji.nara-kankou.or.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


【●●教育大学】トップページ ●●教育大学ロゴマーク ●●教育大学イメージキャラクターなっきょん ... 平成22年度 ●●教育大学 入学式 【4月5日】 ... 平成22年度 国立大学法人●●教育大学会計監査人候補者の公募について 【3月19日】 ...
www.nara-edu.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


【●●女子大学 | Nara Women's University】●●市北魚屋東町。入試情報、各学部の詳細、付属機関の案内。
www.nara-wu.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


●●市役所 - Nara City Official Website歴史や統計資料、現在の●●市と平城京の都市計画の比較。
www.city.nara.nara.jp/ - キャッシュ - 類似ページ

●●新聞WEB ●●新聞社のニュースサイト。●●県の地域ニュース・イベント情報などを掲載。
www.nara-np.co.jp/ - キャッシュ - 類似ページ

●●県 地図 :マピオン地図検索サイト、マピオン(Mapion)へようこそ。こちらは●●県 地図のページです。地図の他にも●●県に関連したスポット情報などが満載です。
www.mapion.co.jp › ... › 関西 - キャッシュ - 類似ページ


「●●」に関するブログ記事何でもありんす: 【奈良】 「やっと正式な教員としての第1歩を ... - 何でもありんす - 7時間前
武内由紀子のYUKIlog: 京都〜●●〜大阪 - 武内由紀子の☆YUKI☆log☆ - 7時間前
Happy Time:おねえin●● - ☆Happy Time☆ - 16分前

●● の画像検索結果 - 画像を報告ご報告いただきありがとうございます。 別の画像を報告不快/不適切な画像を報告してください。 キャンセル終了

【●●に関連する検索キーワード】
●●交通
●●ホテル
【●●女子大学】
●●国立博物館
【●●教育大学】
【●●県立医科大学】
●● グルメ
●● 地図
●●の大仏
●●テレビ

この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ











google【オープンキャンパス情報誌 ■■ 】の検索結果 約 1万6000 件=2010-4-3


1位
NAIST 【■■先端科学技術大学院大学】 - ホーム■■県生駒市。学校及び施設、研究科案内。新着情報とプレスリリース。 ... 平成22年 学生募集説明会案内: 日時 2010年05月08日(土) 場所 全国各地; 受験生のためのオープンキャンパス2010: 日時 2010年05月29日(土) 場所 本学 ...
www.naist.jp/ - キャッシュ - 類似ページ

2位
春のオープンキャンパス|大学発見ナビ大正大学の魅力と最新の入試情報が満載のオープンキャンパス。パンフレットやホームページでは伝えきれない、大学の魅力を体験していただけます。 様々なイベントに参加して、大学 ....【 ■■文化女子短期大学】 ... ホームページや情報誌ではわからない「畿央大学」をぜひ体感して下さい。 日程は決まり次第、本学ホームページに掲載します。 ...
daigakuhakken.net/navi-pc/features/.../10000001_009.html - キャッシュ

3位
【■■先端科学技術大学院大学】 バイオサイエンス研究科【■■先端科学技術大学院大学】(NAIST) バイオサイエンス研究科のウェブサイトです。 ... 研究科の入学を希望されている方への情報を掲載しています。入試に関する情報はもちろん、オープンキャンパスや見学会など各種イベント情報などを紹介します。 ...
bsw3.naist.jp/ - キャッシュ - 類似ページ




4位=●●●■■■■△△●●
nakamurayoshio6113のブログ : 京都教育大学2009年8月15日 ... nakamurayoshio6113のブログ. 【高校生クイズ】穴埋め問題! 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】 ... 教育大学 【■■教育大学】 【■■女子大学】 ...... ⑤高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 件中 . ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/tag/京都教育大学 - キャッシュ

5位
■■県大学連合ホームページ更新情報●03/09/01, 【■■先端科学技術大学院大学】(10/4)など、オープンキャンパス情報を追加しました。 ... ●03/07/07, 受験生対象オープンキャンパス情報 【■■女子大学】プログラムなど追加. ●03/07/02, 【■■県立大学】から 入学相談会(7/26) ...
www.univnet-nara.com/kousin/kousin.htm - キャッシュ - 類似ページ


google【高大連携情報誌 調べもの新聞 オープンキャンパス】|検定の ...16 回閲覧 - 4月8日【紙媒体:オープンキャンパス情報誌】作成いたします! 調べもの新聞編集室. 236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 . .... ■■看護医療予備校 ニチイ学館 日本鍼灸柔整予備校 日本理学療法専門予備校 東山学館 ブライト学院進学塾 ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/entry-10239811977.html - キャッシュ


【■■女子大学】 | 入試案内学長からのメッセージ · 大学の概要と基本理念 · 【■■女子大学】の目標 · 【■■女子大学】の基本方針 · 沿革と歴史 · 組織と各種データ · 【■■女子大学】の研究者 · 法人情報 · キャンパスマップ · 大学の行事予定 · 授業料等について ...
www.nara-wu.ac.jp/entrance.html - キャッシュ - 類似ページ




高大連携情報誌 高校生クイズ 浦和高校 - 検定問題の達人 - Yahoo!ブログ - 2 回閲覧 - 4月1日
2010年1月30日 ... 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】. < 高大連携情報誌(高校⇔大学) 鎌倉女学院 . ... 東大寺学園 奈良 31 ?渋谷教育学園幕張 千葉 30 ?愛光 愛媛 30 ?東海 愛知 29 .... 産学官連携情報 高大連携情報 高校生新聞【高校生 ...
blogs.yahoo.co.jp/nakamurayoshio717/24023319.html - キャッシュ


オープンキャンパス情報 - 山梨大学キャンパスシティ山梨大学のオープンキャンパス情報。キャンパスで大学の雰囲気や授業を模擬体験。事前予約が必要な場合も有り。 ... 「研究拠点設置・産学連携推進」 ●【■■県立医大】と「連携協力」 ●山梨大学と「大学間交流」 ●東京農工大と「大学間交流」および「共同 ...
yamanashi.campuscity.jp/opencampus/ - キャッシュ











google【 高校生クイズ ●●●●大学オープンキャンパス 】  の検索結果 約 5370 件中 1 - 10 件目 (0.51 秒) =2010-4-3


1位
nakamurayoshio6113のブログ : 【企画】=【高校生クイズ】=【大学】検定nakamurayoshio6113のブログ. 【高校生クイズ】穴埋め問題! 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】 .... 大学 【滋賀医科大学】 【京都大学】 【京都教育大学】 【京都工芸繊維大学】 【大阪大学】 【大阪教育大学】 【神戸大学】 【兵庫教育大学】 【奈良教育大学】 【●●●●大学】 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/51011461.html - キャッシュ

2位
nakamurayoshio6113のブログ : [ 高校生クイズ】=スーパーサイエンス ...nakamurayoshio6113のブログ. 【高校生クイズ】穴埋め問題! 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】 .... 【●●●●大学附属中等教育学校】 【岡山県立倉敷天城高等学校】 【福岡県立小倉高等学校】 【長崎県立長崎西高等学校】 【大分県立大分舞鶴高等学校】 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/51017068.html - キャッシュ
blog.livedoor.jp からの検索結果 »

3位
【●●●●大学】 | Nara Women's Universityキャンパスライフ · 国際交流・留学情報 ... 2010年夏期南京大学中国語短期研修を実施します(本学学生対象) 【10/01/26】 ... 作成・管理:, 国立大学法人【●●●●大学】広報企画室 〒630-8506 奈良市北魚屋東町 【●●●●大学】総務・企画課 ...
www.nara-wu.ac.jp/ - 4時間前 - キャッシュ - 類似ページ

4位
理学部オープンキャンパス【●●●●大学】 理学部棟. 数学科:理学部 C棟4階 C435教室 → 数学科のオープンキャンパスページ. 物理科学科:理学部 C棟1階 C141教室 → 物理科学科のオープンキャンパスページ. 化学科:理学部G棟2階 G202教室 → 化学科のオープンキャンパスページ ...
www.nara-wu.ac.jp/rigaku/OpenCampus/ - キャッシュ - 類似ページ
www.nara-wu.ac.jp からの検索結果 »

5位
【●●●●大学】 オープンキャンパス情報|大学情報は52school.com大学オープンキャンパスから大学受験の総合サイト52school.com ... 【●●●●大学 】(ナラジョシダイガク) ... 奈良市北魚屋西町入試課. TEL.0742-20-3353. FAX.0742-20-3354. URL:http://www.nara-wu.ac.jp/ 携帯:http://daigakujc.jp/nara-wu/ ...
www.52school.com/infsr/.../g9.is.open.OpenCampus?... - キャッシュ - 類似ページ

6位
高校生クイズ(穴埋め・論述問題) 進路指導室版 |検索のブログ - 9 回閲覧 - 1月21日
[参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365 google【オープンキャンパス】=【15】 .... 【兵庫医科大学】 【兵庫医療大学】 【武庫川女子大学】 【流通科学大学】 【畿央大学】 【近畿大学】 【帝塚山大学】 【天理大学】 【奈良大学】 【奈良産業大学】 【高野山大学】 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10367377038.html - 6時間前 - キャッシュ

7位
高校生クイズ 【高校生新聞・検定】 作:高大連携情報誌 調べもの新聞 ...【●●●大学オープンキャンパス・検定】 【●●●大学院・検定】 【■■■■■中学への道・検定】 ..... 造形大学 名古屋文理大学 名寄市立大学 【奈良大学】 【奈良教育大学】 【奈良県立大学】 【奈良県立医科大学】 【奈良産業大学】 【●●●●大学】 【鳴門教育大学】 【南山大学】 ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/entry-10176055256.html - キャッシュ
ameblo.jp からの検索結果 »

8位
高大連携情報誌 高校生クイズ 浦和高校 - 検定問題の達人 - Yahoo!ブログ - 2 回閲覧 - 4月1日
2010年1月30日 ... 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大 . ... 17 回閲覧 - 1月21日【高校生クイズ】穴埋め問題! 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】. ... 東大寺学園 奈良 31 ?渋谷教育学園幕張 千葉 30 ?愛光 愛媛 30 ?東海 愛知 29 .... 産学官連携情報 高大連携情報 高校生新聞【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【配布 ...
blogs.yahoo.co.jp/nakamurayoshio717/24023319.html - キャッシュ

9位
【●●●●大学】キャンパスシティ2007年12月9日 ... 【●●●●大学】の大学受験体験談の中で、高校生や受験生などの利用ユーザーから「参考になった」と評価された体験談の上位5位ランキングです。 ... 2010年03月30日; 大学1年からの就職活動。キャンパスシティ業界研究クイズ ...
nara-wu.campuscity.jp/ - キャッシュ - 類似ページ

10位
桐朋女子 体育祭 - 4月2日
... 【大阪大学】 【大阪教育大学】 【神戸大学】 【兵庫教育大学】 【奈良教育大学】 【●●●●大学】 【奈良先端科学技術大学院大学】 【和歌山大学】 . ... nakamurayoshio6113のブログ : 高校生クイズ 【サンデー毎日:2009-9 ... 開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大 .... オープンスクール. 6/27,10/15. 体育祭. 10/10. 文化祭. 9/26,27. 所在地. 東京都世田谷区. 連絡先. 03-3727-6121. .... 学園祭名:第41回健美祭 大学名:日本女子体育大学 キャンパス:世田谷キャンパ... 次の記事:桐朋学園芸術短期大学 第20年度 桐朋祭. ...
tasai.hanabie.com/09/11/01/day_5.htm - キャッシュ

この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...



【平成22年4月4日  前橋(横浜)⇔天理市⇔大阪城】

2010-03-25 08:04:20 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【KKRホテル一覧】
北海道 
東北 
関東 
甲信越 
静岡 
中部 
近畿 
中国地方 
四国 
九州
KKRホテルズ&リゾーツの各施設の紹介

KKRびわこ 琵琶湖のほとり。ヨットハーバー、バリアフリー設計の部屋もある。比叡山延暦寺、旧竹林院・滋賀陰門跡・日吉東照宮・西教寺などの歴史観光の拠点。

KKR京都くに荘 京都御所近く。香淳皇后がご幼少の一時期をお過ごしになられた久邇宮邸跡地に立つ宮家ゆかりの宿。日本庭園があり、京都旅行の雰囲気を盛り上げます。銀閣寺、清水寺などの観光の拠点。

KKR奈良みかさ荘 春日大社、志賀直哉旧居に近い。大仏殿へも徒歩圏内。純日本建築の佇まいは、古都奈良に相応しい。

KKRホテル大阪 大阪城近く。JR「森ノ宮駅」、地下鉄「谷町4丁目駅」下車。レストラン、バー、ラウンジなど揃っていて、商談に利用できる。結婚式場としても人気が高い。

KKRホテル梅田 谷町線「東梅田駅」、JR「大阪駅」下車。和風レストランと和風バーを備える。ビジネスホテルだけでなく、観光の利用に便利。

KKR白浜美浜荘 白浜温泉。白濁した温泉を贅沢にかけ流し。白良浜海水浴場、三段壁、円月島、千畳敷、ちょっと足を伸ばせば世界遺産熊野古道にも行ける。

KKR城崎玄武 1400年の歴史をもつ城崎温泉。内湯はもちろん、外湯巡りも好評。マリンワールド、玄武洞、城崎温泉ロープウェイなど観光の拠点。松葉蟹シーズンの冬は、早めに満室になる。




KKRホテルズ&リゾーツは、どなたにも安心してご利用いただける宿泊施設ネットワークです。ご宿泊、レジャー、ご婚礼、ご会合、ご宴会に幅広くご利用いただけます。


【西村新八郎 神島喜与一 宮正孝 中村惇夫】
【平成22年4月4日  前橋(横浜)⇔天理市⇔大阪城】









google【 検索の達人   学生街散歩 早稲田大学第一文学部史学科国史専修】 の検索結果 約 287 件中 1 - 10 件目 (0.50 秒) =2010-3-25


1位
nakamurayoshio6113のブログ : google【ホームカミングデー情報誌】 の ...【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】. < 法然 - Wikipedia 浄土真宗では、法然を七高僧の第七祖とされ「法 · 富嶽百景 太宰治 >. 2010年03月10日14:31 ... 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】. google【ホームカミングデー情報誌】 ... 早稲田大学第一文学部史学科国史専修クラス会(2009-5-高田馬場 ... - 6 回閲覧 - 2月24日 2009年11月21日 . ...


2位
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/51029361.html - キャッシュnakamurayoshio6113のブログ : google【検索の達人 電子書籍 中村惇夫 ... - 46 回閲覧 - 3月5日
2009年9月13日 ... 【学生街散歩】 【大学オープンキャンパス情報】. < 【北海道の大学一覧=■■】⇔【北海道高校一覧=319】 · 爆笑問題のニッポンの ... 学生街 の検索結果 約 44万6000 件中 1 - 10 件目 .... ソニー - Wikipediaソニー株式会社(東証1部:6758)(SONY ... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞 通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎 . ...
blog.livedoor.jp/.../archives/50899040.html - キャッシュ - 類似ページ
blog.livedoor.jp からの検索結果 »


3位
【横浜雙葉中学校・高等学校 - 【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め ...2010年3月3日 ... 【 高大連携情報誌 東京大学(第一高等学校)への道|検索のブログ - 5 回閲覧 - 2月1日大学受験 古文読解 入試出典ベスト70高大連携 . ... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮 . ... 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から横浜中学校・高等学校 横浜英和女学院高等学校 横浜学園高等学校 .... コピー&ペースト⇒論述・穴埋め問題で情報を取得!!! [趣味]学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦 ...
210.165.9.64/.../e/ec11cf7b9a76ea335ee3ea749474a068 - キャッシュ


4位
論述・穴埋め問題 - 【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮 .... 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 ... 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! 皇學館大学 皇學館大学 画像:画像募集中画像募集中 大学設置 1940年 ..... 《①~⑩》コピー&ペースト⇒論述・穴埋め問題で情報を取得!!! [趣味]学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦 ...
210.165.9.64/shirabemono1943/c/.../1 - キャッシュ


5位
2009年10月09日のブログ|検索のブログ2009年10月9日 ... 星野智幸 「目覚めよと人魚は歌う」 東京都立戸山高校→早稲田大学第一文学部文芸専修 ...... ⑨[検索の達人 学生街]①~⑩ 約 18万2000 件|検定の達人のブログ【学生街 北海道大学 検索の達人】①~⑩ 約 6万6400 件 - 検定問題の . ... i/ ★[ランキング①~⑩] ★[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦 . ... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮 .... の検索 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20091009.html - キャッシュ


2009年11月のブログ|検索のブログ検索の達人 大学メールマガジン 11月27日; 早稲田大学第一文学部史学科国史専修クラ… 11月21日; 検索の達人 逗子開成中学英語 .... 学生街散歩2009年11月23日 ... 横浜平沼高校 クラス会 検索の達人. の検索結果 約 824 件中 1 - 10 件目 (0.58 秒) =. ...
ameblo.jp/shirabemono2000/archive2-200911.html - キャッシュ
ameblo.jp からの検索結果 »


【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題] - 19 回閲覧 - 1月7日
1位学生街 検索の達人 : gakuseigaiのブログ[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦 . ...... 〔文〕女子学院23 筑波大学付属・豊島岡女子17 栄東・西16 田原総一朗 滋賀県立彦根東高校→日本交通公社→早稲田大学第一文学部史学科に再入学、卒業。 ..... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?sess... - キャッシュ


【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題] - 26 回閲覧 - 1月31日
1位学生街 検索の達人 : gakuseigaiのブログ[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ ...... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?fontsize=3 - キャッシュ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »


[PDF] 時代を超えて読みつがれる 大阪の文学ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
東京大学文学部国史学科卒業。在学中、三浦. 朱門氏らとともに第 15 次「新思潮」を創刊しました。卒業後、朝日放送大阪本社. に就職。上司であった庄野潤三のも ... 早稲田大学第一文学部演劇専修卒業。父は、コピーの. Mitaの三田工業の創始者。1977 年、『僕って何』第 77 回芥川賞を受賞しました。 ..... 阪の歴史や文化を学ぶ「大阪学」を296科目開設し、府内30校で単位互換制度を始める。「大阪学」には. 大阪の文学に関する授業も含まれており、大阪府内外の学生に大阪の文学に触れる機会を提供するこ ...
www.osaka-brand.jp/panel/books.pdf - 類似ページ


【古本・古書(販売/買取)】本を愛する人の総合サイト・スーパー源氏 ...2008年9月4日 ... No.6040299/私の歩んできた道 〈他に 大学辞職の日・戦の跡・大学と学問・学生に望む など〉/矢内原 ...... No.6042234/微生物を追う人々/ド・クライフ著 秋元寿恵夫訳 第一書房 重版 裸本 本の天・地・小口ヤケ大、本文フチ ...... No.6043896/春の散歩/芝木好子/800円 .... No.6044032/中川善之助文庫目録*専修大学図書館所蔵/専修大学図書館神田分館編/5000円 .... No.6044288/早稲田遺跡//1000円 ..... No.6044971/歴史遊学―史料を読む/学習院大学文学部史学科 編集/1000円 ...
search.newgenji.co.jp/sgenji/L1/?20080904/ - キャッシュ


この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...



〔高田馬場の決闘〕

2010-03-20 16:13:55 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

〔高田馬場の決闘〕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

高田馬場の決闘(たかだのばばのけっとう)は、元禄7年2月11日(グレゴリオ暦1694年3月6日)に江戸郊外の高田馬場で起きた伊予国西条藩松平頼純の家臣たちによる決闘。中山安兵衛(堀部安兵衛)がこの決闘に助太刀して名を挙げた。

講談・逸話・芝居が多いのでさまざまな説が入り乱れているが、ここでは作家で義士研究家の佐々木杜太郎が調査した結果、発見された「細川侯爵家文庫」に所蔵されている「二月二十一日高田馬場喧嘩之事」(中山安兵衛が死亡した菅野六郎左衛門にかわって西条松平家の組頭丹羽弥二郎に提出した始末報告書)を最も史実に近い文書としてその内容を記述する。

目次 [非表示]
1 経緯
2 逸話
3 後日談
4 作品


経緯 [編集]
元禄7年2月7日、伊予西条藩の組頭の下で同藩藩士の菅野六郎左衛門と村上庄左衛門が相番していたときのこと、年始振舞に村上が菅野を疎言したことについて二人は口論になった。このときは他の藩士たちがすぐに止めに入ったため、二人は盃を交わして仲直りしたのだが、その後また口論となってしまう。ついに二人は高田馬場で決闘をすることと決める。

しかし菅野は菅野家で若党と草履取りをしていた2人しか集められなかった。一方村上家は三兄弟であり、しかも家来も含めてすでに6・7人は集めたと聞き及ぶ。そこで菅野は同じ堀内道場の門弟で叔父・甥の関係を結んでいた剣客堀部安兵衛のもとへ行き、「草履取りと若党しかおらず、決闘で役に立つ連中とも思えない。万が一自分が討たれた時は自分の妻子を引き受け、また代わりに村上を討ってほしい」と申し出てきた。これに対して安兵衛は「事情は承知した。しかし後の仇討は受けがたい。今こそお供させていただきたい。貴公よりは手足も達者ですから、敵が何人いても駆け回りひとりで討ち倒し、貴公には手を煩わせません」と応え、菅野はこれを聞いて同道を許可したので一緒に決闘場高田馬場へいくこととなった。

元禄7年2月11日、四つ半頃(午前11時過ぎ頃)、菅野・安兵衛・若党・草履取りは高田馬場へ入った。安兵衛が馬場を見回すと、南之方馬場末から村上庄左衛門がやってきた。しかし一人だけとは思えぬと若党に見回りさせると木の蔭に村上の弟中津川祐見(文書の中に「此れは針医者にて御座候」とある)と村上三郎右衛門(「此れは浪人。庄左衛門にかかり罷在候」とある。すなわち村上庄左衛門の家にいる居候の弟のようである)がいた。挟み打つ手だてとみて菅野は安兵衛らに護衛されながら村上に歩み寄った。村上も近づいてきて十間まで迫ったところで二人は言葉を交わした。菅野が「これは珍しいところにて見参致し候」と皮肉を言うと、村上も「まことに珍しいと存じ候」と応じた。

そこへ村上の弟村上三郎右衛門が兄庄左衛門の後ろから回って斬りかかろうとしたので安兵衛が三郎右衛門の眉間を切り上げた。三郎右衛門はひるんで左の手を刀から離したが、なおも右の手で刀を振り下ろし安兵衛はこれを鍔で受けた。三郎右衛門は一度離れ、再度斬りかかったが、また鍔で受けとめられ、三郎右衛門の刀が引かれたところを踏み込んで三郎右衛門を正面から真っ二つにした。

十間ばかり向こうでは菅野と村上が切りあっていた。しかし村上の剣で菅野が眉間を切られたので、安兵衛がはっとして駆け付けようとしたが、菅野も村上の左右の手を討ち落とした。村上は「ならぬ、ならぬ」と悲鳴をあげて引き下がったが、ならぬと言いながらもなおも眉間に打ち込もうとしてきた(手が落ちていては刀を握れないようにも思えるが原文はこうなっている。骨で止まり完全には落ちなかったか)ので安兵衛が西の方の上手で村上を斬り伏せた。さらに今一人(中津川祐見)が切りかかってきたのでこれも打ち倒した。

この決闘で堀部安兵衛が斬った数は諸説あるが、この文書が安兵衛の書いた本物であるとすれば、少なくとも安兵衛が自認しているのは3人(村上庄左衛門と村上三郎右衛門と中津川祐見)ということになる。

決闘の舞台となった高田馬場は、現在の住所表記である新宿区高田馬場ではなく新宿区西早稲田にある。

逸話 [編集]
こののち江戸市中の瓦版では「18人斬り」と数を増して紹介され、さらに講談や芝居とするため劇化がなされた結果、この決闘にはさまざまな逸話が誕生することになる。

その代表的なものが「菅野が安兵衛の家に別れを告げに行ったとき、安兵衛は前夜他所で飲んで酔いつぶれていた為留守だった。菅野はやむなく文を書き残して高田馬場へ行く。昼近く、酔いから醒め家に戻った安兵衛は、菅野の文を読むや「すわ一大事」と慌てて高田馬場へと駆け出す。」という安兵衛が後から走って駆け付けて来たという逸話と「堀部ほりがこの決闘を見ていて安兵衛にしごきを貸す」という将来の結婚相手と運命的な出会いが決闘の時にあったという逸話である。

後日談 [編集]
助太刀をした安兵衛の評判を聞きつけた赤穂藩士の堀部弥兵衛が、安兵衛を娘婿に迎えることになる。赤穂藩主浅野内匠頭長矩の刃傷事件はこの7年後の(1701年)元禄14年。翌年、安兵衛も参加した赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件(元禄赤穂事件)が起きる。

作品 [編集]
高田馬場の決闘は、講談・芝居・落語・映画等の作品を生んだ。忠臣蔵のエピソードとしても描かれる。

小説
池波正太郎『堀部安兵衛』、『おとこの秘図』
テレビドラマ
『喧嘩安兵衛 決闘高田ノ馬場』 : 主演高橋英樹、NTV、1989年
『堀部安兵衛』 : 主演小澤征悦、NHK、2007年
映画
『血煙高田馬場』 : 監督伊藤大輔、主演大河内伝次郎、1928年
『血煙高田の馬場』 : 監督マキノ正博・稲垣浩、主演阪東妻三郎、1938年
戦後縮尺版『決闘高田の馬場』
『決戦高田の馬場』 : 監督渡辺邦男、主演市川右太衛門、1952年
歌舞伎
『決闘! 高田馬場』 : 脚本三谷幸喜、主演市川染五郎、PARCO劇場、2006年3月
落語
『高田馬場』
浅草で蝦蟇の油を売っていた姉弟が老武士を「親の仇」と叫び、敵討ちを挑もうとする。老武士は寺の境内で血は流せぬから明日高田馬場で勝負しようという。翌日、高田馬場は敵討ちを見物しようとする人、それ相手に商売をする人でごった返すが、定刻になっても当人があらわれない。茶屋で酒を飲んでいる老武士を見つけた男がどうなっているのかとたずねると「私たち親子は仇討ち屋で茶店に頼まれて敵討ちの振りを為てひとを集め売上げの2割を貰っている」というオチ。武士の決闘・仇討ちを皮肉った噺。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%94%B0%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%B1%BA%E9%97%98」より作成
カテゴリ: 江戸時代の事件 | 1694年 | 敵討

終更新 2009年12月15日 (火) 12:18

東京国立博物館 メールマガジン [No.538:等伯展連日20時まで開館決定!] 

2010-03-19 21:49:07 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


[TNM-NEWS:538]等伯展連日20時まで開館決定! 受信トレイ
東京国立博物館 <mailservice@tnm.jp> 2010年3月19日16:06
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示


東京国立博物館 メールマガジン [No.538:等伯展連日20時まで開館決定!] 2010年3月19日

特別展「長谷川等伯」は好評につき、20:00まで開館時間を延長することに決定いたしました(入館は19:30まで)。
庭園のエドヒガンも開花しました!どうぞお花見も合わせてお楽しみ下さい。

★★★没後400年 特別展「長谷川等伯」★★★
3月22日(月・休)まで 平成館
展覧会について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=7026
展覧会公式ホームページ→ http://www.tohaku400th.jp/

★★☆春の庭園開放☆★★
4月18日(日)まで 10:00~16:00 入口はレストラン ラコール脇 荒天時は中止。 
■さくらカフェ
<MOTOYA EXPRESS>開店:10:00~16:00
お飲み物だけではなく、お弁当や特製クレープも販売中です!
(庭園開放期間中に開店。雨天の場合は中止)

★☆教育普及スペース「みどりのライオン」からのお知らせ☆★
ハンズオン体験コーナー「日本の模様でデザインしよう!」(20室 3月31日(水)まで)は、3月22日(月・休)はお休みします。


【高松塚古墳】=8900字  2010-3-16

2010-03-16 09:49:43 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【高松塚古墳】=8900字  2010-3-16

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
高松塚古墳

石室撤去工事中の高松塚古墳(2008年)。2009年現在、工事は終了している
位置 北緯34度27分44.0秒
東経135度48分23.3秒
所在地 奈良県高市郡明日香村平田
形状 二段円墳
規模 直径23m、高さ5m
築造年代 藤原京期
(694年〜710年)
被葬者 不明
出土品 壁画(国宝)、銅鏡など
史跡指定 1973年(昭和48年)特別史跡
表・話・編・歴
高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。

2009年に本来の形状に復元され、一般に公開されている。

目次 [非表示]
1 発掘調査
2 古墳の年代
3 被葬者
4 石室・壁画
5 文化財指定
5.1 特別史跡
5.2 国宝
5.3 重要文化財
6 壁画の劣化、今後の課題
7 記念発行物
8 脚注
9 関連項目
10 参考文献
11 外部リンク


発掘調査 [編集]
高松塚古墳の発掘調査は、1972年3月1日から開始された。発掘の始まったきっかけは、1970年の10月ごろ村人がショウガを貯蔵しようと穴を掘ったところ、穴の奥に古い切石が見つかったことである。地元の人達が明日香村に働きかけ、明日香村が資金を捻出し奈良県立橿原考古学研究所が発掘調査することになった。発掘は明日香村が事業主体となり、橿原考古学研究所が実際の発掘を担当した。当時、明日香村では村の発足15周年を期に村史を編纂するため、未調査の遺跡の発掘を進めており、高松塚の発掘もその一環であった[1]。奈良県立橿原考古学研究所所長の末永雅雄の指揮のもと、現場での発掘は伊達宗泰と関西大学助教授の網干善教を中心とした関西大学と龍谷大学の研究者・学生グループによって行われた。石室(せきしつ)が検出され、鮮やかに彩色された壁画が発見されたのは同年3月21日のことである。古墳は1973年4月23日、特別史跡に、また極彩色壁画は、1974年4月17日に国宝に指定されている。

古墳は鎌倉時代頃に盗掘を受けており、石室の南壁には盗掘孔が開けられていたが、壁画の彩色は鮮やかに残り、盗掘をまぬがれた副葬品の一部もこの時検出された。極彩色壁画の出現は考古学史上まれにみる大発見としてトップニュースとなり、文化庁はさっそく壁画の保存対策および研究調査にとりかかった。壁画発見からほどなく高松塚古墳応急保存対策調査会が設置され、発見から1か月も経たない1972年4月6日と4月17日に初の学術調査が実施された。また、応急保存対策調査会とは別に、考古学、美術史、保存科学などの専門家から構成される高松塚古墳総合学術調査会が設置され、1972年10月に同調査会による学術調査が実施された。

なお、高松塚古墳の埋葬施設は考古学的分類では「横口式石槨」(よこぐちしきせっかく)と呼ばれるものであるが、本項ではより一般的な「石室」の語を用いる。

古墳の年代 [編集]
盗掘を逃れて残っていた銅鏡などから7世紀末から8世紀初めの終末期と推定されていたが、2005年の発掘調査により、藤原京期(694年~710年)の間だと確定された[2]。

被葬者 [編集]
被葬者については諸説あり特定されていない。そもそも飛鳥地域の古墳群で被葬者が特定されているものが稀である。被葬者論に関しては、大きく3つに分類できる。

天武天皇の皇子説
忍壁皇子、高市皇子、弓削皇子ら、天武天皇の皇子を被葬者とする説。
忍壁皇子説を唱える代表的な人物は、直木孝次郎(大阪市立大学名誉教授)、猪熊兼勝(現京都橘大学名誉教授)、王仲珠(中国社会科学院考古研究所研究員)ら。根拠は46、7歳で死亡したと見られる忍壁皇子が出土人骨の推定年齢に近いことと、人物像の服装など。
高市皇子説を唱える代表的な人物は、原田大六(考古学者)、河上邦彦(奈良県立橿原考古学研究所副所長、現神戸女子大学教授)、豊田有恒(作家)ら。
弓削皇子説を唱える代表的な人物は、菅谷文則(現橿原考古学研究所所長、滋賀県立大学名誉教授)、梅原猛(哲学者)ら。
しかしながら、出土した被葬者の歯やあごの骨から40代から60代の初老の人物と推測されており、20代という比較的若い頃に没したとされる弓削皇子の可能性は低いと考えられる。
臣下説
岡本健一(京都学園大学教授)、白石太一郎(奈良大学教授)らは石上麻呂説を主張する。この説となると高松塚古墳は奈良時代の年代となる。
朝鮮半島系王族説
百済王禅光と主張するのは千田稔(国際日本文化研究センター教授)。
堀田啓一(高野山大学教授)は高句麗の王族クラスが被葬者であると主張している。
石室・壁画 [編集]

白虎
玄武
女子群像石室は凝灰岩の切石を組み立てたもので、南側に墓道があり、南北方向に長い平面をもっている。石室の寸法は南北の長さが約265cm、東西の幅が約103cm、高さが約113cm(いずれも内法寸法)であり、大人2人がかがんでやっと入れる程度の狭小な空間である。横口式石槨と呼ばれる系統に入り、平らな底石の上に板石を組み合わせて造ってある。横口式石槨の系譜には、鬼の俎板(まないた)・厠(かわや)、斉明陵と推測されている牽牛子塚(けんごしづか)古墳、野口王墓(天武・持統陵)、キトラ古墳などが入り、7世紀前半の中頃から8世紀初頭まで続いている。

壁画は石室の東壁・西壁・北壁(奥壁)・天井の4面に存在し、切石の上に厚さ数ミリの漆喰を塗った上に描かれている。壁画の題材は人物像、日月、四方四神および星辰(星座)である。東壁には手前から男子群像、四神のうちの青龍とその上の日(太陽)、女子群像が描かれ、西壁にはこれと対称的に、手前から男子群像、四神のうちの白虎とその上の月、女子群像が描かれている。男子・女子の群像はいずれも4人一組で、計16人の人物が描かれている。中でも西壁の女子群像は(壁画発見当初は)色彩鮮やかで、歴史の教科書をはじめさまざまな場所でカラー写真が紹介され、「飛鳥美人」のニックネームで親しまれている。人物群像の持ち物が『貞観(じょうがん)儀式』にみられる元日朝賀の儀式に列する舎人(とねり)ら官人の持ち物と一致する。この元日朝賀の儀式には日月・四神の幡も立てられる。

奥の北壁には四神のうちの玄武が描かれ、天井には星辰が描かれている。南壁には四神のうち南方に位置する朱雀が描かれていた可能性が高いが、鎌倉時代の盗掘時に失われたものと思われる。天井画は、円形の金箔で星を表し、星と星の間を朱の線でつないで星座を表したものである。中央には北極五星と四鋪四星(しほしせい)からなる紫微垣(しびえん)、その周囲には二十八宿を表す。これらは古代中国の思想に基づくもので、中央の紫微垣は天帝の居所を意味している。

壁画について、発掘当初から、高句麗古墳群(世界遺産)と比較する研究がなされている[3]。四神はそもそも高句麗様式の古墳に特徴的なモチーフであるが、高松塚古墳およびキトラ古墳では高句麗の画風とは異なった日本独自の画風で四神図が描かれていることが指摘されている一方で、天空図に関しては、高句麗から伝来した原図を用いた可能性が指摘されている[4]。また、女子群像の服装は、高句麗古墳の愁撫塚や舞踊塚の壁画の婦人像の服装と相似することが指摘されている[5]。

石室に安置されていた棺は、わずかに残存していた残片から、漆塗り木棺であったことがわかった。石室は鎌倉時代頃に盗掘にあっていたが、副葬品や棺の一部が残っていた。出土品は漆塗り木棺の残片のほか、棺に使われていた金具類、銅釘、副葬品の大刀金具、海獣葡萄鏡、玉類(ガラス製、琥珀製)などがある。中でも隋唐鏡の様式をもつ海獣葡萄鏡と、棺の装飾に使われていた金銅製透飾金具がよく知られる。

文化財指定 [編集]
特別史跡 [編集]
高松塚古墳
国宝 [編集]
高松塚古墳壁画 4面
重要文化財 [編集]
高松塚古墳出土品

一、棺関係遺物
金銅製透飾金具 1箇
金銅製円形飾金具 6箇
金銅製六花文座金具 2箇
銅製座金具 6箇
銅製角釘 一括
漆塗木棺破片 一括
一、銀荘唐様大刀金具類 9箇
一、海獣葡萄鏡 1面
一、玉類
ガラス製粟玉 936箇
ガラス製丸玉 6箇
琥珀製丸玉 2箇
附:土器類(土師器、須恵器、瓦器等)一括



壁画の劣化、今後の課題 [編集]
発掘調査以降、壁画は現状のまま現地保存することになり、文化庁が石室内の温度や湿度の調整、防カビ処理などの保存管理、そして1981年以降年1回の定期点検を行ってきた。しかし、2002年から2003年にかけて撮影された写真を調べた結果、雨水の浸入やカビの発生などにより壁画の退色・変色が顕著になっていることが2004年に明らかにされた。

高松塚古墳壁画のカビによる劣化が一般に知られるようになったのは、文化庁が2004年6月に出版した『国宝高松塚古墳壁画』により現状が明らかになり、新聞で大々的に報道されてからである。1972年の壁画発見当時、石室内には南壁の盗掘孔から流れ込んだ土砂が堆積しており、東壁の男子群像の右半分など、土砂や地下水の影響で画面が汚染されている部分もあったが、壁画の大部分には鮮明な色彩が残されていた。これらの壁画は切石に直接描いたものではなく、切石の上に数ミリの厚さに塗られた漆喰層の上に描かれているが、漆喰自体が脆弱化しており、剥落の危険性が懸念されていた。また、1,300年近く土中にあり、閉鎖された環境で保存されてきた石室が開口され、人が入り込むことによって温湿度などの環境変化、カビ、虫などの生物による壁画の劣化が懸念された。劣化をいかに食い止め、壁画を後世に伝えていくかについては、発見当初からさまざまに検討されていた。

石室は大人2人がかがんだ姿勢でようやく入れる程度の広さしかなく、スペースの点だけを考えても、現地での一般公開は到底不可能であった。石室内は相対湿度が100%近い高湿の環境であり、修理や調査のために人が短時間石室内に入っただけでも温度の上昇と湿度の低下をもたらした。壁画の保存方法については内外の専門家からさまざまな意見が出され、石室から壁画を剥がして別途保存する方法を含め、さまざまな案が検討されたが、最終的には石室は解体せず、壁画は現地で保存することに決した。

その後、石室南側の前室部分に1974年から空調設備を備えた保存施設の建設が始まり、1976年3月に完成をみた。この保存施設は前室、準備室、機械室からなり、石室内部の温湿度をモニターしつつ、前室内の温湿度をそれに合わせて調整するものである。留意すべき点は、この保存施設は、古墳の石室内の温湿度を直接的に制御するものではなく、石室内の自然の温湿度の変化に合わせて前室の温湿度を調整しているという点である。つまり、点検修理等のために石室に人が入る際に、外部の温湿度の影響を受けないように、保存施設内の温湿度をあらかじめ石室内と同様の条件に調整する役目をもっている。壁画の保存修理工事は1976年9月から第1次、第2次、第3次に分けて実施され、1985年をもって第3次修理が終了している。この間、1980年にカビの大量発生をみるが、この時は薬品等を用いた除去策が功を奏した。

次にカビの大量発生をみたのは2001年である。同年2月、石室と保存施設との間の取合部(とりあいぶ)と呼ばれる部分の天井崩落防止作業を行った際、作業員が防護服を着用せずに入室したことが、結果的に大量のカビ発生につながったと指摘されている。「取合部」とは、保存施設と石室の境の、土がむき出しになっている部分である。壁画の劣化はこの時に突如始まったものではなく、徐々に進行していたものであるが、文化庁がカビ発生や壁画劣化の事実を公表していなかったため、国民の不審を招くこととなった。

その約1年後の2002年1月28日に西壁の損傷事故が起きた。この日、修復に当たっていた担当者の一人が誤って空気清浄機を倒し、西壁男子群像の下の余白に傷をつけた。同日、別の担当者は室内灯に接触し、西壁男子像の胸の部分の漆喰が剥落した。この2つの事故のうち、前者は絵のない余白部分についた傷であり、後者は壁画発見当時から流入土砂で汚損され、オリジナルの彩色が残らない部分であったため、石室外の土を水で溶いたもので修理がなされ、文化庁では「通常の修理」の範囲内であるとして、これらの事故を公表していなかった。

2003年3月、国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策検討会が設置され、翌2004年6月には「緊急」を「恒久」に変えた国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会が発足した。同じ2004年6月には『国宝高松塚古墳』(文化庁監修、中央公論美術出版刊)が発刊され、壁画の劣化、特に西壁の「白虎」の著しい劣化が明らかとなった[6]。2004年6月20日付け「朝日新聞」大阪本社版朝刊が「白虎」の劣化を大々的に報じたことで壁画の劣化問題が一般国民の関心を引くこととなった。

壁画の劣化防止策や保存方法について種々の検討が続けられた。特別史跡(古墳)と国宝(壁画)のいずれを守るのか議論が行われた。将来へ向けての壁画の修復と保存のあり方については、古墳の墳丘全体を保存施設で覆う方法、壁画を取り出して他の施設で恒久保存する方法など、あらゆる可能性が追求されたが、最終的に、壁画の描かれている石室をいったん解体・移動して修復し、修復完了後に元に戻すという方式が採用され、2005年6月27日、国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会において、この方法を採用することが決定された。一部には、キトラ古墳同様に壁画を剥ぎ取って古墳外で保存すべきだという意見もあるが、計画では修復後に現地に戻すことになっている。

石室を解体し、壁画の描かれた切石を取り出すということは、見方によっては、特別史跡である墳丘の破壊である。これを受けて、同年10月25日、日本考古学協会は「特別史跡高松塚古墳の保全・保護を求める声明」を出し、史跡は現地で保存されるべきであると主張した。同年8月4日、飛鳥保存財団は「現地修復要望書」を文化庁と保存対策検討会に提出、明日香村議会は同年8月11日、壁画の現地保存対策要望を決議し、文化庁に提出するなど、関係者の間には現地での保存修復を望む声も依然高かった。

2001年から2002年にかけて起きたカビの大量発生と西壁の損傷事故については第三者による調査委員会(高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び石室西壁の損傷事故に関する調査委員会、座長:石沢良昭・上智大学学長)において再調査された。同委員会は2006年6月19日に報告書を国へ提出。そこでは、文化庁の縦割りセクショナリズムの弊害、情報公開への意識の低さなどが指摘されている。高松塚古墳の場合、特別史跡である古墳自体は文化庁記念物課、国宝である壁画は美術工芸課(2001年1月より美術学芸課と改称)の管轄であり、両者の連携が十分ではなかったとされている。2001年2月の天井崩落防止工事に伴うカビの大量発生については、作業員が滅菌した防護服を着用していなかったことが原因とされている。この工事は記念物課が発注したが、現場の管理は美術学芸課にまかせきりで、記念物課の職員は工事に一切立ち会わなかった。東京文化財研究所には工事を実施すること自体が知らされていなかった。また、防護服の着用などを定めた「保存修理マニュアル」の存在も現場に周知されておらず、結果的にカビの大量発生を招いた。しかも、カビ発生の事実が公表されたのはそれから2年も後のことであった。2002年1月には前述のとおり西壁の2箇所に損傷が生じているが、文化庁はこの事実を公表せず、傷が目立たないように補彩していた。補彩は上記の西壁の2箇所以外に東壁、北壁、天井にも行われていたがこれについても公表されなかった[7]。また、西壁損傷事故の2年前の2000年3月21日に撮影された(損傷前の)壁画写真を「最新の写真」と偽って新聞社に提供していたことも明らかになった[8]。

この事態を受けて、文化庁により「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策」を目的とした古墳の発掘調査が始まり、埋もれていた周溝などが発見されて古墳の本来の形状が明らかにされつつある。また、墳丘からは過去の地震によると思われる亀裂が多数発見されており、虫や雨水の進入経路になったと考えられている。

墳丘の発掘調査と石室の解体修理は2006年10月2日に開始された。2007年1月には古墳全体を覆う断熱覆屋が完成、内部の温湿度は10℃、90%に保たれた。同年3月12日には国営飛鳥歴史公園内に修理施設が完成した。石室はいったん解体・搬出した後、この修理施設へ移され、修復が行われることになった。4月5日には4枚の天井石のうちの1枚がクレーンで吊り上げられ、専用車両で修理施設へと移された。以後、4枚の天井石と8枚の壁石は1枚ずつ移動され、5月10日・11日には「西壁石3」と呼ばれる、「飛鳥美人」が描かれた石が移動された。最後の12枚目の壁石(西壁石1)が移動されたのは6月26日のことである。移動された壁画は、10年間かけて保存修理が行われ、修理完成後はもとの古墳へ戻される予定になっている。

修理中の2008年11月25日に顔料分析中、東壁女子群像の顔料部分を機材で損傷する事故を起こしている。

その後は保存施設の撤去と共に発掘調査に基づく形状の復元工事が行われ、2009年10月24日から一般公開された[9]。墳丘の角度が急であるため、植垣と柵で囲まれており、立ち入りはできないようになっている。

記念発行物 [編集]
寄附金付特殊切手: 郵便料金20円に5円の付加金付きが2種類、郵便料金に50円に10円の付加金付きが1種類、1973年3月26日に発行された。
写真はがき 200円
脚注 [編集]
^ 発掘のための資金は川原寺で発見された塼仏の発掘のために集められた予算50万円が流用された - 網干善教「高松塚への道」(2007年、草思社)
^ 奈良新聞 2005年2月23日「築造は藤原京期-高松塚古墳」[1]
^ 「高松塚壁画古墳: 朝日シンポジウム」末永雅雄、井上光貞 編 共著 朝日新聞社 1972年(昭和47年) なお、末永雅雄は橿原考古学研究所初代所長。関西大学教授、文化勲章受章。井上光貞は国立歴史民俗博物館初代館長。東京大学教授、紫綬褒章受賞
^ 奈良新聞 高松塚光源-高松塚古墳壁画発見30年 第二部 被葬者の迷宮 〔2〕高句麗の画題に共通性 [2]
^ 「宮都と木簡」岸 俊男著 吉川弘文館 1977年(昭和52年)
^ 同書の序で文化庁長官(当時)の河合隼雄は「30年を経ても壁画は大きな損傷あるいは褪色もなく保存されており」と記しており、事態への認識の低さがうかがえる
^ 「読売新聞」2006年5月12日付け記事
^ 「読売新聞」2006年5月25日付け記事
^ よみがえる高松塚 外観復元終え24日から一般公開、Asahi.com、2009年10月24日閲覧
関連項目 [編集]
国宝一覧
日本の古墳一覧
日本の古墳画像一覧
四神
キトラ古墳
参考文献 [編集]
大塚初重監修、森岡秀人、網干善教著『高松塚古墳』(日本の古代遺跡を掘る6)、読売新聞社、1995
毛利和雄『高松塚古墳は守れるか 保存科学の挑戦』(NHKブックス)、日本放送出版協会、2007
外部リンク [編集]
ウィキニュースに関連記事があります。
高松塚古墳のカビ拡大、「飛鳥美人」にも被害
高松塚古墳
高松塚古墳現地説明会
国宝高松国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会
飛鳥資料館 飛鳥 高松塚古墳
奈良県立橿原考古学研究所 2005年2月27日現地説明会
国営飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3」より作成
カテゴリ: 奈良県の古墳 | 特別史跡 | 奈良県にある国指定の史跡 | 明日香村 | 飛鳥時代の文化 | 日本の国宝 (絵画)

他の言語
English
Français
한국어

最終更新 2009年12月22日 (火) 07:28

ニュース イチョウ =【鶴岡八幡宮】

2010-03-11 08:35:58 | 日本史

鶴岡八幡宮のご神木 樹齢1000年「大銀杏」折れる(10/03/10)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
いちょうは、この項目へ転送されています。遊助の楽曲については「いちょう (遊助の曲)」をご覧ください。
イチョウ

イチョウの葉
保全状態評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 裸子植物門 Pinophyta
綱 : イチョウ綱 Ginkgoopsida
目 : イチョウ目 Ginkgoales
科 : イチョウ科 Ginkgoaceae
属 : イチョウ属 Ginkgo
種 : イチョウ G. biloba

学名
Ginkgo biloba L.
和名
イチョウ
英名
Ginkgo
この記事の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。

イチョウ(銀杏、公孫樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物の一種。裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種である。人為的な移植により世界中に分布しており、年平均気温が 0゜~20℃の降水量500~2000mmの地域に分布している[1]。

目次 [非表示]
1 特徴
2 食用の実
2.1 ギンナン食中毒
3 イチョウ葉食品
3.1 有効性
3.2 副作用
3.3 相互作用
4 生息と伝播
5 属名
6 都道府県・市区町村等の木
6.1 都道府県の木
6.2 市の木
6.3 特別区の木
6.4 町の木
6.5 村の木
6.6 行政区の木
6.7 大学の木
6.8 かつて指定していた自治体(消滅)
7 画像
8 その他
9 関連項目
10 脚注
11 外部リンク


特徴 [編集]

秋のイチョウ
イチョウの樹皮中国原産の落葉高木。高さは20~30m。葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。針葉樹とされる場合もあるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。原始的な平行脈を持ち、二又分枝する。

雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、実は雌株にのみなる。雌雄の区別は葉の形でできるという俗説もあるが、植物学的には根拠がない。花期は4~5月。雌花、雄花とも葉が芽吹くと共に出てくる。実がなるには雄株の花粉による受粉が必要である。花粉は1km程度離れた雄株からでも飛散してくるという[要出典]。

長寿であり、成長すると巨木になる。そのため、各地に巨木イチョウが残っている。

またイチョウは色づいた時の美しさから、東京の明治神宮外苑や、大阪御堂筋の並木道など街路樹(銀杏並木)として、植えられているところも多い。アヒルの足のような形の葉は、秋には黄色く黄葉し、落葉する。また、大木では枝から垂れ下がった円錐形の突起を生じる場合があり、乳イチョウなどと呼ばれる。

種子植物であるイチョウにも精子があることを世界で初めて発見したのは、日本人の平瀬作五郎(東京大学)で、1896年のことである。現在、東京大学小石川植物園に発見のもととなった株が残っており、東京大学の附属施設である同園のシンボルになっている。

食用の実 [編集]

銀杏として食すイチョウの種子イチョウの実(正式には種子)は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と言い、殻を割って調理される。種子は熱すると半透明の鮮やかな緑になり、彩りを兼ねて茶碗蒸しなどの具に使われたり、酒の肴としても人気がある。ただ、独特の苦味と若干の臭気がある。

木自体のことも「銀杏」と書く(この場合は「イチョウ」と読み、「ぎんなん」は実を指す)。西洋語での表記 "Ginkgo" は、西洋人が「ぎんきょう」を聞こえたままに書き写したもの (Ginkyo) を誤記したものである(ただし、ヨーロッパの一部ではkgoと書いてkyoと読む地域があることから、誤りではないという説もある)。ゲーテの西東詩集にも "Ginkgo" という言葉が登場している。[2]

ギンナン(イチョウ)にも栽培品種があり、大粒晩生の藤九郎、大粒中生の久寿(久治)、大粒早生の喜平、中粒早生の金兵衛、中粒中生の栄神などが主なものとして挙げられる。

ギンナンは日本全土で生産されているが、特に愛知県中島郡祖父江町(現稲沢市)は生産量日本一である。ギンナン採取を目的としたイチョウの栽培もこの地に始まるとされるが、それは1900年前後のことと伝えられる[要出典]。上記の栽培品種も、多くはこの町の木から接ぎ木で広まったものである[要出典]。

熟すと肉質化した外皮が異臭を放つ。異臭の主成分は酪酸とヘプタン酸である。異臭によりニホンザル、ネズミ、タヌキなどの動物は食用を忌避する。一方で、中にはアライグマのように平気で食べるものもいる。また、プシッタコサウルスなどの白亜紀の草食恐竜などにも、主食のひとつとしてこのまれていたようである[要出典]。

ギンナン食中毒 [編集]
銀杏はギンコール酸などを含み、漆などのようにかぶれなどの皮膚炎を引き起こす。触れてすぐには発症せず、長期間継続して実に触れ続けた結果発症した例もある[要出典]。また、食用とする種の中身にはビタミンB6の類縁体4-O-メチルピリドキシン(4-O-methylpyridoxine、MPN)が含まれているが、これはビタミンB6に拮抗してビタミンB6欠乏となりGABAの生合成を阻害し、まれに痙攣などを引き起こす。大人の場合かなりの数を摂取しなければ問題はないが、1日5~6粒程度でも中毒になることがある[要出典]。特に報告数の70%程度が5歳未満の小児である[要出典]。太平洋戦争前後に中毒報告が多く、大量に摂取したために死に至った例もある[要出典]。

一方で喘息等の症状に対する鎮咳去痰作用など薬草としての効力もあり、後述の難破船に遺された銀杏も薬の原料として送られたものであると言われている[要出典]。

イチョウ葉食品 [編集]

ドイツでは医薬品と認められているイチョウの葉と実ドイツでは、フラボノイド22~27%、テルペノイド5~7%(ビロバライド2.6~3.2%、ギンコライドA,B,C2.8~3.4%)、ギンコール酸5ppm以下の規格を満たすイチョウ葉エキスが医薬品として認証されており[3]、日本においても(財)日本健康・栄養食品協会が同様の基準を設けている[4]。しかし、同協会の認証を受けていない商品についてはそういった基準はない。なお、イチョウ葉は日本からドイツやフランスへ輸出されている[5] 。
日本では、イチョウは医薬品として認可されておらず、食品であるため効能を謳うことは出来ない。しかし、消費者に対し過大な期待を抱かせたり、薬事法で問題となるような広告も散見されるのが実態である[3]。
生の葉は摂取しない方が良い。また、雑誌などでイチョウ葉茶の作り方が掲載されることがあるが、これに対して国立健康・栄養研究所は「イチョウ葉を集めてきて、自分でお茶を作るという内容であり、調製したお茶にはかなり多量のギンコール酸が含まれると予想され、そのようなことは勧められません。」としている[4]。
ギンナンと葉で薬効成分が異なる。葉の薬理効果の研究は国内大学[6]をはじめ日本国外でも行われている。
国民生活センターのレポートによると、アレルギー物質であるギンコール酸、有効物質であるテルペノイド、フラボノイドの含有量には製法と原料由来の大きな差がみられる。また、「お茶として長時間煮詰めると、ドイツの医薬品規格以上のギンコール酸を摂取してしまう場合がある」とし、異常などが表れた場合は、すぐに利用を中止し医師へ相談するよう呼び掛けている[3]。
有効性 [編集]
数々の臨床試験において、イチョウのさまざまな有効性が報告されている[4]。

認知症の改善
記憶改善
脳機能障害の改善
末梢循環障害の改善
なお、これらの臨床試験は、医薬品規格を満たすイチョウ葉エキスを用いて行われており、市場で販売されているものが、同等の効果を持つとは限らない。

副作用 [編集]
イチョウに対するアレルギー反応を引き起こすことがある。医薬品規格を満たさないものの場合、アレルギー物質であるギンコール酸をより多く摂取することとなり、アレルギー反応の可能性も大きくなると思われる。また、出血傾向も認められる[3][4][7]。 まれな副作用としては、以下のようなものが報告されている。

胃腸障害
頭痛
スティーブンス・ジョンソン症候群
下痢
吐き気
筋弛緩
発疹
口内炎
相互作用 [編集]
イチョウ葉エキスには血液の抗凝固促進作用があり、アスピリンなど抗凝固作用を持つ薬との併用には注意を要する。インスリン分泌にも影響を及ぼすため、糖尿病患者が摂取する場合は医師と相談した方がよい。また、抗うつ剤や肝臓で代謝されやすい薬(CYP2C9、CYP1A2、CYP2D6、CYP3A4の基質となる医薬品(例:ジアゼパム、ワルファリン、トリアゾラム、ハロペリドール))も相互作用が生じる可能性がある[8][9]。原因は明らかでないものの、トラゾドンとイチョウ葉エキスを摂取した高齢のアルツハイマー症患者が、こん睡状態に陥った例も報告されている。利尿剤との併用により、高血圧を起こしたとの報告も1例ある[7][4]。

生息と伝播 [編集]
真の自生地については定かでないが、現在の安徽省宣城市付近に自生していたものが、11世紀初めに当時の北宋王朝の都があった開封に移植され、広まったとする説が有力である。中国では仏教寺院などに盛んに植えられた。

したがって日本に持ち込まれたのはそれ以後のことになるが、仏教の伝来に伴って中国から移入されたと考えられる。年代には諸説あり[10]、一般には平安後期から鎌倉時代にかけてとされている。1323年に当時の元の寧波から日本の博多に航行中に沈没した難破船の調査において銀杏が発見されている[要出典]。現在では全国で栽培されている。

「いちょう」の名前の由来は、葉が鴨の足に似ている事から、中国語の「鴨脚(YaJiao ヤーチャウ)」が訛った、とされる説がある。但し、中国語はもともと方言差が大きく、また、k/gの音価は中世以降大きく変化したため、「銀杏」と書いてそのまま「イー・チョウ」もしくは「イン・チョウ」のように発音する時代・地方から導入されたことも否定はできない。

現在のヨーロッパの銀杏は細菌による死滅により1693年、長崎からケンペルにより再び持ち込まれたもの。18世紀にドイツをはじめヨーロッパ各地に植えられるようになった。現在はヨーロッパおよび北アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアでも植栽される。

属名 [編集]
イチョウの最初の植物的な記述は、ケンペルの『廻国奇観Amoenitatum exoticarum』(1712年)にあるGinkgo,Itsjo である。「銀杏、イチョウ」の意である。Ginkjo とすべきところを誤植によりGinkgoとなったという。しかしリンネは『Mantissa plantarum II』(1771年)にこれを引用し、Ginkgo を属名とした。Ginkgo は誤植によるから Ginkyo とすべきであるとも主張され(たとえば、Pulle(1946年)、Widder(1948年))、植物命名規則73条には誤植その他は訂正すべき旨が記されており、ケンペルの原著ではすべてのyはiを用いているから Ginkjo とすべきであることになる。しかし、Ginkgo が長年、用いられ続けている。

都道府県・市区町村等の木 [編集]
都道府県の木 [編集]
東京都
神奈川県
大阪府
市の木 [編集]
茨城県:ひたちなか市
栃木県:宇都宮市、大田原市
群馬県:前橋市、太田市
埼玉県:行田市、所沢市、加須市、和光市、久喜市、八潮市
千葉県:市原市、浦安市
東京都:八王子市、三鷹市、国立市、狛江市、東久留米市、多摩市、稲城市、羽村市
神奈川県:横浜市
静岡県:三島市
滋賀県:米原市
大阪府:八尾市、泉佐野市
奈良県:天理市
岡山県:笠岡市
山口県:山口市
高知県:土佐市
福岡県:田川市
佐賀県:佐賀市
熊本県:熊本市
特別区の木 [編集]
東京都:文京区
町の木 [編集]
青森県:上北郡七戸町
山形県:東村山郡中山町
栃木県:河内郡上三川町、塩谷郡高根沢町
群馬県:北群馬郡吉岡町
埼玉県:秩父郡皆野町、北埼玉郡騎西町
兵庫県:佐用郡佐用町
岡山県:勝田郡奈義町、久米郡久米南町
徳島県:名西郡石井町、板野郡上板町
福岡県:遠賀郡水巻町、三瀦郡大木町、八女郡広川町、田川郡香春町、糸田町、川崎町
熊本県:玉名郡玉東町
宮崎県:北諸県郡三股町、児湯郡都農町
村の木 [編集]
福島県:西白河郡泉崎村
長野県:下伊那郡喬木村
熊本県:球磨郡五木村
福島県:河沼郡湯川村
行政区の木 [編集]
愛知県:名古屋市中区
大学の木 [編集]
東京大学
大阪大学
熊本大学
かつて指定していた自治体(消滅) [編集]
北海道:檜山支庁爾志郡熊石町
青森県:上北郡百石町、上北町
宮城県:古川市、栗原郡築館町、登米郡迫町、豊里町
秋田県:仙北郡六郷町、仙北町、仙南村
山形県:東田川郡立川町
福島県:南会津郡伊南村
茨城県:行方郡麻生町
新潟県:東頸城浦川原村、西頸城郡能生町
岐阜県:土岐郡笠原町
愛知県:中島郡祖父江町
滋賀県:坂田郡米原町
岡山県:真庭郡八束村
広島県:比婆郡高野町
高知県:香美郡香北町
福岡県:鞍手郡若宮町、朝倉郡杷木町
大分県:大野郡緒方町、犬飼町、日田郡大山町、下毛郡本耶馬渓町、宇佐郡院内町
宮崎県:東諸県郡高岡町
画像 [編集]
葉の形状。
左が雄の葉、右が雌の葉。中央が実と種子。
黄葉した葉。
黄葉した葉と実

銀杏並木(明治神宮外苑)
銀杏並木(大阪御堂筋)
銀杏並木(慶應義塾大学日吉駅前)
銀杏並木(東京都新宿区千駄ヶ谷付近)

蛭野の銀杏(新潟県五泉市)
蛭野の銀杏(新潟県五泉市)
深浦町北金ヶ沢_日本一のイチョウ(樹齢1000年以上)
深浦町北金ヶ沢_日本一のイチョウ(落葉後)

落葉した葉


その他 [編集]
東京都八王子市の甲州街道(国道20号)には、770本ものイチョウが植えられている。
日本三名城の一つ熊本城は、別名「銀杏城」と呼ばれている。
火に強い性質があるため、江戸時代の火除け地に多く植えられた。
関連項目 [編集]
篠塚和正
三遊亭小遊三
東京大学
東京銀杏会
脚注 [編集]
^ 世界におけるイチョウの分布甲子園短期大学紀要 Vol.4(19841010) pp. 1-14  十亀好雄
^ なお、銀杏をギンナンと読むのは、国語学上の連声(レンジョウ)という現象である(ギン+アン=ギンナン)。
^ a b c d イチョウ葉食品の安全性 2002年11月25日 (PDF)(国民生活センター)
^ a b c d e イチョウ葉エキスの有効性および安全性 (独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
^ 曽爾の天然記念物 (PDf) (国立曽爾青少年自然の家)
^ イチョウ葉エキスの薬理活性について(帝京大学薬学部)
^ a b "MedlinePlus Herbs and Supplements: Ginkgo (Ginkgo biloba L.)" - National Library of Medicine
^ 健康食品 有効性 安全性 医薬品との相互作用 - 同文書院
^ 講義「食品・サプリメントと医薬品との相互作用」 (PDF) - 機関誌『ぶんせき』 2007年9月号 社団法人日本分析化学会
^ イチョウの出現と日本への伝来 真柳誠
外部リンク [編集]
ウィキスピーシーズにイチョウに関する情報があります。ウィキメディア・コモンズには、イチョウに関連するマルチメディアがあります。イチョウ - 「健康食品」の安全性・有効性情報 (国立健康・栄養研究所)
イチョウ葉エキスの有効性および安全性 (国立健康・栄養研究所)
食品・サプリメントと医薬品の相互作用 (PDF)(社団法人 日本分析化学会)
ギンナン(PDF) 財団法人 日本中毒情報センター
北海道医療大学薬学部 - 銀杏食中毒とは
イチョウ葉エキスの効果・効能と副作用や成分のまとめ
銀杏の上手な調理方法
イチョウ Ginkgo biloba 銀杏・公孫樹 江戸時代・明治時代の植物事典(長野電波技術研究所)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6」より作成
カテゴリ: Endangered | 出典を必要とする記事 | 木 | 紅葉 | 生きている化石 | 観賞用樹木 | 種実類 | 裸子植物


他の言語
العربية
Беларуская
Български
Català
Česky
Cymraeg
Dansk
Deutsch
Ελληνικά
English
Esperanto
Español
Eesti
Euskara
فارسی
Suomi
Français
Galego
עברית
Hrvatski
Hornjoserbsce
Magyar
Bahasa Indonesia
Italiano
ქართული
한국어
Latina
Lëtzebuergesch
Limburgs
Lietuvių
Latviešu
Nederlands
‪Norsk (bokmål)‬
Polski
Piemontèis
Português
Română
Armãneashce
Tarandíne
Русский
Srpskohrvatski / Српскохрватски
Simple English
Slovenčina
Slovenščina
Српски / Srpski
Svenska
ไทย
Türkçe
Українська
Tiếng Việt
中文

最終更新 2010年3月10日 (水) 08:02

〒163-0248 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル 48階

2010-03-07 11:28:09 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


資料館名 郵便番号 住所 電話番号
樺太関係資料館 〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)2階 011-231-4111
仙台市戦災復興記念館 〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1 022-263-6931
埼玉県平和資料館 〒355-0065 埼玉県東松山市大字岩殿241-113 0493-35-4111
昭和館 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1 03-3222-2577
しょうけい館 戦傷病者史料館 〒102‐0074 東京都千代田区九段南1-5-13共同ビル九段2号館 03-3234-7821
川崎市平和館 〒211-0021 神奈川県川崎市中原区木月住吉町33-1 044-433-0171
神奈川県立地球市民かながわプラザ 〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1 045-896-2121
舞鶴引揚記念館 〒625-0133 京都府舞鶴市字平無番地 0773-68-0836
財団法人大阪国際平和センター 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2-1 06-6947-7208
堺市立平和と人権資料館 〒599-8273 大阪府堺市深井清水町1426堺市教育文化センター内 0722-70-8150
姫路市平和資料館 〒670-0971 兵庫県姫路市西延末475 0792-91-2525
浦頭引揚記念資料館 〒859-3454 長崎県佐世保市針尾北町 0956-58-2561
知覧特攻平和会館 〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡17881 0993-83-2525
沖縄県平和祈念資料館 〒901-0333 沖縄県糸満市字摩文仁614-1 098-997-3844


〒163-0248 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル 48階




[動画]姫路城

2010-03-06 16:09:56 | 日本史
国宝 姫路城 Himeji-jo Castle【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

[日本の城一覧]=2010-3-6 1万6000字

日本にある城(および朝鮮半島の倭城)の都道府県ごとの一覧索引である。

城に別名がある場合は、城名の右に括弧書きで添えた。
写真は再建も含み天守閣などの建造物がある城を優先した。
朝鮮半島については、倭城だけを記載した。




姫路城(世界遺産・国宝)目次
北海道
青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄県
朝鮮半島

北海道 [編集]
「Category:北海道の城」も参照

五稜郭(亀田役所土塁)
根室半島チャシ跡群(チャルコロモイチャシ他)
松前城
志苔館
シベチャリチャシ
四稜郭
弁天台場
モシリヤチャシ

五稜郭


関連
チャシ
道南十二館
青森県 [編集]
「Category:青森県の城」も参照

弘前城
石川城(大仏ヶ鼻城)
福島城
三戸城(留ヶ崎城・糠部城)
七戸城
八戸城
浅瀬石城(汗石城)
和徳城
堀越城
尻八館
櫛引城
根城
大浦城(八幡城・賀田城)
浪岡城
大光寺城
黒石城
横内城
油川城
種里城
唐川城
田舎館城
高畑城

重要文化財・弘前城「現存天守」


岩手県 [編集]
「Category:岩手県の城」も参照

盛岡城(不来方城)
胆沢城
志波城
花巻城(鳥谷ヶ崎城)
九戸城
高水寺城
一関城
徳丹城
大槌城
志和城
鍋倉城
水沢城(水沢要害)
岩谷堂城(岩谷堂要害)
金ヶ崎城(金ヶ崎要害)
人首城(人首要害)
上口内城(上口内要害)
前沢城(前沢所)

盛岡城「石垣」


秋田県 [編集]
「Category:秋田県の城」も参照

久保田城
秋田城(古代城柵)
払田柵(古代城柵)
大館城
角館城
本堂城
本荘城
亀田城
横手城(韮城)
吉田城
稲庭城
十狐城
湊城
紫島城
檜山城
脇本城

久保田城「本丸表門」(復元)


山形県 [編集]
「Category:山形県の城」も参照

山形城(霞城)
朝日山城
左沢城
大山城
亀ヶ崎城(東禅寺城)
城輪柵(城輪柵跡)
寒河江城
小国城
鮭延城
清水城
白鳥城
新庄城(沼田城、鵜沼城)
高畑城
楯岡城
館山城
鶴ヶ岡城(大宝寺城)
上山城(月岡城)
天童城(舞鶴城)
中山城
成生城
成沢城(鳴沢城)
長谷堂城
畑谷城
東根城
松山城(松嶺城)
丸岡城
溝延城
谷地城
山野辺城
米沢城
出羽柵

上山城「復興天守」


宮城県 [編集]
「Category:宮城県の城」も参照

仙台城(青葉城)
白石城
岩出山城(岩手沢城・岩出山要害)
若林城
高舘城
船岡城(船岡要害)
松森城
涌谷城(涌谷要害)
笹森城
松山城(千石城)
川崎城(川崎要害)
不動堂城(鶴頭城・不動堂要害)
吉岡城(吉岡所)
宮床館(宮床所)
丸森城(丸山城)
鶴楯城(下草城)
中新田城
郷六館
東光寺城
富沢館
利府城
岩切城
角田城(角田要害)
多賀城
寺池城(登米要害)
金山城
北目城
根添城(根添館)
上野館
高清水城(高清水要害)
佐沼城(佐沼要害)
岩沼城(鵜ヶ崎城・岩沼要害)
平沢城(平沢要害)
小堤城
亘理城(亘理要害)
坂元城(坂元要害)
宮沢城(宮沢要害)
今泉城
名生城
柴田城
小鶴城
茂ヶ崎城
大衡城
古川城

白石城「木造復元天守」
仙台城「大手門隅櫓」


福島県 [編集]
「Category:福島県の城」も参照

会津若松城(鶴ヶ城)
白河小峰城
神指城
磐城平城
小高城
谷地小屋城(谷地小屋要害)
駒ヶ嶺城
相馬中村城
猪苗代城
大館城
長沼城
三春城(舞鶴城)
須賀川城
棚倉城
福島城
宇津峯城
桧原城
八丁目城
石母田城
新宮城
二本松城(霞ヶ城)
水久保城
三芦城
小浜城
小手森城
桑折西山城
梁川城
大森城
大鳥城
霊山城
懸田城
陣ヶ峯城
北田城
鴫山城(南山城)
久川城
搦目城(白川城)
守山城
中丸城
柏木城
桧原城
宮森城

会津若松城「外観復元天守」
白河小峰城「木造復元三重櫓」


茨城県 [編集]
「Category:茨城県の城」および「茨城県の城」も参照

水戸城
伊佐城
牛久城
太田城
小田城
笠間城
久下田城
栗橋城
古河公方館(鴻巣御所)
古河城
頃藤城
助川海防城
土浦城
高井城
下館城
上条城
月居城
東林寺城
野口城
真壁城
松岡城
結城城
依上城
今泉城
逆井城
守谷城

土浦城「太鼓櫓門」


栃木県 [編集]
「Category:栃木県の城」も参照

宇都宮城
飛山城
真岡城
岡本城
西明寺城
茂木城
籠谷城
八木岡城
生田目城
中村城
古山城
鹿沼城
壬生城
小山城
鷲城
中久喜城
羽生田城
唐沢山城
足利城
足利氏館
川崎城
乙畑城
矢板城
泉城
玉生城
岡城
松ヶ嶺城
稗田城
幸岡城
山田城
境林城
堀江山城
長井館
平野館
藤倉山城
御前原城
沢村城
伊佐野城
喜連川城
烏山城(臥牛城)
大田原城
黒羽城
千本城
福原城

宇都宮城「富士見櫓」(復元)
足利氏館(鑁阿寺)「山門」


群馬県 [編集]
「Category:群馬県の城」も参照

高崎城
館林城(尾曳城)
岩櫃城
大胡城
小泉城
白井城
膳城
反町館
高津戸城
倉賀野城
根小屋城
新田金山城
名胡桃城
沼田城
柄杓山城(桐生城)
平井城
前橋城(厩橋城)
松井田城
箕輪城
安中城
中野城
山名城

高崎城「乾櫓」


埼玉県 [編集]
「Category:埼玉県の城」も参照

川越城
青鳥城
岩槻城
小倉城
柏原城
河越館
雉岡城
児玉城
菖蒲城
杉山城
高見城
天神山城
難波田城(南畑城)
花園城
本庄城
松山陣屋
毛呂城(山根城)
蕨城
鉢形城
吾那蜆城(大築城)
大堀山城
忍城
騎西城(根古屋城)
北秋津城
寿能城
菅谷館(城)
高坂館
滝の城
仲山城
根古屋城(龍谷城)
花崎城
羽生城
松山城
源範頼館
山口城(児泉城)

川越城「本丸御殿」
忍城「復興三重櫓」


千葉県 [編集]
「Category:千葉県の城」および「千葉県の城」も参照

安房国 [編集]
館山城
山下城
高月城
三原城
金山城
上総国 [編集]
勝浦城
金山城
山田城
鶴ヶ城
大多喜城
根古屋城
佐貫城
造海城(百首城)
百首城(造海城)
飯野陣屋
大戸城
久留里城
千本城
真里谷城
久保田城
大網城
小西城
坂田城
田中城
古城
高田城
宮崎城
山中城
坂田城
津辺城
富田城
成東城
松尾城
森城
今泉城
千田城
根古屋城
丸山城
榎本城
高山城
一宮城
小林城
本納城
牛久城
高田城
根古屋城
引田城
村上城
下総国 [編集]
佐倉城
大椎城
小弓城
亥鼻城
土気城
馬加城
生実城
高品城
大草城
御茶屋御殿
金堀城
中野城
中山城
鷺沼城
実籾城
米本城
小林城
臼井城
飯野城
高岡城
本佐倉城
長沼城
鷺山城
中野城
大崎城
大戸城
山崎城
白井城
長岡城
山崎城
牛尾城
今泉城
和田城
内山城
長岡城
横須賀城
吉田城
高根城
金杉城
米ケ崎城
夏見城
大野城
国府台城
国分城
深井城
関宿城
増尾城
松戸城
栗ケ沢城
根木内城
小金城

大多喜城「大多喜城再建天守」
関宿城「模擬天守」
館山城「館山城復興天守」


東京都 [編集]
「Category:東京都の城」および「東京都の城」も参照

江戸城(皇居)
赤塚城
奥沢城
小田野城
葛西城
片倉城
勝沼城
辛垣城
品川台場
渋谷城(金王丸城)
志村城(板橋城、篠田城)
八王子城
石神井城
浄福寺城
深大寺城
世田谷城
高月城
滝山城
戸倉城
練馬城
初沢城
平塚城

江戸城「二重橋」と「伏見櫓」


神奈川県 [編集]
「Category:神奈川県の城」および「神奈川県の城一覧」も参照

小田原城
足柄城
石垣山城(石垣山一夜城)
榎下城
大塚・歳勝土遺跡
大庭城
河村城
衣笠城
怒田城
佐原城
茅ヶ崎城
小机城
鷹之巣城
玉縄城
津久井城
深見城
淵野辺城
枡形城 
小沢城
浦賀台場
荻野山中陣屋

小田原城「復興天守」


新潟県 [編集]
「Category:新潟県の城」も参照

春日山城
北条城
高田城
長岡城
落水城
渟足柵
沼垂城
磐舟柵
村上城(本庄城・舞鶴城)
鳥坂城
栖吉城
栃尾城(舞鶴城)
蔵王堂城
新潟城
木場城
蒲原津城
上杉館
根知城
猿毛城
下田城
畑野城(熊谷城)
上条城
新発田城
村松城
三条城
津川城(麒麟山城)
赤谷城
五十公野城
河原田城(獅子ヶ城)
箕冠城
本与板城
与板城(直江城、直江山城)
与板城(与板陣屋)
新津城
田中城
鮫ヶ尾城
坂戸城
平林城
福島城
雁金城
羽茂城
安田城 (越後国刈羽郡)
安田城 (越後国蒲原郡)
天神山城
長峰城

重要文化財・新発田城「本丸表門」


富山県 [編集]
「Category:富山県の城」も参照

富山城
魚津城
放生津城
松倉城
増山城
富崎城
今石動城
蓮沼城
一乗寺城
安楽寺城
柴田屋館
赤丸城
庄ノ城(壇城)
福光城
野尻城
鴨城
古国府城
宗守館
井口城
上見城
願海寺城
長沢西城
城端城
城生城
池田城 (越中国新川郡)
飯久保城
池田城 (越中国射水郡)
日方江城
布市城
高岡城
白鳥城
日宮城(火宮城)
宮崎城
天神山城
阿尾城
木舟城
道坪野城
源氏ヶ峰城
名畑城
浅井城
千代ヶ様城
井波城
安養寺城
寺家新屋敷館
守山城
御峰城(土山御坊)
湯山城(森寺城)
弓庄城
長沢東城
小出城
大村城
猿倉城
大峪城
今泉城
岩木城
太田本郷城
安田城

富山城「模擬天守」
高岡城跡(高岡古城公園)


石川県 [編集]
「Category:石川県の城」も参照

金沢城
正院川尻城
末森城
松任城
鳥越城
二曲城
穴水城
大聖寺城
小丸山城
野崎城
石動山城
勝山城
荒山城 (能登国)
荒山城 (加賀国)
日谷城
小松城
今江城
岩倉城
津幡城
津幡鳥越城
森城
甲山城
松波城
七尾城
行延城
棚木城
堅田城
松根城
朝日山城
鷹巣城
高尾城
天堂城
崎山城
山田城
南志見城
木尾嶽城
船岡城
和田山城
波佐谷城
虚空蔵山城
弥郡氏館
温井館
田鶴浜館
春木斎藤館
御館館
富樫館

重要文化財・金沢城「石川門」
重要文化財・金沢城「三十間長屋」


福井県 [編集]
「Category:福井県の城」も参照

丸岡城
一乗谷城
大野城
小浜城
金ヶ崎城
敦賀城
福井城(北ノ庄城)
勝山城
杣山城
国吉城
高浜城
後瀬山城
小丸城
湊城

重要文化財・丸岡城「現存天守」


山梨県 [編集]
「Category:山梨県の城」も参照

躑躅ヶ崎館(武田氏館)
甲府城(舞鶴城・一条小山城・府中城)
新府城
白山城
能見城
勝沼氏館
谷村城(谷村館)
上野原城
岩殿山城
小山城
勝山城 (甲斐国都留郡)
勝山城 (甲斐国八代郡)
要害山城(積翠寺城)
若神子城
谷戸城
御坂城

甲府城「稲荷櫓」


長野県 [編集]
「Category:長野県の城」も参照

松本城(深志城)
上田城
小諸城
林城
井川館(井川城)
桐原城
山家城
埴原城
村井城(小屋城)
平瀬城
小岩嶽城
青柳城
大峰城
麻績城
真田本城(松尾城)
塩田城
岡城
長窪城
内山城
志賀城
海ノ口城
春日城 (信濃国伊那郡)
龍岡城
戸石城(砥石城)
尼巌城
井上城
葛山城
旭山城
横田城
横山城
栗田城
生仁城
霞城
室賀城(原畑城、笹洞城)
松代城(海津城)
高遠城
塩崎城
清滝城
髻山城
長沼城
吉窪城
葛尾城
屋代城
荒砥城
牧之島城
古山城
割ヶ嶽城
飯山城
高梨氏館
鴨ヶ嶽城
内池館(市河氏館)
上原城
桑原城(高戸屋城)
高島城
望月城
春日城 (信濃国佐久郡)
春山城
羽場城
福与城
箕輪城 (信濃国)
飯田城
鈴岡城
松尾城 (信濃国伊那郡)
大島城
道本城
福島城(木曽福島城)
妻籠城

国宝・松本城「現存天守」
上田城「丸南櫓」と「東虎口櫓」
小諸城「三の門」


岐阜県 [編集]
「Category:岐阜県の城」も参照

郡上八幡城
岐阜城 (稲葉山城)
明智城 (可児市)
明知城(明智城)
 妻木城
伊木山城
揖斐城
鵜沼城
大桑城
大垣城
小倉山城
小里城
金山城
加納城
上茜部城
神岡城
川田城
川手城
帰雲城
北方城
黒野城
鷺山城
桜洞城
篠脇城
亘利城
猿啄城(猿ばみ城、勝山城)
岩村城
今城
久々利城
十七条城
下切館
墨俣城
曽根城
根本城 (美濃国)
高桑城
高原諏訪城
高山城
竹ヶ鼻城
田代城
苗木城
長森城(切通陣屋)
西保城
萩原諏訪城
藤橋城(杉原砦)
伏屋城
増島城
馬籠城
松倉城
飛騨松倉城
三井城
美江寺城
無動寺城
八神城
柳津城
十九条城

郡上八幡城「正門」
岐阜城「復興天守」


静岡県 [編集]
「Category:静岡県の城」および「静岡県の城一覧」も参照

駿府城
掛川城
興国寺城
江尻城
大宮城
久能城(静岡市)(久能山城)
久能城(袋井市)
久野城
興津城(横山城)
蒲原城
小山城
三枚橋城
下田城(鵜島城)
諏訪原城
高天神城
田中城
堀江城
長久保城
曽我山城
浜松城
山中城
韮山城(龍城)
長浜城
沼津城
深沢城
二俣城
馬伏塚城
丸子城
三岳城
犬居城
持船城
横須賀城
横地城
相良城
葛山城
天方城
熱海城

掛川城「木造復元天守」
駿府城「巽櫓」(復元)


愛知県 [編集]
「Category:愛知県の城」も参照

犬山城
名古屋城
赤目城(横井屋敷)
真弓山城(足助城)
荒子城
安祥城
伊奈城
猪子石城
一宮城
岩倉城
岩崎城
牛久保城
宇利城
大草城
大高城
寺部城(寺部陣屋)
大野城(現常滑市)
大野城(現一宮市)
大野城(現愛西市)
大給城
小田井城 
楽田城
形原城
上ノ郷城
刈谷城
苅安賀城
木戸城
清洲城(清須城)
木ノ下城
沓掛城
黒田城
高田城(河田城)
九之坪城
半田城
大留城
奥城
下大留城
下奈良城
白山城
下之一色城
上条城 (尾張国)
上条城 (三河国)
大赤見城
川口城
上菱野城
川名北城
川名南城
吉根城
北島城
儀長城
矢合城
上社城
早尾東城
溝口城(豊場城)
片原一色城
吉野城
吉田城(柏井城)
西溝口城
南山城
岡崎城
長篠城
光明寺城
小牧山城
挙母城(七州城)
勝幡城
末森城
田原城
田峰城
東条城
中島城
那古野城
鳴海城
成瀬城
西尾城(西条城)
野田城
深溝城
古渡城
傍示本城
牧野城
松平城
六名城
守山城
山中城
吉田城(今橋城、豊橋城)
竜泉寺城
二連木城
緒川城
小木江城
月ヶ谷城
五本松城
大津城
亀山城(作手城)
古宮城

国宝・犬山城「現存天守」
名古屋城「外観復元天守」
岡崎城「復興天守」


三重県 [編集]
「Category:三重県の城」も参照

上野城(伊賀上野城・白鳳城)
亀山城
桑名城
田丸城(玉丸城)
津城(安濃津城)
神戸城
鳥羽城
松ヶ島城
赤木城
堺城
椎の木城
大河内城
多芸城
曽原城
上野城(伊勢上野城)
松坂城
五ヶ所城
霧山城
名張城
丸山城 (伊賀国)
福地氏城
長島城
鬼ヶ城
白米城
高城
枳城
家城城
七日市城
船江城
長野城(中根城)

上野城「模擬天守」


滋賀県 [編集]
「Category:滋賀県の城」も参照

彦根城
安土城
大津城
小谷城
坂本城
佐和山城
膳所城
長浜城
水口城(碧水城)
水口岡山城(水口古城)
横山城
望月城
鎌刃城
上平寺城
東野山城
山本山城
水茎岡山城
観音寺城
山崎山城
八幡山城
壺笠山城
宇佐山城
日野城
箕作城
清水山城
大溝城
三雲城
朽木谷城
荒神山城
河瀬城
肥田城
鯰江城
高宮城

国宝・彦根城「現存天守」
観音寺城


京都府 [編集]
「Category:京都府の城」も参照

二条城(二条御所)
福知山城
亀山城(亀岡城)
勝竜寺城
建部山城
田辺城(舞鶴城)
聚楽城(聚楽第)
神尾山城
山科本願寺
八木城 (丹波国)
淀古城
伏見城(桃山城)
槇島城
宮津城
淀城
園部城
山崎城 (山城国)(宝寺城、天王山城)
船岡山城
堂ノ庭城
嵐山城
瓜生山城(北白川城)
弓木城

福知山城「外観復元天守」


大阪府 [編集]
「Category:大阪府の城」も参照

大坂城(錦城)
岸和田城
岡山城
枚方城
雨山・土丸城
交野城
高槻城
野田城
田原城
飯盛山城
上赤坂城
茨木城
芥川山城
野崎城
深井城
福井城 (摂津国)
堀城
柴島城
江口城
大塚城(茶臼山陣城)
大和田城
千早城
下赤坂城
平石城
芥川城
高屋城
野田城
若江城
淡輪城
高安城
池田城
畠中城
丸山城 (摂津国能勢郡)
三宅城
安威城
安威砦
太田城 (摂津国)
榎並城
普門寺城
郡山城 (摂津国)
吹田城
原田城

大坂城「復興天守」
岸和田城「復興天守」


兵庫県 [編集]
「Category:兵庫県の城」および「兵庫県の城」も参照

姫路城(白鷺城)

鳥取県 [編集]
天神山城

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9F%8E%E4%B8%80%E8%A6%A7」より作成
カテゴリ: 日本の城 | 日本の地理一覧 | 日本の都道府県別の城一覧


最終更新 2010年3月5日 (金) 11:31

長谷川等伯

2009-08-26 02:06:44 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


他のキーワード:
長谷川等伯 松林図 智積院
長谷川等伯
長谷川等伯 狩野永徳
長谷川等伯 展覧会
長谷川等伯 代表作


長谷川等伯 - Wikipedia宮島新一「長谷川等伯 真にそれぞれの様を写すべし」ミネルヴァ書房、2003年; 橋本 綾子、池田 満寿夫「水墨画の巨匠 第3巻 ... 中島純司著『長谷川等伯』(日本美術絵画全集 10 集英社、1974年 p.122-123)に「川口市 長谷川家系譜」ほか諸本を掲載 ...
略歴 - 代表作 - 40代以前 - 50代
ja.wikipedia.org/wiki/長谷川等伯 - キャッシュ - 類似ページ -


長谷川等伯-主要作品の解説と画像・壁紙-長谷川等伯 Hasegawa Tohaku:安土桃山時代に活躍した同時代を代表する絵師。この頃の絵師としては非常に珍しく、20代半ばから晩年期の60~70代までの作品が知られており、中でも水墨による詩情性に溢れた湿潤で大気的な松林を描いた『松林図屏風』や、 ...
www.salvastyle.com/menu_japanese/tohaku.html - キャッシュ - 類似ページ -


石川県七尾美術館 長谷川等伯とは長谷川等伯は、桃山時代に狩野永徳率いる狩野派と対抗し、自ら「雪舟五代」を名乗り長谷川派の長として活躍した画家です。 ... 本作品は、美術作品としてはもちろんの事、等伯研究で知られた故 土居次義氏が「長谷川等伯・信春同人説」を提唱されるに至っ ...
www.city.nanao.lg.jp/nanabi/pages/.../hasegawa01.htm - キャッシュ - 類似ページ -


長谷川等伯展 ~久蔵の国宝「桜図」特別公開~長谷川等伯は能登国七尾出身であり、当館では開館の翌年平成8年より毎年「長谷川等伯シリーズ展」を開催してきました。開館5周年には国宝「楓図」(京都市・智積院所蔵)を展示、開館10周年、当シリーズ展10回記念の平成17年には、日本水墨画の最高峰と称 ...
www.city.nanao.lg.jp/nanabi/pages/.../touhaku.htm - キャッシュ - 類似ページ -
www.city.nanao.lg.jp からの検索結果 »


長谷川等伯 の画像検索結果 - 画像を報告この中に不快/不適切な画像がある場合: 報告 キャンセルご報告いただきありがとうございます。

東京国立博物館 年間の特別展・平常展没後400年 特別展「長谷川等伯」. 松林図屏風, 2010年2月23日(火)~3月22日(月・休) 平成館 主催:東京国立博物館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション 郷里の七尾に残した初期作品から、上洛後「等伯」と号し、京都の名刹に揮毫した作品まで、一挙公開 ...
www.tnm.go.jp/jp/exhibition/regular/one_year.html - キャッシュ - 類似ページ -


長谷川等伯(国宝障壁画) - 真言宗智山派 総本山智積院桃山時代に長谷川等伯らによって描かれ、祥雲禅寺の客殿を飾っていた金碧障壁画が智積院には残されています。「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は国宝に指定されています。 ダイナミックに大自然を描き出した、豪華絢爛たる絵画の世界を ...
www.chisan.or.jp/sohonzan/keidai/syuzoko.html - キャッシュ - 類似ページ -


長谷川等伯前述のように長谷川等伯(信春)は野心家であったことが知られ、20代でまさに画家として売りだし中であった頃、義綱をパトロン(注2)として活躍していたのではないかとも推測できる。等伯(信春)作の成慶院本の肖像画の被写体が畠山義続或いは畠山義 ...
www15.ocn.ne.jp/~nanao/.../hasegawa_tohaku.html - キャッシュ - 類似ページ -


長谷川等伯|七尾にある住宅会社の社長のブログ2009年8月6日 ... まちいえの七尾にある住宅会社の社長のブログの記事、長谷川等伯です。
ameblo.jp/ake7235/entry-10314820733.html - キャッシュ - 類似ページ -


紙本墨画松林図〈長谷川等伯筆/六曲屏風〉 文化遺産オンライン狩野永徳と併称される長谷川等伯の筆。水墨の濃淡のみを用い、荒々しい筆致によって一気呵成に仕上げたような画面からは、霧に包まれた松林の雰囲気が見事に表現され尽くしている。わが国水墨画を代表する遺品のひとつである。六曲屏風、一双。 ...
bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=116408 - キャッシュ - 類似ページ -


七尾のゆかりの有名人-長谷川等伯(略歴を読む前に参考として:七尾法華と長谷川等伯) 15世紀後半から〝都市〟府中、やがて七尾に、「南無妙法蓮華経」と題目が響きわたり、日蓮宗の寺院が建立され、戦国時代後半までに10ヶ寺あまり数えるようになった。これを羽咋郡の滝谷妙成寺(みょう ...
www.geocities.jp/.../nanaofamoushasegawatouhaku.htm - キャッシュ - 類似ページ -


他のキーワード:
長谷川等伯
長谷川等伯 松林図 智積院
長谷川等伯
長谷川等伯 狩野永徳
長谷川等伯 展覧会
長谷川等伯 代表作
長谷川等伯 猿
長谷川等伯 壁紙
長谷川等伯 小説
長谷川等伯 久蔵 京都国立博物館
長谷川等伯











google【長谷川等伯 狩野永徳】 約 2万1100 件 2009-8-26 2:15

1
長谷川等伯 - Wikipedia天正18年(1590年)、仙洞御所障壁画の注文を得るが狩野永徳の妨害工作で取り消されてしまった。 ... [編集] 脚註. ^ 中島純司著『長谷川等伯』(日本美術絵画全集 10 集英社、1974年 p.122-123)に「川口市 長谷川家系譜」ほか諸本を掲載 ...
略歴 - 代表作 - 40代以前 - 50代
ja.wikipedia.org/wiki/長谷川等伯 - キャッシュ - 類似ページ -

2
asahi.com : 朝日新聞社 - 特別展「対決-巨匠たちの日本美術」狩野 ...長谷川等伯(1539~1610). 30代で能登から京へ上った等伯は、長谷川派を形成して、狩野永徳のライバルとして天下人の御用を激しく争った。桃山大画様式の豪放華麗な金碧障壁画を残す一方で、中国絵画や雪舟に倣った独自の水墨画を確立した。 ...
www.asahi.com/kokka/master/2.html - キャッシュ - 類似ページ -


3
アートコラム artgene.plus|OCNアート artgene.(アートジェーン)2008年7月8日 ... 安土桃山時代に活躍した絵師のツートップといえば、なんと言っても、狩野永徳と長谷川等伯。永徳は、名門絵師集団狩野派の棟梁として、織田信長の安土城や、豊臣秀吉の大坂城の障壁画の仕事に従事。等伯の長谷川派も、その次の勢力として ...
artgene.blog.ocn.ne.jp/plus/2008/.../vol1vs_069d.html - キャッシュ - 類似ページ -

4
歴史秘話ヒストリア:長谷川等伯と狩野永徳|50代オヤジの独言2009年4月15日 ... 加齢臭の50代オヤジの独言の記事、歴史秘話ヒストリア:長谷川等伯と狩野永徳です。
ameblo.jp/cm115549901/entry-10243216336.html - キャッシュ - 類似ページ -

5
同時代の巨頭、狩野永徳『花鳥図』と長谷川等伯『楓図』の豪壮雄渾と ...2008年2月17日 ... 狩野永徳(かのう えいとく、天文12年(1543) - 天正18年(1590))と長谷川等伯(はせがわ とうはく、天文8 ... 狩野永徳の絵画(襖絵)のイメージはおおよそ頭に焼き付いていたのだけれど、長谷川等伯は、なんといっても幽玄、空気を ...
blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/53877960.html - キャッシュ - 類似ページ -

6
対決「巨匠たちの日本美術」を観て…その1「狩野永徳と長谷川等伯 ...初回は、 「狩野永徳と長谷川等伯」の「対決」です。 いずれも、よほど不勉強な人を除けば、美術に関心のない人でも、その名前くらいは知っている芸術家です。 かつ、この2人は実際同時代に生きるライバルとして、火花を散らしただけでなく、きな臭い話 ...
blog.goo.ne.jp/.../5055bbf1a326001bfb86c142687202a3 - キャッシュ - 類似ページ -

7
歴史秘話ヒストリア 動画 「美の戦国合戦 長谷川等伯vs.狩野永徳 絵師 ...歴史秘話ヒストリア 動画 「美の戦国合戦 長谷川等伯vs.狩野永徳 絵師たちの夢と野望」 TV小僧. 20代から地元の人気絵師として活躍していた等伯の運命が大きく変わったのは30代前半、隣国・越前の朝倉氏から信玄の肖像を依頼されたのだ。 ...
veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-2061.html - キャッシュ - 類似ページ -

8
歴史秘話ヒストリア「長谷川等伯」 宮島新一 ミネルヴァ書房「狩野派絵画史」 武田恒夫 吉川弘文館新潮日本美術文庫3「狩野永徳」 川本桂子(解説) 新潮社新潮日本美術文庫4「長谷川等伯」 黒田泰三(解説) 新潮社「御用絵師 狩野派の血と力」 松本寛 講談社選書 ...
www.nhk.or.jp/historia/backnumber/3.html - キャッシュ - 類似ページ -

9
歴史秘話ヒストリア 美の戦国合戦~長谷川等伯vs.狩野永徳 - 日々これ日常2009年4月16日 ... ■[art]歴史秘話ヒストリア 美の戦国合戦~長谷川等伯vs.狩野永徳 19:33. しまったー!予約しておかなかったんで冒頭20分見逃した.等伯の代表作をがっつりアップで見られたのが収穫.智積院は大好きな空間のひとつ. ...
d.hatena.ne.jp/kogame/20090416/1239877999 - キャッシュ - 類似ページ -

10
歴史秘話ヒストリア 美の戦国合戦 ~長谷川等伯vs狩野永徳 絵師たち ...歴史秘話ヒストリア 美の戦国合戦 ~長谷川等伯vs狩野永徳 絵師たちの夢と野望~ 戦国時代に戦っていたのは武将だけじゃない。絵筆一本で天下を取ろうと張り合う長谷川等伯と狩野永徳の、美をめぐる仁義なき戦い。
www.pandora.tv/my.fx_keaton/34961696?ref=cate - キャッシュ - 類似ページ -



決戦川中島 上杉謙信の巻   坂口安吾

2009-08-11 23:03:35 | 日本史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


決戦川中島 上杉謙信の巻
――越後守安吾将軍の奮戦記――
坂口安吾



     馬力にうたる

 永禄四年七月三十日。余(上杉謙信)はひそかに春日山城を降り五智の海へ散歩にでた。従う者は池田放善坊という新発意《しんぼち》ただ一人。余は時々サムライがイヤになる。自分がサムライであることも、サムライの顔を見るのもイヤになることがあるのだ。この日は特にそうだった。
 余はこの年の三月小田原を攻め、古河に公方を置きなどして、自らも病に倒れ、六月に至ってようよう帰国したばかりである。百余日にわたる遠征に将兵は疲れきっていた。しかるに余は、武田信玄と決戦せざるを得ぬ気持にせめたてられているのである。
 彼こそは当代の悪党である。胸中一片の信義もない。術策をもって業となし、他国に内訌《ないこう》を謀り自家の勢力伸長のみを念としている。
 昨年今川義元が織田信長に討たれて後は、天下平定、覇者の悪夢につかれ、益々悪逆な術策に身を持ちくずしているものの如くである。痴人の妄想、笑止、哀れである。
 余は義をもって人生の根本と考えている。たのまれて義戦を起すことはあっても、好んで人を攻めたことはまだなかった。天下の望みも余は持たない。ただ、天下を望みうる実力第一を確信しているだけである。
 かの入道はバカである。術策をもって天下を掌握しうるものと考えている。余の領内に内乱を策し、余を釘づけにしてそのヒマに西下をはかり天下を掌握しうるものと考えている。その根性がイヤなのだ。かの入道を叩きのめしてやらないと、余の胸中はおさまらないのである。
 しかし、余の将兵は百余日にわたる関東遠征に疲労コンパイしている。ようやく盆に間にあって帰国でき、ナスの皮の雑炊などに満腹してやや生色をとりもどしたばかりだ。余は彼らを再び戦野に駈り立てるに忍びないのである。余はサムライがイヤになった。
 五智の別院をくぐって出ると、砂丘の上に旅館があった。
「いつでも風呂がわいてますぜ。女中も可愛いいのがいますよ。二階から日本海を一目に眺めて一パイやると、たいがいの苦労は忘れますよ」
 放善坊は舌なめずりしながらシャニムニ余を旅館へ引きあげたが、さすがにいささか気が咎めてか、筆紙を取りよせて一句示した。

  身は童貞にして清風あふれ
  千軍万馬退くを知らず

「キザなことは、よせ」
 余はその紙片を破ってすてた。眼下に日本海が鏡のようにきらめいている。左に居多の浜、右に直江津の浜。余の胸に童心がよみがえった。
「一泳ぎしてくるぞ」
「それに限りますな。それまでに昼食の用意を致させましょう」
 余が旅館の裏口から裸で出ようとすると、縁側の柱にもたれてうたたねしていた女がびっくりしたように目をさまして、
「下駄はきなれ」
 と云った。とかく女はねぼけるものだ。砂丘を降りて海まで百メートルの道を、裸のくせに下駄をはくバカはなかろう。
 しかるに余が砂丘を半分降りたころには、足の裏の焦熱地獄に気も狂わんばかりであった。余は荒れ馬の如くに砂丘を降り、デングリ返しを打ったけれども、まだ海までは七八間の距離があった。さらに二度デングリ返しを打ち、走り幅飛を二回やったがまだ届かず、頭を先にして飛びこんだが、そこはまだ海ではなくて波の打ちよせる汀であった。つまり余は汀の砂中に顔の半分を埋めたのである。しかしその痛さの如きも、焦熱地獄に比べれば物の数ではなかったのである。
 旅館全体にゲラゲラと笑いどよめく声があがった。振り仰ぐと五十人あまりの女が縁側から余を眺めて笑っているのだ。
 余が一泳ぎして休んでいると、五十人あまりの女性がそれぞれ海水着の姿となり、それぞれ下駄をはいて静々と砂丘を降りてきた。先頭の女は余分の下駄一足をぶら下げており、
「これ、アンタにやるさ」
 と余の鼻先へ突きだした。みな相当の年配であった。
「あなた方は何者だね」
「PTAの婦人連盟らがね」
 彼女らは余の領内の女傑もしくは女の顔役とも呼ぶべき連中であるらしい。余が謙信であることを知る者のなかったことは幸いであった。
 彼女らは概ね余よりも水練が達者であったが、中には佐渡まで行くつもりかと思われたほど沖合遠く泳ぎ去り平然と泳ぎ戻った女傑も三四いたのである。いずれも余と同年配、三十二三の額に小ジワの現れた女性であった。面相は香《かんば》しからぬものがあったが、悠々たるその態度。余が感じたのは「馬力」の一語につきる。余は戦場の兵隊にもかかる馬力を感じたことはなかったのである。
 馬力は戦力であるか。もしくは単に馬力にすぎないのであるか。かかる馬力が春日山城に安泰をもたらす力であるや否や、余の頭はいささか混乱した。

     バイを食して大悟す

 タイル張りの浴室に海水を洗い落して、余が二階へ戻ると、放善坊が性こりもなく一句したためて余に示した。

  大海は洋々と童貞をつつみ
  PTAのオバサンとアヤメ分たず
  ただ見る疲労の色あるはこれ童貞

「さっきの句よりはいくらかマシだ」
 余は破かずに紙片を投げ返した。放善坊はカラカラと笑い、
「万事、食慾の問題ですよ。坊主の食物を食ってたんじゃア、いつまでもウダツがあがりませんや。まこれなる物を召し上れ。これが鯉のアライ。こちらがキスのフライ。そして、こちらが――オイ、オイ。女中!」
 放善坊は大慌てに女中をよんだ。そして、叱りつけた。
「キサマのウチは客人にタニシを食わせるのか」
「バカ云いなれ。それタニシらかね。バイらがね」
「バイとは、なんだ」
「バイらて」
「きっとタニシでないか」
「タニシが海にいるかね」
「これが海の貝か」
「食べてみなれ」
 余はバイを一つつまみ、臍の緒のようなものをひきだして舌にのせた。噛みしめると、実にうまい。貝の堅さがなく、草木の若芽の如くに腹中に溶けこむ趣きである。余は皿のバイをみな平らげて、放善坊の皿をひきよせた。余がバイを食する様を小気味よげに打ち眺めていた放善坊はカラカラと大笑し、
「坊主の食物になれた人にはタニシが珍味と見えますな。田舎女中に笑われないようになさいまし」
 余は彼の皿のバイもみな平らげて、女中に命じた。
「大きな皿に山盛りバイを持って参れ」
「ハイ」
 女中は莞爾と笑い、親しげに余を見返してイソイソと立った。放善坊はイマイマしげに女中の後姿を睨んでいたが、
「ウヽム。タニシを食わなくちゃア、女中にもてないのか。チェッ! 仕方がない」
 その女中はPTAの顔役連とちがい、年も若くて、いくらか美人であった。放善坊は詮方なくタニシを食う方を選んだもののようである。しかし、最初のバイを食べた時、彼は血相を変えて叫んだ。
「ウーム。うまい! たしかに、バイだ。これは海底の味覚だぞ。しかも相当の深処に育った味覚だな。まず、そうさ。三十|尋《ひろ》の味かな」
 丸薬をのみこむようにバイを呑みこみはじめたのである。余がいくつも食さぬうちに、山盛りのバイがカラになった。放善坊は息つくヒマももどかしげに女中に命じた。
「もっと大きな皿にもっと山盛りにもってこい」
「キサマ、本当にうまいのか」
「うまいですとも。見直しましたよ。あなたも相当な食通だ。海底にも海底の山川草木があるものですが、その全ての精気がこもってますな。これは少くとも七十五尋以上の深海に生育していますよ」
 彼の目の色が変っていた。色慾から食慾に乗りかえたことが歴然と現れていたのである。彼は三皿目のバイも大急ぎでむさぼりくらい、女中をよんで、
「オイ。オマエのウチにイケ花をいけるような大きな皿があるだろう。その皿に、山盛り、バイをつみあげてこい」
「樽ごと持ってきてやろかね」
「なるほど。それも、いいな」
「目の色が変ってるわ」
 女中は嘲笑して去ったが、卓上には置き場がないほどの大きな皿にバイを山盛り運んできた。二人はそれもことごとく平らげたが、さすがに放善坊も五皿目を所望しなかった。余もことごとく満腹であった。
 放善坊は食べ終ると横臥して目をつぶり、
「知りませんでしたねえ。人生は深く、ひろい。バイを食べて、人生にバイバイ。また、よし。また、よし」
 ふと見ると、彼は泣いていたのである。
 余もまた強烈な心境に憑かれていた。バイとは何物だ。タニシそのものであってもかまわない。その存在が一に尊まれるのは、人に食せられるによってである。死せざればただ水中の怪物にすぎざる物も、死して人に食せられては、放善坊をも泣かしむるのである。人生の理はかくの如くに顕然たり。余もまたよく己がツトメを果して死せざれば、ただ春日山の怪物にすぎざるべし。
 余は生来のサムライである。サムライがサムライたることを羞じ怖れては己がツトメの果さるべき理がないではないか。
 憎むべきかの信玄を斬れ。かの入道を足下に踏んまえよ。将兵の辛苦はさることながら、これもまた銘々のツトメならば是非もなし。謙信はバイたらん。諸氏もまたバイたれ。春日山城の総員はあげてバイたれ。諸氏はその馬力に於てPTAの女連盟に及ばずといえども、バイたれば足るのである。謙信は馬力に於てPTAの女連盟に遠く及ばず。しかも余がバイたれば、PTAの女連盟は余のために哭し、余の名をたたえるであろう。諸氏に於てもまた然りである。バイたれ。バイたるべし。バイたらん。
 余がかくの如くにカツゼン大悟して、ふと見やれば、放善坊は涙を拭き拭きカラカラと狂笑して起き上り、
「さて、この勘定はいくらだろうか。それが心配になってきた。勘定を払う前にあんまり味をほめすぎるのは考え物だ。たかが、バイじゃないか。第一、あなたがいけないよ。雷様がへソを食うように、あんなにうまそうにモリモリ食うものじゃアないね。人が見ればタイとイワシの見分けを知らぬ田吾作だと思いますよ。バイの借金を背負って春日山へ帰るわけにもいかねえや」
 彼は女中をよび、部屋の片隅に身を隠すようにしてヒソヒソと勘定を訊いていたが、にわかに再び狂笑して、女中を突きとばし、部屋の中を踊りはじめた。
「あれだけ食って、三百五十円! 大皿山盛り四ハイたッた三百五十円! アッハッハッハッハア!」
 その狂態は、バイを食して五体に熱気陽発したものの如くであった。余はそれを見すてて旅館をでた。程なく放善坊の追いせまる音をきいたが、余はそれに無関心であった。余はこのたびの出陣に当り、余が修学の禅林の池底に秘かに埋蔵して出発すべき秘密の誓文の文案をねっていたのである。それは次の如くできた。

  この一戦はバイより出づ
  余はバイなり
  悪逆無道の山蛸をただ八ツ裂きにせんのみ

     川中島に立ち大本営を望見す

 ひそかに戦備をととのえ、八月十四日に至って、春日山城を発す。
 余の率いし兵一万三千なお二万の留守兵を春日山に残して敵の奇襲に備えしめた。
 およそ戦は兵力の大に頼るべからざるものだ。各人それぞれバイたらんとすれば足る。いたずらに数の大なるものは機動力を失うのである。
 しかし余が春日山に二万の留守兵を残したのは、単にそれだけの意味ではなかった。むしろ信玄の作戦に無言の牽制を加えることが第一の狙いだ。彼の如くに術策を事にするヤカラは人の術策を疑い怖れるもので、春日山にとどまる二万の留守兵の動向は、彼に不断の迷いと不安を与えるに相違ないからである。
 余の選定せる戦場は川中島。そこには敵の誇る要害海津城がある。四囲の山と川を利用し、諸国の要塞の粋をとって築城したもので、当時は高坂|弾正《だんじょう》が守備していた。
 この城塞は規格が小であるから、中に収容しうる兵力はせいぜい二千足らずであるが、余が一万三千の兵力をもって突入をはかっても一朝一夕には抜きがたい要害であった。もとより余はこの小塁を抜くために多くの犠牲を払うが如き愚は考えていない。ただこれを攻めると見せて、信玄の出陣をうながすためであった。
 余は途中一万三千の兵力を二手に分け、一は北国街道より、一は富倉峠より信濃に入り、善光寺に休憩。折から栗の季節であるから、栗ヨーカンを食ったのち、大荷駄と五千の兵を善光寺に残し、余は小荷駄と八千の兵を率いて川中島を横切り、妻女山に本陣を構えたのである。
 松代方面からの山脈が川中島の中央部に突入して終っているのが妻女山で、山脈の終点だから最も低い山ではあるが、川中島へ突入しているために川中島の全貌が手にとる如くに見分けられる。北方は遠く善光寺まで見通しだ。
 また海津城は三キロ東方の眼下にあり、その彼方に松代がある。妻女山につながる山脈は松代の背面を迂回しており、この山々の麓には過ぐる太平洋戦争に日本軍部が築きかけて終戦となった松代大本営の地下室への入口のいくつかが望見できるのである。天皇の居室に当るところは、山峡に入口が設けられており、ためにここから見ることはできない。随行の放善坊は、海津城の動勢よりも松代大本営の設計に多大の興味を覚えた如くであったが、余もまた若干その傾きがあった。
「海津城の後左に大きな石塁をつんだ入口らしいのが見えますな。あの入口の向う側に大本営の正面入口があるらしいですぜ。アレ、アレ。右手の山々には小さい入口がタクサンあらア。ずいぶん掘りまくったものですなア。その穴の大半が素掘りのうちに終戦を迎えたから、諸所が崩れて穴ボコの大半が使い物にならないそうじゃありませんか。せっかく掘った穴が崩れるぐらいバカな話はありやしないよ。我々が穴を掘るのはその穴たることが身上だからじゃないか。穴が崩れるために穴を掘る奴はいないや。なんだって、また、穴が出来上るまでねばらなかったんでしょうかねえ。モッタイない話じゃないか。この穴ボコまで崩れちゃア、太平洋戦争なんて、どこにも取柄がありやしねえ。せめて穴ボコが完成して、入場料をとって見物人を入れて、三千年か五千年たつうちには元がとれるじゃないか。あの戦争には人が居ませんでしたねえ」
 国やぶれて山河ありという。余もまたいつの日か、明日か、今日か、身は死して草に伏し、山河に帰する日のありと思えば、はるかに大本営跡を望見して、感慨ただならぬものがあった。
 過ぎし太平洋戦争も、今日の余も、ともに最後の本営を川中島に対して設けたることの奇遇をあやしむのだ。かの時代と今日と、戦略的に共通したところは一ツもない。兵器も戦術も異なっている。すべては偶然と思う以外に仕方がないが、とは云え、死を決したる身には、偶然もまた奇怪なる感慨をともなうのである。
 余は過ぎし太平洋戦争の如くに、余の今日の出陣もまた日本の悲劇的な象徴でなければよいがと考えた。そのためには、余は敵に勝つあるのみである。かの悪逆無道の山蛸をただ八ツ裂きにするあるのみ。
 妻女山の西方は北国街道をはさんで善光寺につづく山々に相対している。その一点に茶臼山があった。
 余は信玄が地蔵峠を越えて松代にか、北国街道に沿うて川中島にか現れることを予期していた。即ち信玄の進路はおのずから余の背面に迫るのだ。なぜならば、余の背面は全てこれ信玄の勢力範囲であったからだ。余は背面よりの奇襲を承知の上で、わざと不安定な陣をしいた。
 しかるに信玄は背面より来らずに、二万の兵を率い、突如茶臼山に現れて本営をしいたのである。八月二十四日であった。

     無念山蛸を斬りそこなう

 信玄が茶臼山に現れて本営をしいたため、ここに奇妙な十字形がつくられたのである。即ち南北には、妻女山なる余の本営八千人と善光寺の五千人と相対し、東西には東の海津城と西の茶臼山とに甲州勢が相対している。その中間の平野が無人の川中島であった。両軍いずれも左右に敵をうけて連絡が不自由となった。
 特に余の軍勢は大荷駄を善光寺に残したために兵粮があと十余日しかつづかない。ために余が本営の将兵に動揺が起った。
「もしも善光寺の味方が撃滅されて大荷駄を失えば我々は食糧もなく孤立しなければなりません。すみやかに春日山の留守兵二万の救援をもとむべきではありませんか」
 宇佐美はかく余に進言した。余はそれに答えて、
「信玄が余の背面をつかず茶臼山に現れたのは、余に秘策あるを怖れたからだ。したがって、彼が余らの意表にいでて茶臼山に現れたと見るのは当らない。怯える心はむしろ信玄に強いのだ。余の本営に動揺の色がなければ、蛸めには善光寺の大荷駄を襲うだけの勇気も起るまい。余の策をはかりかねているからだ。救援の兵力にたのむ心を起してはならぬ。万事謙信の胸にまかせて、ただ最後の一戦にのみ備えよ」
 余は将兵にかく諭して、日夜妻女山々上に小鼓を打ちならし謡曲にふけった。
 果して信玄は余の策をはかりかねたのであろう。五日の後に陣を撤し、川中島を過ぎて海津城に入り、敵軍は合して一ツとなった。我軍は二分したままである。しかも余は依然として歌舞音曲にふけっているから、我が将兵の中には再び安からぬ心をいだく者が起った。余は彼らに諭して、
「我に倍する兵力をもつ信玄が茶臼山の本営を撤して海津城に勢力の合一をはかった心事を考えよ。我が策をはかりかね、怖るる心の故に、倍する兵力を持ちながら、自軍の合一を急ぐのだ。もとより合一した以上は今度は何か仕掛けるであろうが、怯える心の故に、敵の仕掛は慌てているか、用心しすぎているか、どっちにしても迫力を欠くものにきまっている。敵の不安をさらに掻き立てるために、我が軍はいつまでも二分したまま平然と敵の仕掛けを待つがよい。我が備えが不合理であればあるほど、敵の怯えは深まるのだ」かくて余が将兵の動揺はこれを防ぐことができた。
 さらに日を過ぎること十日。ついに信玄の陣営に出動の動きが起った。日没に至りおびただしい炊煙のあがるのを認めたのである。茶臼山を撤して海津城に合一をはかった時に、すでに信玄は余が術策に負けたものというべきであった。なぜならば、海津城の動勢も、その四囲の山々やまた川中島の動きも、すべて余の本営から一見えであったからだ。彼らは日中は動くことができない。夜間のみの機動力は限られている。彼らの策戦はすでに迫力を失っていたのである。
 九月九日の夕暮れ、敵陣の動きに異常を認めるや否や、余は幕僚を呼び集め、
「日没と共に諸方に兵を伏せ、わが陣に近づく者は百姓たると女子供たるとをとわず、全てを殺して一人も帰すな。決して声をかけるな。無言で斬りつけ、全てを殺せ。行く者も近づく者もすべてを敵の間諜と思いきめて斬り殺せ。一人といえども斬りもらしてはならぬぞ。したがって、我が軍は間諜をだすな。すでに我から間諜をだす必要はない。敵の策戦は山伝いに余の背後をつくか、前面に兵をくりだすか、いずれかしかない。我が軍は敵に先だち川中島の真ッただ中に総勢をくりだすのだ。敵の間諜すべてを斬り伏せて帰すことがなければ、我が必勝は明かだ」余の命令一下、日没と共に余の軍は行動を起した。
 余は善光寺の五千の兵に連絡しなかった。途中に敵が間者を伏せていることは明かだからだ。あるいはすでに敵の間者は善光寺界隈をくまなく封鎖していよう。もしも善光寺の我が軍が動きだせば、敵は我が策戦をさとるのだ。余ら八千は五千の援兵を放棄することによって、敵のノドにアイクチを擬することができるのである。
 余の当夜の陣形を車がかりの陣と云うが、別にそれほどの特定の名称を必要とするほどのものではない。
 余の軍兵は余の本陣を中心として、ほぼ円形に陣を構える必要があった。なぜなら、敵がどの地点に陣をかまえるか分らないからだ。地点不明の敵陣に備えを立てて夜明けを待つには余の本陣を心棒に円形の陣が必要だっただけである。
 余の軍兵は敵に先立って川中島に陣立てすることに成功した。敵の陣が五間前方に迫っていても素知らぬ顔、音を殺して夜明けを待てばよかったのである。信玄は我から四五丁離れたところに陣をたてた。
 信玄は高坂弾正に一万二千の兵を附し、山伝いに余の背後から突き落す策戦だった由である。信玄自身は八千の兵を率いて川中島に陣し、夜明けと共に挟み撃ちにかけるツモリであったらしい。
 信玄の放った間諜は、ついに一名といえども復命し得た者がなかったそうである。
 したがって信玄が知り得たことは、善光寺のわが軍に何らの動きも起らなかったことだけであった。したがって、信玄は大胆に動くことができなかった。余の目算よりもかなり控えめに陣を立てた。したがって、夜が明けたとき、彼我の陣に四五丁の距離のあるのを余は認めて、彼の怯懦を笑うとともに、甚だ失望をしたのであった。
 敵は我軍の出撃を予期しておらぬから、かなりおくれて余らを発見した。しかし余らは四五丁の距離をつめる必要のために完全なる奇襲を行うことができなかった。
 我軍の鉄砲組が火蓋を切った。つづいて弓隊が之につぎ、つづいて長柄の槍組が突入した。円形を描いていた我軍は次から次へと新手をくりだして敵陣に突入したのである。みるみる信玄の陣立ては総くずれにくずれ立った。敵の十二陣中くずれざるものわずかに三。信玄の弟|典厩《てんきゅう》信繁も開戦とともに討死してしまった。
 川中島に対陣した彼我の兵力はともに八千であったが、信玄には山伝いに妻女山の背面へ迂回している一万二千の兵がやがて馳せ参じるであろうことが分っている。それに比べて我が善光寺の五千の兵はこの策戦を関知するところがなかったから、その援助を待つことはできないのである。
 一万二千の援軍ちかきことを予知している信玄は、総くずれの敗戦ながらも、たくみに兵をまとめ、ひたすら守勢にまわって援軍を待つ策をとった。
 くずれたつ敵兵はさすがに逃げ失せる者もなく辛くも浮足をくいとめて、くずれるたびに守勢を立て直したが、そのうちに信玄の本陣は次第に前面へ押しだされ、敗兵が後にまわって守勢をとる始末になった。
 その隙を見て余は突如一騎駈けだした。信玄の姿を認めたからだ。ほぼ最前面に姿をさらけだしていた。その一刻を失えば、信玄は再び部下に守られてしまう一瞬であった。余も、あせっていた。必死に馬を走らせ、また馬を踏み止めて、順慶長光の太刀ふりかぶり、
「信玄、覚悟!」力いっぱいふり下した。
「下郎、さがれ!」
 信玄は軍配をかかげて余の太刀をふせいだ。彼の狂乱した目が見えた。余の太刀筋に狂いがあり、甚しく意にみたぬものを感じたが、いかんとも詮方ない。二太刀。三太刀。信玄の肩先にかなり深く斬りつけた手応えを感じたが、彼の姿はまだくずれなかった。四太刀目こそはと振り上げたとき、余の馬が躍り立って駈けだした。敵兵の槍に馬の尻を突かれたのだ。余の馬は敵陣のただ中を駈けぬけて、信玄の姿は遠く離れてしまったのである。
 敵方に一万二千の援軍が馳せつけた。それからは我が軍の不利であった。夕頃、余は残兵をまとめて善光寺に退いて集合した。敵も兵力をまとめて海津城に入る。戦は朝五時にはじまり、夕方五時に終ったのである。わが軍は死者三千七百。負傷者六千。敵軍は死者四千六百、負傷者一万三千。
 山蛸を逸す。悲しきかな。



底本:「坂口安吾全集 14」筑摩書房
   1999(平成11)年6月20日初版第1刷発行
底本の親本:「別冊文藝春秋 第三五号」
   1953(昭和28)年8月28日発行
初出:「別冊文藝春秋 第三五号」
   1953(昭和28)年8月28日発行
入力:tatsuki
校正:藤原朔也
2008年4月15日作成
青空文庫作成ファイル:


暴れん坊将軍

2009-08-10 10:35:33 | 日本史

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



暴れん坊将軍


め組の提燈ドラマ

Portal: テレビ
Portal: ラジオ
Portal: ドラマ
一覧項目
テレビドラマ一覧
日本のテレビドラマ
アメリカのテレビドラマ
カテゴリ
テレビドラマ
ラジオドラマ
表・話・編・歴
暴れん坊将軍(あばれんぼうしょうぐん)は、テレビ朝日系列で1978年(昭和53年)から2002年(平成14年)にかけてレギュラー放映された東映制作の時代劇シリーズである。主演はシリーズを通して松平健。舞台版もある。

目次 [非表示]
1 概要
2 作品の内容
2.1 基本ストーリー
2.2 脇役の活躍
2.2.1 め組
2.2.2 御庭番
2.3 クライマックスシーン
2.3.1 吉宗の登場
2.3.2 悪人の反逆
2.3.3 殺陣
2.3.4 成敗
2.4 事件解決後
3 主要登場人物
4 シリーズ
4.1 吉宗評判記 暴れん坊将軍(通称:I)
4.2 暴れん坊将軍II
4.3 暴れん坊将軍III
4.4 暴れん坊将軍IV
4.5 暴れん坊将軍V
4.6 暴れん坊将軍VI
4.7 暴れん坊将軍VII
4.8 暴れん坊将軍VIII
4.9 暴れん坊将軍(通称:IX)
4.10 暴れん坊将軍(通称:X、第十部)
4.11 暴れん坊将軍 800回スペシャル
4.12 暴れん坊将軍(通称:XI)
4.13 暴れん坊将軍(通称:XII)
4.14 暴れん坊将軍 最終回スペシャル
4.15 暴れん坊将軍 春のスペシャル
4.16 ドラマスペシャル 暴れん坊将軍
5 撮影場所
6 音楽
6.1 オープニング曲
6.2 エンディング曲
6.3 挿入歌
7 豆知識
8 周辺エピソード
9 関連項目
10 外部リンク
11 前後番組の変遷



概要 [編集]
シリーズ12作と最終回スペシャル・復活スペシャル・2008年末のスペシャルの3本を合わせた放映回数は計832回と、同じ俳優が演じた単一ドラマとしては大川橋蔵の「銭形平次」888回に次ぐ長寿番組である。レギュラー放送は終了して久しいが、地上波やCS放送などで頻繁に再放送が実施されていることもあり、今も知名度は衰えていない。

ナレーターはシリーズを通して若山弦蔵が担当。


作品の内容 [編集]
江戸幕府の八代将軍・徳川吉宗が、町火消『め組』に居候する貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に姿を変え、市井(しせい)へ出て江戸町民と交流しながら、世にはびこる悪を斬る勧善懲悪ものである。


基本ストーリー [編集]
物語は、連夜発生している辻斬りや盗賊団による凶悪事件をはじめ、塩や米などの価格高騰や偽小判の流通、さらには公儀発注の公共工事を巡る汚職の疑いなど、江戸や諸藩における諸問題について、南町奉行・大岡忠相や高級幕臣(この高級幕臣が黒幕であることが多い)などから報告を受けた吉宗が、事態の深刻さに憂慮することから始まる。市井に出た吉宗は善人が不良浪人に襲われている現場に遭遇し、自慢の腕前で撃退することが定番となっているが、このシーンはストーリーの中心となる人物と知り合うきっかけにとどまらず、「邪魔に入った取るに足らない貧乏旗本」が後に「実は八代将軍・徳川吉宗だった」という、このドラマの特徴ともいうべきカタルシスを得るための重要な役割を果たすこととなる。なお、あらかじめ騒動沙汰が起こる場所や時刻を知っていたかのような高い遭遇率が気になるところではあるが、そこはご都合主義の時代劇と割り切ってドラマに集中すべきである。吉宗の太刀筋に恐れをなした不良浪人たちは現場から逃走することとなるが、「尾行せよ」との命令が下ることを予め予想している御庭番は、吉宗とのアイコンタクトのみでその命を確認し後を追って走り去る。不良浪人たちは、周囲に十分な注意を払わぬまま黒幕の屋敷に逃げ込むため、尾行してきた御庭番にまんまと目撃されるという大失態を犯し、序盤早々から黒幕の目星がつくこともしばしばである。また、回によっては波止場で待つ黒幕が不良浪人の口を封じて船で逃亡することもあり、遺留品などをもとに地道な捜査を余儀なくされることもある。騒動沙汰の被害者に「襲われた理由に心当たりはないか」「差し支えなければ事情を話してもらえないか」などと身の上話を聞き出し、不幸な境遇を知った吉宗は、め組の頭や若い衆をはじめ、南町奉行・大岡忠相、公儀御様御用(後に浪人)・山田朝右衛門、吉宗の母・お由利の方らと問題解決に向けて協力することとなる。


脇役の活躍 [編集]

め組 [編集]
め組は、徳田新之助に姿を変えた吉宗が、身分を隠して城下の人々と触れ合うための拠点として出入りしている江戸の町火消である。権力の頂点に君臨する吉宗がその重責から解き放たれ、心安らぐひと時を過ごせる憩いの場所でもある。さっぱりした気性で曲ったことが大嫌いな江戸っ子肌の頭を筆頭に、まとまった組織力を武器にして吉宗とともに悪事に立ち向かう姿が心強い。吉宗の正体を知っているのは歴代の頭に限られており、おかみさんや若い衆、二代目頭・長次郎の姉などは、吉宗のことを慕いながらも“仕官の道も探さずブラブラ遊び呆けている気楽な三男坊”と信じ込んでいる。このため、「まったく、上様は一体何を考えてんだか」「新さんは偉いお役目とは縁がなくて気楽でいいねぇ」「こら、新の字!あんた居候の分際で真昼間からタダ酒飲んで図々しいったらありゃしないね!」などと吉宗の目の前で言いたい放題自由奔放な態度を炸裂させるため、これに困り果てて苦し紛れにお茶目な表情をする吉宗と、板挟みになって慌てふためきながら事態を収拾する頭の姿は、このドラマの名物シーンとして定着している。このパターンは、シリーズX(通称)での大岡忠相とその姪子にも受け継がれており、大岡邸などにおいて、いつもの癖で大岡よりも上座に座ったり、大岡のことを呼び捨てにする吉宗を「不良旗本」と決め付け、「徳田殿、少しは自分の身分を弁えたらどうですか」「そんなことをされては叔父の出世に響きます」などとストレートに苦言を呈するため、気まずい空気が流れて側近である大岡はめ組の頭以上に頭を抱えている。劇の序盤では、なごやかな一日の始まりを演出するためのめ組であるが、口封じに狙われている人物を保護したり、凶悪事件を警戒しての夜回り、若い衆たちを動員しての情報収集活動、さらには、事件の手掛かりとなる重要情報が得られたりと、悪事に挑む吉宗にとって無くてはならない存在となっている。なお、史実によれば、め組は享保5年(1720年)に徳川吉宗が設置した町火消47組(後に48組)のひとつであり、現在でいうところの消防団にあたる。このほか、火消には、飯田橋、市ヶ谷、お茶の水、麹町の4か所に設置された公儀直轄の「定火消(じょうびけし)」、江戸城や各藩の江戸屋敷を火事から守るために組織された「大名火消」などがあり、これらは現在の消防署の礎となる組織である。このドラマでは、火事場において、め組と定火消(定火消の大役を利用して陰で火付け盗賊を働く悪役として登場)が管轄などをめぐってたびたび対立し、消火作業そっちのけで喧嘩を始めるなど、「そんなことしている場合か」とツッコミたくなる場面があるが、これらは「火事とけんかは江戸の華」といわれる史実を巧みに表現したものであり、実際には現代のような消防機器が発達していない江戸時代にあっては喧嘩などする余裕がなかったことはいうまでもなく、現在と同様、官民の火消が一致団結して消火活動(破壊による延火防止活動)を行っていたようである。


御庭番 [編集]
このドラマでは、脇役でありながら事件の解決には欠かせない御庭番の活躍も見所のひとつである。公儀御庭番は、吉宗が紀州から連れてきた隠密御用の紀州忍者のほか、江戸城の裏門や大奥の警護にあたる伊賀忍者、大手三門の守備を行う甲賀忍者などで構成されている。忍びの者たちは、天正10年、本能寺の変で危機に陥った徳川家康を救った初代服部半蔵以来、公儀御庭番として忠節に励んできたという設定になっており、このドラマで活躍する御庭番は、元紀州藩主の吉宗が代々自分の家に仕え信用のある家柄から登用した男女二人の忍びで組織されている。吉宗の近辺に常に待機しており、市井をブラつく吉宗の警護はもちろん、吉宗直々の命により、悪事の証拠を掴むための諜報活動や事件の鍵を握る人物の身辺警護などを行う。その存在を知る者は、爺や大岡といった超側近に限られており、め組の頭などとも接触することはほとんどない(IV第64話では、初代組頭の辰五郎が吉宗に対し「先ほど(御庭番の)才三さんと会いましてね」という会話を交わしていることから、接触は少ないものの組頭もその存在を認識しているものと考えられる。しかし、二代目組頭の長次郎からはこのような場面は確認されていない)。町中では町人や行商人に、屋敷に潜入する際は忍びの格好という具合にその場の状況に応じた装いで活動する。そのほか、二人の御庭番が夫婦という設定で貧乏長屋に住み込んで内情を探ったりするほか、賭場の博打打ちや問屋で働く用人、大商の番頭や手代、飴売り商人、女中奉公の娘、さらには大奥に潜入したりと様々な身分になりすまして潜入捜査を行うこともある。屋敷の屋根裏や床下から内情を探る場面では勘の鋭い黒幕に気付かれて槍や刀で突かれる時代劇お決まりのシーンもあり、不覚にもかすり傷を負う場合があるが、卓越した身体能力と超一流の武術を心得ている御庭番が捕縛されたり命を落とすことはまずない。物語が進行する中で視聴者もこうした特長に気付いているため、善人が危うくなる場面やクライマックスシーンに御庭番が登場することで、安心感はもとより壮快感さえ覚える心理的効果が得られる。もっとも、吉宗ほどの剣豪ならばクライマックスシーンも一人で十分ではないかとも考えられるが、回によっては、戦いに専念する吉宗に向け、死角から鉄砲などで殺害しようと試みた悪党を危機一髪のところで押さえたり、自ら盾となり負傷する場面も見受けられることから、やはりなくてはならない存在といえよう。また、吉宗自身も、諜報活動で失敗し切腹しようとした御庭番を戒め、「お前の腕を見込んでいる」「人は失敗を重ねてこそ成長できる」「この吉宗が仕事に完全無欠な人間だけを望んでいると思っているのか」「これからも頼むぞ」などと愛情を込めて接することもあり、単なる上下関係ではない強い絆で結ばれている。このように、厳しい規律のもと忠誠心の限りを尽くし、命を捧げることも惜しまない誠実で礼儀正しい姿がこのドラマにおける御庭番の魅力たる所以である。高島礼子が御庭番役で芸能界デビューを果たし、女優の登竜門として注目され続けたことからも、時代劇界において重要な役柄であったことが伺い知れる。

これら実直な役柄を逆手にとり、お茶目なシーン(旅先で旅芸人一座に飛び入り参加した吉宗を見て「今日の上様、少々はしゃぎ過ぎでは?」「有馬様(爺)がお知りになったら腰を抜かすだろうなぁ」とニヤニヤしながら私語を交わす)や御庭番にスポットをあてた作品も少なからずある。タイトル中に御庭番が入った作品として「お庭番非情!」「あわれ、女お庭番」「吉宗狙撃!消えたお庭番」「庭番慕情、禁じられた恋の笛!」「お庭番を愛した女」「女お庭番の涙 怪盗夜がらすの正体は?」「吉宗を愛した女お庭番!断崖に消えた恋」「危機一髪!お庭番の禁じられた恋」など恋沙汰ものが多い。これは、陰に生きる公儀隠密を作品の主体とした場合、対する題材は人間らしさを表現しやすいものでないと魅力ある作品として成立しにくいためと考えられる。

シリーズIX(通称)第34話「女お庭番の涙 怪盗夜がらすの正体は?」は、御庭番の人間らしさを大胆に描写した作品として知られているため、一例としてその内容を紹介する。

「夜がらす」と名乗る盗賊一味が江戸の町を荒らして回っているなか、夜回りを行っていた「め組」の長次郎は、一味が薬種問屋に押し入っているところに遭遇し、捕縛しようと駆け付けた南町与力・大村市之進が斬られる現場を目撃する。事件の概要について忠相から報告を受け、殺害に使用された刃物を手に取り吟味した吉宗は、その特殊な形状から忍具ではないかと考え、御庭番を近くに呼んで意見させたところ、驚くことに御庭番と同じ流派の忍者が扱う武器であることが判明する。
そんな中、御庭番は、紀州で共に武芸を学んだ二人と偶然にも再会する。夫婦となって江戸に暮らす二人は、吉宗が将軍に就任する際に随行する予定であった御庭番の中から、紀州藩のために残した「吉宗お墨付きの御庭番」という設定。吉宗の将軍就任に伴い、二人とは違う人生を歩むこととなった御庭番は、普段は決してみせることのない豊かな表情やタメ語を使ってお互いの近況や昔話(実はあんたに惚れていたとか、お前は泣き虫だったなど)で盛り上がり、さらには子どもの誕生を待ちわびる二人に温かい祝福の言葉をかけるなど、彼らの人間らしい一面がいきいきと描かれている。
報告を受けた吉宗は、紀州で共に過ごしたよき時代に思いをはせる一方、紀州藩の騒動に巻き込まれ、命からがら江戸に逃げのびた苦い経験から自分に恨みを抱いていることなど、二人を苦しめた原因が自らの不徳の致すところと知り心を痛める。いたたまれなくなった吉宗は、無理やり用事を作って男の働く店に貧乏旗本として尋ね、男と交流するが、盗賊一味のひとりが負っていると推察される傷の特徴と酷似した怪我を負っていることに気付く。男を中心に捜査を進めた結果、案の定、二人が盗賊団の一味に加担している疑いが浮上することとなる。
大岡邸にて吉宗と忠相が悪事の全貌について総括するなか、その事実を受け入れられない女御庭番は、取り乱しながら二人の無実を主張し、耐え切れず中庭に飛び出して泣き崩れてしまう。吉宗の御前にも関わらず、私情を挟み、公儀隠密としてあるまじき奇行・言動の数々を行った女御庭番に対し、男御庭番は、公儀御庭番としての心得を説き厳しく戒めるも、「よい。思い切り泣かせてやれ。」と、咎めることなく慈悲深さを示す。
自らの不徳により、やむなく悪事に手を染めることとなった二人の事情を憂い、自責の念に駆られた吉宗は、御庭番に「何なら『吉宗自ら直接詫びたい』と申していたと伝えても構わん」と、自らの強い想いを託し二人の更生を図る。御庭番が吉宗から託された想い伝え、以前訪ねてきた侍の正体を知った男は足を洗うことを決意するが、口封じのため無残にも斬られてしまう。
駆けつけた吉宗に抱きかかえられた男は、虫の息で自ら犯した罪の許しを乞い、これに応じた吉宗も自身の不徳を詫びたそのとき、静かに命のともし火を消す。御庭番は、大声で男の名前を口にして泣き叫び、悔しさを爆発させる。黒幕の屋敷では、盗賊団の解散により完全犯罪の成立を確信した黒幕が祝いの宴を設けていた。男を始末したことを「夜がらすは落ちた」などと例え、酒を飲みながらふてぶてしく笑うその背後から「烏は落ちたが、鷹が舞い戻ったぞ」というシャレを効かせた台詞で注意を引く。御庭番は吉宗とともに次々と手下を斬りつけ、最後は仇討ちを兼ねた形で成敗する。男の亡骸は故郷の紀州でよく遊んだ川に似た川(と吉宗が言っていた)沿いに手厚く葬られ、御庭番らとともに手を合わせるなか、吉宗は「今頃は故郷の紀州にも咲き乱れているであろう」と男が好きだった花を手向ける。ここで『この後、吉宗は、紀州藩主に対し、毎年、命日の日に墓前に手を合わせるよう命じた。』とのナレーションで締められる。

クライマックスシーン [編集]
最後は黒幕の屋敷などに乗り込み悪を成敗する。早まった善人が黒幕の屋敷に乗り込み斬られたところに吉宗が駆けつける場合もある。黒幕の悪党ぶりと吉宗の怒りを増幅させる効果が得られるこのパターンは、痛快時代劇を売りとするこのドラマでは多用される傾向にある。斬られた者のほとんどは瀕死の状態で、助かることは少ない。斬られる場所は黒幕の屋敷ばかりとは限らず、他の場所で襲撃され吉宗が看取ることもある。このとき、松平健のシングル「夢灯り」「ぬくもり」などが流れると、懐手(和服を着たとき手を袖から出さずに懐に入れていること)などで黒幕の屋敷に向かうシーンへと切り替わる。切ないほどの輝きに満ちた瞳で夜道ひとり歩くこの場面は、シリーズを通してあまり多くないこともあり、松平健の甘い歌声と哀愁漂うメロディが相まってファンの間では人気が高いシーンとなっている。


吉宗の登場 [編集]
吉宗が乗り込むシーンは、劇終盤の夜間、黒幕の屋敷などで悪事の談合や出世祝いなどと称した宴席が設けられている中、「次期若年寄の座はこのワシに決まったも同然じゃ」「○○屋(悪徳商人)、ワシが勘定奉行に出世したらおぬしを江戸一番の大金持ちにしてやるぞ」「○○(善人)も哀れな男よのう。今頃は三途の川。案ずるには及ばん」など、黒幕の不謹慎な発言によってふてぶてしい盛り上がりが最高潮に達したところで、「その悪事、許すわけにはいかぬな」「罪なき民の生き血を吸う悪党ども」「その企み、果たして上手くゆくかな?」「貴様らの悪事も今宵限りだ」「その宴、この世の名残りの宴と知るがよい」「いくら小判が好きでも、あの世までは持っては行けまい」など、暗闇からエコーのかかった台詞で呼応して黒幕の注意を引き、障子を開けさせて中庭に誘い出すことが多い。そのほか、善人を斬りつけようとした悪人の手元にめがけ、「正義」と記された扇子を投げつけて動きを止めたり、稀に牡丹の花や偽小判、南蛮渡来の手投げ弾(導火線に火を点けた状態で投げ込むため、悪党たちは慌てふためくが、肝心の火薬は抜いてある。)などの自らの悪事の裏付けとなるような証拠物品を障子を破って投げ入れたりするほか、吉宗が能面などを被って口を封じたはずの善人に扮して驚かすパターンもある。

黒幕の例として以下のようなものがある。

権力争いから幕政の中核に昇りつめようと企んだ高級幕臣
各藩の実権掌握や私腹を肥やすことを目論んだ江戸留守居役の高級陪臣
汚職の贈賄側の悪徳商人

暗闇から懐手して現れた吉宗を見て、一部の悪徳商人や用人は「お前は徳田新之助」「この間邪魔をしたのはこいつです」などと黒幕に言いつける。黒幕は、自分を呼び捨てにしながら悪事の証拠を並べたてる吉宗に対し、「だまれ!だまれ!」などと腹を立てながら、「何者じゃ貴様!」「浪人の分際で…。ここを誰の屋敷と心得ておる!」「何をほざくか、貧乏旗本!」「まるで上様のような口のきき方をしおって!」「はて、何処かで見た顔だが」などと高慢な態度をとる。これに対し吉宗は、「たわけ者!」「愚か者!」「うつけ者!」などと一喝したのち、黒幕を呼び捨てにしながら「余の顔を見忘れたか!」「主の顔を見忘れたか!」「余の顔をとくと見るがよい」「俺の顔を忘れた訳ではあるまいな」などと、自らの顔をよく見ろといわんばかりの台詞を投げかけるほか、公儀発注の土木工事での札入れにかかる不祥事を嗅ぎまわる御側御用取次・田之倉孫兵衛(爺)の命を黒幕の作事奉行が狙う回(IV第65話)では、「お前の悪事、爺の孫兵衛によりすでに調べは付いているぞ」などと、自らが吉宗であることを示唆するような意味深な発言で悟らせる場合もある。

稀に、以下のように御庭番や大岡、爺などが一喝する場合もある。

御庭番が一喝する場合
「頭が高いぞ!御前に居られる御方が分からんか」「このお方をどなただと心得る!」「上様の御前である!」「この紋所が目に入らぬか!」「控えぃ!○○(黒幕の名前又は役職)!その御方は上様にあらせられるぞ!」(IV第58話、第65話) など。
大岡が一喝する場合
「上様の顔を見忘れたか!」「虚け者!この御方の顔を見忘れたか」 など。
※横内正が演じていた時、一度、『水戸黄門』の渥美格之進役そのままに「こちらにおわすお方をどなたと心得る」(IV第61話)と言ったことがある。
爺が一喝する場合
「控えぃ!上様であらせられるぞ」「この御方がどなたなのかまだ分からんのか」 など。

黒幕は「なにぃ、余じゃと?」と言いながらじっくりと顔を眺めると、江戸城での将軍謁見シーンが脳裏をかすめて吉宗と気付き、「…う、上様!」などと驚きながら、手下と共に慌ててひれ伏す。善人がいる場合は「…う、上様?」と驚く。黒幕はその場に、手下の者は中庭に降りてから土下座をすることが多い。この違いは、後ほど仁王立ちして吉宗よりも高い位置から刃向うことで、黒幕の悪党ぶりを効果的に際立たせるための演出である。このドラマでは、『水戸黄門』のように殺陣の途中で家紋入りの印籠などを見せて「身分を明示」する方法とは異なり、殺陣の前に問いただして「顔を思い出させる」パターンがほとんどである。回によっては、鋭い黒幕が吉宗の一喝前に気付く場合(時にはそれより前。初期はこのパターンが多い)や、幕府直轄の領地(天領)において将軍・吉宗であることを名乗って登場する場合のほか、悪人の側に吉宗の顔を知っている人物がいない場合もある。



関連項目 [編集]
テレビ朝日番組一覧

外部リンク [編集]
テレビ朝日|暴れん坊将軍
暴れん坊将軍の世界
暴れん坊将軍とともに(菊池俊輔作曲の音楽について解説)
DVD 暴れん坊将軍 特集(東映ビデオ内にあるサイト)

前後番組の変遷 [編集]
シリーズが多数のため個別の掲載は略す。以下の項目の作品リストを参照のこと。

テレビ朝日土曜20時枠時代劇(I~IX途中まで)
テレビ朝日木曜19時枠時代劇(IX途中~XI途中)
月曜時代劇(XI途中~XII)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E3%82%8C%E3%82%93%E5%9D%8A%E5%B0%86%E8%BB%8D" より作成
カテゴリ: テレビ朝日の時代劇 | 1978年のテレビドラマ | 1983年のテレビドラマ | 東映のテレビドラマ | 1988年のテレビドラマ | 1991年のテレビドラマ | 1993年のテレビドラマ | 1994年のテレビドラマ | 1996年のテレビドラマ | 1997年のテレビドラマ | 1998年のテレビドラマ | 2000年のテレビドラマ | 2001年のテレビドラマ | 2002年のテレビドラマ | 江戸時代を舞台とした作品
隠しカテゴリ: 書きかけの節のある項目



最終更新 2009年8月8日 (土) 08:55