★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

〔出典〕 NHK(Japan Broadcasting Corporation)

2010-04-07 15:49:55 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


3月1日(月)  第41回


作家 町田康

家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る

有間皇子 (巻2・142)

家にいると美しい器に盛る御飯を 旅の途中であるので
思うにまかせぬ思いで椎の葉に盛ることだ







3月2日(火)  第42回



ミュージカル女優 新妻聖子

我が背子が 帰り来まさむ 時のため 命残さむ 忘れたまふな

狭野弟上娘子 (巻15・3774)

あなたが帰って来られる時のために この命を残しておきましょう
お忘れにならないで下さい







3月3日(水)  第43回





俳優 柳生博

思はぬを 思ふと言はば 真鳥住む 雲梯の社の 神し知らさむ

作者未詳 (巻12・3100)

思ってもいないのに思っていると偽るならば
鷲の住む雲梯の杜(うなてのもり)のおそろしい神が きっとわが身を召すだろう







3月4日(木)  第44回





作家 田辺聖子

事もなく 生き来しものを 老いなみに かかる恋にも 我はあへるかも

大伴百代 (巻4・559)

なんということもなく平凡に生きて来たというのに
老い波せまる今になり はっとするこんな恋にわたしは出合ったことだ







3月5日(金)  第45回





民俗学者 神崎宣武

草枕 旅行く君を 幸くあれと 斎瓮据ゑつ 我が床の辺に

大伴坂上郎女 (巻17・3927)

(草枕) 旅行くあなたが無事であるようにと
神に祈るための斎瓮(いわいへ)を据えました わたしの床のそばに







3月8日(月)  第46回





作家 林望

父母が 頭掻き撫で 幸くあれて 言ひし言葉ぜ 忘れかねつる

丈部稲麻呂 (巻20・4346)

別れの時に 父と母とが わたしの頭を両手で撫でまわしながら
「幸くあれ-くれぐれも無事で過ごせ-」と言ったことばが 脳裏から離れない







3月9日(火)  第47回





作詞家 東海林良

足の音せず 行かむ駒もが 葛飾の 真間の継ぎ橋 止まず通はむ

東歌・下総国歌 (巻14・3387)

足音を立てないで歩く駒が欲しいものだ
(ずいぶん通ったので噂が立ちはじめたのだ)
そうすれば あの葛飾の真間の継ぎ橋を毎日毎日通って行こう







3月10日(水)  第48回





比較文化研究者 朱捷

春の園 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子

大伴家持 (巻19・4139)

春の園の 紅色に美しく咲いている桃の花の樹の下まで照り輝く道に
出てたたずむ乙女よ







3月11日(木)  第49回





奈良県立万葉文化館館長 中西進

我が恋は まさかもかなし 草枕 多胡の入野の 奥もかなしも

東歌・上野国歌 (巻14・3403)

私の恋は今もかなしい
草を枕の多胡(たご)の入野(いりの)の行く末もかなしい (選者訳)







3月12日(金)  第50回





日本文学研究者 ドナルド・キーン

我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと 我妹子が
止まず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 玉だすき
畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉桙の 道行き人も ひとりだに
似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖そ振りつる (抜粋)

柿本人麻呂 (巻2・207)

わたしが恋する 千に一つでもやわらげる思いがみつかるかと
あの子が始終出て見た軽の市のざわめきの中にわたしは立ち
耳を傾けるのだが (玉だすき) 畝傍山(うねびやま)に鳴く鳥の声の
(が聞こえない)ように あの子の声が聞こえないし
(玉鉾の) 道行き人も誰一人だって似た姿で通り過ぎることがないものだから
もうなにをどうしてよいかわからなくなって 思わず彼女の名前を口に出して叫び
あてもなく袖を振りつづけた







3月15日(月)  第51回





歌人 馬場あき子

飯食めど うまくもあらず 寝ぬれども 安くもあらず あかねさす
君がこころし 忘れかねつも

佐為王の婢 (巻16・3857)

ご飯を食べるがおいしくもない 眠っていても安まらない
あかね色に輝くあの人の心が忘れられないの







3月16日(火)  第52回





判事 浅見宣義

我が背子を 大和へ遣ると さ夜ふけて 暁露に 我が立ち濡れし

大伯皇女 (巻2・105)

我が弟を大和へと送り返すと 夜は深く沈み あかつきの露に
わたくしは立ちつくしたまま濡れてしまった







3月17日(水)  第53回





オカリナ奏者 宗次郎

筑波嶺に 雪かも降らる いなをかも かなしき児ろが 布乾さるかも

東歌・常陸国歌 (巻14・3351)

筑波嶺に雪が降っているのかも
いや そうではないのかも
かわいいあの娘が真っ白な布を干しているのかも







3月18日(木)  第54回





動物行動学者 日高敏隆

薦枕 相まきし児も あらばこそ 夜の更くらくも 我が惜しみせめ

作者未詳 (巻7・1414)

薦(こも)で作った質素な枕を共にして寝たあの子がこの世にいたならば
夜の更けることを惜しみもしようが







3月19日(金)  第55回





東洋文化研究者 アレックス・カー

磯城島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ ま幸くありこそ

柿本人麻呂歌集より (巻13・3254)

磯城島(しきしま)の大和の国は 言霊が人を助ける国ですぞ
無事でいらしてくださいよ







3月22日(月)  第56回





作家 立松和平

笹の葉は み山もさやに さやげども 我は妹思ふ 別れ来ぬれば

柿本人麻呂 (巻2・133)

山一面に生えた笹が お山もとよむばかりにざわめくが 
その音にも紛れないで わたしは妻を思う 別れて来たのだから







3月23日(火)  第57回





作家 リービ英雄

名ぐはし 狭岑の島の 荒磯面に 廬りて見れば 波の音の
繁き浜辺を しきたへの 枕になして 荒床に ころ伏す君が
家知らば 行きても告げむ 妻知らば 来も問はましを 玉桙の
道だに知らず おほほしく 待ちか恋ふらむ 愛しき妻らは (抜粋)

柿本人麻呂 (巻2・220)

名前の美しい狭岑(さみね)の島の 荒磯の上に小屋かけをして見ると
波の音のとどろく浜辺を枕にして 荒々しい石の床に横たわっている人の
その家がわかれば行って知らせもしよう 妻が様子を知ったら
来て尋ねもするだろうに
ここへの道さえ知らず ただぼんやりと帰りを待ち焦がれているだろう
いとしい妻は







3月24日(水)  第58回





詩人 大岡信

行くさには 二人我が見し この崎を ひとり過ぐれば 心悲しも

大伴旅人 (巻3・450)

行きしなに妻と二人で見たこの敏馬(みぬめ)の崎を
ひとりで過ぎると心悲しいことだ







3月25日(木)  第59回





日本語学者 金田一秀穂

春の野に 霞たなびき うら悲し この夕影に うぐひす鳴くも

大伴家持 (巻19・4290)

春の野に霞がたなびいて 何となく心悲しいこの夕暮れの光の中で
うぐいすが鳴いているよ







3月26日(金)  第60回





書家 武田双雲

標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松

余明軍 (巻3・394)

所有のしるしの標(しめ)を結って わたしのものと定めておいた
住吉の浜の小松は 後々もわたしの松だ







〔出典〕
NHK(Japan Broadcasting Corporation)






google【与謝野晶子】 の検索結果 約 25万 件中=2010-3-28

2010-03-28 15:01:47 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【●●●●●】 の検索結果 約 25万 件中=2010-3-28

1位
●●●晶子 - Wikipedia ●●●●●(よさの あきこ、正字体:與謝野●●、明治11年(1878年)12月7日 - 昭和17年(1942年)5月29日)は、戦前日本 ..... 1997年1月 『絵画と色彩と晶子の歌 : 私の●●●晶子』持谷靖子著、(『にっけんの文学・文芸シリーズ』)、にっけん教育 ...

経歴 - 業績 - 著作・文献 - その他
ja.wikipedia.org/wiki/与謝野●● - キャッシュ - 類似ページ

2位
与●●●子 与謝野晶子. 1878(明治11)年~1942(昭和17)年5月. 1935年当時. 「やは●のあつき血汐にふれも見で さびしからずや. (明●第6号より). 1878年大阪・堺の老舗の和菓子(羊羹〈かん〉)屋「駿河屋」の三女として生まれた。 ...
www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/yosanoakiko.htm - キャッシュ - 類似ページ

3位
作家別作品リスト:●●● 晶子作家名:, 与謝野 晶子. 作家名読み:, よさの ●●●. ローマ字表記:, Y●●●●o, A●●●o. 生年:, 1878-12-07. 没年:, 1942-05-29 .... 作業中 作家別作品一覧:●●●●●. 岩波茂雄への手紙 一九一七年三月二十九日付(新字旧仮名、作品ID:45234) ...
www.aozora.gr.jp/index_pages/person885.html - キャッシュ - 類似ページ

4位
●●●●● の画像検索結果 - 画像を報告ご報告いただきありがとうございます。 別の画像を報告不快/不適切な画像を報告してください。 キャンセル終了

●●●馨 与謝野家の人々 祖母・晶子は私が4歳のときに亡くなっていますから、与謝野晶子といえば「教科書に載っている人」でした。 ... 与謝野晶子は、そこからよく歩いて四谷のまちに買い物に来ていたといわれています。晶子の歌には恋を歌ったものが多いといわれていますが、 ...
www.yosano.gr.jp/yosanoke/index.html - キャッシュ - 類似ページ

5位
堺市立文化館 与謝野晶子文●館|堺市文化振興財団大阪府堺市立文化館内。利用案内、展示情報、開館日カレンダー。
www.sakai-bunshin.com/akiko.php - キャッシュ - 類似ページ


与謝野晶子 ~ ツールド堺 ~与謝野晶子の処女歌集『●●●髪』に収められた、あまりにも有名な一首である。 現代においてこそ、女性の自立、女性の主張も ... 与謝野晶子は明治11年(18●●年)大阪堺市の老舗の●かん屋の3女として生まれた。 堺女学校を卒業、女学校時代から文学、- ...
www.for-you.co.jp/tour_sakai/akiko/ - キャッシュ


【●●●●●に関連する検索キーワード】
与謝野馨
与謝野晶子
与謝野晶子 君死に
与謝野晶子 年表 源氏物語
与謝野晶子 与謝野晶子短歌文学賞
みだれ髪 与謝野晶子
与謝野晶子 子供
与謝野晶子 作品
与謝野晶子文芸館
与謝野晶子 コクリコ








google【調べもの学芸文庫 与●●●子 】の検索結果 約 1440 件=2010-3-28


1位
●●●●●の源氏物語〈下〉宇治の姫君たち (●●ソフィア文庫)の ...与謝野晶子の源氏物語〈下〉宇治の姫君たち (角川ソフィア●●)に関する情報を一目で調べることができます。販売価格はもちろん、口コミ情報が一目でわかるgoo ... 出版社, 角川学芸出版. 著者, 与●●晶子. Wi●●●●diaで調べる ... 2, 評判検索で表示されている価格は正確なものなのでしょうか。 3, 商品名と画像が違っているのですが。 ...
buzz.goo.ne.jp/.../%CD%BF%BC%D5%CC%EE+%BE%BD%BB%D2/ - キャッシュ

2位
与謝野晶子 | 言葉ゴニョゴニョ新品 ¥1050; ●●●●●の画像 ●●●●子の源氏物語〈中〉六条院の四季 (角川ソフィア文庫) 著者:●●●晶子 / 角川学芸出版 新品 ¥860 ... またこの間書店で、夏目漱石や太宰治などを書籍化した携帯小説のように横書きにして売っているものがありました。 ... 調べたのであってると思います. 質問●●野晶子って、何がすごいんですか?教科書とかいっぱい載ってますけど、いまいち、なんで有名なのか分かりません‥: 回答 ...
wordsequence.com/items.php?s=●謝野晶子&page=2 - キャッシュ

3位
[PDF] 当館所蔵 ●●●●● 「歌百首屏風」の内容が明らかにファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
また展示にあたって、本市与●●●子文芸館の. 森下明穂学芸員に調査を依頼し、その内容が明らかになりました。 ... 地に様々なものが残っており、視覚的にも美しいため、与謝野晶子の. 展覧会では必ず目玉の作品として紹介されています。しかし、これま .... 『宛字外来語辞典』(柏書房)で調べると、「デンマー. ク」と読むことがわかります。 現在、欧米系の外来語はカタカナでの表記が一般的で ... したが、岩波少年文庫から再刊され、昨秋『辺境の. オオカミ』の出版で4部作が出揃いました。流行り ...
www.lib-sakai.jp/yuduriha/yuduriha10.pdf

8位
2009年05月のブログ|検索のブログ高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】. 早稲田ウィークリー メールマガジン 2009年5月14日号 . .... お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 ..... 角川文庫 全訳●●物語(●●●●●訳)角川文庫 全訳源氏●●(与謝野晶子●) . ...
ameblo.jp/shirabemono2000/archive1-200905.html - キャッシュ1









【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



1位
与謝野晶子 - Wikipedia与謝野 晶子(よさの あきこ、正字体:與謝野晶子、明治11年(1878年)12月7日 - 昭和17年(1942年)5月29日)は、戦前日本 ..... 1997年1月 『絵画と色彩と晶子の歌 : 私の与謝野晶子』持谷靖子著、(『にっけんの文学・文芸シリーズ』)、にっけん教育 ...

経歴 - 業績 - 著作・文献 - その他
ja.wikipedia.org/wiki/与謝野晶子 - キャッシュ - 類似ページ

2位
与謝野晶子与謝野晶子. 1878(明治11)年~1942(昭和17)年5月. 1935年当時. 「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや. (明星第6号より). 1878年大阪・堺の老舗の和菓子(羊羹〈かん〉)屋「駿河屋」の三女として生まれた。 ...
www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/yosanoakiko.htm - キャッシュ - 類似ページ

3位
作家別作品リスト:与謝野 晶子作家名:, 与謝野 晶子. 作家名読み:, よさの あきこ. ローマ字表記:, Yosano, Akiko. 生年:, 1878-12-07. 没年:, 1942-05-29 .... 作業中 作家別作品一覧:与謝野 晶子. 岩波茂雄への手紙 一九一七年三月二十九日付(新字旧仮名、作品ID:45234) ...
www.aozora.gr.jp/index_pages/person885.html - キャッシュ - 類似ページ

4位
与謝野晶子 の画像検索結果 - 画像を報告ご報告いただきありがとうございます。 別の画像を報告不快/不適切な画像を報告してください。 キャンセル終了

与謝野馨 与謝野家の人々祖母・晶子は私が4歳のときに亡くなっていますから、与謝野晶子といえば「教科書に載っている人」でした。 ... 与謝野晶子は、そこからよく歩いて四谷のまちに買い物に来ていたといわれています。晶子の歌には恋を歌ったものが多いといわれていますが、 ...
www.yosano.gr.jp/yosanoke/index.html - キャッシュ - 類似ページ

5位
堺市立文化館 与謝野晶子文芸館|堺市文化振興財団大阪府堺市立文化館内。利用案内、展示情報、開館日カレンダー。
www.sakai-bunshin.com/akiko.php - キャッシュ - 類似ページ


与謝野晶子 ~ ツールド堺 ~与謝野晶子の処女歌集『みだれ髪』に収められた、あまりにも有名な一首である。 現代においてこそ、女性の自立、女性の主張も ... 与謝野晶子は明治11年(1878年)大阪堺市の老舗の羊かん屋の3女として生まれた。 堺女学校を卒業、女学校時代から文学、- ...
www.for-you.co.jp/tour_sakai/akiko/ - キャッシュ

与謝野晶子倶楽部~トップページ活動紹介、イベント案内と記録、与謝野晶子文芸館の案内。
www.yosanoakiko-club.com/ - キャッシュ - 類似ページ与謝野晶子倶楽部~与謝野晶子とは与謝野晶子は、堺で生まれ育ち、少女時代から短歌創作を始め、与謝野寛とであってから東京へ移り、浪漫主義の香気あふれる短歌を多数発表しました。第一歌集『みだれ髪』は当時の青年に大きな衝撃を与え、新時代の旗手となりました。 ...
www.yosanoakiko-club.com/html/yosano.html - キャッシュ - 類似ページ


与謝野晶子ネット Yosano Akiko NetWork作品紹介、連載コラム、関連書籍や施設、研究会のリスト、掲示板。
www.yosanoakiko.net/ - キャッシュ - 類似ページ


与謝野晶子与謝野晶子. 与謝野晶子についての論文は次のものがあります。 A 『定本与謝野晶子全集』未収録歌考―「大阪毎日新聞」より― 「甲南国文」第44号 平成9年3月 Aを見る B 『定本与謝野晶子全集』未収録歌考(その二)―「大阪朝日新聞」等より― ...
www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/akiko/akiko2.htm - キャッシュ - 類似ページ


【与謝野晶子に関連する検索キーワード】
与謝野馨
与謝野晶子
与謝野晶子 君死に
与謝野晶子 年表 源氏物語
与謝野晶子 与謝野晶子短歌文学賞
みだれ髪 与謝野晶子
与謝野晶子 子供
与謝野晶子 作品
与謝野晶子文芸館
与謝野晶子 コクリコ

この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...



google【調べもの学芸文庫 与謝野晶子 】の検索結果 約 1440 件=2010-3-28


1位
与謝野晶子の源氏物語〈下〉宇治の姫君たち (角川ソフィア文庫)の ...与謝野晶子の源氏物語〈下〉宇治の姫君たち (角川ソフィア文庫)に関する情報を一目で調べることができます。販売価格はもちろん、口コミ情報が一目でわかるgoo ... 出版社, 角川学芸出版. 著者, 与謝野 晶子. Wikipediaで調べる ... 2, 評判検索で表示されている価格は正確なものなのでしょうか。 3, 商品名と画像が違っているのですが。 ...
buzz.goo.ne.jp/.../%CD%BF%BC%D5%CC%EE+%BE%BD%BB%D2/ - キャッシュ

2位
与謝野晶子 | 言葉ゴニョゴニョ新品 ¥1050; 与謝野晶子の画像 与謝野晶子の源氏物語〈中〉六条院の四季 (角川ソフィア文庫) 著者:与謝野 晶子 / 角川学芸出版 新品 ¥860 ... またこの間書店で、夏目漱石や太宰治などを書籍化した携帯小説のように横書きにして売っているものがありました。 ... 調べたのであってると思います. 質問与謝野晶子って、何がすごいんですか?教科書とかいっぱい載ってますけど、いまいち、なんで有名なのか分かりません‥: 回答 ...
wordsequence.com/items.php?s=与謝野晶子&page=2 - キャッシュ

3位
[PDF] 当館所蔵 与謝野晶子 「歌百首屏風」の内容が明らかにファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
また展示にあたって、本市与謝野晶子文芸館の. 森下明穂学芸員に調査を依頼し、その内容が明らかになりました。 ... 地に様々なものが残っており、視覚的にも美しいため、与謝野晶子の. 展覧会では必ず目玉の作品として紹介されています。しかし、これま .... 『宛字外来語辞典』(柏書房)で調べると、「デンマー. ク」と読むことがわかります。 現在、欧米系の外来語はカタカナでの表記が一般的で ... したが、岩波少年文庫から再刊され、昨秋『辺境の. オオカミ』の出版で4部作が出揃いました。流行り ...
www.lib-sakai.jp/yuduriha/yuduriha10.pdf

4位
たまにはお勉強もようござんしょう - So-net「日本の女歌」(竹西寛子著:NHKライブラリー73)は、額田王から稿を起こして和泉式部、式子内親王を経て与謝野晶子に至る ... について好き勝手書いたエッセイですが、これも難しくなく、きっちり調べて書いてあるので安心しておすすめできるいい本です。 ... 当然ながら面白いものも多いのですが、読みやすさと入手のしやすさを考えると「西行」(白洲正子著:新潮文庫刊) ... 文芸文庫・日本のエッセイ刊)では極端に内気な姫君の内親王が、「式子内親王」(馬場あき子著:ちくま学芸文庫刊)では諦観 ...
www003.upp.so-net.ne.jp/mujisan/book/waka.htm - キャッシュ



5位
文学碑 散歩大阪府堺市立与謝野晶子文芸館の学芸員・森下明穂さんによると、5男6女を養い、ヨーロッパを歴訪した鉄幹を支えた晶子は、歌を .... さらに調べるうち、偶然にも 『与謝野晶子評論著作集』に行き当たり、同年6月から12月にかけて週1回、「満蒙の旅」という ... 『与謝野晶子歌集』は岩波文庫(1943年)、『与謝野鉄幹集』は短歌新聞社(93年)、どちらも文庫で読める今がチャンスである。 ... 与謝野晶子研究で知られる日本文芸学会の入江春行常任理事によると、字体や署名から晶子のものに違いないという。 ...
www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-YOSANO.htm - キャッシュ

6位
女性と家庭面 再考…与謝野晶子特別展など : ミックスニュース : 大手 ...2009年10月16日 ... トップ · 書評 · 文庫 · 新書 · 出版トピック · 著者来店 · コラム ... 与謝野晶子文芸館(大阪府堺市)では、特別展「ジャーナリスト 与謝野晶子~山の動く日きたる~」を17日から開催する。 ... 学芸員の森下明穂さんは「よく知られる情熱的な歌人という顔とは別に、女性の自立の問題や政治問題などを冷静な目で .... ロッカーやたんすを台に載せて振動させ、倒れ方を調べる日々。(3月17日) [全文へ] ...
www.yomiuri.co.jp › 大手小町 › ミックスニュース - キャッシュ


7位
文学館の見え方(その9)個人文庫の形のものもあったが、あれは、いずれ配架し直すための過程的な処置だったのだろうか。 .... 与謝野晶子は「北海道の文学」? 私はそう考えていたので、11月2日、常設展のリニューアル・オープンにおける学芸副館長の挨拶を聞き、定見のなさに驚いた。 ... 書き込まれた歌を全て翻刻し、晶子歌集の歌との異同を調べて、その特徴を明らかにし、この屏風の成立事情や、周辺事情を考証して、説明を附ける。 ...
homepage2.nifty.com/k-sekirei/.../bun-blog_07.html - キャッシュ - 類似ページ


8位
2009年05月のブログ|検索のブログ高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】. 早稲田ウィークリー メールマガジン 2009年5月14日号 . .... お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 ..... 角川文庫 全訳源氏物語(与謝野晶子訳)角川文庫 全訳源氏物語(与謝野晶子訳) . ...
ameblo.jp/shirabemono2000/archive1-200905.html - キャッシュ1

9位
文庫 カシタンカ 岩波文庫32ー623ー - 大学生協 神戸事業連合・地域 ...... 角川書店 552 08-05-01 4043792050 10 文庫 与謝野晶子の源氏物語 中 角川文庫15119六条院の四季 紫式部 与謝野晶子 角川学芸出版 ...... をはかるためのツール 社会調査入門早稲田社会学ブックレット 西野理子 学文社 1000 08-04-01 4762018341 325 人文 部分を調べて全体を ..... 4478005435 464 経営 マインドセットものを考える力 未来を読むための11の法則 ジョン・ネイスビッツ 本田直之 ダイヤモンド社 1600 ...
www.ukb.coop/book/80530all.tab - キャッシュ - 類似ページ

10位
大学生のための情報検索術 Blogとにかくほぼ毎日図書館に行って調べ物をするわけです。 そうすると今まで書架をぶらぶらすることでしか探せなかった本が書庫の物や他の図書室に ... (ちなみに「算法少女」(ちくま学芸文庫)を読んでから企画展を鑑賞すると、展示を一層楽しめますよ。 ...
dbs.library.tohoku.ac.jp/cgi-bin/djk2008/diary.cgi?page=5... - キャッシュ


この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ



google【標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松】

2010-03-28 06:22:42 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松】 の検索結果 約 627 件中 1 - 10 件目 (0.36 秒)=2010-3-28


1位
『標野』の具体的意味と同じ菓子の名前の由来を教えて下さい。昔、永久 ...2007年11月21日 ... 0151: かからむとかねて知りせば大御船泊てし泊りに標結はましを 0154: 楽浪の大山守は誰がためか山に標結ふ君もあらなくに 0394: 標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も我が松 0400: 梅の花咲きて散りぬと人は言へど我が標結ひし枝 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/.../q1213539012 - キャッシュ - 類似ページ

2位
万葉集: 標(しめ)0115: 後れ居て恋ひつつあらずは追ひ及かむ道の隈廻に標結へ我が背. 0151: かからむとかねて知りせば大御船泊てし泊りに標結はましを. 0154: 楽浪の大山守は誰がためか山に標結ふ君もあらなくに. 0394: 標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も我が松 ...
www6.airnet.ne.jp/manyo/main/terms/shime.html - キャッシュ - 類似ページ

3位
万葉集: 松を詠んだ歌0279: 我妹子に猪名野は見せつ名次山角の松原いつか示さむ. 0295: 住吉の岸の松原遠つ神我が大君の幸しところ. 0309: 石室戸に立てる松の木汝を見れば昔の人を相見るごとし. 0394: 標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も我が松 ...
www6.airnet.ne.jp/manyo/main/flower/matu.html - キャッシュ
www6.airnet.ne.jp からの検索結果 »

4位
人力クネゾン - 『標野』の具体的意味と同じ菓子の名前の由来を教えて ...2007年11月20日 ... 追ひ及かむ道の隈廻に標結へ我が背0151: かからむとかねて知りせば大御船泊てし泊りに標結はましを0154: 楽浪の大山守は誰がためか山に標結ふ君もあらなくに0394: 標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も我が松0400: 梅の花咲きて ...
knezon.knecht.jp/question/390160 - キャッシュ

5位
NHKオンライン | 日めくり万葉集ご飯を食べるがおいしくもない 眠っていても安まらない あかね色に輝くあの人の心が忘れられないの ... 磯城島(しきしま)の大和の国は 言霊が人を助ける国ですぞ 無事でいらしてくださいよ ... 標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松 ...
www.nhk.or.jp/manyoushuu/housou/index.html - キャッシュ - 類似ページ


すみのえ - みんなでまち(地元)を盛り上げる まちの魅力発見サイト ...余明軍(よのみやうぐむ)が歌一首. 「標(しめ)結ひて 我が定めてし 住吉(すみのえ)の 浜の小松は 後も我が松」. (394番・余明軍(よのみょうぐん)の歌). 訳. 標(しめ)を張って わがものと定めたからには. 住之江の 浜の小松は. いついつまでも わが松 ...
www.kcc.zaq.ne.jp/dfaks108/mm211.htm - キャッシュ


万葉集の風景 近畿 大阪03-0394, 標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松, 余明軍, 住之江. 05-0894, 神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり 今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり 人 ...
viewmanyou.web.fc2.com/view21_osaka.html - キャッシュ


住吉住吉の得名津に立ちて見わたせば武庫の泊ゆ出づる舟人 高市黒人. 住吉の岸の松原遠つ神我が大君の幸しところ 角麻呂. 標結ひて我が定めてし住吉の濱の小松は後も我が松 余明軍. 白波の千重に来寄する住吉の岸の埴生ににほひて行かな 車持千年 ...
www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/utamakura/1304.html - キャッシュ


万葉集の解読 - るいネット庶民に親しまれるまでに、「解読」という難課題を突破しなければなりませんでした。 たとえば、万葉集に 標結ひて 我が定めてし 住吉の 浜の小松は 後も我が松 余明軍 (巻3・394) という歌があります。 ※訳:所有のしるしの標(しめ)を結って わたしの ...
www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=204712 - キャッシュ

塩沢由典>講演>大阪経済の課題と地域の経営者に求められるもの... 住吉の 浅香の浦に 玉藻刈りてな 121弓削皇子住吉(すみのえ)の得名津に立ちて見渡せば武庫の泊ゆ出づる船人 283武市連黒人住江の岸の松原遠つ神我が大君の出で座し所 295藤原宇合標(しめ)結ひてわが定めてし住江(すみのえ)の浜の小松は後もわが松(394 ...
shiozawa.net/koen/koenyoshi/occ.sumiyoshishibu.html - キャッシュ


この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ


絞り込み検索 - 言語ツール - ヘルプ - フィードバックをお寄せください

Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - プライバシー - Google について

{"/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%A8%99%E7%B5%90%E3%81%B2%E3%81%A6%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%97%E3%80%80%E4%BD%8F%E5%90%89%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B5%9C%E3%81%AE%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BE%8C%E3%82%82%E6%88%91%E3%81%8C%E6%9D%BE+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&rlz=1R2GGLL_ja&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=":{"5":{"persisted":true,"lastClicked":-1}}}

■■■■は、【平安時代】に成立した【中古日本の物語】

2009-12-08 05:40:06 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

大和物語

■■■■(やまとものがたり)は、【平安時代】に成立した【中古日本の物語】である。当時の貴族社会の歌語りを中心とした【歌物語】で、天暦5年(951年)頃までに執筆されたと推定されている。歌物語の性格上登場人物は実名・官名・女房名で登場し具体的にある固定の人物を指していることが多い。

【『伊勢物語』】の影響のもとに成立した作品とされており、「大和」の名は「伊勢」に対する命名であると言われている。しかし、大和という名の女房の手になる物語とする説もある。



成立 [編集]
【平安時代前期】、【『伊勢物語』】の成立後で、【村上天皇】の治世、【●50年ごろ】と推定されている。


概要 [編集]
通説では、【全173段】に区切られている。【約三百首の和歌】が含まれているが、『伊勢物語』とは異なり統一的な主人公はおらず、各段ごとに和歌にまつわる説話や、当時の天皇・貴族・僧ら実在の人物による歌語りが連なった【歌物語】の集成となっている。


主な登場人物 [編集]
亭子院(宇多天皇)
としこ(藤原千兼の妻)
監の命婦
桂の皇女
式部卿の宮(敦慶親王、作中では既に故人)












【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

大和物語
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大和物語(やまとものがたり)は、平安時代に成立した中古日本の物語である。当時の貴族社会の歌語りを中心とした歌物語で、天暦5年(951年)頃までに執筆されたと推定されている。歌物語の性格上登場人物は実名・官名・女房名で登場し具体的にある固定の人物を指していることが多い。

『伊勢物語』の影響のもとに成立した作品とされており、「大和」の名は「伊勢」に対する命名であると言われている。しかし、大和という名の女房の手になる物語とする説もある。

目次 [非表示]
1 成立
2 作者
3 概要
4 内容・構成
5 主な登場人物
6 近年の文献
7 外部リンク


成立 [編集]
平安時代前期、『伊勢物語』の成立後で、村上天皇の治世、950年ごろと推定されている。

作者 [編集]
『大和物語』の実作者は古くは、在原滋春・花山院が擬せられたが、現在に至るまで未詳である。宇多天皇や周辺の人物が話題になることが多く、宇多天皇の身辺に侍っていた女房が関わっているらしい。

説(1):在原滋春(『伊勢物語』では在原業平が関係している点で。)
説(2):在原滋春作・花山院加筆
説(3):花山院
説(4):伊勢(宇多天皇との関係から。)
説(5):敦慶親王侍女大和
説(6):源順
節(7):清原元輔
概要 [編集]
通説では、全173段に区切られている。約三百首の和歌が含まれているが、『伊勢物語』とは異なり統一的な主人公はおらず、各段ごとに和歌にまつわる説話や、当時の天皇・貴族・僧ら実在の人物による歌語りが連なった歌物語の集成となっている。

内容・構成 [編集]
第146段までの前半は(物語成立の)近年に詠まれた歌を核として、皇族貴族たちがその由来を語る歌語りとなっている。後半は、悲恋や離別、再会など人の出会いと歌を通した古い民間伝説が語られており、説話的要素の強い内容になっている。二人から求婚された乙女が生田川に身を投げる「生田川伝説」(147段)や、「姥捨山伝説」(156段)などである。
『伊勢物語』にあらわれる「筒井筒」と同じ話が『大和物語』にも出てくるなど、『伊勢物語』の影響は色濃い。
『後撰和歌集』や凡河内躬恒の『躬恒集』などの和歌が『大和物語』に出てくることから、何らかの関係がある。
主な登場人物 [編集]
亭子院(宇多天皇)
としこ(藤原千兼の妻)
監の命婦
桂の皇女
式部卿の宮(敦慶親王、作中では既に故人)
近年の文献 [編集]
雨海博洋、岡山美樹全訳注 『大和物語』 講談社学術文庫上下、2006年
尾崎左永子 『大和物語の世界』 書肆フローラ、2009年
柳田忠則  『大和物語研究史』 翰林書房 2006年
外部リンク [編集]
ウィキクォートに大和物語に関する引用句集があります。大和物語(校註日本文學大系)
大和物語語彙検索
歌物語という「語り」~「大和物語」 (テキストあり)
この「大和物語」は、文学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(関連:Portal:文学、PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には{{Writer-stub}}を、文学作品以外の本・雑誌の場合には{{Book-stub}}を貼り付けてください。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%89%A9%E8%AA%9E」より作成
カテゴリ: 物語 (日本文学)
隠しカテゴリ: 文学関連のスタブ


最終更新 2009年11月30日 (月) 06:43










【■■大学】【出典 サンデー毎日 大学通信 大学入試全記録【高校の実力】】=google【協賛大学=■■■大学】 9
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】
【有名大学[79]の「入学★」がわかる!大学図鑑!2010 ダイヤモンド社】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!
[関東私大Aグループ]5【■■■大学】・【■■■■大学】・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16【●●大学】・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・
横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学

【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【毎日発信!】=【出典 サンデー毎日 大学入試全記録【高校の実力】
①【筑波大学】【P345】竹園41土浦第一37 浦和・県立32東葛飾19巣鴨19江戸川学園取手18水戸第二17茨城17船橋・県立17 水戸第一16 常総学院16 茗渓学園16 渋谷教育学園幕張16
②【■■■大学】【大学入試全記録P354】東福岡289 筑紫281 春日240 筑紫中央234 福岡中央220 筑前219 福岡大学付属大濠216 筑紫女学園203 香住丘186 筑陽学園186
③【神戸大学】【大学入試全記録P346】神戸50 茨木38 大阪桐蔭34 奈良34 三国ヶ丘33 膳所32 長田31 洛南28 四条■28 京都教育大付属27 清風27 西大和学園27
④【■■大学】【P350】浦和第一女子33 吉祥女子33 淑徳与野29宇都宮女子28豊島岡女子学園19 鴎友学園女子18 桐蔭学園18 水戸第一17 八王子東17 横浜共立学園17 富山中部17
⑤【横浜国立大学】【2007-6-16 P348】=【索引五十音順 346(2008-6-14)】 桐蔭学園36柏陽20桐光学園20長岡16希望ヶ丘15韮山15 湘南14横須賀・県立14静岡14沼津東14 
⑥【■■大学】【P351】開智97 桐蔭学園91 川越東80 浦和・市立75 錦城75 熊谷74 東葛飾71 所沢北70 蕨70 薬園台69
⑦【名古屋大学】【P345-346】一宮86 刈谷68 岡崎64 東海54 一宮西50 明和49 旭丘44 豊田西42 南山42 菊里41
⑧【■■■■大学】【P353-354】豊中180 長田179 北摂三田145 星陵144 履正社141 近畿大学付属136 清風134 加古川東128 清教学園127 関西大倉121
⑨【明治学院大学】【出典 2009-6-13  P351】山手学院103 桐蔭学園74 小田原51 小山台49 鎌倉女学院49 鎌倉47 光陵43 横浜緑ヶ丘42 南38 横須賀・県立
⑩【●●大学】【出典 20■■-6-14  P353】浦和・市立80 川越東80 桐蔭学園74 栄東68 柏・県立67 市川67 錦城63 千葉東61 熊谷60 川越女子59

google【大学図鑑 調べもの新聞】の検索結果 約 4840 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)=2009-10-29 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。
①【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 - 「情報の達人 ... - 5 回閲覧 - 10月3日高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 .... 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑8!」 ...blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18228570.html
②調べもの新聞[調べものドットコム] - 企業間取引(BtoB)湘南・新宿 ... - 29 回閲覧 - 10月13日「大学図鑑2008!」 ★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法. ★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日 ... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索www.shirabemono.com/news/
www.shirabemono.com/news/

虫めづる姫君(抜粋) 【研究科の一覧】

2009-11-04 04:40:39 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


虫めづる姫君(抜粋)
「堤(つつみ)中納言物語」より

現代語訳(意訳):Kan-chan
 現在入手可能な訳のほとんどは著作権がかかっているため、独自の訳を製作中です。なお、細かい解釈の違いのため、一般的な訳と異なる場合があります。また、明らかな訳し間違いなどありましたら教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
 蝶めづる姫君の住みたまふかたはらに、按察使(あぜち)の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふこと限りなし。
 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせたまふ。中にも「鳥毛虫(かはむし)の、心深きさましたるこそ心にくけれ」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼりたまふ。
 若き人々はおぢ惑ひければ、男(を)の童(わらは)の、ものおぢせず、いふかひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま新しきには名を付けて、興じたまふ。
 「人はすべて、つくろふところあるはわろし」とて、眉さらに抜きたまはず。歯黒め「さらにうるさし、きたなし」とて、つけたまはず、いと白らかに笑(ゑ)みつつ、この虫どもを、朝夕(あしたゆふべ)に愛したまふ。人々おぢわびて逃ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。かくおづる人をば、「けしからず、ばうぞくなり」とて、いと眉黒にてなむ睨(にら)みたまひけるに、いとど心地なむ惑ひける。
 蝶々をかわいがるお姫様の住んでいる家のご近所に、按察使大納言の娘さんが住んでいた。奥ゆかしくて並々でない様子に、ご両親はとても大切に育てておられた。
 このお姫様は、「みんな、花や蝶やと言ってるけど、そんなのばかばかしいわ。人間、まじめに物事の本質を見ることこそ、奥深くて面白いのよ」とおっしゃって、いろんな気味悪い虫を捕まえて、「これが変わっていく様子を見ましょう」と、いろんな虫かごに入れられた。中でも、「毛虫の、おもむきのあるところが、何とも面白いのよ」とおっしゃって、朝から晩まで、髪を耳にはさみ、毛虫を手のひらに載せてなでてあげては、見守っておられた。
 若い女房たちは怖がっているもんだから、怖がらない男の子で卑しい身分の者を呼び寄せて、箱の虫を取らせ、名前を尋ね、新しいものには名前を付けて、楽しんでおられた。
 「人間、自然のままが一番」と言って、眉毛は抜かず、お歯黒も「面倒、きたない」と言って付けないので、白々とした歯で笑いながら、この虫を朝から晩までかわいがっておられた。周りの人は怖がって逃げるのだが、すると姫は怒るのであった。怖がる人を、「いけません、はしたないでしょ!」と、黒々とした眉でにらみつけるものだから、生きた心地はしなかっただろう。

 親たちは、「いとあやしく、さまことにおはするこそ」と思(おぼ)しけれど、「思し取りたることぞあらむや。あやしきことぞ。思ひて聞ゆることは、深く、さ、いらへたまへば、いとぞかしこきや」と、これをも、いと恥かしと思したり。
 「さはありとも、音聞(おとぎ)きあやしや。人は、みめをかしきことをこそ好むなれ。『むくつげなる鳥毛虫を興ずなる』と、世の人の聞かむもいとあやし」と聞えたまへば、「苦しからず。よろづのことどもをたづねて、末を見ればこそ、事はゆゑあれ。いとをさなきことなり。鳥毛虫の、蝶とはなるなり」そのさまのなり出づるを、取り出でて見せたまへり。
 「きぬとて、人々の着るも、蚕のまだ羽つかぬに出だし、蝶になりぬれば、いともそでにて、あだになりぬるをや」とのたまふに、言ひ返すべうもあらず、あさまし。
 さすがに、親たちにもさし向ひたまはず、「鬼と女とは、人に見えぬぞよき」と案じたまへり。母屋(もや)の簾を少し巻き上げて、几帳いでたて、しかくさかしく言ひ出したまふなりけり。
 親たちは「とても風変わりだし、こんなことでは困ったわ」とお思いになったのだが、「何か思うことでもあるのだろう。それにしても、ただごとではない。こっちがよく考えて言ったつもりでも、真剣に反論するもんだから、恐ろしいものだ」と、そんな自分が情けなく思えるのだった。
 「そうとは言っても、人聞きが悪いじゃあありませんか。人は見た目の良いことを好むものです。『気持ち悪い毛虫をかわいがってる』なんて世間が聞いたら恥ずかしいじゃありませんか」とおっしゃると、「そんなの平気。いろんなことを調べて、その末を見ていくと物事の原因がわかるものよ。簡単なことじゃない。毛虫が蝶になるのよ」と、その様子を取り出してお見せになるのだった。
 「絹と言って人が着るのも、蚕がまだ羽の付かない頃に作るものよ、でも蝶になったらのけものにされて殺されてしまうのよ」とおっしゃるので、言い返す言葉もなくあきれてしまうのだった。
 しかしさすがに親たちにも面と向かってお話なさらず、「鬼と女、人前に出るべからず」とお考えになっておられた。母屋の簾を少し巻き上げ、几帳を押し出し、これこれしかじかと理屈をおっしゃっておられた。

 これを、若き人々聞きて、「いみじくさかしたまへど、いと心地こそ惑へ、この御遊びものは」「いかなる人、蝶めづる姫君につかまつらむ」とて、兵衛といふ人、
  いかでわれとかむかたなくいてしがなかは虫ながら見るわざはせじ
と言へば、小大輔(こだいふ)といふ人、笑ひて、
  うらやまし花や蝶やと言ふめれどかはむしくさきよをも見るかな
などと言ひて笑へば、「からしや、眉はしも、鳥毛虫だちためり」「さて、歯ぐきは、皮のむけたるにやあらむ」とて、左近といふ人、
  「冬くれば衣たのもし寒くとも鳥毛虫多く見ゆるあたりは
衣(きぬ)など着ずともあらなむかし」と言ひあへるを、とがとがしき女聞きて、「若人たちは、何事言ひおはさうずるぞ。蝶めでたまふなる人も、もはら、めでたうもおぼえず。けしからずこそおぼゆれ。さてまた、鳥毛虫ならべ、蝶といふ人ありなむやは。ただ、それが蛻(もぬ)くるぞかし。そのほどをたづねてしたまふぞかし。それこそ心深けれ。蝶はとらふれば、手にきりつきて、いとむつかしきものぞかし。また、蝶はとらふれば、瘧病(わらはやみ)せさすなり。あなゆゆしとも、ゆゆし」と言ふに、いとど憎さまさりて、言ひあへり。
(以下、製作中)
 この虫どもとらふる童(わらは)べには、をかしきもの、かれが欲しがるものを賜へば、さまざまに、恐ろしげなる虫どもを取り集めて奉る。「鳥毛虫は、毛などはをかしげなれど、おぼえねば、さうざうし」とて、蟷螂(いぼじり)、蝸牛(かたつぶり)などを取り集めて、歌ひののしらせて聞かせたまひて、われも声をうちあげて、「かたつぶりのお、つのの、あらそふや、なぞ」といふことを、うち誦(ずん)じたまふ。童(わらは)べの名は、例のやうなるはわびしとて、虫の名をなむつけたまひたりける。けらを、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまびこなんどつけて、召し使ひたまひける。


--------------------------------------------------------------------------------
底本:
日本古典文学全集 落窪物語 堤中納言物語
 昭和47年8月18日初版、昭和60年2月1日第13版
 校注、訳者 三谷栄一、稲賀敬二
 発行者 相賀徹夫
 発行 株式会社 小学館

--------------------------------------------------------------------------------
戻る












google【虫めづる姫君(抜粋)】 約 1140 件  2009-9-6

1
虫めづる姫君(抜粋) - 7:52虫めづる姫君(抜粋). 「堤(つつみ)中納言物語」より. 現代語訳(意訳):Kan-chan 現在入手可能な訳のほとんどは著作権がかかっているため、独自の訳を製作中です。 なお、細かい解釈の違いのため、一般的な訳と異なる場合があります。 ...
kan-chan.stbbs.net/otaku_ni_naritai/himegimi.html - キャッシュ - 類似ページ -


2
はてなブックマーク - 虫めづる姫君(抜粋)2009年8月14日 ... 蝶めづる姫君の住みたまふかたはらに、按察使(あぜち)の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふこと限りなし。 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。 ...
b.hatena.ne.jp/entry/kan-chan...ni.../himegimi.html - キャッシュ - 類似ページ -


3
蝶めづる姫君より抜粋蝶めづる姫君の住みたまふかたはらに、按察使の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふこと ... 抜粋ということで冒頭部だけ抜き出してみた。(この話にはもう少し続きがあって、右馬佐という人がこの姫に惹かれるという ...
33730.l-3-l.me/1240853919/ - キャッシュ - 類似ページ -


4
虫めづる姫ただ、世の中は広いもので、古来より虫の好きなステキな女性が居た事も事実でしたね。ご承知の通り「虫めづる姫」がその代表格でしょうか。 ---------------------------- (以下は、 その中からの抜粋ですが、参考までに。) ...
www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/Musi.Hime.html - キャッシュ - 類似ページ -


5
セブンアンドワイ - 本 - 虫めづる姫ぎみお近くのセブンイレブンで受取なら送料・手数料0円、宅配は1500円以上送料無料。森山京/文 村上豊/絵 虫めづる姫ぎみの商品詳細情報. ... 平安時代後期に成立した『堤中納言物語』から抜粋したお話。虫が大好きなお姫様は今日も虫取りに夢中! ...
myshop.7andy.jp/books/detail/-/accd/...id/.../u - キャッシュ - 類似ページ -


虫めづる姫ぎみ /森山京/文 村上豊/絵 [本] セブンアンドワイ ...虫めづる姫ぎみ ムシ メズル ヒメギミ ニホン ノ モノガタリ エホン 2 むし めずる ひめぎみ にほん の ものがたり えほん 2. ... 平安時代後期に成立した『堤中納言物語』から抜粋したお話。虫が大好きなお姫様は今日も虫取りに夢中! ...
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31136765.html - キャッシュ - 類似ページ -


虫愛づる姫君: Kiwiの「もったいない」日記2006年6月15日 ... 私が「虫愛づる姫君」を読んだのは、たしか高校生の古文の時間に、抜粋した文章を読んだのが最初だったと思いますが、とても面白い話で、対訳版を読み、さらに数年後に瀬戸内晴美氏の『私の好きな古典の女たち』(新潮社)に取り上げられ ...
app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/47137/46404/2678006 - キャッシュ - 類似ページ -


Campusmate/Syllabus講義概要, 具体的に『源氏物語』若紫巻の抜粋本文と、王朝の奇談とも言われる『虫めづる姫君』(いずれも注釈・現代語訳付)を読んでいく。折々に近現代の小説や、漫画・アニメの物語性ににも触れ、古代の物語が現在に生き、古代人も私たちと同じよう ...
https://campus.meijigakuin.ac.jp/.../SyllabusInfo.do;... - キャッシュ - 類似ページ -


堤中納言物語 (《つつみちゅうなごんものがたり》) - 関心空間この中でも、美しい蝶より毛虫 を好む、現代なら昆虫学者にでもなれそうな変わり者の姫君の話「虫めづる姫君」はよく知られている。 (日本の古典50冊という古典を紹介した本からの抜粋) 要約はこちら http://www.rinku.zaq.ne.jp/green/... 堤中納言物語 ...
www.kanshin.com/keyword/275063 - キャッシュ - 類似ページ -


風の谷のナウシカのこと私の中で、ナウシカと虫愛づる姫君はいつしか同一人物になってしまっていた。 今回、『アニメージュ』の人々にマンガを描く ... この少女に、開放と平和な日々へたどりついてもらいたいと願っている。 (アニメージュ 『風の谷のナウシカ』1巻より抜粋) ...
homepage3.nifty.com/.../miyazaki-nausikanokoto.html - キャッシュ - 類似ページ -


他のキーワード:
虫めづる姫君(抜粋)
虫めづる姫君












【研究科の一覧】

<教育関係記事一覧 (五十音順)

研究科の一覧(けんきゅうかのいちらん)は、日本に設置されている大学院の研究科の一覧である。教育部・研究部のような研究科以外の教育研究上の基本となる大学院の組織も含まれる。

なお、記事化されたものでリダイレクトを除いた一覧は、category:研究科にある。

目次 [非表示]
1 あ行
2 か行
3 さ行
4 た行
5 な行
6 は行
7 ま行
8 や行
9 ら行
10 わ行
11 関連項目



[編集] あ行
アジア・アフリカ地域研究研究科
アメリカ研究科
医学研究科(医学系研究科、医学研究院、医学系学府、医学教育部)
医学薬学研究部(医学薬学府)
医科学研究科(医科学教育部)
医歯学総合研究科
医歯薬学総合研究科
医療技術学研究科
医療福祉学研究科
栄養学研究科
栄養生命科学教育部
エネルギー科学研究科
応用情報科学研究科
音楽研究科

[編集] か行
海事科学研究科
海洋科学技術研究科
学際情報学府
学際・融合科学研究科
学校教育研究科
環境学研究科
環境科学研究科
環境情報学研究科
環境情報研究院(環境情報学府)
看護学研究科
基礎工学研究科
教育学研究科(教育研究科)
教育情報学研究部(教育情報学教育部)
教育発達科学研究科
共生科学技術研究部
黒潮圏海洋科学研究科
経営学研究科
経営・政策科学研究科
経済学研究科(経済学研究院、経済学府)
経済科学研究科
経済・社会政策科学研究科
芸術研究科
芸術工学研究院(芸術工学府)
言語社会研究科
言語文化研究科(言語文化研究院)
現代社会文化研究科
高エネルギー加速器科学研究科
工学研究科(工学系研究科、工学研究院、工学府、工学教育部)
工学資源学研究科
工芸科学研究科
公共政策学教育部
口腔科学教育部
高等司法研究科
国際開発研究科
国際学研究科
国際企業戦略研究科
国際協力研究科
国際言語文化研究科
国際公共政策研究科
国際広報メディア研究科
国際社会科学研究科
国際文化研究科
国際文化学研究科
国際地域学研究科

[編集] さ行
材料科学研究科
産業技術研究科
歯学研究科
システム工学研究科
システム情報科学研究院(システム情報科学府)
システム情報工学研究科
システム生命科学府
自然科学研究科
疾患生命科学研究部
実務法学研究科
司法研究科
司法政策研究科
社会学研究科
社会科学研究科
社会環境科学研究科
社会情報学研究科
社会文化科学研究科
社会文化システム研究科
社会理工学研究科
獣医学研究科
商学研究科
情報科学研究科
情報学研究科(情報学環)
情報工学研究科
情報コミュニケーション学研究科
情報システム学研究科
情報理工学研究科(情報理工学系研究科)
人文科学研究院(人文科学府)
人文社会系研究科
人文社会科学研究科
新領域創成科学研究科
水産学研究科
水産科学研究科
数理学研究院(数理学府)
数理科学研究科
数理物質科学研究科
政策研究科
生産科学研究科
生産工学研究科
政治学研究科
生物圏科学研究科
生物資源学研究科
生物資源科学研究科
生物資源環境科学府
生物システム応用科学教育部
生命科学研究科
生命環境科学研究科
生命機能研究科
生命情報科学教育部
生命体工学研究科
生命農学研究科
生命理工学研究科
先端物質科学研究科
先導科学研究科
専門法務研究科
造形研究科
総合科学研究科
総合情報学研究科(総合情報研究科)
総合人間科学研究科
総合文化研究科
総合理工学研究科(総合理工学研究院、総合理工学府)
創造都市研究科
総合知的財産法学研究科

[編集] た行
体育研究科(体育学研究科)
多元数理科学研究科
地域科学研究科
地域研究研究科
地域社会研究科
地域政策科学研究科
地域文化研究科
地球環境学堂(地球環境学舎)
地球環境科学研究科
地域マネジメント研究科
畜産学研究科
知識科学研究科
電気通信学研究科
電子科学研究科
図書館情報メディア研究科

[編集] な行
人間科学研究科
人間・環境学研究科
人間環境学研究院(人間環境学府)
人間・自然環境研究科
人間情報学研究科
人間総合科学研究科
人間文化研究科
農学研究科(農学研究院、農学教育部)
農学生命科学研究科

[編集] は行
バイオ・情報メディア研究科
バイオサイエンス研究科
バイオシステム研究科
比較社会文化研究院(比較社会文化学府)
東アジア研究科
ビジネス科学研究科
美術研究科
複合科学研究科
福祉社会科学研究科
福祉社会デザイン研究科
物質創成科学研究科
物理科学研究科
文化学研究科
文化科学研究科
文化情報学研究科
文学研究科
ヘルスバイオサイエンス研究部
法学研究科(法学研究院、法学府)
法学政治学研究科
法曹実務研究科
法曹養成研究科
法文学研究科
法務研究科(法務学教育部、法務学府)
法務職研究科
保健衛生学研究科
保健学研究科

[編集] ま行
メディア・造形研究科

[編集] や行
薬学研究科(薬学系研究科、薬学研究院、薬学府、薬学教育部)
薬科学教育部

[編集] ら行
理学研究科(理学系研究科、理学研究院、理学府)
理工学研究科
連合学校教育学研究科
連合獣医学研究科
連合農学研究科
連合法務研究科

[編集] わ行

[編集] 関連項目
学部の一覧
研究科
大学院
この「研究科の一覧」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(P:教育)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 教育に関するスタブ | 研究科

最終更新 2008年10月13日 (月) 09:55












方丈記【全文】= =方丈記【テキスト版)  9500字

2009-09-15 09:16:29 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの古典文庫
方丈記【全文】= =方丈記【テキスト版)
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。
玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』
およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。いにし安元三年四月廿八日かとよ、風烈しく吹きてしづかならざりし夜、戌の時ばかり、都のたつみより火出で來りていぬゐに至る。はてには朱雀門、大極殿、大學寮、民部の省まで移りて、ひとよがほどに、塵灰となりにき。火本は樋口富の小路とかや、病人を宿せるかりやより出で來けるとなむ。吹きまよふ風にとかく移り行くほどに、扇をひろげたるが如くすゑひろになりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほを地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じてあまねくくれなゐなる中に、風に堪へず、吹き切られたるほのほ、飛ぶが如くにして一二町を越えつゝ移り行く。その中の人うつゝ(しイ)心ならむや。あるひは煙にむせびてたふれ伏し、或は炎にまぐれてたちまちに死しぬ。或は又わづかに身一つからくして遁れたれども、資材を取り出づるに及ばず。七珍萬寶、さながら灰塵となりにき。そのつひえいくそばくぞ。このたび公卿の家十六燒けたり。ましてその外は數を知らず。すべて都のうち、三分が二(一イ)に及べりとぞ。男女死ぬるもの數千人、馬牛のたぐひ邊際を知らず。人のいとなみみなおろかなる中に、さしも危き京中の家を作るとて寶をつひやし心をなやますことは、すぐれたあぢきなくぞ侍るべき。』
また治承四年卯月廿九日のころ、中の御門京極のほどより、大なるつじかぜ起りて、六條わたりまで、いかめしく吹きけること侍りき。三四町をかけて吹きまくるに、その中にこもれる家ども、大なるもちひさきも、一つとしてやぶれざるはなし。さながらひらにたふれたるもあり。けたはしらばかり殘れるもあり。又門の上を吹き放ちて、四五町がほど(ほかイ)に置き、又垣を吹き拂ひて隣と一つになせり。いはむや家の内のたから、數をつくして空にあがり、ひはだぶき板のたぐひ、冬の木の葉の風に亂るゝがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたゞしくなりとよむ音に、物いふ聲も聞えず。かの地獄の業風なりとも、かばかりにとぞ覺ゆる。家の損亡するのみならず、これをとり繕ふ間に、身をそこなひて、かたはづけるもの數を知らず。この風ひつじさるのかたに移り行きて、多くの人のなげきをなせり。つじかぜはつねに吹くものなれど、かゝることやはある。たゞごとにあらず。さるべき物のさとしかなとぞ疑ひ侍りし。』
又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。大かたこの京のはじめを聞けば、嵯峨の天皇の御時、都とさだまりにけるより後、既に數百歳を經たり。異なるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、たやすからずうれへあへるさま、ことわりにも過ぎたり。されどとかくいふかひなくて、みかどよりはじめ奉りて、大臣公卿ことごとく攝津國難波の京に(八字イ無)うつり給ひぬ。世に仕ふるほどの人、誰かひとりふるさとに殘り居らむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、とくうつろはむとはげみあへり。時を失ひ世にあまされて、ごする所なきものは、愁へながらとまり居れり。軒を爭ひし人のすまひ、日を經つゝあれ行く。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて、たゞ馬鞍をのみ重くす。牛車を用とする人なし。西南海の領所をのみ願ひ、東北國の庄園をば好まず。その時、おのづから事のたよりありて、津の國今の京に到れり。所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條理をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くてくだれり。なみの音つねにかまびすしくて、潮風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくにつくれるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。元より此處に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乘り、衣冠布衣なるべきはひたゝれを着たり。都のてふりたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。これは世の亂るゝ瑞相と聞きおけるもしるく、日を經つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民のうれへつひにむなしからざりければ、おなじ年の冬、猶この京に歸り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもはいかになりにけるにか、ことごとく元のやうにしも作らず。ほのかに傳へ聞くに、いにしへのかしこき御代には、あはれみをもて國ををさめ給ふ。則ち御殿に茅をふきて軒をだにとゝのへず。煙のともしきを見給ふ時は、かぎりあるみつぎものをさへゆるされき。これ民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。』
又養和のころかよと、久しくなりてたしかにも覺えず、二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。或は春夏日でり、或は秋冬大風、大水などよからぬ事どもうちつゞきて、五穀ことごとくみのらず。むなしく春耕し、夏植うるいとなみありて、秋かり冬收むるぞめきはなし。これによりて、國々の民、或は地を捨てゝ堺を出で、或は家をわすれて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、さらにそのしるしなし。京のならひなに事につけても、みなもとは田舍をこそたのめるに、絶えてのぼるものなければ、さのみやはみさをも作りあへむ。念じわびつゝ、さまざまの寶もの、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目みたつる人もなし。たまたま易ふるものは、金をかろくし、粟を重くす。乞食道の邊におほく、うれへ悲しむ聲耳にみてり。さきの年かくの如くからくして暮れぬ。明くる年は立ちなほるべきかと思ふに、あまりさへやみうちそひて、まさるやうにあとかたなし。世の人みな飢ゑ死にければ、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすらに家ごとに乞ひありく。かくわびしれたるものどものありくかと見れば則ち斃れふしぬ。ついひぢのつら、路頭に飢ゑ死ぬるたぐひは數もしらず。取り捨つるわざもなければ、くさき香世界にみちみちて、かはり行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや河原などには、馬車の行きちがふ道だにもなし。しづ、山がつも、力つきて、薪にさへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちて市に出でゝこれを賣るに、一人がもち出でたるあたひ、猶一日が命をさゝふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かゝる薪の中に、につき、しろがねこがねのはくなど所々につきて見ゆる木のわれあひまじれり。これを尋ぬればすべき方なきものゝ、古寺に至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶりとりて、わりくだけるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。』
又あはれなること侍き。さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きはかならずさきだちて死しぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづゆづるによりてなり。されば父子あるものはさだまれる事にて、親ぞさきだちて死にける。又(父イ)母が命つきて臥せるをもしらずして、いとけなき子の、その乳房に吸ひつきつゝ、ふせるなどもありけり。仁和寺に、慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつゝ、數しらず死ぬることをかなしみて、ひじりをあまたかたらひつゝ、その死首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁をむすばしむるわざをなむせられける。その人數を知らむとて、四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、道のほとりにある頭、すべて四萬二千三百あまりなむありける。いはむやその前後に死ぬるもの多く、河原、白河、にしの京、もろもろの邊地などをくはへていはゞ際限もあるべからず。いかにいはむや、諸國七道をや。近くは崇徳院の御位のとき、長承のころかとよ、かゝるためしはありけると聞けど、その世のありさまは知らず。まのあたりめづらかに、かなしかりしことなり。』
また元暦二年のころ、おほなゐふること侍りき。そのさまよのつねならず。山くづれて川を埋み、海かたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り、なぎさこぐふねは浪にたゞよひ、道ゆく駒は足のたちどをまどはせり。いはむや都のほとりには、在々所々堂舍塔廟、一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれた(ぬイ)る間、塵灰立ちあがりて盛なる煙のごとし。地のふるひ家のやぶるゝ音、いかづちにことならず。家の中に居れば忽にうちひしげなむとす。はしり出づればまた地われさく。羽なければ空へもあがるべからず。龍ならねば雲にのぼらむこと難し。おそれの中におそるべかりけるは、たゞ地震なりけるとぞ覺え侍りし。その中に、あるものゝふのひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、ついぢのおほひの下に小家をつくり、はかなげなるあとなしごとをして遊び侍りしが、俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて、聲もをしまずかなしみあひて侍りしこそあはれにかなしく見はべりしか。子のかなしみにはたけきものも恥を忘れけりと覺えて、いとほしくことわりかなとぞ見はべりし。かくおびたゞしくふることはしばしにて止みにしかども、そのなごりしばしば絶えず。よのつねにおどろくほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやうまどほになりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、大かたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。四大種の中に、水火風はつねに害をなせど、大地に至りては殊なる變をなさず。むかし齊衡のころかとよ、おほなゐふりて、東大寺の佛のみぐし落ちなどして、いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ。すなはち人皆あぢきなきことを述べて、いさゝか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし。』
すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさまかくのごとし。いはむや所により、身のほどにしたがひて、心をなやますこと、あげてかぞふべからず。もしおのづから身かずならずして、權門のかたはらに居るものは深く悦ぶことあれども、大にたのしぶにあたはず。なげきある時も、聲をあげて泣くことなし。進退やすからず、たちゐにつけて恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を恥ぢてへつらひつゝ出で入る妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、富める家のひとのないがしろなるけしきを聞くにも、心念々にうごきて時としてやすからず。もしせばき地に居れば、近く炎上する時、その害をのがるゝことなし。もし邊地にあれば、徃反わづらひ多く、盜賊の難はなれがたし。いきほひあるものは貪欲ふかく、ひとり身なるものは人にかろしめらる。寶あればおそれ多く、貧しければなげき切なり。人を頼めば身他のやつことなり、人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。またしたがはねば狂へるに似たり。いづれの所をしめ、いかなるわざをしてか、しばしもこの身をやどし玉ゆらも心をなぐさむべき。』
我が身、父の方の祖母の家をつたへて、久しく彼所に住む。そののち縁かけ、身おとろへて、しのぶかたがたしげかりしかば、つひにあととむることを得ずして、參拾餘にして、更に我が心と一の菴をむすぶ。これをありしすまひになずらふるに、十分が一なり。たゞ居屋ばかりをかまへて、はかばかしくは屋を造るにおよばず。わづかについひぢをつけりといへども、門たつるたづきなし。竹を柱として車やどりとせり。雪ふり風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所は河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。すべてあらぬ世を念じ過ぐしつゝ、心をなやませることは、三十餘年なり。その間をりをりのたがひめに、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち五十の春をむかへて、家を出で世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執をとゞめむ。むなしく大原山の雲にふして、またいくそばくの春秋をかへぬる。』
こゝに六十の露消えがたに及びて、さらに末葉のやどりを結べることあり。いはゞ狩人のひとよの宿をつくり、老いたるかひこのまゆをいとなむがごとし。これを中ごろのすみかになずらふれば、また百分が一にだもおよばず。とかくいふ程に、よはひは年々にかたぶき、すみかはをりをりにせばし。その家のありさまよのつねにも似ず。廣さはわづかに方丈、高さは七尺が内なり。所をおもひ定めざるがゆゑに、地をしめて造らず。土居をくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もし心にかなはぬことあらば、やすく外へうつさむがためなり。そのあらため造るとき、いくばくのわづらひかある。積むところわづかに二輌なり。車の力をむくゆるほかは、更に他の用途いらず。いま日野山の奧にあとをかくして後、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、うちには西の垣に添へて、阿彌陀の畫像を安置したてまつりて、落日をうけて、眉間のひかりとす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、黒き皮篭三合を置く。すなはち和歌、管絃、徃生要集ごときの抄物を入れたり。傍にこと、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆるをりごと、つき琵琶これなり。東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみを敷きて夜の床とす。東の垣に窓をあけて、こゝにふづくゑを出せり。枕の方にすびつあり。これを柴折りくぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ、あばらなるひめ垣をかこひて園とす。すなはちもろもろの藥草をうゑたり。かりの庵のありさまかくのごとし。その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、岩をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、つま木を拾ふにともしからず。名を外山といふ。まさきのかづらあとをうづめり。谷しげゝれど、にしは晴れたり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤なみを見る、紫雲のごとくして西のかたに匂ふ。夏は郭公をきく、かたらふごとに死出の山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳に充てり。うつせみの世をかなしむかと聞ゆ。冬は雪をあはれむ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。もしねんぶつものうく、どきゃうまめならざる時は、みづから休み、みづからをこたるにさまたぐる人もなく、また恥づべき友もなし。殊更に無言をせざれども、ひとり居ればくごふををさめつべし。必ず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ何につけてか破らむ。ましあとの白波に身をよするあしたには、岡のやに行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情をぬすみ、もし桂の風、葉をならすゆふべには、潯陽の江をおもひたりて、源都督(經信)のながれをならふ。もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風の樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人の耳を悦ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから心を養ふばかりなり。』
また麓に一つの柴の庵あり。すなはちこの山もりが居る所なり。かしこに小童あり。時々來りてあひとぶらふ。もしつれづれなる時は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われは六十、その齡、ことの外なれど、心を慰むることはこれおなじ。あるはつばなをぬき、いはなしをとる(りイ)り。またぬかごをもり、芹をつむ。或はすそわの田井に至りて、おちほを拾ひてほぐみをつくる。もし日うらゝかなれば、嶺によぢのぼりて、はるかにふるさとの空を望み、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地はぬしなければ、心を慰むるにさはりなし。あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、石間にまうで、或は石山ををがむ。もしは、粟津の原を分けて、蝉丸翁が迹をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには、をりにつけつゝ櫻をかり、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉りかつは家づとにす。もし夜しづかなれば、窓の月に故人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。くさむらの螢は、遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、みねのかせきの近くなれたるにつけても、世にとほざかる程を知る。或は埋火をかきおこして、老の寢覺の友とす。おそろしき山ならねど、ふくろふの聲をあはれむにつけても、山中の景氣、折につけてつくることなし。いはむや深く思ひ、深く知られむ人のためには、これにしもかぎるべからず。大かた此所に住みそめし時は、あからさまとおもひしかど、今ま(すイ)でに五とせを經たり。假の庵もやゝふる屋となりて、軒にはくちばふかく、土居に苔むせり。おのづから事とのたよりに都を聞けば、この山にこもり居て後、やごとなき人の、かくれ給へるもあまた聞ゆ。ましてその數ならぬたぐひ、つくしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。たゞかりの庵のみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、ひる居る座あり。一身をやどすに不足なし。がうなはちひさき貝をこのむ、これよく身をしるによりてなり。みさごは荒磯に居る、則ち人をおそるゝが故なり。我またかくのごとし。身を知り世を知れらば、願はずまじらはず、たゞしづかなるをのぞみとし、うれへなきをたのしみとす。すべて世の人の、すみかを作るならひ、かならずしも身のためにはせず。或は妻子眷屬のために作り、或は親眤朋友のために作る。或は主君、師匠、および財寶、牛馬のためにさへこれをつくる。我今、身のためにむすべり。人のために作らず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべきやつこもなし。たとひ廣く作れりとも、誰をかやどし、誰をかすゑん。』
それ人の友たるものは富めるをたふとみ、ねんごろなるを先とす。かならずしも、情あると、すぐなるとをば愛せず。たゞ絲竹花月を友とせむにはしかじ。人のやつこたるものは賞罰のはなはだしきを顧み、恩の厚きを重くす。更にはごくみあはれぶといへども、やすく閑なるをばねがはず、たゞ我が身をとするにはしかず。もしなすべきことあれば、すなはちおのづから身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりはやすし。もしありくべきことあれば、みづから歩む。くるしといへども、馬鞍牛車と心をなやますにはしか(二字似イ)ず。今ひと身をわかちて。二つの用をなす。手のやつこ、足ののり物、よくわが心にかなへり。心また身のくるしみを知れゝば、くるしむ時はやすめつ、まめなる時はつかふ。つかふとても、たびたび過さず。ものうしとても心をうごかすことなし。いかにいはむや、常にありき、常に働(動イ)くは、これ養生なるべし。なんぞいたづらにやすみ居らむ。人を苦しめ人を惱ますはまた罪業なり。いかゞ他の力をかるべき。』
衣食のたぐひまたおなじ。藤のころも、麻のふすま、得るに隨ひてはだへをかくし。野邊のつばな、嶺の木の實、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじらはざれば、姿を恥づる悔もなし。かてともしければおろそかなれども、なほ味をあまくす。すべてかやうのこと、樂しく富める人に對していふにはあらず。たゞわが身一つにとりて、昔と今とをたくらぶるばかりなり。大かた世をのがれ、身を捨てしより、うらみもなくおそれもなし。命は天運にまかせて、をしまずいとはず、身をば浮雲になずらへて、たのまずまだしとせず。一期のたのしみは、うたゝねの枕の上にきはまり、生涯の望は、をりをりの美景にのこれり。』
それ三界は、たゞ心一つなり。心もし安からずは、牛馬七珍もよしなく、宮殿樓閣も望なし。今さびしきすまひ、ひとまの庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でゝは、乞食となれることをはづといへども、かへりてこゝに居る時は、他の俗塵に着することをあはれぶ。もし人このいへることをうたがはゞ、魚と鳥との分野を見よ。魚は水に飽かず、魚にあらざればその心をいかでか知らむ。鳥は林をねがふ、鳥にあらざればその心をしらず。閑居の氣味もまたかくの如し。住まずしてたれかあとらむ。』
そもそも一期の月影かたぶきて餘算山のはに近し。忽に三途のやみにむかはむ時、何のわざをかかこたむとする。佛の人を教へ給ふおもむきは、ことにふれて執心なかれとなり。今草の庵を愛するもとがとす、閑寂に着するもさはりなるべし。いかゞ用なきたのしみをのべて、むなしくあたら時を過さむ。』
しづかなる曉、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむがためなり。然るを汝が姿はひじりに似て、心はにごりにしめり。すみかは則ち淨名居士のあとをけがせりといへども、たもつ所は、わづかに周利般特が行にだも及ばず。もしこれ貧賎の報のみづからなやますか、はた亦妄心のいたりてくるはせるか。その時こゝろ更に答ふることなし。たゝかたはらに舌根をやとひて不請の念佛、兩三遍を申してやみぬ。時に建暦の二とせ、彌生の、晦日比、桑門蓮胤、外山の庵にしてこれをしるす。
 「月かげは入る山の端もつらかりきたえぬひかりをみるよしもがな」。
方丈記 終
明文社『国文大鑑 第七編 日記草子部』p541-554による。底本では改行は最終行の和歌の前のみ。◎底本の刊記 明治三十九年一月卅日初版発行 
明治四十二年十月十二日再版発行  編纂者等の著作権は消失。http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/


【古事記】 約 66万5000 件  明治大学

2009-08-30 06:42:58 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【古事記】 約 66万5000 件  2009-8-30 6:42

他のキーワード:
萌ゆる古事記
古事記 日本書紀
古事記 原文
古事記学会
レッツ古事記


古事記 - Wikipedia古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば、和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された日本最古の歴史書。上・中・下の全3巻に分かれる。 ...
概要 - 『古事記』の研究 - 内容 - 歌謡
ja.wikipedia.org/wiki/古事記 - キャッシュ - 類似ページ -


古事記伝 - Wikipedia 医学の修行のために上洛していた宣長は、1756年(宝暦6年)、27歳の時に店頭で『先代旧事本紀』とともに『古事記』の巻を購入した。この頃、宣長は『日本書紀』に目を通しており、賀茂真淵の論考に出会って日本の古道に触れるようになっていく。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/古事記伝 - キャッシュ - 類似ページ -



日本の神話 古事記それと同じように、日本文化を理解する上で、日本の神話の知識は不可欠です。このサイトは、日本の神話を楽しく読んでみよう!という目的で作りました。さて前置きはこれくらにして、それでは素朴で大らかですばらしき古事記の世界へみなさんをご案内 ...
www15.plala.or.jp/kojiki/ - キャッシュ - 類似ページ -










【検索の達人   古事記  中村惇夫】 7 件  2009-8-30 6:50

1
七夕 - Wikipedia 七夕(しちせき、たなばた)は、日本、中国、台湾 ...2009年8月6日 ... 日本語「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登 ..... google【検索の達人 七夕 中村惇夫】 2 件 2009-8-6 17:30. 1 【椎名林檎 大学祭 :①~⑩】 - 【情報の達人】は ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10315327258.html - キャッシュ - 類似ページ -



2009年06月03日のブログ|検索のブログ2009年6月3日 ... 本居宣長 - 門人教育 『古事記伝』 頼春水 - 寛政の三博士 私塾青山社。頼山陽の父 ...... kizasi.jpで見る「中村惇夫」【軍艦島:~】 - 【マスコミ業界】への道-問題=ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20090603.html - キャッシュ - 類似ページ -



【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題] - 10 回閲覧 - 8月24日高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 ... www.shirabemono.com/news/ - キャッシュ - 類似ページ ...... 古事記・日本書紀 太安万侶・舎人親王 ジャン・クリストフ ロマン・ロラン 大地の子(1~4) 山崎 豊子 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?sess... - キャッシュ - 類似ページ -




2008年7月 - 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から2008年7月6日 ... ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 【逗子開成への道】 学校見学会■ 夏休み見学会 校舎や周囲の環境を見に来ませんか。 ...
210.165.9.64/shirabemono2008/d/20080706/1 - キャッシュ - 類似ページ -



2008年7月 - 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】からポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 加藤秀俊 加藤 秀俊(かとう ひでとし、1930年4月26日 - )は評論家、社会学者。文明論、メディア論、大衆文化論など ...
210.165.9.64/shirabemono2008/d/20080721 - キャッシュ - 類似ページ -

210.165.9.64 のその他の検索結果を表示する


nakamurayoshio6113のブログ : 2009年08月上代:古事記 - 万葉集… 中古:勅撰和歌集 - 古今和歌集 - 源氏物語 - 梁塵秘抄… 中世:軍記物語 - 平家物語 - 連歌 - 謡曲… ..... 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 全国高校入試偏差値 ...
blog.livedoor.jp/.../archives/2009-08.html?p=13 - キャッシュ - 類似ページ -
















★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

例:【配布高校】 【明治大学】の場合=・・・・・・・・・・・・・・
2009-08-29 16:41:19 | 図書館[総合ランキング] デイリー : 20062位 月間 : 19805位
[ジャンルランキング] 高校生 : 260位


記事一覧 | 今日のトップ ニ・・・ »
2009-08-29 16:26:30
google【 協賛広告とは】 約 351万 件    2009-8-29 13:55
テーマ:高大連携情報誌 

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



google【 協賛広告とは】 約 351万 件    2009-8-29 13:55


協賛・広告について | 2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ ...「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」公式ホームページ・携帯サイトへの協賛・広告について. 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」公式ホームページ携帯サイトは、2006年からのリニューアルに伴い、佐賀バルーンフェスタ組織委員会公式Web ...
www.sibf.jp/about/ads/ - キャッシュ - 類似ページ -



協賛契約書|印紙税Q&AサイトQ:あるイベント開催に、当社は協賛の形式で参加します。このため主催者と協賛契約書を作成しました。この契約書は印紙税法上どのような取扱いになりますか?(契約書には、協賛による広告活動に関する内容・協賛の対価及びその支払方法に関する記載が ...
inshizei.ehoh.net/ex19.html - キャッシュ - 類似ページ -



暮らしのガイド2010・2011年度版「ナイスガイドさがみはら」協賛広告 ...【暮らしのガイド】2010・2011年度版 「ナイスガイドさがみはら」協賛広告募集 (広告掲載受付:平成21年7月1日ー平成22年1 ... 発行費用は企業・団体等の広告掲載の協賛金で全てを補うことにより、行政負担を少しでも軽減し、相模原市民の皆様へ最大限の ...
www.soin.or.jp/niceguide/index.html - キャッシュ - 類似ページ -


よろずインドネシア - Yorozu Indonesia:よろず協賛広告の募集よろずインドネシア協賛広告窓口 inf@yorozu.com. なお、メールアドレスの自動収集で見つからないよう全角の@を使っています、半角の @ に書き換えてからメールして頂くようお願い致します。 (2)お客さまのバナー広告(サイズは横 160pic 縦 37pic) ...
yorozu.indosite.org/archives/2004/01/post_3.html - キャッシュ - 類似ページ -



[PDF] 旭川市民活動情報サイト協賛広告掲載取扱要綱 (趣旨)ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - 表示
第2条 協賛広告枠の位置,数,規格及び協賛広告料は旭川市民活動情報サイト管理者(以下「サ. イト管理者」という。 .... 変更しようとする日の20日前までに,サイト管理者に対し,旭川市民活動情報サイト協賛広告. 掲載内容等変更申込書(様式第4号) ...
www.genki365.com/asahikawa/exp/docment/youkou.pdf - 類似ページ -



[PDF] 旭川市民活動情報サイト協賛広告掲載取扱基準ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - 表示
(1) 協賛広告の掲載期間は,原則1年を単位とし,掲載期間の始期及び終期は,4月から翌年. の3月末日までとする。 (2) 協賛広告の掲載期間が1年に満たないときは,原則1月を単位とし掲載申込みのあった期. 間とする。ただし,年度を超える期間を指定 ...
www.genki365.com/asahikawa/exp/docment/kijyun.pdf - 類似ページ -

www.genki365.com のその他の検索結果を表示する


課題提出のお願い : 読売広告大賞 : 広告賞のご案内 : YOMIURI ONLINE ...応募者は、ヨミウリ・オンラインの読売広告大賞ホームページから素材をダウンロードして使用します。協賛広告主は、7月10日(金)までに以下の素材をご提出ください。 ●商品写真=EPSもしくはJPEG形式、300dpi・1MB~4MB ●ロゴタイプ=EPSもしくはPICT ...
www.yomiuri.co.jp/adv/award/yaa/create/entry.htm - キャッシュ - 類似ページ -


[PDF] 協賛広告掲載基準 安易に掲載されがちな協賛広告ですが、その役割を ...ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
協賛広告のデザイン及び表示内容については、次の諸点を重視して、各事業の趣旨との調和に留意する ... り、それがまた、一般市民からは事業の公共性の確保、協賛広告主に対するイメージの向上にも役立つもの. と考えられます。こうして周囲と調和し、 ...
www.jsi-rc.gr.jp/advertisingagency/standard.pdf - 類似ページ -


えきペディア|えきペディア 協賛広告ガイド協賛広告ガイド 協賛広告を募集していますNPO法人まちの案内推進ネットでは、えきペディアのサイト維持・管理、らくらくマップ作成資金として協賛広告を広く募集しています。 協賛広告については、えきペディアサイト内でのバナー広告出稿や「らくらく ...
www.ekipedia.jp/help_top13.html - キャッシュ - 類似ページ -


[PDF] 南あわじ市情報発信施設LED表示板産業振興協賛広告掲載取扱要領 ...ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - 表示
南あわじ市情報発信施設LED表示板産業振興協賛広告掲載取扱要領. 平成 20 年6月 12 日. 告示第. 63. 号. (目的). 第1条 この告示は、市が設置した情報発信施設のLED表示板(以下「表示板」. という。)への産業振興協賛広告(以下「広告」 ...
www.city.minamiawaji.hyogo.jp/media/.../No4744_youryou.pdf - 類似ページ -
この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】







google【検索の達人 高校生新聞 協賛広告】 約 1890 件  2009-8-29 14:05

1
【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から④河合塾 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード広告業界への道 【駿台予備校 河合塾】に見る【大学新聞広告】 2009-03-06 07:31:24 | ▽塾・予備校ニュース 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess... - キャッシュ - 類似ページ



2
[ 紙媒体】 24P 高校生新聞(大学受験ニュース) 日本の大学一覧 ...2009年8月11日 ... 【6P】=協賛広告. 【7P】. 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの ..... 検索の達人 google【調べもの新聞】ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10318512512.html - キャッシュ - 類似ページ



4
検索の達人 [阪神甲子園球場]【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 ...... 開かれた「AAAアジア野球選手権大会」(アジアの高校生年代の野球大会)の時は広告フェンスを隠さず、通常と同様の状態で試合を行っている。 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-439.html - キャッシュ - 類似ページ


英語教育の達人をめざして-まぐまぐメルマガアーカイブ読売新聞社が発行する英字新聞「デイリー・ヨミウリ」では、中学・ 高校生を対象とした第3回翻訳コンテスト「トランスレーション・ チャレンジ」を実施します(協賛:日本大学)。読売新聞に掲載された記事を課題文とし、和文英訳して応募。 ... 事務局:TEL03-3216-8932(読売新聞東京本社 広告局メディア推進部デイリーヨミウリ広告課) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇毎週火曜日がこのメールマガジンの ... まぐまぐアーカイブ検索 ...
a.mag2.com/0000014984/20070515185734000.html - キャッシュ - 類似ページ











調べもの新聞編集室





 高大連携情報誌 調べもの新聞
横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室  中村惇夫
TEL&FAX 045-701-6113 090-7231-5991 
nakamurayoshio@gmail.com








【協賛広告】

google【■■■大学】
google【■■■大学  △△△学部】
google【■■■大学  図書館】
google【■■■大学  高大連携】
google【■■■大学  オープンキャンパス】
google【■■■大学  大学祭(学園祭)】

google【■■■大学】
google【■■■大学  サークル】
google【■■■大学  ホームカミングデー】
google【■■■大学  奨学金】
google【■■■大学  学食】
google【■■■大学  創立者】

google【■■■大学】
google【■■■大学  生協】
google【■■■大学  アルバイト】
google【■■■大学  クリスマス】
google【■■■大学  卒業式】
google【■■■大学  校歌】

google【■■■大学】
google【■■■大学出身の卒業生  】
google【■■■大学  キャリアセンター】
google【■■■大学  イベント】
google【■■■大学  AO入試】
google【■■■大学  △△△】



【例】

google【明治大学 図書館】 約 40万3000 件 2009-8-29

他のキーワード:
明治大学 図書館 OPAC
明治大学 図書館 ロダンルーム
明治大学 図書館 検索
明治大学 図書館 カレンダー

1
明治大学図書館|探す・調べる|電子情報源|外部データベース明治大学図書館のオフィシャルサイトです。図書館の情報、蔵書検索、オンラインでの申込などに関する情報をご覧頂けます。
www.lib.meiji.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -
明大Web OPAC
開館カレンダー
探す・調べる
外部データベース 図書館を使う
卒業生の方
貸出・返却・延長・予約
図書館活用法
meiji.ac.jp からの検索結果 »


2
明治大学図書館|図書館を使う|サービス案内|開館カレンダー明治大学図書館のオフィシャルサイトです。図書館の情報、蔵書検索、オンラインでの申込などに関する情報をご覧頂けます。
www.lib.meiji.ac.jp/calendar/index.html - キャッシュ - 類似ページ -

3
Meiji University WebOPAC 簡易検索ソート順:. 昇順, 降順. 一覧表示件数:. 10件, 20件, 50件, 100件, 200件. Navigation Guide. mark 図書館ニュース. Copyright©. Meiji University Library. All Rights Reserved. 本サイトの利用にはJavaScriptの動作が必須となります.
opac.lib.meiji.ac.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -



他のキーワード:
明治大学 図書館
明治大学 図書館 OPAC
明治大学 図書館 ロダンルーム
明治大学 図書館 検索
明治大学 図書館 カレンダー
明治大学 図書館司書
明治大学図書館opac
明治学院大学 図書館
明治薬科大学図書館
東京大学 図書館
京都大学 図書館






【配布高校】
1 桐蔭学園 神奈川 176
2 開智 埼玉 159
3 大宮 埼玉 146
4 山手学院 神奈川 147
5 県立浦和 146
6 桐光学園 神奈川 141
7 川越 埼玉 138
8 栄東 埼玉 133
9 市川 千葉 129
10 國學院大学久我山 東京 125
10 湘南 神奈川 125
12 高崎 群馬 121
13 春日部 埼玉 117
14 水戸第一 茨城 110
15 城北 東京 107
16 千葉東 千葉 106
16 本郷 東京 106
16 厚木 神奈川 106
19 日比谷 東京 105
20 県立船橋 千葉 104
21 熊谷 埼玉 103
21 八王子東 東京 103
23 都立武蔵 東京 98
23 攻玉社 東京 96
25 浦和第一女子 埼玉 97
26 戸山 東京 96
26 海城 東京 95
28 東葛飾 千葉 94
28 国立 東京 94
30 豊島岡女子学院 東京 92
30 平塚江南 神奈川 92
32 土浦第一 茨城 91
32 市立浦和 埼玉 91
34 川越東 埼玉 88
35 県立千葉 千葉 87
35 国分寺 東京 87
35 立川 東京 87
38 佐倉 千葉 84
38 小田原 神奈川 84
40 淑徳与野 埼玉 83
40 西 東京 83
40 柏陽 神奈川 83
40 沼津東 静岡 83



【出典:サンデー毎日 2009-6-13 351P]








高校→大学(大学院)→就職 (■■■■■)への道】
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済)  【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学224②早稲田大学67③京都大学65④慶応義塾大学53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1
【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦早稲田大学34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱慶応義塾大学6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2
【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)大学ランキング 2010年度版・P189】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1
【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1


【世田谷文学館】 の検索結果 約 7万7100 件  2009-8-30

2009-08-30 06:02:32 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【世田谷文学館】 の検索結果 約 7万7100 件  2009-8-30


他のキーワード:
世田谷文学館
宮脇俊三
荒井良二
世田谷文学館
世田谷文学館 宮尾登美子
世田谷文学館 ファーブル

1
世田谷文学館-文学を体験する空間文学を体験する空間、世田谷文学館. ... 企画展久世光彦 時を呼ぶ声. 臨時休館・休室情報. 世田谷文学館は8月30日(日)に休館し、8月31日(月)に開館いたします。 臨時休館・休室情報. 9月11日(金)~9月13日(日)は展示替えのため、常設 ...
www.setabun.or.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -
お知らせ
企画展 松本清張展
荒井良二 展
setabun.or.jp からの検索結果 »

世田谷文学館 - 堀内誠一 旅と絵本とデザインと文学を体験する空間、世田谷文学館では企画展:堀内誠一「旅と絵本とデザインと」を開催しています。
www.setabun.or.jp/exhibition/horiuchi/ - キャッシュ - 類似ページ -



世田谷区 世田谷文学館世田谷の情報を区民の皆様にお知らせしています。住所.東京都世田谷区南烏山1-10-10TEL.03-5374-9111地図を参照エレベー.
www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004198.html - キャッシュ - 類似ページ -



世田谷文学館/レッツエンジョイ東京世田谷文学館の詳細情報、地図、路線&徒歩ルートの他、クチコミ、周辺のおすすめスポット、レストランなど。貴重な文学資料と写真パネルで世田谷と文学のかかわりを紹介する常設展示のほか、企画展も開催。ライブラリーでは世田谷区ゆかりの文学者の ...
www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l... - キャッシュ - 類似ページ -



秋の企画展「宮沢和史の世界」(世田谷文学館) 毎日更新!「宮沢和史の世界」で皆様とともにひろい集めた多くの〈言葉〉を大切にお守りしながら、世田谷文学館は活動を続けていきますので、これからも時々、文学館にお立ち寄りいただいて、楽しい時間を過ごしていただけたら嬉しいです。 ...
setabun.seesaa.net/ - キャッシュ - 類似ページ -



情報提供施設めぐり:世田谷文学館 (阿部佳菜)世田谷文学館は、世田谷ゆかりの文学者のコレクションを集めた、オープンして1年余りのモダンでアットホームな文学館である。皆さんは世田谷ゆかりの文学者ときいてどのような作家・ 詩人を連想するだろうか。 萩原朔太郎、斎藤茂吉、坂口安吾、井上靖、 ...
www.lib.jwu.ac.jp/kanpo97-10.html - キャッシュ - 類似ページ -



「堀内誠一展 旅と絵本とデザインと」@世田谷文学館 (フクヘン ...2009年8月17日 ... 世田谷文学館(京王線芦花公園駅から徒歩)にて。9月6日(日)まで。 ↑BRUTUSのロゴ設計図。 ... この世田谷文学館ですが、駐車場が超不思議ですね。 投稿者: 鈴木 誠 | 2009年08月18日 04:31. ミツシマ: こんばんは! ...
fukuhen.lammfromm.jp/2009/08/post_682.html - キャッシュ - 類似ページ -



実家へ、そして世田谷文学館の「堀内誠一展」へ。 - 今日はちょうど ...2009年8月14日 ... その帰り道、今日行かないと行ける日がなさそうなので、世田谷文学館で開催中の「堀内誠一展」を観に行く。到着したのは午後3時前、だったのかな?時間も時間だし、誰も見に来てなくてガラ空き……を期待していたのに、「この時間なのに? ...
d.hatena.ne.jp/naoko_1999/20090814/1250301187 - キャッシュ - 類似ページ -



[世田谷文学館] | 博物館・美術館・イベント情報サイト ...会場, 世田谷文学館, 期間, 5月9日(土)、6月27日・28日・7月4日・5日(土・日)、9月12日(土)、10月3日(土). 催事情報, 分類: 講座・教室・ ... 会場, 世田谷文学館, 期間, 2009年07月04日(土)~2009年09月06日(日). 催事情報, 分類: 展覧会 館 ...
db.museum.or.jp/im/.../jsMuseumSearchDetail_jp.jsp?... - キャッシュ - 類似ページ -



アキメシ | 世田谷文学館GW中に行った世田谷文学館。開催中だったのは、松本清張展。松本清張ってペンネームかと思ってたら本名っだった。洒落た名前だなぁ。 静かな住宅地の中、落ち着いた雰囲気でおすすめな場所。この日は昼から行った為、中の喫茶店でお茶だけしたんだけど、 ...
aki.mielnaturel.com/?eid=986129 - キャッシュ - 類似ページ -


他のキーワード:
世田谷文学館
世田谷文学館 宮脇俊三 荒井良二
世田谷文学館 世田谷文学館 宮尾登美子
世田谷文学館 ファーブル 世田谷文学賞

この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

検索結果を追加 - 自分のサーチウィキ メモを見る - この検索のサーチウィキ メモをすべて表示 - 詳細


絞り込み検索 - 言語ツール - ヘルプ - フィードバックをお寄せください

Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - プライバシー - Google について

NHK 総合 google【松井今朝子】 約 7万3100 件 

2009-08-27 10:30:33 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

google【松井今朝子】 約 7万3100 件  2009-8-27 10:32 NHK歌舞伎

キーワード:
松井今朝子 ブログ
松井今朝子 吉原手引草
松井今朝子 そろそろ旅に
松井今朝子 直木賞

検索結果この結果には 松井今朝子 のサーチウィキ メモが含まれています。 メモを共有

メールに貼り付けて共有できるリンク:


松井今朝子ホームページ公式サイト。作品紹介、夕食のメニューを公開。
www.kesako.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -
BOOKリスト
プロフィール
ガラパゴス紀行 その1 2009年05月
2009年04月
2008年10月
kesako.jp からの検索結果 »



BOOKリスト - 松井今朝子ホームページ松井今朝子ホームページはInternet Explorer6.0以上のブラウザでご覧ください。 Copyright(C)Kesako Matsui. 2002-2009. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべての ...
www.kesako.jp/index_books.html - キャッシュ - 類似ページ -



松井今朝子 - Wikipedia松井 今朝子(まつい けさこ、1953年9月28日 - )は、日本の小説家。 .... [編集] 外部リンク. 松井今朝子ホームページ. "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E5%AD%90" より作成 ...
略歴 - 作品リスト - 小説 - 随筆
ja.wikipedia.org/wiki/松井今朝子 - キャッシュ - 類似ページ -












google【枕草子  碁】

2009-08-09 10:53:11 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

google【枕草子  碁】 約 7830 件  2009-8-9 10:50

1
枕草子(第121段~第150段)の学習:原文・訳文(現代語訳・口語訳)枕139, 原文, 碁をやんごとなき人のうつとて, Makura no soshi<Makura no soshi<作品名リスト<所収テキスト一覧, UVa Library Etext Center: Japanese Text Initiative. 枕139, 原文, 碁をやんごとなき人のうつとて, 原文『枕草子』全巻 ...
study.ironmannet.com/japanese/.../makura_05.htm - キャッシュ - 類似ページ -

2
囲碁心理の謎を解く枕草子「したり顔なるもの」の段 碁を打つ時に欲張りな相手が、自分の石が危険だと気がつかないで、稼ぎまくっている時に、相手が予想しなかった眼形つぶしにより大石を取り上げた時の嬉しさは格別。ただの勝ちより誇らしく、笑ってしまう。 ...
www5.plala.or.jp/hasebehp/igoshinri.htm - キャッシュ - 類似ページ -


枕草子、囲碁の記述が結構でてきました..|あなたの暮らしに囲碁ちょっと2009年5月19日 ... 政光☆囲碁@京都のあなたの暮らしに囲碁ちょっとの記事、枕草子、囲碁の記述が結構でてきました..です。
ameblo.jp/igokyoto/entry-10263753120.html - キャッシュ - 類似ページ -


2009年05月19日のブログ|あなたの暮らしに囲碁ちょっと2009年5月19日 ... 枕草子、囲碁の記述が結構でてきました.. 源氏物語に囲碁のシーンがたくさん出てくることは知ってました(後にまた詳しくみていくつもりです...)が、枕草子には2~3箇所の記述だと思いこんでました。 調べてみると. ...
ameblo.jp/igokyoto/day-20090519.html - キャッシュ - 類似ページ -
ameblo.jp からの検索結果 »


囲碁の歴史囲碁は五世紀ごろ、中国から朝鮮半島を経て日本に伝わり、 やがて貴族や僧の間で流行しました。 平安時代に書かれた『枕草子』や『源氏物語』には囲碁についての記述が多く見られ、 その内容がかなり専門的なものであることから、 清少納言も紫式部も相当 ...
www19.cha.to/~sugis/hajime/history.html - キャッシュ - 類似ページ -


囲碁の部屋ことは分かっておりませんが、「万葉集」や「枕草子」「源氏物語」に囲碁の事が 書かれており、清少納言も紫式部もこよなく囲碁を愛したそうです。 囲碁ファンの数は、世界で3000万人を超えるといわれております。 漫画の「ヒカルの碁」の影響で囲碁 ...
www16.big.or.jp/~ogura1/igo.html - 類似ページ -


囲碁の歴史平安時代に書かれた『枕草子』や『源氏物語』には囲碁についての記述が多く見られ、その内容がかなり専門的なものである事から、清少納言も紫式部も相当の打ち手であったのではないかと推測されています(『枕草子』には大石を取ったり取られたりという ...
johocenter.sakura.ne.jp/g/biti/isida/isida3.htm - キャッシュ - 類似ページ -


〜かしこくステキに〜梅沢由香里流SUZUKI囲碁講座皆様よくご存知の『源氏物語』や『枕草子』の中にも囲碁の話がところどころにみられます。 そして律令体制の終焉とともに、囲碁を楽しむ人々は、貴族階級から僧や武将に移っていきます。室町時代も囲碁は盛んでした。足利尊氏はじめ、武将たちは日常のみ ...
www.suzuki.co.jp/car/igo/vol2/index.html - キャッシュ - 類似ページ -


もの言う翔年(ユリウス):囲碁の雑学2004年10月30日 ... 例えそうでも、「老いては碁にしたまえ!」は真理だと思う。 3 源氏物語、枕草子にも囲碁のことが書いてある。 源氏には何箇所か記述があると聞いているが、翔年は「空蝉(ウツセミ)」の帖に源氏が空蝉と軒端萩とが碁を打っているのを垣間見る ...
ikiiki.livedoor.biz/archives/8688246.html - キャッシュ - 類似ページ -











google【検索の達人  梅沢由香里 青葉かおり】 約 106 件 2009-8-9 11:00

1
平塚市中央公民館 - goo カテゴリー検索2009年7月25日 ... キャッシュ - 類似ページ 【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】|検索のブログ平塚市中央公民館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人.四段 Keiko Katoh ?加藤啓子女流最強位 【解答の例 】 ?....オンデマンド 高校 ...
210.173.171.102/.../http:$$www.city.hiratsuka.kanagawa.jp$kominkan$chuo.htm - キャッシュ - 類似ページ


2
函館白百合学園 - goo カテゴリー検索【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】 (★【検索・ランキング:?~?】 論述). 織(北海道・函館白百合学園) 28 2004 筑波大附属駒場高校(東京) 宮崎学園(宮崎) 高津昌昭(長野・須坂東) 下坂美織(北海道・函館白百合学園) 29 2005 筑波大附属駒場高校(東京) ...
210.173.171.102/.../http:$$www.hakodate-shirayuri.ed.jp$welcome.html - キャッシュ - 類似ページ


3
@nifty:@search:瞬!ワードまさに、待っていました!という感じです。サントリーレディスに ... 【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】検索のブログ検索の達人検索の達人 一覧の一覧【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】2009-06-0: http://yaplog.jp/orangepear/archive/239 ...
shuncolle.nifty.com/cs/catalog/shuncolle.../1.htm - キャッシュ - 類似ページ


4
リコーについての最新情報【瞬!コレ by @nifty】まさに、待っていました!という感じです。サントリーレディスに ... 【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】検索のブログ検索の達人検索の達人 一覧の一覧【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】2009-06-0 ブログ名:Guten Tag ...
shuncolle.nifty.com/shuncolle/search?q... - キャッシュ - 類似ページ



大学受験 古文読解 入試出典ベスト70【検索の達人 青葉かおり】 の検索結果 約 479 件中 1 - 10 件目 ①女流棋士への道 【青葉かおり】 ... ③梅沢由香里 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 漢傑大場惇也安斎伸彰【五段】 河合哲之吉田洋逸河野征夫石橋千涛大戸省三小林千寿叶 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2007?sess... - キャッシュ - 類似ページ


囲碁の毎日: NHK杯 囲碁トーナメント今週2008年6月29日のNHK杯テレビ囲碁トーナメントは、一回戦 第13局、梅沢 由香里 女流棋聖の登場でした。対局相手は山城 宏 九段。 .... 結城聡:戦いに強くなる方法-シチョウの達人を目指す からも歴然としていると思う訳です(笑)。 タイトルからしてこんなに違う .... でも、普通は4~5人/日くらいなので、検索エンジン経由でユニークアクセスが増えたんですね。 .... 応援棋士が青葉かおり四段、解説が小林覚九段だそうです。 稲葉さんは、個人的にファンなんですが、対局相手が地味すぎ…^^; ...
dailyigo.seesaa.net/category/2396469-1.html - キャッシュ - 類似ページ



平塚市中央公民館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 四段 Keiko Katoh ?加藤啓子女流最強位 【解答の例 】 ?●==?●●=?●●●=?●●●●?●●●●●? ... 梅沢由香里 囲碁サミット2008 2008.10.11 神奈川県平塚市中央公民館 助言者?●●●●●●●?●●●●●●●●? ... 青葉かおり 2008.10.12 湘南ひらつか囲碁まつり 【トッププロのサイン会」?●●●●●●●●●● ? ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 次へ







google【徒然草  大根】

2009-08-09 09:50:29 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【徒然草  大根】 約 2万1000 件

1
日記: 徒然草 第六十八段2005年9月28日 ... 「徒然草」の第六十八段は、大根に助けられた話です。 薬になると思って大根を食べ続けたら長生きした、というのではなく、 ピンチの時に大根が二本出てきて、敵と戦ってくれて、助かったんですって。 「あなたが食べ続けた大根めに ...
protozoa.blogzine.jp/diary/2005/09/__a17a.html - キャッシュ - 類似ページ -



徒然草第68段 筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが*、土大根を万にいみじき薬とて*、朝ごとに二つづゝ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。 或時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来りて、囲み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命 ...
www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/.../turedure068.htm - キャッシュ - 類似ページ -









【徒然草】

本文 ノート ソースを表示 履歴 徒然草 第六十八段
出典: 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
移動: メニュー, 検索

【現代語訳】
九州に、何とかと言う兵隊の元締めがいた。彼は、「大根を万病の薬である」と信じて疑わず、毎朝二本ずつ焼いて食べることを長年の習慣にしてきた。

ある日、警備の留守を見計らうように敵が館を襲撃し、彼を包囲してしまった。すると、どうしたことか、見知らぬ兵隊が二人現れて、捨て身の体勢で戦い、敵を撃退してくれた。とても不思議に思って「お見かけしないお顔ですが、このように戦って頂きまして、一体どちらさんですか?」と尋ねると「あなたがいつも信じて疑わず毎朝、食べていた大根でございます」とだけ答えて去っていった。

どんなことでも深く信じてさえいれば、こんなラッキーなことがあるのかも知れない。




【原文】
筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根を万にいみじき薬とて、朝ごとに二つづゝ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。

或時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来りて、囲み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してンげり。いと不思議に覚えて、「日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年来頼みて、朝な朝な召しつる土大根らに候う」と言ひて、失せにけり。

深く信を致しぬれば、かゝる徳もありけるにこそ。






【注釈】

【筑紫】
ここでは九州全体を指す。
【押領使】(あふりゃふし)
地方での暴動を鎮圧するために、兵隊を率いる役職。
【土大根】(つちおほね)
大根。

徒然草 第六十七段
徒然草 第六十九段
"http://www.tsurezuregusa.com/index.php?title=%E5%BE%92%E7%84%B6%E8%8D%89%E3%80%80%E7%AC%AC%E5%85%AD%E5%8D%81%E5%85%AB%E6%AE%B5" より作成
カテゴリ: 徒然草 | つれづれぐさ上 | 感謝のおもいがあふれるとき | 災難がふりかかろうとするとき | 疑いが起こったとき | 祈りたいとき

このページの最終更新は 2009年7月25日 (土) 02:08 に行われました。
このページは 94 回アクセスされました。
プライバシー・ポリシー 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)について 免責事項 Powered by MediaWiki Designed











google【徒然草】 約 173万 件  2009-8-9 10:10 テレビ朝日

1
徒然草 - Wikipedia2009年7月18日 ... 執筆後約百年間は注目されなかったようで、同時代の史料に『徒然草』への言及は伝わらないが、室町中期に僧・正徹が注目し、自ら書写した写本にこの作品が兼好法師のものと注している。江戸時代には加藤磐斎の『徒然草抄』(1661年、 ...
ja.wikipedia.org/wiki/徒然草 - キャッシュ - 類似ページ


2
徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾妻利秋訳)」へ。このページでは『徒然草』の全段を現代語訳で読むことが出来ます。携帯電話でのご利用、またはブログ版の『徒然草』は(徒然草(新訂ブログ版)をご覧ください。 ...
www.tsurezuregusa.com/ - キャッシュ - 類似ページ


3
BLACK徒然草 BLACK徒然草という名のアナザーワールド。俺たちの闘いはまだ始まったばかりだ!?
btg.fc2web.com/black.htm - キャッシュ - 類似ページ


4
徒然草(日本文学大系)1/4徒然草 (1). 尾上八郎解題、山崎麓校訂 (校註日本文學大系3 國民圖書株式會社 1924.7.23) ※ 本文の句読点をそのまま残した。 (2) 61-120 (3) 121-180 (4) 181-243. 1 つれづれなるままに 2 いにしへの聖の御代 3 よろづにいみじくとも 4 後の世のこと心 ...
www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/turez_1.htm - キャッシュ - 類似ページ


5
『徒然草』 もの狂おしくない新訳徒然草の現代語訳、翻訳. ... 新訳, もの狂おしくない, 『徒然草』. ここに現代語訳したものは以下のとおり。解説はこちら。 原文はこちら。 つれづれ草 上. 序段 つれづれなるままに 第1段 いでや、この世に生まれては 第3段 万にいみじくとも ...
www.geocities.jp/hgonzaemon/turezuregusa.html - キャッシュ - 類似ページ


6
tureduregusa徒然草. このデータについて. 徒然草 上. ■序段. つれづれなるまゝに、日くらし、硯(スズリ)にむかひて、心に移りゆくよしなし事(ゴト)を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 ■第一段. いでや、この世に生れては、願はしかる ...
melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp/eguchi/pdd/turedure.html - キャッシュ - 類似ページ

超現代語訳 徒然草兼好法師の随筆「徒然草」。文法重視の抽象的な完全訳ではなく、今だからこそ読みたい超現代語訳を作成。生きる「訓え」を知りたい人へのテキスト、全244段を順次更新。
www.ks-cube.net/tsure/ - キャッシュ - 類似ページ

徒然草-日蓮仏法・創価思想研鑽のために日蓮仏法・創価思想研鑽のために―自分が変われば“世界”が変わる.
jiyunobosatu.org/ - キャッシュ - 類似ページ

徒然草徒然草. お知らせ結局戻ってきました. はじめに. 譜面 sepine : SP譜面 DP譜面. NORE : SP譜面. KYO : SP譜面 DP譜面. 更新情報 以前の更新状況 05.06.16 sepine DP+1 (H-E) 14keys難易度を12段階にしました 05.06.16 NORE SP+1 (REspEcT-B.A.U MIX- EX) ...
zrk.bms.ms/turedure/ - キャッシュ - 類似ページ

格闘技徒然草格闘技徒然草. 0000 | 01 | 2003 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 ...
d.hatena.ne.jp/lutalivre/ - キャッシュ - 類似ページ















google【検索の達人   徒然草  中村惇夫】 5 件  2009-8-9 10:13

1
Yahoo!ブログ - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から!So-net ニュース - goo カテゴリー検索【中村惇夫】 ?~?約 904 件 1位 ★ 中村惇夫 - Blog Keyword VisualizerBlog .... 約 64 件; 1位 ★2008年9月 - 【情報の 達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から最古のものは吉田兼好の『徒然草』で、 . ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/archive/2008/10/12 - 類似ページ


2
【大学 御伽草子 作者不詳:①~⑩】 - 【情報の達人】は 【ランキング ...ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 【大学 御伽草子 作者不詳:①~⑩】 の検索結果 約 390 件 国際交流基金 > 文化芸術交流 > 映像・出版 > 出版分野の ...
210.165.9.64/shirabemono2008/e/.../prev - キャッシュ - 類似ページ


3
2008年9月 - 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮 ...... 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! 【阿川弘之】 ①■■■■(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 ...
210.165.9.64/shirabemono2008/d/20080909 - キャッシュ - 類似ページ
210.165.9.64 からの検索結果 »










【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! コピー大歓迎
高大連携情報誌 調べもの古典文庫『日本の中古文学史』(ブログ版)





日本の中古文学史①




日本の中古文学史は、中古(およそ平安時代)の日本文学の歴史である。

目次 [非表示]
1 概略
2 文学の周辺
3 中古文学の主な作品一覧
4 関連項目
5 外部リンク



[編集] 概略
漢詩・漢文が上代に引き続き栄え、特に『和漢朗詠集』でも多く採り上げられた白居易(白楽天)の影響は大きかった。『源氏物語』などの仮名の物語文学においても、「桐壺巻」などで白楽天の『長恨歌』との関係が強く認められる。

905年には初の勅撰和歌集である『古今和歌集』が編纂され、和歌が漢詩と対等の位置を占めるようになった。歌合せなどの公的な場での和歌が多く認められるようになる他、屏風歌なども多く詠まれた。それに伴い、著名な歌人の歌を集めた私家集の存在が認められるようになる。成立時期や編者などは各家集ごとに状況が異なるため未詳であるが、紀貫之の歌を集めた『貫之集』、伊勢の『伊勢集』など後世の歌人・作品に影響を与えたと思われる作品も多い。

平安時代を通して、男性貴族が政治で使う文字は漢字であり、文章は漢文であり続けた。しかしその一方で「かな」による表現が盛んに始まった。後宮の女房など女性たちが「かな」を使用したため、その女性たちと交流を持つ男性官人も「かな」を使うようになった。前述の和歌の隆盛も、「かな」の流行とは無縁ではなく、多くの女流歌人を生み出している。紀貫之が女性の立場から仮名で書いた『土佐日記』をはじめとして、仮名文の日記風の作品が認められるようになる。また清少納言の手による、随想的章段を含む『枕草子』などが書かれ、随筆的文学が栄えていくことにもつながった。

現存しない散逸物語も含め、多くの物語作品が作られたのもこの時期の特徴である。『源氏物語』で「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」と表現される『竹取物語』にはじまり、『伊勢物語』・『宇津保物語』・『落窪物語』など現存する物語が多く書かれている。これらは平安初期においては男性の手によると思われるものも多いが、仮名による女性の作品が増えていくのも特徴である。先行する数多の漢文学、仮名文学双方を踏まえた紫式部による『源氏物語』は、中古の文学の代表作とも言うべき長大な作品で、以降の日本の文学史全体に強い影響を与えている。

また様々な説話集も編まれており、その集大成とも言いうる『今昔物語集』などの説話集の存在も、この時代の文化や文学の様子をよく現している。


[編集] 文学の周辺
この時代、文学を含めた芸術や政治の中心は京都であった。平安時代の中期には国風文化が栄えた。歴史書としては『大鏡』が書かれた。また、猿楽が盛んになり、これは後に能楽としての完成に繋がった。

[編集] 中古文学の主な作品一覧
797年『続日本紀』藤原継縄・菅野真道ら/ 歴史
『高橋氏文』
810年『文鏡秘府論』空海/ 歴史
814年『凌雲集』
815年『新撰姓氏録』万多親王ら/
818年『文華秀麗集』
『日本現報善悪霊異記』
827年『経国集』
835年『性霊集』空海
841年『日本後紀』/ 歴史
869年『続日本後紀』/
879年『都氏文集』/
900年『菅家文集』菅原道真/
905年『古今和歌集』醍醐天皇勅令/紀貫之・紀友則ら/ 勅撰和歌集
910年以前『竹取物語』未詳/ 物語
935年頃『土佐日記』紀貫之/ 日記
成立時期不明(諸説ある)『伊勢物語』未詳/ 物語
940年(1052年以後とする説もある)『将門記』未詳/ 軍記
951年『後撰和歌集』村上天皇勅令 /清原元輔・源順ら/ 勅撰和歌集
951年頃『大和物語』未詳/ 物語
965年頃『平中物語』未詳/ 物語
974年以後『蜻蛉日記』藤原道綱母/ 日記
984年以前『宇津保物語』未詳/ 物語
984年『三宝絵』源為憲/ 説話
985年『往生要集』源信/ 仏教
989年頃『落窪物語』未詳/ 物語
1000年頃『枕草子』清少納言/ 随筆
1004年以後『和泉式部日記』和泉式部/ 日記
1005年『拾遺和歌集』花山院勅令 / /勅撰和歌集
1008年頃『源氏物語』紫式部/ 物語
1010年以後『紫式部日記』紫式部/ 日記
1018年頃『和漢朗詠集』 /詩歌集
1028年以後『栄華物語』赤染衛門/ 歴史物語
1057年頃『浜松中納言物語』未詳/ 物語
1059年以後『更級日記』菅原孝標女/ 日記
1060年以前『夜の寝覚』未詳/ 物語
1063年頃『陸奥話記』未詳/ 軍記
1066年以前『本朝文粋』藤原明衡/ 漢詩文
1080年頃『狭衣物語』六条斎院宣旨源頼国女/ 物語
1086年『後拾遺和歌集』白河天皇勅令/ 藤原通俊/ 勅撰和歌集
1104年頃『江談抄』大江匡房 /説話
1108年以後『讃岐典侍日記』讃岐典侍藤原長子/ 日記
1115年頃『俊頼髄脳』源俊頼/ 歌学
1119年頃『新撰朗詠集』藤原基俊/ 歌謡
1120年頃『大鏡』未詳/ 歴史物語
1120年頃『今昔物語集』未詳/ 説話
1127年頃『金葉和歌集』源俊頼/ 勅撰和歌集
1151年『詞花和歌集』藤原顕輔/ 勅撰和歌集
1170年『今鏡』藤原為経/ 歴史物語
1179年頃『宝物集』平康頼/ 説話
1180年以前『とりかへばや物語』未詳/ 物語
1184年『梁塵秘抄』後白河天皇/ 歌謡
1188年『千載和歌集』後白河法皇勅令/ 藤原俊成/ 勅撰和歌集

[編集] 関連項目
日本の上代文学史
日本の中世文学史
日本の近世文学史
日本の近現代文学史
中古日本語
青空文庫 - 日本語の文章で、著作権の切れたもの、著者がフリーにしたものが置かれている。

[編集] 外部リンク
うれしたのし文学史 "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E6%96%87%E5%AD%A6%E5%8F%B2" より作成
カテゴリ: 日本文学 | 日本文学史 最終更新 2008年6月21日










【夢をかなえる[168]大学 2009年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
主要24大学は平均26ページにわたって一挙掲載 キミの目指す「志望校」がここに!! 

※【北海道・東北】小樽商科大学・帯広畜産大学・[北海道大学]・北海道教育大学・弘前大学・岩手大学・【東北大学】・秋田大学・山形大学・福島大学・岩手県立大学・宮城大学・国際教養大学・会津大学・北海学園大学・酪農学園大学・東北学院大学
※【関東】茨城大学・筑波大学・宇都宮大学・群馬大学・高崎経済大学
※【埼玉・千葉】埼玉大学・[千葉大学]・独協大学・文教大学・千葉工業大学
※【東京・神奈川】お茶の水女子大学・電気通信大学・[東京大学]・東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京学芸大学・東京藝術大学・[東京工業大学]・東京農工大学・「一橋大学」・横浜国立大学・防衛大学校・首都大学東京・横浜市立大学・[青山学院大学]・亜細亜大学・大妻女子大学・学習院大学・北里大学・[慶応義塾大学]・工学院大学・國學院大學・国際基督教大学・駒澤大学・芝浦工業大学・[上智大学]・昭和大学・昭和女子大学・成蹊大学・成城大学・専修大学・創価大学・大東文化大学・玉川大学・[中央大学]・津田塾大学・帝京大学・東海大学・東京経済大学・東京女子大学・東京電機大学・東京農業大学・[東京理科大学]・東邦大学・東洋大学・日本大学・日本獣医生命科学大学・日本女子大学・[法政大学]・武蔵大学・武蔵工業大学・武蔵野大学・明治大学・明治学院大学・[立教大学]・立正大学・[早稲田大学]・麻布大学・神奈川大学
※【中部・北陸】上越教育大学・新潟大学・富山大学・金沢大学・福井大学・山梨大学・信州大学・岐阜大学・静岡大学・愛知教育大学・[名古屋大学]・名古屋工業大学・福井県立大学・都留文科大学・静岡県立大学・愛知県立大学・名古屋市立大学・金沢工業大学・愛知淑徳大学・中京大学・南山大学・名城大学
※【近畿】三重大学・滋賀大学・[京都大学]・京都工芸繊維大学・[大阪大学]・大阪教育大学・[神戸大学]・奈良教育大学・奈良女子大学・和歌山大学・滋賀県立大学・京都府立大学・大阪市立大学・大阪府立大学・神戸市外国語大学・兵庫県立大学・京都産業大学・京都女子大学・[同志社大学]・同志社女子大学・佛教大学・[立命館大学]・龍谷大学・[関西大学]・近畿大学・[関西学院大学]・甲南大学・神戸学院大学・武庫川女子大学
※【中国・四国】鳥取大学・島根大学・岡山大学・広島大学・山口大学・徳島大学・香川大学・愛媛大学・高知大学・岡山県立大学・県立広島大学・広島市立大学・下関市立大学・広島修道大学
※【九州】[九州大学]・九州工業大学・福岡教育大学・佐賀大学・長崎大学・熊本大学・大分大学・宮崎大学・鹿児島大学・琉球大学・北九州市立大学・福岡女子大学・長崎県立大学・熊本県立大学・九州産業大学・西南学院大学・福岡大学



[七夕]

2009-07-04 20:37:47 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

[七夕]

節句
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)


表・話・編・歴
■■(しちせき、たなばた)は、日本、中国、台湾、越南、朝鮮などにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。

目次 [非表示]
1 時期
1.1 中国
1.2 日本
2 起源
3 織女星と牽牛星の伝説
3.1 説話
3.2 星空
4 風習
5 日本の七夕祭り
5.1 主な七夕祭り
5.1.1 旧暦・月遅れに行う地域
5.1.2 新暦に行う地域
5.2 全国七夕サミット
6 予定
6.1 旧暦の七夕
6.2 新暦の七夕における月齢
7 七夕を題材にした作品
7.1 音楽
7.2 映像作品
8 姓
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク



時期 [編集]

七夕の笹飾り
京阪土居駅前・旭通り商店街にて(2005年7月撮影)

七夕飾りの1例
愛・地球博長久手会場にて

中国 [編集]
元来は中国の節句の一つであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。


日本 [編集]
日本では、天保暦(和暦)など旧暦7月7日であり、7月15日 (旧暦)に行われるお盆に合わせたお盆行事の一環として行う意味合いが強かった。明治6年(1873年)の改暦後は、お盆時期が7月と8月に分かれ[1]、七夕もグレゴリオ暦(新暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に行う地域と、旧暦風(月遅れ)お盆の8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行う地域とに分かれた。また、現在でも旧暦の7月7日に行う地域もある。なお、旧暦では7月の翌月に閏7月をおく年もあるが、閏月に年中行事は行わないので、閏7月7日は旧七夕ではない[2]。


グレゴリオ暦の7月7日は夏だが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、古来の七夕は秋の季語である。多くの地域では、グレゴリオ暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦のころからあった行事をグレゴリオ暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれる。

統計では、旧暦で晴れる確率は約53%(東京)であり、晴れる確率が特別に高いというわけではない。しかし、旧暦では毎年必ず上弦の月となることから、月が地平線に沈む時間が早く、月明かりの影響を受けにくい。新暦では、晴れる確率は約26%(東京)と低く、そのうえ月齢が一定しないために、晴れていても月明かりの影響によって天の川が見えない年もある。したがって、天の川が見える確率は、旧暦の七夕の方がかなり高いといえる。

七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」または「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。


起源 [編集]
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられている。そもそも七夕は棚幡とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代である。

七夕を特別な日とすることがいつから起こったかは定かではない。この日の行事について書かれた最も古い文献は後漢時代の崔寔が書いた『四民月令』に書物を虫干しにしたことが記されているが、七夕の風俗を記したものとしては東晋に葛洪が記した『西京雑記』に「漢彩女常以七月七日穿七孔針于襟褸、人倶習之」と記録されたものが初見である。

織女と牽牛の伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九首[3]」が文献として初出とされている[4]が、まだ7月7日との関わりは明らかではない。その後、南北朝時代の『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記され、さらに夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれており、7月7日に行われた乞巧奠と織女・牽牛伝説が関連づけられていることがはっきりと分かる。また六朝・梁代の殷芸(いんうん)が著した『小説』には、「天の河の東に織女有り、天帝の子なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」(「天河之東有織女 天帝之女也 年年机杼勞役 織成云錦天衣 天帝怜其獨處 許嫁河西牽牛郎 嫁後遂廢織紉 天帝怒 責令歸河東 許一年一度相會」『月令廣義』七月令にある逸文)という一節があり、これが現在知られている七夕のストーリーとほぼ同じ型となった最も古い時期を考証できる史料のひとつとなっている[5]

日本語「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀』葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。日本では奈良時代に節気の行事として宮中にて行われていた。また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。

本来、宮中行事であったが、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。


織女星と牽牛星の伝説 [編集]
詳細は「牛郎織女」を参照


説話 [編集]
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。

古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕説話であるが、長い歴史の中で中国各地の民話として様々なバリエーションを生じるに至った。それらは地方劇で上演され、戯曲の題材となった。その中で有名なものに京劇などで演じられる『天河配』がある。その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に帰り、牛郎は織女を追って天界に昇るものの、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれるというものであり、羽衣伝説のようなストーリーすなわち白鳥処女説話となっている。


星空 [編集]
織女や牽牛という星の名称は 春秋戦国時代の『詩経』が初出とされているが、どの星を指すかは定かではない。前漢の『史記』天官書を見るとかつての牽牛は牛宿のことであり、現在の牽牛すなわちアルタイルは河鼓(天の川の太鼓)と呼ばれる星座の一星である。七夕伝説の発展により、より説話に相応しい位置に遷されたものと思われる。

中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてくる。ただし、近年の日本国内では光害の影響により、月が沈んだ後であっても天の川を見ることができる場所は限られている。

グレゴリオ暦(新暦)では、月の満ち欠けは毎年異なるため、月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多い。


風習 [編集]

『市中繁栄七夕祭』(名所江戸百景の一つ。歌川広重):江戸後期殆どの神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり、祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。

全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。 また、お盆や施餓鬼法要で用いる佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。

イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。

このようにして作られた笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。

地域によっては雨乞いや虫送りの行事と融合したものが見られる。

北海道では七夕の日に「ローソクもらい(ローソク出せ)」という子供たちの行事が行われる。

仙台などでは七夕の日にそうめんを食べる。食べる理由については、中国の故事に由来する説のほか、そうめんの麺を糸に見立て、織姫のように裁縫が上手くなることを願うという説もある。

近年の台湾では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされている。

他方、商店街などのイベントとしての「七夕まつり」は、一般的に昼間に華麗な七夕飾りを通りに並べ、観光客や買い物客を呼び込む装置として利用されており、上記のような夜間の風習や神事などをあまり重視していないことが多い。イベントとしての「七夕まつり」については次の項を参照。


日本の七夕祭り [編集]

七夕で飾られるくす玉(吹流し)
東大阪市布施にて(2004年7月撮影)
北陸地方における七夕飾りの例(戸出七夕まつり)
2008年7月7日、第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)にて首脳らの願い事を書いた短冊を飾る神宮司庁発行の『古事類苑』歳時部・七夕によると、延喜式の織女祭を起源とする。のち、七夕祭りと表される。

平安時代には宮中や貴族の間で乞巧奠の祭りが盛んに行われていた。当時の様式は、現在でも冷泉家において継承されている。

貞享4年(1687年)刊行の藤田理兵衛の『江戸鹿子』(えどかのこ)には、「七夕祭、江戸中子供、短冊七夕ニ奉ル」とある。その他、喜多川守貞の『守貞謾稿』にも、「七月七日、今夜を七夕という、今世、大坂ニテハ、・・・太鼓など打ちて終日遊ぶこと也。江戸ニテハ、・・・・青竹ニ短冊色紙ヲ付ケ、高ク屋上ニ建ルコト。」とあり、江戸時代中期には既に江戸で七夕祭りが始まっており、江戸時代末期には大坂でも盛んになっている様子が窺える。

その他、喜多村筠庭の『喜遊笑覧』には「江戸にて近ごろ文政十二年の頃より」、『諸事留』には「天保十二年六月、例年七月七夕祭と唱」、斎藤月岑の『東都歳時記』には「七月六日、今朝未明より」、屋代弘賢の『古今要覧稿』には「たなばた祭、延喜式、七月七日織女祭と見えたるを初とせり」とある。

各地の「七夕祭り」のうち、戦後に始まったものの多くは仙台七夕をモデルとしている。しかし、1873年(明治6年)の新暦採用を境にして年々この風習は廃れ、第一次世界大戦後の不景気以降はそれに拍車がかかった。このような事態を憂えた商店街の有志により、1927年に大規模に飾りつけが行われた。すると、大勢の見物客で商店街は賑わった。これ以降、「七夕祭り」が集客力のある商店街イベントとして認知され、現在では都市イベントとなるまで発展している。飾りつけに見られるくす玉も、仙台七夕が発祥である。

「七夕祭り」は、神輿や山車を用いる祭りと異なり、飾り付けを前日までに終えれば祭り当日に人的に借り出しがなされず、商店前の通行規制も少ないため、商店街の機能を低下させることなく買物客を集められるという意味で、商店街との親和性が高いイベントである。そのため成功例の仙台七夕を模範に、戦後の復興期以降、商店街イベントとしての「七夕祭り」が東日本を中心に日本各地で開催されるようになり、現在では都市イベントにまで発展している例も多い。

七夕飾りによる昼間の商店街イベントと夜の花火という組み合わせがよく見受けられるが、2001年から始まった松坂七夕まつりのように、商店街イベントではなく、河畔で行われるステージと花火による地域イベントを「七夕祭り」とする例もある。





主な七夕祭り [編集]

旧暦・月遅れに行う地域 [編集]
秋田県湯沢市(七夕絵どうろうまつり)浮世絵美人が描かれた数百の絵どうろうを特色とする、約300年の伝統をもつ七夕。
宮城県仙台市(仙台七夕は東北四大祭の1つで、全国的に最も有名な七夕祭である)
福島県いわき市(平七夕祭)旧平市地域
茨城県水戸市(黄門祭)
茨城県土浦市(キララ祭)
群馬県桐生市(桐生八木節まつり)
埼玉県狭山市(入間川七夕祭)
埼玉県小川町(小川町七夕まつり)
埼玉県ふじみ野市(上福岡七夕まつり)旧上福岡市地域。8月第1週末の土日
千葉県茂原市(茂原七夕まつり)7月最終日曜日を最終日とする3日間
東京都杉並区(阿佐ヶ谷七夕まつり)阿佐谷地域
東京都福生市(福生七夕まつり)
神奈川県相模原市(橋本七夕祭り)
富山県高岡市(高岡七夕まつり)中心市街地
石川県珠洲市(宝立七夕キリコ祭り)
愛知県安城市(安城七夕まつり)8月第1週末の金曜・土曜・日曜の3日間
愛知県一宮市(おりもの感謝祭一宮七夕まつり)7月最終日曜日を最終日とする4日間
三重県松阪市(松阪七夕まつり)
山口県山口市(山口七夕ちょうちんまつり)
香川県木田郡三木町(三木町いけのべ七夕まつり)
大分県大分市(大分七夕まつり)

新暦に行う地域 [編集]
北海道函館市(七夕祭り)子供たちが「竹に短冊七夕祭り、多いはいやよ、蝋燭一本頂戴な」と歌いながら蝋燭やお菓子をもらいに近くの家を訪ね歩くハロウィーンのような特徴がある。
神奈川県平塚市(湘南ひらつか七夕まつり)
富山県高岡市(戸出七夕まつり)旧戸出町(戸出地区)地域 7月3日~7月7日
富山県入善町(舟見七夕まつり)
静岡県静岡市(清水七夕まつり)旧清水市(現清水区)地域
徳島県徳島市(七夕バルーンリリース)新町橋東公園(現中心市街地)地域。7時7分7秒に、願い事を書いたバルーンを天の川へ向けてリリースする。
大阪府交野市(七夕祭)市内の神社等複数箇所で祭が行われる。古式ゆかしい神事から、七夕の夜をろうそくの灯火で彩るイベントまで多様な内容である。

全国七夕サミット [編集]
七夕に関連したイベントを開いている自治体の代表が集まって情報交換し、課題などを討議する会。商業的七夕祭りの他に、伝統的七夕の習慣がある都市も参加している。開催都市は以下の通り。

第1回(1996年8月)宮城県仙台市
第2回(1997年7月)愛知県一宮市
第3回(1998年8月)富山県高岡市
第4回(2000年7月)神奈川県平塚市
第5回(2001年)石川県根上町(現能美市)
第6回(2003年8月)愛知県安城市
第7回(2004年7月)千葉県茂原市
第8回(2005年7月)愛知県一宮市
第9回(2006年8月)富山県高岡市
第10回(2007年7月)大阪府枚方市・交野市

予定 [編集]

旧暦の七夕 [編集]
国立天文台では2001年から、「新暦7月7日はたいてい梅雨のさなかでなかなか星も見られない」という理由で、旧暦7月7日を「伝統的七夕」と呼び、その日の新暦での日付を広く報じている。ただ、「旧暦」は現在は公には使われていないのに国の機関が「旧暦」で定義することはできないため、「伝統的七夕」の日は、旧暦7月7日に近い日として、「24節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目」と定義している。

国立天文台が公表している「伝統的七夕」(旧七夕)の日は次のとおり。(日付はすべて日本中央標準時)

2006-07-31
2007-08-19
2008-08-07
2009-08-26
2010-08-16
2011-08-06
2012-08-24 [6]
以下、国立天文台では未発表だが、計算により求めた旧七夕の日付は次のとおり。

2013-08-13
2014-08-02
2015-08-20
2016-08-09
2017-08-28
2018-08-17
2019-08-07
2020-08-25

新暦の七夕における月齢 [編集]
今後10年間の、グレゴリオ暦7月7日の月齢と天の川の見やすさを示す。天の川の輝きは淡いため、月明かりや光害の影響があると見ることが難しい。月齢は0が新月、7.5が上弦の月、14が満月、22.5が下弦の月であり、上弦や下弦の前後では天の川が見える時間は限られ、満月前後ではほとんど見えなくなる。

2007-07-07: 月齢22 (天の川: ○)
2008-07-07: 月齢4 (天の川: ◎)
2009-07-07: 月齢15 (天の川: ×)
2010-07-07: 月齢25 (天の川: ◎)
2011-07-07: 月齢6 (天の川: ○)
2012-07-07: 月齢18 (天の川: ×)
2013-07-07: 月齢29 (天の川: ◎)
2014-07-07: 月齢10 (天の川: △)
2015-07-07: 月齢21 (天の川: △)
2016-07-07: 月齢3 (天の川: ◎)




七夕を題材にした作品 [編集]

音楽 [編集]
『五色の糸』(長唄、作曲者:初代杵屋勝三郎)
『たなばたさま』(童謡、作詞:権藤花代・林柳波、作曲:下総皖一)
『THE SEVENTH NIGHT OF JULY ~TANABATA~』(吹奏楽、作曲:酒井格)
『七夕』(「ピアノ組曲」第2楽章 作曲:伊福部昭)
『オーボエとハープと管弦楽のための二重協奏曲』(作曲:尹伊桑)オーボエを牽牛、ハープを織女に見立て、朝鮮半島情勢を暗示させている。
『七夕』 THE CRANE FLY
『白いとび羽根』(ゲームミュージック pop'n musicに収録 ミシュカ名義 作詞・作曲:木田俊介、歌:Naomile)
『涙がキラリ☆』(作詞・作曲:草野正宗、唄:スピッツ)
『かささぎ』(作詞・作曲:さだまさし)アルバム『Mist』収録曲。NHKスペシャルドラマ『海峡』主題歌。
『平成十七年七月七日』 アリス九號.
『7月7日、晴れ』 DREAMS COME TRUE (作詞:吉田美和・作曲:中村正人)

映像作品 [編集]
『七夕委員』(今日マチ子)

姓 [編集]
日本には「七夕」という姓がある。淡路島などの地域に見られるが、これは「棚畑」からの転とする説がある。急峻な地形の土地で「耕して天に至る」ような田畑の耕作を行ってきた歴史に由来する姓ではないかとみられている。


脚注 [編集]
^ お盆時期の差異については、お盆の項を参考のこと。
^ 最近では2006年がそうだった。2006年7月31日が旧暦7月7日、8月30日が旧暦閏7月7日だった。旧七夕は新暦7月31日だけであり、年に2回行うことはない。
^ 古詩十九首之十、迢迢牽牛星(無名氏)
^ 『詩経』の小雅、谷風之什の『大東』にも牽牛と織女の名が出ているが、恋愛伝説の形にはなっていない。
^ 『小説』の原典は失われているが、明代の馮應京(ひょう おうきょう)が万暦年間に著した『月令広義』にこれが引用されている(「七月令」・「牛郎織女」項 [1])。
^ 時差によって、中国では1日早い 2012-08-23 になる。

関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、七夕に関連するカテゴリがあります。相撲節会
くす玉
短冊
仙台七夕祭
湘南ひらつか七夕まつり
関東三大七夕祭り
祖霊信仰
田の神
ねぶた
竿灯
天の川
天体観測
天体観望
ローソクもらい
お盆
鵲橋

外部リンク [編集]
七夕の民俗と星(天文民俗学のページ)
仙台七夕まつり(仙台市ホームページ)
仙台七夕まつり(仙台七夕まつり協賛会)
BBっとe東北
湯沢七夕絵どうろうまつり(湯沢市ホームページ)
湘南ひらつか七夕まつり(平塚市ホームページ)
清水七夕まつり(清水商工会議所ホームページ)
戸出七夕まつり(といで七夕まつり)
七夕について教えて?(国立天文台ホームページ)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95" より作成
カテゴリ: 正確性 | 七夕 | 節句 | 7月
最終更新 2009年7月4日 (土)

[] 浦島太郎] (雄略天皇)廿二年(中略)秋七月。丹波國餘社郡管川人

2009-07-02 11:09:12 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

浦島太郎


浦島太郎像(香川県三豊市)
歌川国芳画 浦島太郎 

■■■■(うらしまたろう)は、日本各地にある龍宮伝説の一つ。また、日本の伽話(おとぎばなし)の一つで、その主人公の名前でもある。

目次 [非表示]
1 あらすじ
2 バリエーション 2.1 『日本書紀』による話
2.2 『丹後国風土記』にある話 2.3 万葉集巻九による話 2.4 『御伽草子』
2.5 「鶴亀」バージョン 2.6 横浜市神奈川区に伝わる話
2.7 沖縄に伝わる話 2.8 近代における改変
3 歴史・解釈 4 謎と背景 5 心理学的解題
6 ゆかりの神社仏閣 7 派生 7.1 唱歌
7.2 ウラシマ効果 7.3 「浦島太郎(花子)状態」
7.4 テレビ CM 8 脚注 9 参考文献 10 関連項目



あらすじ [編集]
現在一般的に流通しているストーリーはおおむね以下のようなものである。

漁師の浦島太郎は、子どもが亀をいじめているところに遭遇する。太郎が亀を助けると、亀は礼として太郎を竜宮城に連れて行く。竜宮城では乙姫(一説には東海竜王の娘:竜女)が太郎を歓待する。しばらくして太郎が帰る意思を伝えると、乙姫は「決して開けてはならない」としつつ玉手箱を渡す。太郎が亀に連れられ浜に帰ると、太郎が知っている人は誰もいない。太郎が玉手箱を開けると、中から煙が発生し、煙を浴びた太郎は老人の姿に変化する。浦島太郎が竜宮城で過ごした日々は数日だったが、地上では700年が経っていた。

なお、浦島太郎のその後については文献や地方によって諸説あり、定説と呼ぶべきものはない。


バリエーション [編集]

『日本書紀』による話 [編集]
現存文献で浦島子の登場する最古の事例であり『日本書紀』「雄略二十二年条」で、蓬莱山へ行ったという発端部分だけが記載されており、その内容は表現も構成も神仙思想を元に古代中国で流行した神仙伝奇小説に似ており、この物語が不老不死への願望から生じた作品だったと考えられている。

(雄略天皇)廿二年(中略)秋七月。丹波國餘社郡管川人水江浦嶋子乘舟而釣。遂得大龜。便化爲女。於是浦嶋子感以爲婦。相逐入海。到蓬莱山歴覩仙衆。語在別卷。


『丹後国風土記』にある話 [編集]
『丹後国風土記』(現在は逸文のみが残存)にある「筒川嶼子 水江浦嶼子」[1]が原型とされる。ほぼ同時代に書かれた『日本書紀』『万葉集』にも記述が見られるが、『丹後国風土記』逸文が内容的に一番詳しい。


万葉集巻九による話 [編集]
『万葉集』巻九の高橋虫麻呂作の長歌(歌番号1740)に「詠水江浦嶋子一首」として、浦島太郎の原型というべき以下の内容が歌われている。

春日之 霞時尓 墨吉之 岸尓出居而 釣船之 得〈乎〉良布見者〈古〉之 事曽所念 水江之 浦嶋兒之 堅魚釣 鯛釣矜 及七日 家尓毛不来而 海界乎 過而榜行尓 海若 神之女尓 邂尓 伊許藝T 相誂良比 言成之賀婆 加吉結 常代尓至 海若 神之宮乃 内隔之 細有殿尓 携 二人入居而 耆不為 死不為而 永世尓 有家留物乎 世間之 愚人〈乃〉 吾妹兒尓 告而語久 須臾者 家歸而 父母尓 事毛告良比 如明日 吾者来南登 言家礼婆 妹之答久 常世邊 復變来而 如今 将相跡奈良婆 此篋 開勿勤常 曽己良久尓 堅目師事乎 墨吉尓 還来而 家見跡〈宅〉毛見金手 里見跡 里毛見金手 恠常 所許尓念久 従家出而 三歳之間尓〈垣〉毛無 家滅目八跡 此筥乎 開而見手歯〈如〉本 家者将有登 玉篋 小披尓 白雲之 自箱出而 常世邊 棚引去者 立走 □[2]袖振 反側 足受利四管 頓 情消失奴 若有之 皮毛皺奴 黒有之 髪毛白斑奴〈由〉奈由奈波 氣左倍絶而 後遂 壽死祁流 水江之 浦嶋子之 家地見」

読み下し:春の日の 霞める時に 住吉の 岸に出で居て 釣舟の とをらふ見れば いにしへの ことぞ思ほゆる 水江の 浦島の子が 鰹釣り 鯛釣りほこり 七日まで 家にも来ずて 海境を 過ぎて漕ぎ行くに 海神の 神の娘子に たまさかに い漕ぎ向ひ 相とぶらひ 言成りしかば かき結び 常世に至り 海神の 神の宮の 内のへの 妙なる殿に たづさはり ふたり入り居て 老いもせず 死にもせずして 長き世に ありけるものを 世間の 愚か人の 我妹子に 告りて語らく しましくは 家に帰りて 父母に 事も告らひ 明日のごと 我れは来なむと 言ひければ 妹が言へらく 常世辺に また帰り来て 今のごと 逢はむとならば この櫛笥 開くなゆめと そこらくに 堅めし言を 住吉に 帰り来りて 家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて あやしみと そこに思はく 家ゆ出でて 三年の間に 垣もなく 家失せめやと この箱を 開きて見てば もとのごと 家はあらむと 玉櫛笥 少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば 立ち走り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ たちまちに 心消失せぬ 若くありし 肌も皺みぬ 黒くありし 髪も白けぬ ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 命死にける 水江の 浦島の子が 家ところ見ゆ

大意訳:水の江の浦島の子が7日ほど鯛や鰹を釣り帰って来ると、海と陸の境で海神(わたつみ)の娘(亀姫)と出会った。二人は語らいて結婚し、常世にある海神の宮で暮らすこととなった。3年ほど暮らし、父母にこの事を知らせたいと、海神の娘に言ったところ「これを開くな」と篋(くしげ・玉手箱のこと。もともとは化粧道具を入れるためのもの)を渡され、水江に帰ってきた。海神の宮で過ごした3年の間に家や里は無くなり、見る影もなくなっていた。箱を開ければ元の家などが戻ると思い開けたところ常世との間に白い雲がわき起こり、浦島の子は白髪の老人の様になり、ついには息絶えてしまった。[3]

「浦島太郎」という名前は中世から登場し、それ以前は水江浦嶼子を略して「浦島子」と呼ばれている。


『御伽草子』 [編集]
「浦島太郎」として現在伝わる話の型が定まったのは、室町時代に成立した短編物語『御伽草子』による。その後は良く知られた昔話として様々な媒体で流通することになる。亀の恩返し(報恩)と言うモチーフを取るようになったのも『御伽草子』以降のことで、乙姫、竜宮城、玉手箱が登場するのも中世であり、『御伽草子』の出現は浦島物語にとって大きな変換点であった。

丹後の国に浦島という者がおり、その息子で、浦島太郎という、年の頃24、5の男がいた。太郎は漁師をして両親を養っていたが、ある日、釣りに出かけたところ、亀がかかったが、「亀は万年と言うのにここで殺してしまうのはかわいそうだ。恩を忘れるなよ」と逃がしてやった。数日後、一人の女人が舟で浜に漕ぎ寄せて自分はやんごとなき方の使いとして太郎を迎えに来た。姫が亀を逃がしてくれた礼をしたい旨を伝え、太郎はその女人と舟に乗り大きな宮殿に迎えられる。ここで姫と3年暮らし、太郎は残してきた両親が心配になり帰りたいと申し出た。姫は自分は実は太郎に助けられた亀であったことを明かし、玉手箱を手渡した。太郎は元住んでいた浜にたどり着くが、村は消え果ていた。ある一軒家で浦島何某の事を尋ねると、近くにあった古い塚がその太郎と両親の墓だと教えられる。絶望した太郎は玉手箱を開け、三筋の煙が立ち昇り太郎は鶴になり飛び去った。

『御伽草子』では竜宮城は海中ではなく、島か大陸にあるように書かれている。春の庭、夏の庭、秋の庭、冬の庭の話はメインストーリーの付け足し程度に書かれている。


「鶴亀」バージョン [編集]
室町以降の『御伽草子』系の一部に浦島説話の変形版があり、以下のように結末を結ぶ。

浦島は鶴になり、蓬莱の山にあひをなす。亀は甲に三せきのいわゐ(苔)をそなへ、万代を経しと也。(中略、両者は)夫婦の明神になり給ふ

一説に、ここから「亀は万年の齢を経、鶴は千代をや重ぬらん」と謡う能楽の「鶴亀」などに受け継がれ、さらに、鶴亀を縁起物とする習俗がひろがったとする。


横浜市神奈川区に伝わる話 [編集]
昔、相模国三浦に浦島太夫とよばれる人がいた。彼は仕事のため丹後国に赴任していた。その息子太郎は、亀が浜辺で子ども達にいじめられているところに出会う。(全国版と同じなので中略)老人になった太郎はある漁師から両親の墓が武蔵国白幡にあると聞いた。

この情報を聞いた太郎は急いで子安の浜に行った。子安に着いた太郎は両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、松枝に明かりを照らして場所を示した。やっとのことで墓を見つけた太郎はその地に庵をつくり、太郎はそこに住んだ。この寺は後に観福寿寺と呼ばれるようになった。


沖縄に伝わる話 [編集]
本土のものと若干道具立てが異なる。

昔、南風原間切与那覇村に正直者の漁師が居て、ある日与那原の浜で髢(かもじ。髪の毛)を拾った。探している娘を見つけて渡すと感謝され、竜宮に招待したいと言う。漁師が娘と一緒に歩くと海が二つに割れて道が開け、竜宮に通じていた。娘は乙姫と素性を明かし、漁師は竜宮で歓待の日々を過ごすこととなる。三ヵ月ほど経つと漁師は故郷が恋しくなり、娘から紙包みを渡されるが「開けないように」と念を押される。やがて漁師が郷里に帰り着くと辺りは変わり果て、人間でおよそ三十三代かかるほどの年月が経っていた。漁師は開けるなと言われた紙包みを開いたが、中には髢が一束入っているのみで煙が沸き立ち、彼は白髪の老爺と化して倒れ死んだ。地元の者が老爺に敬意を払い墓を建て祀ったのが、穏作根嶽(うさんにだき)であるという。


近代における改変 [編集]
竜宮城に行ってからの浦島太郎の行状は、子どもに話すにはふさわしくない内容が含まれているので、童話においてはこの部分は改変されている。これは、明治時代に国定教科書向きに書き換えられたためである。


歴史・解釈 [編集]
『丹後国風土記』を基にして解釈すれば、主人公は風流な男である浦島子と神仙世界の美女であり、その二人の恋が官能的に描かれて異界(蓬莱山)と人間界との3年対300年という時間観念を鮮明に持つ。その語り口は、古代にあっては非常に真新しい思想と表現であり、神婚神話や海幸山幸神話などとはまったく異質であり、結末が老や死ではなく肉体が地上から消え去るという神仙的な尸解譚になっているのもそのためである。

『丹後国風土記』逸文によれば、その記事は連(むらじ)の伊預部馬養(いよべのうまかい)という人物が書いた作品を本にしたものでありこの人物は7世紀後半の学者官僚で『律令』選定、史書編纂に係わり皇太子学士を勤め、『懐風藻』に神仙思想を基にした漢詩を残す当代一級の知識人であった。『雄略記』や『丹後国風土記』、『万葉集』「巻九」などに見られる8世紀の浦島物語の原話は伊預部馬養によって描かれた神仙伝奇小説であった可能性が大きい。

平安時代になると浦島物語の舞台の丹後地方で、浦島明神という神社が浦島子を祀り人々の信仰を受け、中央の浦島物語と呼応する形で出てきたものと考えられる。

平安時代以降も漢文伝として書き継がれてきた。

10世紀初頭:『続浦島子伝記』
11世紀後半:「浦島子伝」(『本朝神仙伝』 所収)
11世紀末:「浦島子伝」(『扶桑略記』 所収)
13世紀初期:「浦島子伝」(『古事談』 所収) など。
12世紀以降になると、『俊頼髄脳』をはじめ『奥儀抄』、『和歌童蒙抄』など歌論書に浦島物語が登場し、仮名で書かれ宮廷や貴族達の間に浦島物語が広く浸透した[4]。

中世になると、『御伽草子』の「浦島太郎」をはじめ絵巻・能・狂言の題材になり、読者・観客を得て大衆化していき、江戸時代に受け継がれた。明治期には巌谷小波が前代の物語を恩返しに主眼を置いた子供向けの読み物に改作し、ダイジェスト版が明治43年から35年間、国定教科書の教材になり定着していった[5]。

1300年もの長い歴史を持ち、各種の文献にさまざまな形で残された話は他に例がない。


謎と背景 [編集]
浦島太郎がいた蓬莱山(竜宮城)とは仙人が住むという伝説の山であり、古代中国の不老不死を願う神仙思想が背景にあり、海のかなたの東方に、仙人が住む孤島があり不老不死の薬があるという島である。 神仙思想は古代中国の陰陽五行論ともつながり、劇中登場する亀の色の五色も五行論からきている。その蓬莱山が後の時代に竜宮城へと変化していった。またその内容から神仙思想を基にして古代日本の貴族が書いた官能小説ともとれる。

浦島太郎と似た説話に、海幸・山幸神話がある。その劇中、天皇の祖神、山幸彦が「塩土老翁」(しおつつのおじ)という神に「無目籠」(まなしかたま)という水の入らないかごに乗せられ、海神の宮(わだつみのみや)に行き、海神(わだつみ)の娘、豊玉姫(とよたまひめ)と結婚し3年間暮らし生まれ故郷に戻り禁(タブー)を破る話の大筋がそっくりであり、また『古事記』に著される山幸彦の孫の初代神武天皇がヤマトに向かう際、亀に乗り釣竿を持った男が水先案内人になる場合があり、この2人の人物は不思議と浦島太郎に似ている。

浦島太郎のモデルとなったとされる人物として、『万葉集』に「墨吉」(すみのえ)の人の記述があり、これは今も大阪の住吉にあり住吉大社に祭られている住吉明神の事であり、別名、「塩土老翁」といい大変長命長生きであったとされ、そのモデルとされる武内宿禰も大変に長生きである(しかしながら人間の寿命をはるかに超越しているため多分にフィクションともとれる)。浦島太郎、塩土老翁、武内宿禰、この3者は長生きで繋がる。

住吉明神から塩土老翁、「老翁」の字が老人になった浦島太郎にそっくりであり、住吉明神、塩土老翁、浦島太郎の3者は長寿、老人のイメージで繋がり、また塩土老翁は大和朝廷の天孫降臨を導びき、神武天皇の東征をうながした謎の神であるとされる。また武内宿禰は古代豪族、蘇我氏の祖とされ応神天皇の東征を導いたともされ、

浦島もどき:神武天皇の案内役
塩土老翁:神武東征を促し
武内宿禰:応神天皇の東征を導く。
この三者は不思議と同じイメージで繋がっていく。神武東征と応神天皇の東征はルートも似ており神武と応神天皇も同一人物ではないかとの見方も見て取れる。

蘇我氏と浦島にも「海」という接点が見えてくる。7世紀に全盛期を迎えた蘇我氏は、縄文時代から生産されてきたヒスイ(硬玉)を独占的に生産していた。ヒスイは海底からもたらされるため海神からもたらされる神宝と考えられ、蘇我氏が海の神宝ヒスイにこだわった所に浦島太郎とのかすかな接点が見出せ、それがゆえか浦島そっくりな山幸彦も劇中で海神からヒスイをもらっている。

蘇我氏の祖の武内宿禰は応神天皇の母、神功皇后の忠臣として活躍し神功皇后はトヨの海の神と強く結ばれ「豊浦宮」(とゆらのみや)に拠点を構え、それは「トヨの港の宮」とも呼ばれ、そこから神功皇后はトヨの女王と呼ばれた。蘇我氏のルーツと神功皇后との係わり、神功皇后と武内宿禰の関係性が浦島太郎伝説から読み取れるともいえる。

歴史作家・関裕二の最近の研究によると古代文書のことごとくが浦島に饒舌なのはこの人物の背後に歴史の闇の存在が指摘できるからであるという。『日本書紀』は太郎を5世紀後半の雄略天皇のころの話であるといい、300年後(この場合は300年)の8世紀に生まれ故郷に戻るとある。この5世紀と8世紀の間が重要である。この時代、雄略天皇が改革事業を推し進め「強い天皇家」を目指し蘇我氏が補佐役として政権を築くが、後に勃興した藤原氏に政権を奪われてしまう。浦島太郎の300年とは、雄略天皇の改革と蹉跌の時代であるとも推測できる。


心理学的解題 [編集]
心理学的には、浦島太郎の伝説は非常に日本的な風土を表していると分析される[6]。それによると、水底の蛇や竜は母親を象徴するものである。西洋の説話では、竜を殺し囚われの姫を救出して結婚する、という筋書きになる(古代バビロニア神話の女神ティアマト、ギリシア神話のアンドロメダにまつわる物語を参照)。これは象徴的な母親殺しであるという。つまり、母親の影響を廃して男子は独立する、ということを意味するものである。それに対して浦島太郎はその竜の住み処で姫と暮らしてしまう。これは、男性が母親の影響を断ち切ることなく成人してしまう日本的なあり方を示しているというのである。


ゆかりの神社仏閣 [編集]
観福寿寺(神奈川県横浜市神奈川区) - 明治時代に焼失。また、乙姫が枝に光を照らした松も大正時代に枯死。慶運寺に聖観世音菩薩像が現在も残る。
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町) - 浦島伝説の中では最も古いとされる『丹後国風土記』逸文ゆかりの地域にある。社伝では天長2年(825年)に創建。丹後半島にはこのほかにも浦島伝説に基づく神社がある。
浦島神社(香川県三豊市) - 荘内半島一帯には、太郎が生まれたという生里、箱から出た煙がかかった紫雲出山ほかたくさんの浦島伝説に基づく地名が点在している。太郎が助けた亀が祀られている亀戎社もある。
寝覚の床・臨川寺(長野県上松町) - 寝覚の床は竜宮城から戻った浦島太郎が玉手箱を開けた場所といわれ、中央の岩の上には浦島堂が建つ。臨川寺は、浦島太郎が使っていたとされる釣竿を所蔵する。境内からは景勝寝覚の床を見下ろす。
知里付神社・真楽寺(愛知県武豊町) - 知里付神社には浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったといわれる玉手箱が所蔵されている(非公開)。日照りの際の雨乞いに使われたという。また、真楽寺の境内には浦島太郎を背負った亀のものとされる墓がある。武豊町の富貴という地名は、「負亀」(オブガメ)の音読みの「フキ」が転化したものだとも言われている

派生 [編集]

唱歌 [編集]
文部省唱歌「浦島太郎」は、1900年の『幼年唱歌』に掲載された「うらしまたろう」(作詞・石原和三郎、作曲・田村虎蔵)と、1911年の『尋常小学唱歌』に掲載された「浦島太郎」(作詞・乙骨三郎、作曲者不明)とがある。現在でも歌われている「昔々浦島は助けた亀に連れられて」で始まる歌は、『尋常小学唱歌』の「浦島太郎」である。


ウラシマ効果 [編集]
物理学者アインシュタインの相対性理論によれば、運動している物体の経過時間は、静止している物体の経過時間に比べて相対的に遅くなる。この現象は日常的には判らないが、光速に近づくと顕著になる(理論的には、光速に達すると時間は止まってしまうことになる)。そのため、光速に近い速度の宇宙船に乗って宇宙旅行をして帰還すると、地上では宇宙船での何倍もの時間が経過しており、宇宙船の乗組員は、さながら浦島太郎の様相を呈することのなる。そのため、この効果のことを俗にウラシマ効果と呼んでいる。(物理学用語ではなく、ふつう「ウラシマ」と片仮名表記する)。

複数のSF作家(豊田有恒など)がこの話を浦島太郎が宇宙人に攫われ、亀(宇宙船)に乗って、竜宮城(異星)へ光速移動したために地球との時間の進み方にずれが生じたとする解釈を提示している。

詳細はウラシマ効果、双子のパラドックスを参照。


「浦島太郎(花子)状態」 [編集]
竜宮城から故郷に戻るとまったく見知らぬ土地になっていたという浦島太郎の立場になぞらえ、長い間離れていた所に久しぶりに戻ると別世界になっており面食らうことを、古くは「今浦島」現在では「浦島太郎である」「浦島太郎状態にある」などと言う。


[中略]


脚注 [編集]
^ toka3aki 「国土としての始原史~風土記逸文」~山陰道[1]- 露草色の郷(『丹後国風土記』(たにはのみちのしりのくにのふどき)の逸文テクスト。「浦嶼子」は『釋日本紀』〈卷十二〉からの引用)
^ 「口」扁にりっとう(刂)
^ [2]
^ 三浦佑之 『浦島太郎の文学史』 [要出典]頁。
^ 三浦佑之 前掲書 [要出典]頁。
^ 河合隼雄[要出典]

参考文献 [編集]
三浦佑之 『浦島太郎の文学史 - 恋愛小説の発生』 五柳書院 ISBN 4906010369
林 晃平 『浦島伝説の研究』 おうふう ISBN 4273031531
水野 祐 『古代社会と浦島伝説〈上〉 - 浦島伝説の歴史的形成』 雄山閣
宮田 登 他 『日本「神話・伝説」総覧』〈愛蔵保存版〉新人物往来社 ISBN 4404020112
関 裕二 『古代史の謎 未解決のあの事件あの人物の正体が次々と明らかに!』PHP研究所、2008年。ISBN 9784569704456。

関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、浦島太郎に関連するカテゴリがあります。見るなのタブー
常世 - ニライカナイ 龍宮 児童文学 - 桃太郎 - 金太郎 御伽草子 類似説話

山幸彦と海幸彦 爛柯(らんか) - 中国版浦島太郎
リップ・ヴァン・ウィンクル - アメリカ版浦島太郎
派生事項

ウラシマ効果
まんが日本昔ばなし
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の民話 | 日本の伝説 | 海洋冒険作品 | 京都府を舞台とした作品 | 学校唱歌 | 477年 | 丹後国の人物 | 伝説の人物


最終更新 2009年6月30日 (火)










google【検索の達人  児童文学】 約 1万5800 件  2009-7-2 11:10


検索の達人 【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範 ...2009年6月16日 ... 検索の達人 一覧の一覧. ... 国語教育専攻(国語科教育コース、日本語学・日本文学コース、中国古典学コース) .... 国際教育センターは、海外・帰国児童生徒教育と外国人児童生徒教育に関する調査・研究を推進し、この分野の調査・研究 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-247.html - キャッシュ - 類似ページ

検索の達人検索の達人 一覧の一覧. ... 国際教育センターは、海外・帰国児童生徒教育と外国人児童生徒教育に関する調査・研究を推進し、この分野の調査・研究に携わる研究者、教育者 ...... 早稲田文学0 早稲田文学会 「早稲田文学」は、東京専門学校文学科(現早稲田大学文学部)の機関誌として1891(明治24)年に創刊された長い歴史を持つ文芸雑誌。 ...
ny180717.blog120.fc2.com/ - キャッシュ - 類似ページ


日本近代文学館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 日本近代文学館 日本近代文学館 . ... W. Prange Collection日本国内の大学図書館関係個人文庫 戦後日本 少年少女雑誌データベース 函館児童雑誌コレクション及び ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ


【万葉集】&【中西進】=NHK『万葉集(中西進・林望)』

2009-05-31 06:22:09 | 古文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


の検索結果 約 103万 件  2009-5-31 6:20 NHK教育万葉集


万葉集 - Wikipedia『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)とは、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた、日本に現存する最古の歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人など様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3)以後と見 ...
ja.wikipedia.org/wiki/万葉集

ja.wikipedia.org/wiki/万葉集


たのしい万葉集(manyo-syu): 万葉集入門ページです原文のよみかたとその意味。歌人ごと、地名ごと、テーマごとの分類と、用語・枕詞(まくらことば)辞典。
www6.airnet.ne.jp/manyo/main/



万葉集二十巻からなる万葉集は、巻第一を原核とし、数次の編纂過程を経て成立したとされる。巻第一は、天皇の御代の順にしたがって歌を配列する構成がとられ、雑歌のみの巻である。作歌年代は、雄略天皇の時代から奈良の宮の時代まで。 ...
www.h3.dion.ne.jp/~urutora/manyo2.htm



NHKオンライン | 日めくり万葉集NHKオンライン · 番組紹介 · 放送予定 · これまでの放送 · 出演者紹介. 月曜日の放送 火曜日の放送 水曜日の放送 木曜日の放送 金曜日の放送. NHKオンライン, Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation)
www.nhk.or.jp/manyoushuu/

www.nhk.or.jp/manyoushuu/


訓読万葉集数年前、万葉集の学習のために、鹿持雅澄著『萬葉集古義』から万葉集本文のみを抜き出したテキストを入力作成しました。『古義』に示された訓に従って、本文を漢字ひらがな交じりの訓下し文に改めたものです。このたび知人の協力を得て、これに全面的な ...
www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/manyok/manyo_k.html



万葉集入門 ようこそ、万葉集の世界へ。 今から、つかの間、古代への旅 ...「万葉集を知る本のページ」・・・君の学校図書館にもありそうな本ばかり。 自分で『万葉集』について調べてみよう。 「万葉集関係のホームページのリンク集」・・・知りたい万葉集の情報がきっと見つかるぞ。 あなたは 人目のお客様です.
www1.odn.ne.jp/~cbg28720/manyou/



Amazon.co.jp: 万葉集 1 (講談社文庫 古 6-1): 中西 進: 本出版社/著者からの内容紹介 『万葉集』は日本人の心の古典であり、貴族から庶民に至る各階層が、見事に謳いあげた、世界に比類なき民族詩の金字塔である。 ... 万葉集 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)を購入しています 5つ星のうち 4.9 (7) ...
www.amazon.co.jp/万葉集-1-講談社文庫-古-6-1/dp/4061313827



万葉集ロマン(万葉集と油絵、四季の草花の写真集)万葉集を原文、訓読み、かなで表し、季節、花、地名等の歌に読み込まれた言葉で検索が可能です。 万葉集の意味が分かるように解釈文をつけています。 ... 万葉集、草花の写真、絵画の写真等で、万葉時代のロマンを楽しみ頂けたら幸いです。 ...
asagasumi.web.infoseek.co.jp/









【中西進】

中西 進(なかにし すすむ、1929年8月21日 - )は、日本の古典文学者、万葉学者(文学博士)。

目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 役職
3 受賞歴
4 論説
5 その他
6 著書
7 編著共著
8 関連人物
9 関連リンク



来歴・人物 [編集]
東京出身。東京大学文学部国文学科卒業。同大学院博士課程修了。久松潜一に学び、30代で博士論文『万葉集の比較文学的研究』により1963年第15回読売文学賞受賞。以後日本古代文学の中国文学との比較研究を始め、日本文化の全体像を視野におさめた研究・評論活動、グローバルな視点からの文化論を展開している。漢字本文・現代語訳・簡潔な注を収めた、文庫本としては画期的な『万葉集』のテキスト講談社文庫『万葉集』(全4冊と万葉集事典1冊)を編集し、『万葉集』の普及に努めた。みずみずしい感覚で『万葉集』を始めとする日本古典文学を読み解いた研究書・評論書も多数。著書は100冊を超える。日本ペンクラブ、日本比較文学会などでも活躍。全国大学国語国文学会会長としても、日本文学・日本語研究の未来を見据えた活動を進めている。

成城大学教授、プリンストン大学客員教授、筑波大学教授、1988年国際日本文化研究センター教授、トロント大学客員教授、1995年帝塚山学院大学教授、同国際理解研究所所長、姫路文学館館長、1997年大阪女子大学学長、2001年帝塚山学院理事長・学院長、2004年京都市立芸術大学学長(-2007)を歴任。日本比較文学会会長、歌壇賞の選考委員、日本ペンクラブ副会長も務めた。1994年歌会始の召人をつとめる。1997年より全国大学国語国文学会会長(当初「代表理事」、組織改変後「会長」)。

世界の宗教的和解を目指す、インドの仏教高等研究センター「ナーランダ大学」の復興・創設にかかわっている。


役職 [編集]
奈良県立万葉文化館館長、京都市立中央図書館館長、田辺聖子文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授、奈良テレビ放送文化スタジオ・こころ大学学長、平城遷都1300年記念事業協会理事。NARA万葉世界賞・親鸞賞・読売あをによし賞各選考委員。





受賞歴 [編集]
1963年第15回読売文学賞(『万葉集の比較文学的研究』)。
1970年日本学士院賞(『万葉史の研究』)。
1990年第3回和辻哲郎文化賞(『万葉と海彼』)。
1997年24回大佛次郎賞(『源氏物語と白楽天』)。
2002年京都新聞文化賞。
2004年奈良テレビ放送文化賞。
2004年文化功労者。
2005年瑞宝重光章受章。

論説 [編集]
山上憶良を朝鮮半島からの渡来人とする説を提唱し、万葉時代の東アジアの文化交流の研究に大きな影響を与えた


その他 [編集]
高校教師時代の教え子に、エジプト考古学者の吉村作治(早稲田大学教授)や、プリンストン大学時代の学生にリービ英雄(法政大学教授)がいる。
真珠の小箱(毎日放送)にしばしば出演していた。
奈良テレビ放送にて、『中西進の万葉こころ旅』 (土曜日20:55~21:00、日曜日18:10~18:15再放送)放送中。第7回奈良県観光PR大賞特別賞受賞
小学生に万葉の魅力を伝えるため、「万葉みらい塾」を開催し精力的に全国の小学校を訪れ、大変に好評を得ている。
朝食は摂らない。睡眠時間は3~4時間。
大のふくろう好きで、ふくろうに関する事物を多数収集している。
朝自宅から比叡山が見えると、その日1日気分がいいらしい。
趣味は絵画鑑賞。
お風呂上りは毎日、アイスクリームを食べる。特に小岩井農場のアイスが好き。

著書 [編集]
万葉集の比較文学的研究 南雲堂桜楓社 1963 のち桜楓社(3分冊)
古今六帖の万葉歌 武蔵野書院 1964 〔類題歌集『古今和歌六帖』の基礎研究〕
万葉史の研究 桜楓社 1968
滅びゆく万葉大和路 角川書店 1968
柿本人麻呂(日本詩人選) 筑摩書房 1970 のち講談社学術文庫
万葉の詩と詩人 弥生書房 1972
万葉の心 毎日新聞社 1972 (日本の心シリーズ)
万葉の大和 毎日新聞社 1972
山上憶良 河出書房新社 1973
万葉の世界 中公新書 1973
古代十一章 毎日新聞社 1974
天智伝 中公叢書 1975 のち中公文庫
詩心往還 河出書房新社 1975
神々と人間 講談社現代新書 1975
万葉集原論 桜楓社 1976
万葉集 鑑賞日本古典文学第3巻 角川書店 1977
万葉の花 保育社 1977 (カラーブックス)
漂泊 日本的心性の始原 毎日新聞社 1978
日本人の愛の歴史 古典の主人公たち 角川選書 1978
雪の匂い 弥生書房 1980
万葉の時代と風土 万葉読本1 角川選書 1980
雪月花 小沢書店 1980
万葉の歌びとたち 万葉読本2 角川選書 1980
古典と日本人 弥生書房 1981
万葉集入門 その歴史と文学 角川文庫 1981
万葉の長歌 古典鑑賞 教育出版 1981
谷蟆考 古代人と自然 小沢書店 1982
万葉の秀歌(上・下) 講談社現代新書 1984
遠景の歌 小沢書店 1985
古事記をよむ 1-4 角川書店 1985-86
旅に棲む 高橋虫麻呂論 角川書店 1985 のち中公文庫
辞世のことば 中公新書 1986
万葉百景 平凡社 1986
万葉のことばと四季 万葉読本3 角川選書 1986
狂の精神史 講談社文庫 1987
非凡者光と影 時事通信社 1988
日本文学と死 新典社 1989 (叢刊・日本の文学)
古代うた紀行 角川選書 1989
父の手 本阿弥書店 1989
万葉と海彼 角川書店 1990
日本神話の世界 平凡社 1991
神話力 日本神話を創造するもの 桜楓社 1991
日本人のこころ 大修館書店 1992
ユートピア幻想 万葉びとと神仙思想 大修館書店 1993
中西進日本文化をよむ(全6巻、小沢書店)1994-96(選集)
大伴家持 万葉歌人の歌と生涯 全6巻 角川書店 1994-95
キリストと大国主 誰も知らなかった古代日本の中の「世界」 文芸春秋 1994
古代日本人の宇宙観 日本放送出版協会 1994 (NHK人間大学)
放埒の夢 わが心の現代詩歌 有学書林 1995
中西進万葉論集(全8巻) 講談社 1995-96
花のかたち 日本人と桜 古典/近代 角川書店 1995
源氏物語と白楽天 岩波書店 1997
日本人とは何か 講談社 1997
聖武天皇-巨大な夢を生きる PHP新書 1998
万葉時代の日本人 潮出版社 1998 (潮ライブラリー)
ことばの風景 角川春樹事務所 1999
万葉歌人の愛そして悲劇 憶良と家持 日本放送出版協会 2000 (NHKライブラリー)
中西進と歩く万葉の大和路 ウェッジ 2001
古代日本人・心の宇宙 日本放送出版協会 2001 (NHKライブラリー)
日本人の忘れもの(1-3) ウェッジ 2001-2004 のち文庫
「謎に迫る」古代史講座 PHP研究所 2002
日本人こころの風景 創元社, 2002
入江泰吉万葉花さんぽ 小学館文庫 2003
傍注万葉秀歌選(全3巻) 四季社 2003
ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ 小学館 2003 のち新潮文庫
日本文学と漢詩 外国文学の受容について 岩波セミナーブックス 2004
万葉を旅する ウェッジ 2005
日本のかたち こころの風景から 産経新聞出版, 2005
中西進の万葉みらい塾 朝日新聞社 2005
日本語の力 集英社文庫 2006
詩心 永遠なるものへ 中公新書 2006
国家を築いたしなやかな日本知 ウェッジ 2006
これから 日本人が歩いていく道 四季社 2006
詩をよむ歓び 麗澤大学出版会 2007
中西進著作集(全36巻) 四季社 2007-
古代文学の生成 おうふう 2007
中西進と読む「東海道中膝栗毛」 ウェッジ 2007
中西進と歩く百人一首の京都 京都新聞出版センター 2007
美しい日本語の風景 淡交社 2008
古代往還 文化の普遍に出会う 中公新書 2008
CD全10巻 万葉秀歌を旅する アートデイズ 2008

編著共著 [編集]
『万葉集』全訳注、全4冊別巻1(講談社文庫)1978-85
上代日本文学史 有斐閣双書 1979
日本文学新史 古代 1 至文堂 1985
大伴家持 人と作品 桜楓社 1985
日本文学の構造 小西甚一共編 創樹社 1987
柿本人麻呂 人と作品 桜楓社 1989
日本文学と外国文学 入門比較文学 松村昌家共編 英宝社 1990
山上憶良 人と作品 桜楓社 1991
漢字文化を考える 山本七平共編著 大修館書店 1991
古代の祭式と思想 東アジアの中の日本 角川選書 1991
謎の王国・渤海 安田喜憲共編 角川選書 1992
万葉集を学ぶ人のために 世界思想社 1992
日本文学における「私」 河出書房新社 1993
エミシとは何か 古代東アジアと北方日本 角川選書店 1993
南方神話と古代の日本 角川選書 1995
霊魂をめぐる日本の深層 梅原猛共編 角川選書 1996
花の変奏 花と日本文化 辻惟雄共編 ぺりかん社 1997
大伴旅人 人と作品 おうふう 1998
日本の想像力 JDC 1998
坂上郎女 人と作品 おうふう 1998
万葉びとの心と暮らし 仏教文化の開花 作品社 2003 (史話日本の古代第7巻)
石川忠久中西進の漢詩歓談 大修館書店 2004
女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)人と作品 おうふう 2005
笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂人と作品 おうふう 2005
高市黒人・山部赤人人と作品 おうふう 2005
中西進の万葉こゝろ旅 奈良テレビ放送 2006

関連人物 [編集]
犬養孝
犬飼公之
東茂美
辰巳正明
森斌
山田直巳
五木寛之
司馬遼太郎
梅原猛
上田正昭
上野誠
松岡正剛
吉村作治
リービ英雄
柿本善也
河合隼雄
山折哲雄
伊東俊太郎
芳賀徹
千田稔

関連リンク [編集]
中西進の万葉こころ旅
万葉文化館
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E9%80%B2" より作成
カテゴリ: 万葉学者 | 国文学者 | 文化功労者 | 東京都出身の人物 | 1929年生

最終更新 2009年5月27日 (水)









【検索の達人  文学部】 約 9270 件  2009-5-31 6:35 NHK教育 体操


[会津八一博物館 検索の達人] ①~⑩ 約 1万6200 件 - 「情報の達人 ...2008年10月11日 ... 【日本新聞博物館 検索の達人】①~⑩ 約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 . .... 茨城大学人文学部社会科学科 岩手大学人文社会科学部法学・経済課程 愛媛大学法文学部総合政策学科 鹿児島大学法文学部法政策学科 ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18176687.html

blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18176687.html





Yahoo!ブログ - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から!2008年6月10日 ... 「文学作品」に関するブログエントリー - ブログ検索ならTAGGY日本初の独創的な哲学書: ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・ 他:文学作品)高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べ ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943 - 31k - キャッシュ - 類似ページ
[ ブックマーク ]

blogs.yahoo.co.jp からの検索結果 »





社会科学科 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果【検索の達人 京都大学文学部】?~? 約 1万3100 件. 検索の達人. の達人さんのプロフィール 08/10/04 16: 20. 養大学山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学 [編集 関東] 12茨城 . ... 小樽商科大学商学部企業法学科 茨城大学人文学部社会科学科 ...


文学部(フェリス女学院大学) - goo カテゴリー検索【検索の達人 文学部】?~?約 2万3200 (【ランキング?~?」&[論述・ 穴埋め). 学院大学 同志社大学 同朋大学 東洋大学 徳島文理大学 名古屋女子大学 奈良大学 二松学舎大学 日本女子大学 ノートルダム清心女子大学 梅光学院大学 花園大学 弘前学院大学 ...



文学部(上智大学) - goo カテゴリー検索文学部(上智大学) - 各学科教育の目的、カリキュラムの特徴、研究者情報など. ... 【検索の達人 桜蔭】・【検索の達人 開成 (高大連携情報誌). ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学 ケンブリッジ大学・東北大学・ ...
210.173.171.102/education/02794/61168/07650/53929/27912/99962/site/http:$$www.sophia.ac.jp$J$fac.nsf$Content$bun - 類似ページ
210.173.171.102 からの検索結果 »



検定の達人のブログ検索の達人・情報の達人・JKK/塾教育研究会・京葉学舎 【皆倉宣之:?~?】 皆倉宣之 の検索結果 約 4060 件 1位京葉学舎皆倉 宣之. ..... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史 . ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/


ameblo.jp/nakamurayoshio18/




テクノラティで見るブログ「【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索 ...2008年10月16日 ... 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から のブログ情報 ... ランキングの上昇が励みになります!ご協力お願いします!! 早稲田大学文学部に通っています。日本史を中心とした大学入試への受験 . ...
www.technorati.jp/blogs/blog.goo.ne.jp/shirabemono2008

www.technorati.jp/blogs/blog.goo.ne.jp/shirabemono2008


検索の達人 20090503検索の達人 一覧の一覧. ... 女子亡大論・男子亡大論:1962(昭和37)年、早稲田大学文学部の日軍峻康隆教授による「女子学生亡国論」 は社会的大論争を巻き起こした。これを契機として、女子による教室独占が大学を亡ぼすといった極論まで現れ、「女子亡大論」 が ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-date-20090503.html

ny180717.blog120.fc2.com/blog-date-20090503.html





【検索の達人  学会の一覧】 約 4万1700 件  2009-5-31 6:45 nhk教育



理学療法科学学会 作品一覧: 紀伊國屋書店BookWeb紀伊國屋書店 理学療法科学学会 作品一覧. ... 詳細検索. 医療従事者必携、★「ステッドマン医学電子辞書 SR-A10001・SR-A10001M」発売開始! HOME > 和書 > 詳細検索 > 検索結果. ジャンル一覧 ... 国試の達人 臨床医学編 2009年版 第10版. 理学療法科学学会 / アイペック 2008/06 ¥2000 (税込) 入手不可のため注文できません。 ...
bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%97%9D%8Aw%97%C3%96@%89%C8%8Aw%... - 27k - キャッシュ - 類似ページ


検索の達人 NHK多摩図書館? 【創刊号コレクション】=2009年5月13日 ... 検索の達人 一覧の一覧. ... 創刊号コレクションの雑誌は、都立図書館ホームページ蔵書検索画面での検索はできません。 ..... 寺山修司研究 文化書房博文社 年刊 寺山修司生誕70年を記念して設立された国際寺山修司学会の研究誌。 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-70.html


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-70.html




数学教育学会 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果2008年10月27日 ... 研究者への道 【日本の学会一覧】. 検索の達人. 政学会 日本教育経営学会 日本教育制度学会 日本教師教育学会 日本社会教育学会 日本生涯教育学会 日本道徳教育学会 日本道徳教育方法学会 日本道徳基礎教育学会 日本比較教育学会 日本 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword=%BF%F4%B3%D8%B6%B5%B0%E9%B3%D8%... - 20k - キャッシュ - 類似ページ


2008年12月09日のブログ|検定の達人のブログHOZEN topics ★学校説明および施設見学会のご案内 12月13日( 土)に「学校説明および施設見学会」を午前10時20分より開催いたします。 ..... 【読売新聞 情報の達人】①~⑩ 約 3万9200 件 - 高大連携情報誌【検索の達人 神奈川工科大学】①~⑩ 約 59 件 - 高大連携情報誌2008年9月17日 . ... NIKKEI NET(日経ネット):日経の最新ニュー 3位 ★★★ 情報誌 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード【一ツ橋 ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/day-20081209.html


ameblo.jp/nakamurayoshio18/day-20081209.html