★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

【東京大学落語研究会メールマガジン】

2009-06-25 23:31:19 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】




【東京大学落語研究会メールマガジン】
コント集団ナノランナー公演のお知らせ
東京大学落語研究会 [メルマ!:00148553]
To: nakamurayoshio@gmail.com


コント集団ナノランナー第3回公演のお知らせ
2009/6/25(Thu)


平素より東大落研ならびにコント集団ナナペーハーをご愛護いただきありがとうございます。
【コント集団ナノランナー】公演のお知らせです。

ナノランナーとは、ナナペーハーの妹団体。
2007年、東大落研OB&現役生によって結成されました。
ただし妹団体とはいえ、構成年齢は断然上。メンバーの大半がアラサー。
社会人をやりながら、なけなしの週末を費やしてコント活動に励んでいます。

そんなナノランナーが、この度第3回公演を迎える運びとなりました。
ナナペーハー同様、映像コントを織り交ぜたオムニバス・コントライブ。
選りすぐりの、とびきりナンセンスな、13本の「なけなしの話」です。
皆さま是非お誘いあわせの上、なけなしの力を振り絞ってご来場くださいますようよろしくお願い致します。

コント集団ナノランナー 3rd Act.「なけなしの話」
【会場】
ウッディーシアター中目黒【日時】
7/4(土) 19:00~
7/5(日) 14:00~、18:00~
※開場は開演の30分前です。
【作】
ナノランナー
【演出】
橋本和明
【出演】
佐野智 堀江和浩 清水昭紀 田村誠 江本哲朗 小林悠
冨田哲 後藤太眞子 佐藤可奈子 古瀬友理 橋本和明
【チケット】
前売2000円/当日2200円 全席自由・日時指定
チケットの予約はHPのチケットフォームまでお願いします。
なお、※落研総選挙の会場でも販売しておりますので、お気軽にご相談ください。
【詳細は公式HP】http://www.nano-runner.com
【お問い合わせ】info@nano-runner.com

※落研総選挙
お客様の投票で一番面白い組を決める、落研恒例ライブ。
10組が漫才やコント・ピン芸を披露します。皆さまの清き一票をお待ちしております。
【日時】6月27日(土)19時~
【場所】駒場キャンパス内 駒場小空間
【入場】無料

********************************************
東京大学落語研究会
Mail:todaiochiken@infoseek.jp
HP:http://todai-ochiken.cocolog-nifty.com
********************************************





【東京大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P342】

開成138 筑波大付駒場106 灘103 麻布77 学芸大付74 桜蔭69 栄光学園59 ラサール53 聖光学院49 東大寺学園44 筑波大付属43 岡崎42 駒場東邦39 久留米大敷設38 浦和・県立36 海城34 広島学院 洛南29 渋谷教育学園幕張28 宇都宮27 千葉・県立27 愛光27 浅野25 富山中部25 一宮25 東海24 女子学院23 巣鴨22 桐朋22 青雲22 大分上野丘22 札幌南21 智弁学園和歌山21 武蔵20 刈谷20 甲陽学院20 旭丘19 白陵19 岡山朝日19岡山白陵19 高松19 熊本18 高崎17 豊島岡女子学園17 岐阜17 西大和学園17 修道17 土浦第一15 日比谷16 広島大付福山16 仙台第二15 山形東15 水戸第一15 西15 城北15 筑紫丘15 早稲田14 横浜翠嵐14 新潟14 鶴丸14 国立13 白百合学園13 滝13 芝12 桐蔭学園12 四日市12 大阪星光学院12 北嶺11 栄東11 横浜双葉11 高岡11 富山11 札幌北10 川越10 金沢泉丘10 藤島10 松本深志10 時習館10 盛岡第一9前橋・県立9 春日部9 渋谷学園渋谷9 双葉9 長野・県立9 洛星9 大阪教育大付池田9 長田9 松江北9 土佐9 青森8 安積8 湘南8 桐蔭学園中教8 浜松北8 長崎西8 宮崎西8 八戸7 秋田7 浦和第一女子7 開智7 西武学園文理7 八王子東7 曉星7 柏陽7 公文国際学園7 金沢大付7 駿台甲府7 膳所7 堀川7 大手前7 六甲7 徳島市立7 徳島文理7 大宮6 攻玉社6 静岡6 帝塚山6 高知学芸6 福岡6 福岡大付大濠6 明治学園6 宮崎第一6 横手5 江戸川学園取手5 栃木5 太田5 東葛飾5 戸山5 佐久長聖5 大垣北5 韮山5 明和5 津5 高田5 四天王寺5 清風南海5 神戸5 智弁学園5 徳山5 富山東5 松山東5 宮崎大宮5   



【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P351】

開成216 海城182 学芸大付属178 県立千葉176 麻布175 筑波大付属167 女子学院165 豊島岡女子学園161 桜蔭158 桐蔭学園158 渋谷教育学園幕張155 西155 川越155 川越147 城北145 浅野145 桐朋139 聖光学院138 駒場東邦135 栄東133 県立浦和128 日比谷125 国学院大久我山124 水戸第一115 国立114 栄光学園114 開智113 市川113 湘南111 土浦第一109 東葛飾109 浦和第一女子108 戸山107 桐光学園107 横浜翠嵐104 山手学院104 旭丘102 県立船橋100 頌栄女子学院99 芝96 渋谷教育学園渋谷96 大宮92本郷90 岐阜90 柏陽89 岡崎89 川越女子87 攻玉社84 宇都宮83 高崎83 白百合学園82 巣鴨82 横浜雙葉双葉82 西武学園文理77 千葉東75 都立武蔵74 洛南73 鴎友学園女子72 横浜共立学園72 春日部71 東海71 筑波大付属駒場70 八王子東70 逗子開成70 小田原69 世田谷学園68 横浜緑ヶ丘68 熊谷67 立川67 暁星67 平塚江南66 修猷館66 江戸川学園取手65 市立浦和63 吉祥女子63 雙葉63 厚木62 浜松北61 昭和学院秀英60 ラ・サール59 小石川58 淑徳与野57 沼津東57 高田56 愛光56 久留米大付設56 県立長野55 筑紫丘53 サレジオ学院52 岡山朝日52 ■明館51 洗足学園51 新潟51 高松51 青山50 錦城50 修道50 広島学院50 西南学院50 川越東49 新宿49 広島大付属福山49  
 


【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P348-349】

開成194 麻布155 聖光学院149 浅野146 海城143 学芸大付属142 日比谷125 渋谷教育学園幕張117 駒場東邦117 栄光学園109 筑波大付属108 豊島岡女子学園102 県立千葉101 西100 桐蔭学園96 城北92 県立浦和89 桜蔭86 筑波大付属駒場83 桐朋78 東海78 女子学院72 巣鴨71 市川67 武蔵66 頌栄女子学院64 国立61 ラ・サール60 土浦第一59 芝59 フエリス女学院59 開智58 攻玉社58 水戸第一57 湘南57 白百合学園56 栄東55 東葛飾55 桐光学園55 宇都宮54 サレジオ学院54 洛南53 江戸川学園取手51 横浜翠風51 桐朋大付属東邦50 早稲田50 久留米大付設50 灘47 鴎友学園女子46 渋谷教育学園渋谷45 双葉45 横浜緑ヶ丘45 横浜雙葉44 岐阜44 暁星43 旭丘43 浜松北42 八王子東41 世田谷学園41 成蹊40 岡崎40 逗子開成39 桐蔭学園中教39 高田39 高崎38 県立船橋38 国学院大久我山38 本郷37 柏陽37 山手学院37 広島学院37 熊本37 国際基督教大学36 沼津東36 戸山35 高松35 修猷館35 県立前橋34 大宮34 立川34 南山34 川越33 鎌倉学園33 西大和学園33 愛光33 浦和第一女子32 春日部32 洗足学園32 富山中部32 甲陽学院32 東大寺学園30 昭和学院秀英29 大阪星光学院29 修道29 千葉東28 静岡28 福岡大付属大濠28 仙台第二27 西武学園文理27 吉祥女子27 明和27 滝27







高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】

【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 p79]

【テレビ・NHK】150①早稲田大学38②慶応義塾大学18③東京大学16④京都大学9⑤一橋大学5⑤上智大学5⑦国際基督教大学4⑦中央大学4
⑦立教大学4⑩東京外国語大学3⑩横浜国立大学3⑩学習院大学3⑩法政大学3⑩同志社大学3⑩立命館大学 3⑯茨城大学2⑯東京藝術大学2
⑯広島大学2⑯九州大学2⑯芝浦工業大学2⑯多摩美術大学2⑯東京理科大学2⑯日本大学2⑯関西学院大学2⑯福岡大学2

【新聞・毎日新聞社】45①早稲田大学11②同志社大学3③大阪大学2③慶応義塾大学2③上智大学2③立命館大学2③関西大学2

【新聞・朝日新聞社】約90①早稲田大学16②慶應義塾大学6③東京大学 5④法政大学4⑤筑波大学3⑤神戸大学3⑦北海道大学2⑦一橋大学 2⑦九州大学2⑦中央大学2⑦明治大学2⑦同志社大学2⑦関西学院大学2

【新聞・讀賣新聞社】109 ①早稲田大学18②東京大学8②京都大学8④慶応義塾大学7⑤九州大学5⑥上智大学5⑦同志社大学3⑦立命館大学 3⑨大阪大学 2⑨成蹊大学2⑨中央大学2⑨関西大学2

【出版・ベネッセコーポレーション】87①早稲田大学20②同志社大学5③慶応義塾大学4③上智大学4③明治大学4③立教大学4③立命館大学4⑧東京大学3⑧青山学院大学3⑩小樽商科大学2⑩大阪大学2⑩学習院大学2⑩東京女子大学2⑩二松学舎大学2⑩関西学院大学

【テレビ テレビ東京】21[大学院]早稲田大学1上智大学1[大学]慶應義塾大学 5早稲田大学4中央大学2ICU 2産能大学1上智大1神戸大1法政大1日大1名古屋大1 [出典:就職四季報 P1037 ]

【新聞・日本経済新聞社】東京大学6 京都大学1 東北大学1 九州大学1 筑波大学1 一橋大学1 神戸大学1 早稲田大学16 慶応義塾大学4 上智大学2 明治大学3 中央大学2 立教大学1 法政大学2 南山大学1 同志社大学2 立命館大学2 関西大学1 
【出典・・大学進学・就活進路図鑑2010 P024】

【通信社・共同通信社】31早稲田大学8 東京大学4 東京外国語大学2 北海道大学2 慶応義塾大学2 神戸大学1 同志社大学1 中央大学1 上智大学1 (秋期採用分は含まず)【【出典・・就職四季報 P94】

【通信社・時事通信社】40 早稲田大学8 上智大学4 慶応義塾大学4 東京大学2【出典:P95】


【食品・味の素】95 東京大学12 早稲田大学9 慶応義塾大学6 京都大学4 東北大学4 一橋大学3 大阪大学3 北海道大学3 【出典:P135】

【食品・キリンビール】95 早稲田大学15 東京大学9 一橋大学7 京都大学5 慶応義塾大学5 九州大学4 関西学院大学3 大阪大学3 北海道大学3 東北大学3 名古屋大学3 立教大学3【出典:P136】

【化粧品・資生堂】108 慶応義塾大学14 早稲田大学9 東京大学6 大阪大学6 中央大学6 上智大学5 同志社大学5 京都大学3 青山学院大学3 学習院大学3 日本大学3 関西大学3 関西学院大学3 【出典:P143】   
 【出典:就職四季報】P138東洋経済 971246】

【化学・花王】139 早稲田大学17 東京大学13 京都大学12 慶応義塾大学9 東北大学7 横浜国立大学6 神戸大学6 大阪大学6 東京工業大学6 北海道大学6 東京理科大学5 首都大学東京4 千葉大学4 筑波大学4 東京農工大学4 【出典:P147】 

【衣料・東レ】京都大学19 大阪大学16 早稲田大学9 東京工業大学9 東京大学8 慶応義塾大学8 京都工業繊維大学7 東京理科大学7 北海道大学6 東北大学6 名古屋大学6 神戸大学5 大阪府立大学5 東京農工大学5 九州大学4 奈良先端科学技術大学4 同志社大学4 一橋大学3 横浜国立大学3 金沢大学3 信州大学3 名古屋工業大学3 関西学院大学3 【出典:P148】

【ガラス・旭硝子】134 東北大学17 東京大学13 京都大学13 東京工業大学12 慶応義塾大学12 早稲田大学10 北海道大学8 神戸大学5 筑波大学5 同志社大学5 名古屋大学4 大阪大学4 一橋大学4 【出典:P150】

【非鉄・三菱マテリアル】96 東北大学14 早稲田大学10 東京工業大学5 九州大学5 京都大学4 大阪大学4 神戸大学3 埼玉大学3 国際教養大学3 慶応義塾大学3 東京理科大学3 芝浦工業大学3 北海道大学2 明治大学2 大阪工業大学2 岡山大学2 成蹊大学2 同志社大学2 室蘭工業大学1 山形大学1 新潟大学1 茨城大学1 千葉大学1 東京大学1 上智大学1 法政大学1 中央大学1 北里大学1 立教大学1 首都大学東京1 横浜市立大学1 名古屋大学1 関西大学1 関西学院大学1 立命館大学1 島根大学1 山口大学1 九州工業大学1 長崎大学1 熊本大学1【出典:P152】

【建設・鹿島】193 早稲田大学18 日本大学17 東京大学11 慶応義塾大学8 北海道大学7 横浜国立大学5 京都大学5 九州大学5 東北大学5 広島大学4 東京工業大学4 東京理科大学4 芝浦工業大学4 明治大学4 神戸大学3 上智大学3 立命館大学3 北九州市立大学3 名古屋大学2 大阪大学2 新潟大学2 武蔵工業大学2 首都大学東京2 豊橋技術科学大学2 青山学院大学2【出典:P153】 

【ガス・東京ガス】84 慶応義塾大学17 東京大学12 早稲田大学11 東北大学5 大阪大学5 東京工業大学5 一橋大学4 京都大学2 上智大学2 聖心女子大学2 東京理科大学2 立教大学2 北海道大学1 名古屋大学1 千葉大学1 お茶の水女子大学1 首都大学東京1 横浜国立大学1 宇都宮大学1 新潟大学1 東京農工大学1 中央大学1 成蹊大学1 日本大学1他 計35校 【出典:就職四季報】2010版 P161東洋経済 971246 2008年11月27日発行】


【業界基礎データ】【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]

【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済) 大学ランキング 2010年度版・P189】

①東京大学224②早稲田大学67③京都大学65④慶応義塾大学53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】

①東京大学193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦早稲田大学34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱慶応義塾大学6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)大学ランキング 2010年度版・P189】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【自衛官採用者数】【大学通信調べ】
札幌学院大学16東海大学15国士舘大学14帝京大学14拓殖大学12札幌大学9北海学園大学9大阪経済法科大学9久留米大学9福岡大学9

【警察官採用者数】【大学通信調べ】
①日本大学155②国士舘大学105③東海大学90④帝京大学68④近畿大学68⑥東洋大学63⑦名城大学63⑧大東文化大学60⑧京都産業大学60⑩東北学院大学55⑩関東学院大学55

【消防官採用者数 P69] 【大学通信調べ】
国士舘大学73日本大学57東海大学22中京大学22近畿大学18法政大学17川崎医療福祉大学17京都産業大学16

【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①慶応義塾大学375 ②早稲田大学307 ③中央大学160 ④東京大学114 ⑤明治大学108 ⑥同志社大学102 ⑦一橋大学93 ⑧立命館大学85 ⑨神戸大学83 ⑩京都大学

【弁理士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①東京大学61②大阪大学42③京都大学41④早稲田大学39⑤東京工業大学33⑥慶応義塾大学32⑦名古屋大学26⑧日本大学18⑨東北大学16⑩九州大学15 ⑪東京理科大学13 ⑫横浜国立大学11⑬神戸大学・筑波大学・明治大学10⑯千葉大学・東京農工大学・関西大学・同志社大学9⑳北海道大学8大阪府立大学7首都大学東京7 上智大学6 金沢大学5名古屋工業大学5立命館大学5お茶の水女子大学4静岡大学4広島大学4大阪工業大学4関西学院大学4 茨城大学3 京都工芸繊維大学3岐阜大学3新潟大学3 北里大学3 近畿大学3中央大学3法政大学3

【一級建築士国家試験合格者数大学ランキング 2010年度版・P199】
①日本大学262 ②東京理科大学147 ③早稲田大学124 ④京都工芸繊維大学97 ⑤芝浦工業大学95 ⑥工学院大学・明治大学82 ⑧大阪工業大学68 ⑨神戸大学64 ⑩名城大学63 ⑪法政大学60 ⑫関西大学58 ⑬東海大学56 ⑭千葉大学55 ⑯武蔵工業大学52 ⑯名古屋工業大学50 ⑰愛知工業大学46 ⑱大阪大学・東京大学・東京工業大学・東北大学・横浜国立大学43 関東学院大学39 広島大学38 福岡大学38 千葉工業大学37 九州大学36 北海道大学35 東洋大学35 近畿大学34 首都大学東京33 大阪市立大学32 神奈川大学31 東京電機大学30 

【女子アナウンサーの出身大学 大学ランキング 2010年度版 335P】
①慶應義塾大学39②早稲田大学29③上智大学22④立教大学14⑤青山学院大学13⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学1⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 


【Z会】旧・株式会社増進会出版社

2009-06-25 13:49:40 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【Z会】

株式会社Z会(ゼットかい、ZKAI Co., Ltd.)は、日本の企業。通信教育に強みを持つ出版社。 旧・株式会社増進会出版社(ぞうしんかいしゅっぱんしゃ、Zoshinkai Publishers Inc.)。

2006年2月1日に増進会出版社本社は持株会社に移行。子会社であった株式会社Z会出版を事業会社として株式会社Z会に社名を変更した上で増進会出版社本体の事業を移管、同時に株式会社Z会対面教育と合併した。

本社は静岡県駿東郡長泉町下土狩105-17。最寄り駅は三島駅。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 マーケティング戦略
4 添削指導
5 出版物
6 関連項目
7 外部リンク



概要 [編集]
大学受験科は、月2回の添削問題を提出し、添削済答案の間違った部分の指導内容と「解答・解説編」(旧「増進会旬報」)に目を通して理解していくのが基本的な学習スタイルとなる。通信添削などの問題のレベルは非常に高く、考えさせることに重点をおいているために、ある程度の学力や意思が無い限り続けることが困難とされる。

中学・高校生の受験生に対し模擬試験も実施しており、独自の「早大即応模試」「慶大即応模試」などの他に「東大即応オープン」「京大即応オープン」「阪大即応オープン」などでは大手予備校の河合塾と提携して実施している。

また学習参考書や資格試験の教材を出版している他、1990年代に入ると添削受講者数の減少と時代のニーズに対応し、学習塾・予備校の分野に進出。学習塾として首都圏に「Z会進学教室」、関西圏に「Z会進学教室」を、大学受験予備校として東京・横浜に「東大マスターコース」、京都・大阪・神戸などに「Z会マスターコース(旧Z会京大マスターコース)」を開校している(2008年時点)。

1980年代にはアチーブメントテスト(いわゆる業者テスト)を請け負っていた事でも知られる。


沿革 [編集]
1931年(昭和6年) 藤井豊が東京淀橋(新宿)に、実力増進会を創設。通信添削を主とする業務を開始した。
1945年(昭和20年) 戦災を被り指導を中断した。
1952年(昭和27年) 静岡県中伊豆にて添削指導を再開、会社の正称を「増進会」とし、会員がつけた愛称「Z会」を略称として併用するようになる。
1960年(昭和35年) 個人会社から有限会社へ組織移行。
1961年(昭和36年) 通信添削高校生コースを開講した。
1979年(昭和54年) 静岡県駿東郡長泉町の現在地に本社を移転した。
1982年(昭和57年) 通信添削中学生コースを開講した。
1985年(昭和60年) 株式会社に組織移行。また、渋谷に対面教育を行うための進学Z会渋谷教室を開校した。
1991年(平成3年) 高校生向けの対面教育、東大マスターコースを恵比寿に開校した。
1993年(平成5年) 中学生コースに、通信教育中学作文コースを開講した。
1994年(平成6年) 高校生向けの対面教育、京大マスターコースを大阪本部教室に開校した。
1999年(平成11年) 通信教育小学生コース(現・小学生Nコース)を5・6年生を対象に静岡・大阪で開講した。
2000年(平成12年) 通信教育小学生コースを全国展開する。
2002年(平成14年) 大学生・社会人を対象にした、キャリア開発コースを開講した。また、小学生コース4年生コースを開講した。
2004年(平成16年) 今までの小学生コースを通信教育小学生Nコースとし、新たに小学1年生を対象にした通信教育小学生Eコースを開講した。
2005年(平成17年) 通信教育小学生Eコースに2・3年生コースを開講し、小学生から大学受験生まですべての学年に対応するようになった。
2006年(平成18年) 増進会出版社(元・通信教育部門)、Z会対面教育(元・教室部門)、Z会出版の3社を経営統合し、現在の「株式会社 Z会」となる。また、通信教育小学生コースに中学受験3年生コースを開講(4~6年生は2007年以降に開講)、中学受験にも対応するようになった。
2008年(平成20年) ena大学受験部(渋谷・お茶の水・横浜・京都・西宮)を買収。Z会enaと名称を変更し、傘下に置く。また同時に、enaとテキストの使用を含め協力関係を構築。

マーケティング戦略 [編集]
かつてはDMを送付せず、新聞広告などで難関大学の合格実績をまれに開示するに留め、意図的に自ら知名度向上を図らない口コミに頼る(特に進学校での)マーケティング戦略をとっていた。そのため、難関大学を目指さない受験生や大学進学をしない層には、その存在すら知られていない場合が多かった。この「知る人ぞ知る」という戦略上、いつしか難関大学志望者の間で「増進会」を伏字で「Z会」と呼ぶようになったのが、現在の社名のルーツとも言われている。

2000年代に入るとひるがえって大々的にテレビCMを展開するようになる。野球選手イチローを起用したCMでは「イチローの本名は『鈴木一朗』です。『一浪』ではありません、念のため」という注意書きを添えたり、2004年には、「僕は何もしていません」「授業に出ていただけでノートもとっていなかったと思います」と訴える高校生に、裁判長が「Z会3年」という判決を下す法廷篇を放送。視聴者にインパクトを与えるCMが次々と放送された。

2006年にはサッカー選手小野伸二を起用し、明るく爽やかで親しみやすいイメージを前面に出したCMを放送するようになった。

また、近年受験生の間で高い人気を誇る漫画『ドラゴン桜』の原作者の三田紀房をZ会主催の講演会に招くなどのコラボレーションも実施。受験生にアピールするために様々な方法を展開している。


添削指導 [編集]
郵便を利用した通信教育システムである。同じような通信教育システムとして、「進研ゼミ」などが大手として存在する。自宅宛に教材が郵送されてくるので、その問題を解き、付属している返信用封筒に入れて返送する。 返送された解答用紙を同社の添削担当者が採点、間違いに対するアドバイスを赤色のペンで記入(添削指導)して、受講生に返送する。


出版物 [編集]
通信教育のみでなく一般書店販売用にも数多くの参考書・問題集等を出版している。以下は代表的な書物。なお、学習参考書に限って独自の流通網のために取扱書店が限定され、取扱書店以外では取寄せが不可。

緑本
速読英単語
音読英単語
速読古文常識
解決!センターシリーズ

関連項目 [編集]
学力増進会
アチーブメントテスト
業者テスト
即応模試
即応オープン
オリオン社
Z会東大マスターコース
Z会ena
Z会マスターコース(関西地区)
Z会キャンパスレポーター

外部リンク [編集]
公式サイト
"http://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E4%BC%9A" より作成
カテゴリ: Z会 | 日本の出版社 | 教育産業 | 入学試験 | 日本の大学受験 | 学習塾 | 予備校 | 静岡県の教育 | 静岡県の企業 | 遠隔教育



最終更新 2009年4月21日 (火)









【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

①東京大学144 ②早稲田大学84 ③慶応義塾大学77 ④中央大学34 ⑤京都大学29 ⑥日本大学27 ⑦明治大学16 ⑧上智大学13 ⑨東北大学・一橋大学11 ⑪創価大学10 ⑫関西大学・法政大学9 ⑭立教大学・立命館大学8 ⑯北海道大学・成城大学7 ⑱学習院大学6 ⑲大阪大学・青山学院大学専修大学5 神戸大学4 筑波大学4 国際基督教大学4 拓殖大学4 同志社大学4 岡山大学3 九州大学3 東京工業大学3 徳島大学3 関西学院大学3 聖心女子大学3 玉川大学3 東北学院大学3 明治学院大学3 埼玉大学2 千葉大学2 東京農工大学2 長崎大学2 名古屋大学2 名古屋工業大学2 新潟大学2 広島大学2 三重大学2 横浜国立大学2 琉球大学2 大阪市立大学2 北九州市立大学2 追手門学院大学2 大阪医科大学2 神奈川大学2 成蹊大学2 津田塾大学2 東洋大学2 独協大学2 明海大学2 龍谷大学2 ①愛知教育大学・宇都宮大学・大分大学・お茶の水女子大学・熊本大学・滋賀大学・信州大学・鳥取大学・奈良教育大学・弘前大学・福岡教育大学・福島大学・大阪府立大学・札幌医科大学・首都大学東京・都留文科大学・亜細亜大学・芦屋大学・神奈川歯科大学・関東学院大学・甲南大学・甲南女子大学・神戸学院大学・神戸芸術工科大学・国士舘大学・駒沢大学・埼玉医科大学・昭和大学・昭和薬科大学・大東文化大学・中央学院大学・鶴見大学・東海大学・東京経済大学・東京神学大学・東京農業大学・東京薬科大学・日本医科大学・弘前学院大学・藤女子大学・北海学園大学・武蔵工業大学・立正大学


【同窓会 会員数 2008年。大学ランキング 2010年度版 317P】
大学が把握するデータを集計 
※万以下切り捨て(調べもの新聞)】

日本大学99万 早稲田大学53万 中央大学50万 近畿大学43万 関西大学35万 同志社大学35万 明治大学31万 慶応義塾大学31万 立命館大学28万 東海大学26万 専修大学24万 福岡大学21万 駒澤大学19万 青山学院大学19万 関西学院大学18万 神奈川大学17万 大阪大学17万 東京理科大学16万 名城大学15万 立教大学15万 京都大学15万 東洋大学14万 龍谷大学14万 関西外国語大学13万 東北大学13万 東北学院大学13万 立正大学13万 東京農業大学12万 国学院大学12万 愛知大学12万 拓殖大学12万 工学院大学12万 北海道大学12万 明治学院大学11万 千葉大学11万 学習院大学11万 国士舘大学11万 熊本大学11万 上智大学10万 愛知学院大学10万 横浜国立大学10万 九州大学10万 神戸大学10万 名古屋大学10万 広島大学10万 東京経済大学9万 関東学院大学9万 京都産業大学9万 玉川大学9万 岡山大学8万 大阪工業大学8万 亜細亜大学8万 山形大学8万 大阪市立大学8万 信州大学8万 熊本学園大学8万 大阪経済大学8万 金城学院大学8万 静岡大学7万 新潟大学7万 西南学院大学7万 金沢大学7万 大阪学院大学7万 大阪府立大学7万 山口大学7万 富山大学7万 愛媛大学7万 千葉商科大学7万 日本女子大学7万 琉球大学7万 日本体育大学7万 岐阜大学6万 北海学園大学6万 甲南大学6万 千葉工業大学6万 成蹊大学6万 香川大学6万 徳島大学6万 愛知教育大学6万 滋賀大学6万 神戸学院大学6万 法政大学6万 日本福祉大学5万 徳島文理大学5万 南山大学5万 群馬大学5万 松山大学5万 武蔵工業大学5万 中部大学5万 長崎大学5万 筑波大学5万 明星大学5万 愛知工業大学5万 大阪商業大学5万 北里大学5万 兵庫県立大学5万 桃山学院大学5万 首都大学東京5万 東京女子大学4万 金沢工業大学4万 高知大学4万 独協大学4万 東京工業大学4万 佐賀大学4万




google【検索の達人  大学受験参考書】 2009-6-25 13:50 逍遥祭  16-18

1
検索の達人 大学受験の基礎知識 【螢雪時代】1931年(昭和6年)9月1日に歐文社(現旺文社)を創業した【■■好夫】は、学生のための通信教育・進路指導・学習参考書等の出版 ...... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-36.html - キャッシュ - 類似ページ


2
大学 漢文 - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から! - Yahoo!ブログ2008年7月15日 ... 大学 漢文 の検索結果 約 187万 件中 1 - 10 件目 (0.79 秒) ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ ... これらの基礎知識を漢文の基礎的な参考書できちんと暗記しましょう。 一方、大学受験の漢文は本文中の表現の省略 ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12905565.html - キャッシュ - 類似ページ


3
東進ハイスクール - にほんブログ村 ブログ記事検索結果大学受験の基礎資料 【 2010年度用 大学受験案内 学研】. 検索の達人. キャッシュ - 関連ページ?大宮予備校 - goo カテゴリー検索オープンキャンパス 【検索の達人 歴史家】 (高大連携情報誌). 神戸コロンビア学院(河合塾と提携) 松本大学予備校(河合塾 ... 大学入試の参考書 2009年03月30日 23時51分 関連キーワード 大学受験 大学 発売日 ...
search.blogmura.com/?enc=EUC-JP...page... - キャッシュ - 類似ページ


4
kizasi.jpで見る「大学受験」筑波大学附属中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 中学 ... 大学入試センター・大学入試結果・大学受験予備校・大学受験参考書・大学入試問題・大学入試情報・大学入試科目・大学受験 ...
kizasi.jp/show.py/collkwic?span...大学受験... - キャッシュ - 類似ページ


5
タイトル:アーカイブ【調べもの新聞 平成15年7月~18年】 【検索の ...高大連携情報誌 調べもの新聞. 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版). 【筑紫録 綿矢りさ】. 芥川賞受賞から3年後の綿矢りさ 1前半(7:06). http://www.youtube.com/watch?v=fesHYEpsTXQ&feature=related. 参考google【検索の達人 芥川賞】 ...
www.shirabemono.com/news/ - キャッシュ - 類似ページ



www.shirabemono.com/news/




参考書(Yahoo! JAPAN)Q&A検索大学受験の参考書をまとめて売りたいんですけど、何かいい方法はないでしょうか?100冊くらいあります。 ... :18:31 検索の達人 マスコミ業界への道 日本ABC協会 テーマ:参考書 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞 ...
www.1wantcrq.com/cat2078297283/ - キャッシュ - 類似ページ













【検索の達人  漢文】

2009-06-25 13:13:32 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【検索の達人  漢文】 約 1万3700 件  2009-6-25 13:00

1
大学 漢文 - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から! - Yahoo!ブログ - 3 回閲覧 - 4月14日2008年7月15日 ... 大学 漢文 の検索結果 約 187万 件中 1 - 10 件目 (0.79 秒) ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉 ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12905565.html - キャッシュ - 類似ページ -



2
【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング - 7 回閲覧 - 6月19日早大の日本史 [関連キーワード] 東大の世界史・東大の日本史・東大の現代文・東大の古文・東大の漢文 早大の世界 ... 京大の日本史・京大の世界史 センター試験物理・センター試験化学・センター試験生物・センター試験地学 [検索の達人 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009?sess... - キャッシュ - 類似ページ -



3
【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題] - 3 回閲覧 - 5月21日大学受験 古文読解 入試出典ベスト70大学入試 【古文・漢文・現代文】 【ランキング①~⑩】⇒【論述・穴埋め問題】 ... 【検索の達人 大学受験の今昔物語】 ★サンデー毎日 夏季特別号【第二十年第二十六号 昭和十六年六月十日】発行所 大阪毎日新聞社 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?sess... - キャッシュ - 類似ページ -
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »








【ユーチューブ 漢文】 約 4万7500 件  2009-6-25 13:20

1
YouTube - 秀英BBS大学受験部 【漢文】 使役の意外な罠に注意! 講師 ...漢文法の基本中の基本と言える「使役」の用法。しかし、油断は禁物です。多くの受験生がセンター試験本番で失点してしまいました。本編ではセンター試験の問題を徹底分析。高得点を狙うための総合的な戦略を伝授します。
www.youtube.com/watch?v=zEGmvnha-pI - 類似ページ


2
YouTube - [漢詩紀行]~曹植~高台に悲風多く朝日北林を照らす.aviLoading... The video has been added to your playlist. close. Want to add to Playlists? Sign in to YouTube now! Sign in with your Google Account! Loading... close. Want to flag a video? Sign in to YouTube now! ...
www.youtube.com/watch?v=8Jt86KhbPqw - 類似ページ
www.youtube.com からの検索結果 »


漢文の勉強法「センター試験で確実に40点以上取る方法」(2/2 ...漢文の勉強法「センター試験で確実に40点以上取る方法」. 漢文の勉強法「センター試験で確... by:YouTube: 09:11. e予備校SKY センター化学「酸&中和、塩基」計算編. e予備校SKY センター化学「... by:YouTube: 06:08. 大阪大学合格「合格したのは ...
video.aol.jp/video-detail/22/2917712612 - キャッシュ - 類似ページ


漢詩 のYouTube動画の無料視聴漢詩 YouTube動画を無料視聴できます。 ... 一覧の中の名詞のリンクをクリックすると、それに関するWikipedia要約及びYoutube動画が表示されます。 .... なお,漢詩は漢文なので,その語順は日本語と異なる。 通常は日本語の語順に従って読み下される . ...
剛柔流空手動画.jp/index3.php?key... - 類似ページ









[漢文]

ウィクショナリーに漢文の項目があります。漢文(かんぶん)とは中国古来の文語体の文章。または、日本語の古典的な文章語の文章のうち、漢字だけで書かれたもの。

目次 [非表示]
1 分類
2 文法
2.1 語順
2.2 現代中国語との相違点
3 中国
4 周辺諸民族を含め
4.1 日本
4.2 韓国
5 参考文献
6 関連項目



分類 [編集]
以下のものに分かれる[1]。

純漢文 - 古代中国の古典文語文法で書かれたもの。純粋漢文、正則漢文とも。現代中国では「文言文」と呼ぶ。
変体漢文 - それ以外の変則的な文法の漢字文章。普通話や國語といった現代中国語文(現代中国では「漢文」〔簡体字:汉文〕と呼ぶ)やその緒方言文、日本独自の和習(和臭)や万葉仮名を含んだ漢文および漢字のみの日本語文など。

文法 [編集]

語順 [編集]
基本的な語順は以下の通りである
主語-修飾語-述語-目的語     子曰,學而時習之,不亦說乎。 (書き下し)子曰く、學びて時に之を習う,亦た說ばしからずや。《論語》
主語-修飾語-述語−補語   其劍自舟中墜於水。 (書き下し)其の劍、舟中より水に墜つ。《呂氏春秋》
主語-修飾語-述語-目的語-補語    王之臣有託其妻子於其友而之楚遊者。(書き下し)王の臣に其の妻子を其の友に託し楚に之きて遊ぶ者有り。《孟子》
主語-修飾語-述語-補語-目的語   
主語-修飾語-述語−補語−補語   然不自意、能先入關破秦、得復見將軍於此。 (書き下し)然れども自から意はざりき、能く先ず関に入りて秦を破り、復た將軍に此に見ゆることを得んとは。《史記》
修飾語には前置詞句、副詞、時間詞、助動詞がなり得る。
述語には動詞、形容詞がなり得る。

現代中国語との相違点 [編集]
疑問代名詞が目的語として用いられた時、目的語が述語或は接置詞の前に置かれる。
否定文中で、代名詞が目的語として用いられた時、目的語が述語或は接置詞の前に置かれる。

中国 [編集]
黄河流域に発生した中国文明は、漢字を生み、漢字で文字記録を行う文化を発達させた。ところが、漢字は異なる言語を用いる複数の文化集団によって受容されたため、漢字による文章を取り交わす圏内で共通の文語が形成されていった。これが、漢文の誕生であると言え、漢文を共通文語として用いる文化圏が、正に後の政治的統一中国の原型となった。最初の長期安定統一政権たる漢代には中央と地方との文書のやり取りの中で漢文法が確立し、以降中国ではこの漢代の伝統的な文法に従って、文章が書かれていくことになり、時代や地域による口語の多様性の高さにもかかわらず、文語である漢文の文法上の変化は少なかった。普通「漢文」というと、このような伝統的な文法に従っているもの(正則漢文)だけを指す。

また、漢文で書かれた中国の書物は漢籍(かんせき)と呼ばれる。そこには現代中国の書籍は含まれない。

もちろん、話し言葉のレベルでは、変化が大きく、また地域差もあったが、このような変化が書き言葉に影響を及ぼすことはなく、むしろ様々な口語を話す東アジア諸民族は共通文語である漢文によって結び付けられていた。逆に各地域の口語の発展の方こそが漢文から強い影響を受けていき、漢文と同系統の言語である中国語(普通話、広東語、台湾語など)はもちろん、本来は別系統の言語であるベトナム語・日本語・朝鮮語なども含め、著しい地域差を持ちながらも一定の共通項を持った言語群の形成につながったと考えられる。近世に入ると、中国でも民衆文化が花開くようになり、民衆の話し言葉(白話)を取り入れた小説なども編まれていく。しかし、決して官僚の政論や上流階級の文学作品のようなものに取り入れられることはなかった。

20世紀初頭には、中国では魯迅らの働きによって、正則漢文を捨てて話し言葉の文体が試みられた。ここに、現代中国語文が確立した。現代中国語文も、漢字を並べて書くという点では従来の漢文と異ならないが、一種の変体漢文であり、文法的には漢文と大きく異なるようになった。それゆえ、現代中国語文を漢文と呼ぶことはまずない。なお、現代中国では「漢文」は日本で言うところの漢文のほか、白話文、現代中国語文など漢民族の書記言語の総称として用いられ、日本語の「漢文」に相当する語は文言文 (単に文言とも) である。

中華人民共和国成立以降は、正則漢文で文章が書かれることは、滅多になくなった。たとえ正則漢文を真似る場合でも、口語の影響で崩れた漢文がほとんどである。


周辺諸民族を含め [編集]
日本・朝鮮・ベトナム及び中国などの国家・民族は、漢字および漢文を取り入れて俗語の文字記録を開始した。これらの国では、はじめ漢文文明の共通体として書かれているような文法(純粋漢文)で記していたが、漢文とは全く体系の違う自国語の表記にも漢字を利用しようとした。ここで、漢文と自民族語が混交した変体漢文が生まれた。さらに、日本・朝鮮・ベトナムではそれぞれ仮名・ハングル・字喃と呼ばれる自国語の新しい文字を開発し、また中国では宋代ごろから口語専用の新俗字が作られ、これらの新文字と漢字を組み合わせて自国語を表記するようになった。この段階に入った文はもはや「漢文」とは呼ばれない。


日本 [編集]
日本に初めて漢文が入ってきたのがいつかということをはっきり定めることはできない。しかし、『後漢書』には、57年に倭の奴国が後漢の光武帝に使して、光武帝により、奴国の君主が倭奴国王に冊封され金印を綬与されたという記事があり、江戸時代に発見された金印には「漢委奴国王」という漢字が刻まれていた。この記事からすると、当時の倭国の人々が全く漢文が分からなかったとは考え難い。

また、現存する日本最古の歴史書である『古事記』の応神記には、

原文
故受命以貢上人、名和邇吉師。即論語十巻、千字文一巻、并十一巻、付是人即貢進。
現代語訳
(百済は、応神天皇の)命令を受けて和邇吉師という名の人を奉った。そして、論語10巻・千字文1巻のあわせて11巻(の書物)をこの人に付けて献上した。
という記述があり、さらに『古事記』と同時代の歴史書である『日本書紀』の応神紀の記事には、

原文
十五年秋八月壬戌朔丁卯、百濟王遣阿直岐。(中略)阿直岐亦能讀經典。即太子菟道稚郎子師焉。於是天皇問阿直岐曰、「如勝汝博士亦有耶。」對曰、「有王仁者、是秀也。」(中略)十六年春二月、王仁來之。則太子菟道稚郎子師之。習諸典籍於王仁。莫不通達。
現代語訳
(応神天皇)15年(西暦284年)の8月6日、百済王が阿直岐を遣わした。(中略)阿直岐は(儒教の)経典も読むことができた。そこで、皇太子である菟道稚郎子の先生にした。ここにおいて、天皇は阿直岐に「お前より優れているような博士はまだいるか」と訊ねた。(阿直岐は)「王仁という者がいまして、この者は優れています」と答えた。(中略)(応神天皇)16年(西暦285年)の2月、王仁が来た。ただちに王仁を皇太子である菟道稚郎子の先生にした。(皇太子は)諸々の典籍を王仁に習い、理解しないものはなかった。
という記述がある。この2つの記事が、日本の歴史書において、文字が伝来した最初の記録である。もっとも、この記事に書かれている事件が本当におきたわけではない。「千字文」は、6世紀前半に作られたものであり、5世紀前後の大王であったと考えられている応神天皇が手に入れられるはずがない。まして『日本書紀』で述べられているような3世紀後半ではなおさらである。しかし、この記事が全くの作り話かというとそうではない。

まず、当時の渡来人達が様々な技術を日本にもたらした事実に関しては疑いのないところであり、そうした技術をもたらした人々全てが非識字者であったとは考えにくい。名前が今日伝わらなくても、文字を読解し筆記するだけの知識を有した人が日本へ移り住んだ人の中には当然に存在し、その知識が一種の技術として日本側に受け入れられていったと考えた方がより適切である。

この記事は、漢文が入ってきたころは、渡来系の氏族が書記の任務にあたっていたということ、倭国土着の豪族たちは、渡来人たちに書記の仕事をさせていたということを示しているのである。また、『日本書紀』の記事で菟道稚郎子が漢文を習ったと書かれているように、非渡来系の豪族も、渡来系氏族から漢字・漢文を学んでいったと考えられている。このような導入されたばかりの時期の漢文は、中国本土の正則漢文の文法に従い、声調なども用いた中国語の発音に従って読んでいたと考えられている。

しかし、時代が下るにつれて、日本語を記すために漢字を用いようという動きや、外国語として漢文を読むのではなく、日本語として読めるようにしようという動きが出てきた。たとえば、春という漢字をそれまで中国語風にシュンと発音していたが、この「シュン」と意味が近いやまと言葉である「はる」と発音するようになった。さらに漢字も、書かれている順(中国語の文法に沿った順)にではなく、日本語の文法に沿った順に読むようになっていく。

子曰、吾十有五而志於學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲不踰矩。(『論語』巻一・為政第二)

といった文章をそれまでは、中国語音で読むだけであったが、

しの のたまはく、われ とを あまり いつつ にして まなぶに こころざす。 みそぢ にして たつ。 よそぢ にして まどはず。 いそぢ にして あめの みことを しる。 むそぢ にして みみ したがふ。 ななそぢ にして こころの ほる ところに したがひて のりを こえず。

といったように、純然たるやまと言葉として読むようになった。このように、漢文を日本語ふうに読むことを訓読という。このことは、日本語を記すために漢字を用いるという動きにつながっていく。

漢文訓読体は奈良時代頃の言葉を基本にした独特の文体であり、日本語の書き言葉・話し言葉にも大きな影響を与えた。またその後長きに渡り日本の公用語として用いられ、特に上流階級や知識人(文化人)の教養として嗜まれ一種のステータスシンボルとしての側面を持っていた。江戸時代には武士や公家の子弟は漢文の教育をうけるようになっていた。戦前の法律にも仮名交じりではあるが漢文訓読体的な文体が用いられた。

漢字を用いた日本語の記し方には大きく2つあり、漢字の音を借りて表記する方法と、漢字の意味を借りて表記する方法がある。

漢字の音を借りて表記する方法(音)
下のやまと言葉を、
やまとは くにのまほろば たたなづく あをかき やまごもれる やまとしうるはし
このように、漢字の音を借りて表記する(万葉仮名)。
夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母礼流 夜麻登志宇流波斯(『古事記』景行記)
漢字の意味を借りて表記する方法(訓)
この方法では、純粋漢文のように書き、それをやまと言葉として読む。しかし、やまと言葉として分かりやすいように純粋漢文の文法に反する文となることがある。こういった文を変体漢文という。
例えば、下の変体漢文を
悉言向和平山河荒神及不伏人等。(『古事記』景行記)
次のように訓読する。
やまかはの あらぶるかみ および まつろはぬ ひとらを ことごとく ことむけやはす。
さて、「言向和平」といった用法は本来の漢文の文法に従えば、ありえない。しかし、「ことむけやはす」というやまと言葉を表現するために、変体漢文にしているのである。
2つの方法の併用
以上で述べた2つの用法を混用することも可能であり、これが和漢混淆体へとつながっていく。
新年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其騰(『万葉集』20巻)
太字の部分が、訓で、それ以外のところが音で読む。
あらたしき としのはじめの はつはるの けふふるゆきの いやしけよごと
日本の高等学校などでは、漢文を日本語の古典文章語に属するものとし、漢文教育を国語教育の一部分としてきた[2]。現在では、主に古代中国の古典が学習されている。高等学校学習指導要領では、漢文はかつて国語科の一科目だったが、1961年の改訂以降は、古典科目(「古典」や「古典講読」など)の中で学習することとなった。また、これまで翻訳されなかった漢籍も「外国語文献」として現代語訳が進められている。しかし、戦前に制定された法令の一部は(民法や商法)は現在も漢文訓読文のため、法学を学ぶにあたってはそれらを理解する能力が必要である。また、漢文訓読文は漢文に使用されている文字をなるべく維持した翻訳方法のために、漢文で書かれた史料を日本語で翻訳される際には、漢文訓読される(例「井真成墓誌」)。


韓国 [編集]
1948年ハングル専用法制定以降の韓国では、日本で言う漢字教育を、漢文教育と呼ぶ。漢文の標題を掲げているワークブックを広げてみたら、そのまま漢字練習帳だったりする。これは、漢字は韓国の国字ではなく、中国伝来の外国文字であるとの認識に基づく。韓国の漢字復活派は、漢字教育との呼称を用いるのに対し、ハングル専用派は、漢文教育との呼称を用いたがる。


参考文献 [編集]
^ 峰岸明 『変体漢文』 東京堂出版〈国語学叢書11〉、1986年。ISBN 9784490201048。
^ 文部省 「第七章 国語科における漢文の学習指導」『中学校 高等学校 学習指導要領 国語科編 (試案)』1951年。

関連項目 [編集]
漢文版のウィキペディアがあります。書記言語
白話
漢字文化圏
漢文版ウィキペディア
漢文訓読
日本における漢字
漢文学
訓読
素読
文語体 (日本語)
言文一致
古典言語
古典ギリシア語
ラテン語
サンスクリット(梵語)
パーリ語
聖書ヘブライ語
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%96%87" より作成
カテゴリ: 文 | 漢字 | 中国語 | 日本語の表記


最終更新 2009年5月24日 (日)









【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

①東京大学144 ②早稲田大学84 ③慶応義塾大学77 ④中央大学34 ⑤京都大学29 ⑥日本大学27 ⑦明治大学16 ⑧上智大学13 ⑨東北大学・一橋大学11 ⑪創価大学10 ⑫関西大学・法政大学9 ⑭立教大学・立命館大学8 ⑯北海道大学・成城大学7 ⑱学習院大学6 ⑲大阪大学・青山学院大学専修大学5 神戸大学4 筑波大学4 国際基督教大学4 拓殖大学4 同志社大学4 岡山大学3 九州大学3 東京工業大学3 徳島大学3 関西学院大学3 聖心女子大学3 玉川大学3 東北学院大学3 明治学院大学3 埼玉大学2 千葉大学2 東京農工大学2 長崎大学2 名古屋大学2 名古屋工業大学2 新潟大学2 広島大学2 三重大学2 横浜国立大学2 琉球大学2 大阪市立大学2 北九州市立大学2 追手門学院大学2 大阪医科大学2 神奈川大学2 成蹊大学2 津田塾大学2 東洋大学2 独協大学2 明海大学2 龍谷大学2 ①愛知教育大学・宇都宮大学・大分大学・お茶の水女子大学・熊本大学・滋賀大学・信州大学・鳥取大学・奈良教育大学・弘前大学・福岡教育大学・福島大学・大阪府立大学・札幌医科大学・首都大学東京・都留文科大学・亜細亜大学・芦屋大学・神奈川歯科大学・関東学院大学・甲南大学・甲南女子大学・神戸学院大学・神戸芸術工科大学・国士舘大学・駒沢大学・埼玉医科大学・昭和大学・昭和薬科大学・大東文化大学・中央学院大学・鶴見大学・東海大学・東京経済大学・東京神学大学・東京農業大学・東京薬科大学・日本医科大学・弘前学院大学・藤女子大学・北海学園大学・武蔵工業大学・立正大学
【同窓会 会員数 2008年。大学ランキング 2010年度版 317P】大学が把握するデータを集計 ※万以下切り捨て(調べもの新聞)】
日本大学99万 早稲田大学53万 中央大学50万 近畿大学43万 関西大学35万 同志社大学35万 明治大学31万 慶応義塾大学31万 立命館大学28万 東海大学26万 専修大学24万 福岡大学21万 駒澤大学19万 青山学院大学19万 関西学院大学18万 神奈川大学17万 大阪大学17万 東京理科大学16万 名城大学15万 立教大学15万 京都大学15万 東洋大学14万 龍谷大学14万 関西外国語大学13万 東北大学13万 東北学院大学13万 立正大学13万 東京農業大学12万 国学院大学12万 愛知大学12万 拓殖大学12万 工学院大学12万 北海道大学12万 明治学院大学11万 千葉大学11万 学習院大学11万 国士舘大学11万 熊本大学11万 上智大学10万 愛知学院大学10万 横浜国立大学10万 九州大学10万 神戸大学10万 名古屋大学10万 広島大学10万 東京経済大学9万 関東学院大学9万 京都産業大学9万 玉川大学9万 岡山大学8万 大阪工業大学8万 亜細亜大学8万 山形大学8万 大阪市立大学8万 信州大学8万 熊本学園大学8万 大阪経済大学8万 金城学院大学8万 静岡大学7万 新潟大学7万 西南学院大学7万 金沢大学7万 大阪学院大学7万 大阪府立大学7万 山口大学7万 富山大学7万 愛媛大学7万 千葉商科大学7万 日本女子大学7万 琉球大学7万 日本体育大学7万 岐阜大学6万 北海学園大学6万 甲南大学6万 千葉工業大学6万 成蹊大学6万 香川大学6万 徳島大学6万 愛知教育大学6万 滋賀大学6万 神戸学院大学6万 法政大学6万 日本福祉大学5万 徳島文理大学5万 南山大学5万 群馬大学5万 松山大学5万 武蔵工業大学5万 中部大学5万 長崎大学5万 筑波大学5万 明星大学5万 愛知工業大学5万 大阪商業大学5万 北里大学5万 兵庫県立大学5万 桃山学院大学5万 首都大学東京5万 東京女子大学4万 金沢工業大学4万 高知大学4万 独協大学4万 東京工業大学4万 佐賀大学4万


高校生に朗報! google【米沢嘉博記念図書館】

2009-06-25 11:00:37 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【米沢嘉博記念図書館】 約 2万0900 件  2009-6-25 11:00


1
米沢嘉博記念図書館TOP東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学米沢嘉博記念図書館事務局. URL:http://www.meiji.ac.jp/manga/ ※お問い合わせの内容により個別にお答えすることが難しい場合には、適宜「Q&A」ページ上で回答させて頂く場合があることをご了承下さい。 ...
www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/ - キャッシュ - 類似ページ -


2
明治大学|マンガ研究拠点|米沢嘉博記念図書館明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。
www.meiji.ac.jp/manga/ - キャッシュ - 類似ページ -
www.meiji.ac.jp からの検索結果 »


3
米沢嘉博記念図書館のホームページができてたので見てみた ...2009年3月14日 ... 米沢嘉博記念図書館は,2006年に逝去したコミックマーケット前代表・米澤嘉博氏の蔵書の寄贈を受けた明治大学が夏に開設を予定している,米沢氏のコレクションを中心とするまんが・サブカルチャーの専門図書館。 ...
d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20090314/1237047748 - キャッシュ - 類似ページ -


4
同人誌など数十万冊所蔵 「米沢嘉博記念図書館」公式サイトがオープン ...2009年3月16日 ... 明治大学はこのほど、漫画雑誌やコミック、同人誌などを集めた「米沢嘉博記念図書館」(今夏オープン予定)の公式サイトを開設した。 図書館は、明治大学出身でコミックマーケット準備会代表を務め、2006年に亡くなった漫画評論家の米沢 ...
www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/.../news077.html - キャッシュ - 類似ページ -


5
たけくまメモ : 米沢嘉博記念図書館と明治大学の野望明治大学|マンガ研究拠点|米沢嘉博記念図書館 米沢嘉博記念図書館のホームページ公開 -夏目房之介の「ほぼ与太話」 たけくまメモ : 米沢嘉博記念図書館と明治大学の野望 一等地に持ちビル一つを用意するって、やっぱり有名私立大学って、何だかんだ言っ ...
takekuma.cocolog-nifty.com/blog/.../post-e453.html - キャッシュ - 類似ページ -










google【オンデマンド「調べもの文庫」(無料) 創刊 】 約 1520 件

1
企業間取引(BtoB)湘南・新宿ラインポータルサイト”調べものcom”オンデマンド「調べもの文庫」(無料) 創刊! 大活字本(22ポイント:シニア)・標準版・読み聞かせ版(幼児)・テキスト版(学校・予備校) ①やまなし「宮沢賢治」②日本国憲法(英訳付)③田舎教師「田山花袋」④拓本の話「会津八一」⑤賢者の贈り物「オー・ ...
www.shirabemono.com/ - キャッシュ - 類似ページ
[ 検索の達人 ]



2
調べもの.comそらもよ う, 青空文庫からのお知らせを掲載します。 最終更新日:03年05月06日.... 内容: 無料公開の電子図書館。著作権の切れた作品、著作権者が同意したものを公開。 ... 私は、やまなしの作品をオンデマンドで作品にしたいと思った。 調べもの上部にあるGoogleに「やまなし」と入力し、検索してみる。 ... その名も 調べもの新聞 http://www.shirabemono.com/ 創刊号 湘南・横浜のポータルサイト”調べものドットコム” ...
www.shirabemono.com/15025.html - キャッシュ - 類似ページ



www.shirabemono.com/15025.html



3
検索の達人 20090413創刊号の総力特集は、「日本中どこでも最高品質の教育を、いつでもだれでも学べる『四谷大塚NET』」です。 venture-plus.com/news/14986 ... 調べもの文庫(オンデマンド:文芸) - 【ランキング①~⑩」&[論述 ...Subscribe with livedoor Reader. .... タイピングの達人無料体験版 24節気タイピング「清明」問題更新, 2009年04月05日 . ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-date-20090413.html - キャッシュ - 類似ページ





5
【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]2009-06-24 13:06:59 | 調べもの文庫(オンデマンド:文芸). [総合ランキング] デイリー : 51763位 月間 : 360049位 ..... 早稲田文学0 早稲田文学会 「早稲田文学」は、東京専門学校文学科(現早稲田大学文学部)の機関誌として1891(明治24)年に創刊された長い歴史を持つ文芸雑誌。 .... 1500円以上国内配送料無料(一部例外あり)でお届けします。 ... www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=513454 - キャッシュ - 類似ページ ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?sess... - キャッシュ - 類似ページ










【検索の達人  直木賞】 約 1万5400 件  2009-4-21

①作家への道 【検索の達人 直木賞】 - 【検索・ランキング:①~⑩ ...大学入試の基礎知識 [▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/544aaaea873b6c12d6b00b4f779e75e1 - 50k - キャッシュ - 類似ページ

②Google リーダー 逗子開成 - 【検索・ランキング:①~⑩】 論述 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/d95e240ca0baf770e4bc5dcb2f440987 - 56k - キャッシュ - 類似ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »






【有名人の出身大学ランキング】
【小説家・文筆家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 159人
2位 東京大学 137人
3位 慶應義塾大学 59人
4位 明治大学 43人
5位 京都大学 38人
6位 立教大学 31人
7位 日本大学 26人
8位 青山学院大学 ・ 同志社大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 15人
12位 大阪大学 ・ 東京外国語大学 13人
14位 学習院大学 ・ 九州大学 ・ 上智大学 ・ 立命館大学 12人
18位 東北大学 ・ 一橋大学 11人
20位 北海道大学 ・ 國學院大學 ・ 金沢大学 ・ 東京女子大学 10人
24位 熊本大学 9人
25位 筑波大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 成城大学 ・ 大阪芸術大学 8人
29位 名古屋大学 ・ 東京藝術大学 7人
31位 信州大学 ・ 大阪府立大学 ・ 関西学院大学 ・ 専修大学 ・ 成蹊大学 6人
36位 日本女子大学 ・ 埼玉大学 ・ 東洋大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 明治学院大学 5人
41位 山形大学 ・ 千葉大学 ・ 広島大学 4人
44位 横浜市立大学 ・ 東京経済大学 ・ 静岡大学 ・ 津田塾大学 ・ 関西大学 ・ 首都大学東京 ・ 新潟大学 ・ 聖心女子大学 ・ 横浜国立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 小樽商科大学 ・ 長崎大学 ・ 国際基督教大学 3人
57位 武蔵大学 ・ 島根大学 ・ 高知大学 ・ 獨協大学 ・ 鹿児島大学 ・ 藤女子大学 ・ 白百合女子大学 ・ 拓殖大学 ・ 北海学園大学 ・ 東京国際大学 ・ 駒澤大学 ・ 京都女子大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 京都府立大学 ・ 東京電機大学 ・ 琉球大学 ・ 山口大学 ・ 玉川大学 ・ 名古屋工業大学 ・ 大谷大学 ・ 北海道教育大学 ・ 東京農工大学 ・ 茨城大学 ・ 神奈川大学 ・ 追手門学院大学 ・ 神戸大学 2人
83位 大阪電気通信大学 ・ 南山大学 ・ 愛知教育大学 ・ 甲南大学 ・ 弘前大学 ・ 近畿大学 ・ 二松學舍大学 ・ 福岡大学 ・ 愛知大学 ・ 函館大谷短期大学 ・ 大阪大谷大学 ・ 亜細亜大学 ・ 三重大学 ・ 同志社女子大学 ・ 大阪工業大学 ・ 愛知県立大学 ・ 相愛大学 ・ 岩手県立大学 ・ 和光大学 ・ 豊橋技術科学大学 ・ 都留文科大学 ・ 共立女子大学 ・ 名古屋芸術大学 ・ 東海大学 ・ 千葉商科大学 ・ 工学院大学 ・ 大妻女子大学 ・ 尚美学園大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 東北薬科大学 ・ 神奈川歯科大学 ・ 京都市立芸術大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 目白大学 ・ 東京女学館大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 神戸女学院大学 ・ 東京医科大学 ・ 京都外国語大学 ・ 大東文化大学 ・ 多摩美術大学 ・ 愛媛大学 ・ 東京学芸大学 ・ 大阪教育大学 ・ 佛教大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 文教大学 ・ 京都教育大学 ・ 関西外国語大学 ・ 昭和大学 ・ 東京工芸大学 ・ 奈良女子大学 ・ 実践女子大学 ・ 女子美術大学 ・ 岩手大学 ・ 二松学舎大学 ・ 大正大学 ・ 札幌医科大学 ・ 帝塚山学院短期大学 ・ 福岡教育大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 東京工業大学 ・ 愛知淑徳大学 ・ 平成国際大学 ・ 金沢学院大学 ・ 武蔵野大学 ・ 電気通信大学 ・ 九州産業大学 ・ 立正大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 西南学院大学 ・ 武蔵工業大学 ・ 福島大学 ・ 学習院女子大学 ・ 秋田大学 1人



【早稲田大学出身の小説家・文筆家】
綿矢りさ 「蹴りたい背中」 京都市立紫野高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
豊島ミホ 「神田川デイズ」 秋田県立横手高校→早稲田大学第二文学部
冲方丁 「マルドゥック・スクランブル」 早稲田大学政治経済学部中退
三浦しをん 「まほろ駅前多田便利軒」 横浜雙葉高校→早稲田大学第一文学部演劇映像学科
伊藤たかみ 「八月の路上に捨てる」 三重県立上野高校→早稲田大学政治経済学部
池上永一 「テンペスト」 沖縄県立開邦高校→早稲田大学人間科学部人間健康科学科催眠専攻中退
牧秀彦 「陰流・闇仕置」 早稲田大学政治経済学部経済学科
清水博子 「処方箋」 北海道旭川東高校→早稲田大学第一文学部文芸専修
森絵都 「カラフル」「DIVE!!」「風に舞いあがるビニールシート」 早稲田大学第二文学部
貫井徳郎 「慟哭」 東京都立青山高校→早稲田大学商学部
角田光代 「対岸の彼女」 捜真女学校高等学部→早稲田大学第一文学部文芸専修
絲山秋子 「逃亡くそたわけ」「沖で待つ」 東京都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部経済学科
古川日出男 「ベルカ、吠えないのか?」 福島県立安積高校→早稲田大学第一文学部中退
星野智幸 「目覚めよと人魚は歌う」 東京都立戸山高校→早稲田大学第一文学部文芸専修
恩田陸 「 夜のピクニック」 茨城県立水戸第一高校→早稲田大学教育学部
堀江敏幸 「雪沼とその周辺」「いつか王子駅で」 岐阜県立多治見北高校→早稲田大学第一文学部フランス文学専修→東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退
宇月原晴明 「安徳天皇漂海記」 早稲田大学文学部日本文学科
有吉玉青 「車掌さんの恋 東京都立富士高校→早稲田大学第一文学部哲学科卒業→東京大学文学部美学藝術学科学士入学、卒業→東京大学大学院人文科学研究科
重松清 「ナイフ」「エイジ」「ビタミンF」 山口県立山口高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
香納諒一 「幻の女」 早稲田大学文学部
小川洋子 「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」 岡山県立岡山朝日高校→早稲田大学第一文学部文芸科
服部真澄 「鷲の驕り」 早稲田大学教育学部国語国文学科
いとうせいこう 「ノーライフキング」 早稲田大学法学部
大塚ひかり 「愛はひき目かぎ鼻」 早稲田大学第一文学部史学科
乃南アサ 「凍える牙」 早稲田大学社会科学部中退
吉岡平 「アイドル防衛隊ハミングバード」 岡山県立笠岡高校→早稲田大学第二文学部中退
多和田葉子 「犬婿入り」 東京都立立川高校→早稲田大学第一文学部ロシア文学科
倉阪鬼一郎 「百鬼譚の夜」 三重県立上野高校→早稲田大学文芸科
中山可穂   早稲田大学教育学部英語英文科
那須田淳 「ペーターという名のオオカミ」 早稲田大学卒業
霞流一 「おなじ墓のムジナ」 早稲田大学政治経済学部
秋月達郎 「奇蹟の村の奇蹟の響き」 早稲田大学卒業
原田宗典 「平成トム・ソーヤー」 岡山県立岡山操山高校→早稲田大学第一文学部演劇学科
荻原規子 「薄紅天女」 東京都立立川高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
橘玲 「マネーロンダリング」 早稲田大学第一文学部
鴻上尚史 「ヘルメットをかぶった君に会いたい」 愛媛県立新居浜西高校→早稲田大学法学部
ひかわ玲子 「ゴッデス!」 恵泉女学園高校→早稲田大学
白石一文 「どれくらいの愛情」 早稲田大学政治経済学部
大崎善生 「パイロットフィッシュ」 早稲田大学卒業
保坂和志 「この人の閾」 栄光学園高校→早稲田大学政治経済学部
火坂雅志 「天地人」 新潟県立新潟高校→早稲田大学商学部
米村圭伍 「風流冷飯伝」 早稲田大学政治経済学部
中嶋博行 「第一級殺人弁護」 早稲田大学法学部
井沢元彦 「猿丸幻視行」 東京都立芦花高校→早稲田大学法学部
江上剛 「非情銀行」 早稲田大学政治経済学部政治学科
山口雅也 「日本殺人事件」 神奈川県立横須賀高校→早稲田大学法学部
久間十義 「世紀末鯨鯢記」 北海道札幌南高校→早稲田大学文学部
松井今朝子 「吉原手引草」 聖母学院高校→早稲田大学第一文学部→早稲田大学大学院文学研究科演劇学専攻
栗本薫 「グイン・サーガ」 跡見学園高校→早稲田大学文学部文芸科
篠田真由美 「建築探偵桜井京介の事件簿」 早稲田大学第二文学部
折原一 「沈黙の教室」 早稲田大学第一文学部
藤田宜永 「巴里からの遺言」「愛の領分」 早稲田大学高等学院→早稲田大学第一文学部中退
北村薫 「スキップ」 埼玉県立春日部高校→早稲田大学第一文学部
芦原すなお 「青春デンデケデケデケ」 香川県立観音寺第一高校→早稲田大学文学部→早稲田大学大学院中退
村上春樹 「ノルウェイの森」 兵庫県立神戸高校→早稲田大学第一文学部演劇科
笹倉明 「漂流裁判」「遠い国からの殺人者」 早稲田大学文学部
多島斗志之 「クリスマス黙示録」 早稲田大学政治経済学部
三田誠広 「僕って何」 大阪府立大手前高校→早稲田大学第一文学部
連城三紀彦 「恋文」「棚の隅」 愛知県立旭丘高校→早稲田大学政治経済学部
高橋三千綱 「九月の空」 東京都立神代高校→サンフランシスコ州立大学英語学科創作コース→早稲田大学文学部英文科中退
鏡明 「不確定世界の探偵物語」 東京都立新宿高校→早稲田大学文学部
立松和平 「閉じる家」「村雨」 栃木県立宇都宮高校→早稲田大学政治経済学部
打海文三 「ハルビン・カフェ」 早稲田大学政治経済学部
高橋克彦 「緋い記憶」「炎立つ」 岩手高校→早稲田大学商学部
宮崎学 「突破者」 啓光学園高校(現常翔啓光学園高校)→早稲田大学第二法学部中退
高橋義夫 「狼奉行」 早稲田大学文学部仏文学科
宮城谷昌光 「天空の舟」「重耳」 愛知県立時習館高校→早稲田大学第一文学部英文科
辺見庸 「自動起床装置」「もの食う人びと」 宮城県石巻高校→早稲田大学第二文学部
小嵐九八郎 「風が呼んでる」 神奈川県立川崎高校→早稲田大学政治経済学部
船戸与一 「虹の谷の五月」「砂のクロニクル」 山口県立下関西高校→早稲田大学法学部
檜山良昭 「大逆転!ミッドウェー海戦」 早稲田大学政治経済学部→京都大学大学院経済学研究科
青野聰 「人間のいとなみ」「母よ」 早稲田大学文学部中退
干刈あがた 「樹下の家族」 東京都立富士高校→早稲田大学第一政経学部新聞学科中退
田中光二 「血と黄金」 早稲田大学第二文学部英文科
佐藤雅美 「恵比寿屋喜兵衛手控え」 早稲田大学法学部
西木正明 「凍れる瞳」「端島の女」 秋田県立秋田高校→早稲田大学教育学部社会科中退
片岡義男 「スローなブギにしてくれ」 東京都立千歳高校(現東京都立芦花高校)→早稲田大学法学部
日下圭介 「鶯を呼ぶ少年」 早稲田大学商学部
吉行理恵 「小さな貴婦人」 女子学院高校→早稲田大学第二文学部国文科
高杉良 「乱気流-小説・巨大経済新聞」 早稲田大学文学部
南原幹雄 「銭五の海」 早稲田大学政治経済学部
山浦弘靖 「わが青春のアルカディア」 早稲田大学文学部中退
山田智彦 「水中庭園」 早稲田大学文学部独文科→早稲田大学大学院文学研究科独文科
寺山修司 「馬敗れて草原あり」 青森県立青森高校→早稲田大学教育学部国文学科中退
三木卓 「東京午前三時」 静岡県立静岡高校→早稲田大学文学部露文科
李恢成 「見果てぬ夢」「百年の旅人たち」 北海道札幌西高校→早稲田大学第一文学部露文科
大藪春彦 「蘇える金狼」 高松第一高校→早稲田大学教育学部英語英文学科中退
阿刀田高 「ナポレオン狂」 新潟県立長岡高校→東京都立西高校に転校→早稲田大学第一文学部フランス文学専修
長部日出雄 「津軽じょんから節」 青森県立弘前高校→早稲田大学文学部中退
山田太一 「藍より青く」 神奈川県立小田原高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
荒巻義雄 「紺碧の艦隊」 北海道札幌南高校→早稲田大学第一文学部心理学科→社会人を経て、北海学園大学工学部建築学科
永六輔 「大往生」 早稲田高校→早稲田大学第二文学部中退
式貴士 「鉄輪の舞」 千葉大学文理学部英文科卒業→早稲田大学文学部英文科に編入→早稲田大学大学院
生島治郎 「黄土の奔流」「片翼だけの天使」 早稲田大学第一文学部英文学科
小林信彦 「虚栄の市」 東京高等師範学校附属高校(現筑波大学附属高校)→早稲田大学第一文学部英文学科
五木寛之 「蒼ざめた馬を見よ」「青春の門」 福岡県立福島高校→早稲田大学文学部露文科中退
宮原昭夫 「誰かが触った」 早稲田大学露文科
青島幸男 「人間万事塞翁が丙午」 早稲田大学高等学院→早稲田大学第一商学部→早稲田大学大学院商学研究科修士課程商学専攻中退
高井有一 「北の河」 早稲田大学文学部英文科
後藤明生 「夢かたり」 早稲田大学第二文学部露文学科
藤原宰太郎 「どっきり推理魔 世界の偉人は名探偵」 早稲田大学ロシア文学科
白石一郎 「海狼伝」 長崎県立佐世保北高校→早稲田大学政治経済学部
富島健夫 「喪家の狗」 早稲田大学文学部仏文科
深田祐介 「神鷲商人」「スチュワーデス物語」 暁星高校→早稲田大学法学部
三浦哲郎 「忍ぶ川」 青森県立八戸高校→早稲田大学政治経済学部経済学科休学→早稲田大学第一文学部文学科仏文学専修に再入学
常盤新平 「遠いアメリカ」 宮城県仙台第二高校→早稲田大学文学部英文科→早稲田大学大学院
清水一行 「動脈列島」 早稲田大学法学部中退
野坂昭如 「火垂るの墓」「アメリカひじき」 新潟大学中退→早稲田大学仏文科中退
竹西寛子 「贈答のうた」 広島女子専門学校(現広島県立広島皆実高校)→早稲田大学国文科
戸部新十郎 「安見隠岐の罪状」 早稲田大学政治経済学部中退
立原正秋 「冬の旅」「残りの雪」 早稲田大学国文科中退
菊村到 「受胎告知」 旧制神奈川県立湘南中学(現神奈川県立湘南高校)→陸軍予備士官学校→早稲田大学文学部英文学科
幾瀬勝彬 「死を呼ぶクイズ」 早稲田大学文学部国文科中退
小沼丹 「白孔雀のいるホテル」 早稲田大学文学部英文科
辻亮一 「異邦人」 早稲田大学仏文科
石川利光 「春の草」 旧制大分県立日田中学(現大分県立日田高校)→早稲田大学→法政大学に転学
田中英光 「オリンポスの果実」 旧制神奈川県立湘南中学(現神奈川県立湘南高校)→早稲田大学高等学院→早稲田大学政治経済学部
榛葉英治 「赤い雪」 早稲田大学英文科
多田裕計 「長江デルタ」 旧制福井県福井中学(現福井県立藤島高校)→早稲田大学文学部仏文科
田村泰次郎 「肉体の門」 早稲田大学文学部
八木義徳 「風祭」 旧制北海道庁立室蘭中学(現北海道室蘭栄高校)→北海道帝国大学水産専門部中退→早稲田大学文学部仏文科
山田克郎 「海の廃園」 早稲田大学商学部
今官一 「壁の花」 早稲田大学露文科中退
火野葦平 「麦と兵隊」 旧制福岡県立小倉中学(現福岡県立小倉高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)→早稲田大学英文科中退
石川達三 「生きてゐる兵隊」「金環蝕」 早稲田大学文学部英文科中退
丹羽文雄 「日日の背信」 旧制三重県立富田中学(現三重県立四日市高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)→早稲田大学文学部国文科
三好十郎 「歩くこと」 早稲田大学英文科
東野辺薫 「和紙」「国土」 旧制福島県立安積中学(現福島県立安積高校)→早稲田大学国漢文科
中山義秀 「厚物咲」 旧制福島県立安積中学(現福島県立安積高校)→早稲田大学文学部英文科
尾崎一雄 「暢気眼鏡」 旧制神奈川県立小田原中学(現神奈川県立小田原高校)→早稲田大学文学部国文科
尾崎士郎 「人生劇場」 旧制愛知県立第二中学(現愛知県立岡崎高校)→早稲田大学政治科中退
横光利一 「機械」 旧制三重県第三中学(現三重県立上野高校)→早稲田大学英文科除籍→早稲田大学政治経済学科中退
井伏鱒二 「山椒魚」「黒い雨」 旧制広島県立福山中学(現広島県立福山誠之館高校)→早稲田大学文学部仏文科中退
海野十三 「ロボット・オペラ」 早稲田大学理工科電気工学専攻
中河与一 「天の夕顔」 香川県立丸亀中学(現香川県立丸亀高校)→早稲田大学文学部

【以下略】=字数壱萬字の壁

作家の手帖  太宰治  【この動画を新しいウィンドウで見る七夕

2009-06-25 10:23:05 | ☆社会科学・自然科学
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

http://www.youtube.com/watch?v=hPSglz6pSgs

作家の手帖
太宰治



 ことしの七夕《たなばた》は、例年になく心にしみた。七夕は女の子のお祭である。女の子が、織機のわざをはじめ、お針など、すべて手芸に巧みになるように織女星《しょくじょせい》にお祈りをする宵《よい》である。支那に於いては棹《さお》の端に五色の糸をかけてお祭りをするのだそうであるが、日本では、藪《やぶ》から切って来たばかりの青い葉のついた竹に五色の紙を吊《つ》り下げて、それを門口に立てるのである。竹の小枝に結びつけられてある色紙には、女の子の秘めたお祈りの言葉が、たどたどしい文字で書きしたためられていることもある。七、八年も昔の事であるが、私は上州の谷川温泉へ行き、その頃いろいろ苦しい事があって、その山上の温泉にもいたたまらず、山の麓《ふもと》の水上《みなかみ》町へぼんやり歩いて降りて来て、橋を渡って町へはいると、町は七夕、赤、黄、緑の色紙が、竹の葉蔭にそよいでいて、ああ、みんなつつましく生きていると、一瞬、私も、よみがえった思いをした。あの七夕は、いまでも色濃く、あざやかに覚えているが、それから数年、私は七夕の、あの竹の飾りを見ない。いやいや、毎年、見ているのであろうが、私の心にしみた事は無かった。それが、どういうわけか、ことしは三鷹の町のところどころに立てられてある七夕の竹の飾りが、むしょうに眼にしみて仕方がなかった。それで、七夕とは一体、どういう意味のお祭りなのか更にくわしく知りたくさえなって来て、二つ三つの辞書をひいて調べてみた。けれども、どの辞書にも、「手工の巧みならん事を祈るお祭り」という事だけしか出ていなかった。これだけでは、私には不足なのだ。もう一つ、もっと大事な意味があったように、私は子供の頃から聞かされていた。この夜は、牽牛星《けんぎゅうせい》と織女星が、一年にいちどの逢《お》う瀬をたのしむ夜だった筈《はず》ではないか。私は、子供の頃には、あの竹に色紙をつるしたお飾りも、牽牛織女のお二人に対してその夜のおよろこびを申し上げるしるしではなかろうかとさえ思っていたものである。牽牛織女のおめでたを、下界で慶祝するお祭りであろうと思っていたのだが、それが後になって、女の子が、お習字やお針が上手《じょうず》になるようにお祈りする夜なので、あの竹のお飾りも、そのお願いのためのお供《そな》えであるという事を聞かされて、変な気がした。女の子って、実に抜け目が無く、自分の事ばかり考えて、ちゃっかりしているものだと思った。織女さまのおよろこびに附け込んで、自分たちの願いをきいてもらおうと計画するなど、まことに実利的で、ずるいと思った。だいいち、それでは織女星に気の毒である。一年にいちどの逢う瀬をたのしもうとしている夜に、下界からわいわい陳情が殺到しては、せっかくの一夜も、めちゃ苦茶になってしまうだろうに。けれども、織女星も、その夜はご自分にも、よい事のある一夜なのだから、仕方なく下界の女の子たちの願いを聞きいれてやらざるを得ないだろう。女の子たちは、そんな織女星の弱味に附け込んで遠慮|会釈《えしゃく》もなく、どしどし願いを申し出るのだ。ああ、女は、幼少にして既にこのように厚かましい。けれども、男の子は、そんな事はしない。織女が、少からずはにかんでいる夜に、慾張った願いなどするものではないと、ちゃんと礼節を心得ている。現に私などは、幼少の頃から、七夕の夜には空を見上げる事をさえ遠慮していた。そうして、どうか風雨のさわりもなく、たのしく一夜をお過しなさるようにと、小さい胸の中で念じていたものだ。恋人同志が一年にいちど相逢う姿を、遠目鏡などで眺めるのは、実に失礼な、また露骨な下品な態度だと思っていた。とても恥ずかしくて、望見出来るものではない。
 そんな事を考えながら七夕の町を歩いていたら、ふいとこんな小説を書きたくなった。毎年いちど七夕の夜にだけ逢おうという約束をしている下界の恋人同志の事を書いてみたらどうだろう。或《ある》いは何かつらい事情があって、別居している夫婦でもよい。その夜は女の家の門口に、あの色紙の結びつけられた竹のお飾りが立てられている。
 いろいろ小説の構想をしているうちに、それも馬鹿らしくなって来て、そんな甘ったるい小説なんか書くよりは、いっそ自分でそれを実行したらどうだろうという怪《あや》しい空想が起って来た。今夜これから誰か女のひとのところへ遊びに行き、知らん振りして帰って来る。そうして、来年の七夕にまたふらりと遊びに行き、やっぱり知らん振りして帰って来る。そうして、五、六年もそれを続けて、それからはじめて女に打ち明ける。毎年、僕の来る夜は、どんな夜だか知っていますか、七夕です、と笑いながら教えてやると、私も案外いい男に見えるかも知れない。今夜これから、と眼つきを変えてうなずいてはみたが、さて、どこといって行くところは無いのである。私は女ぎらいだから、知っている女は一人も無い。いやこれは逆かも知れない。知っている女が一人も無いから、女ぎらいなのかも知れないが、とにかく、心あたりの女性が一人も無かったというのだけは事実であった。私は苦笑した。お蕎麦《そば》屋の門口にれいの竹のお飾りが立っている。色紙に何か文字が見えた。私は立ちどまって読んだ。たどたどしい幼女の筆蹟《ひっせき》である。
 オ星サマ。日本ノ国ヲオ守リ下サイ。
 大君ニ、マコトササゲテ、ツカエマス。
 はっとした。いまの女の子たちは、この七夕祭に、決して自分勝手のわがままな祈願をしているのではない。清純な祈りであると思った。私は、なんどもなんども色紙の文字を読みかえした。すぐに立ち去る事は出来なかった。この祈願、かならず織女星にとどくと思った。祈りは、つつましいほどよい。
 昭和十二年から日本に於いて、この七夕も、ちがった意味を有《も》って来ているのである。昭和十二年七月七日、蘆溝橋《ろこうきょう》に於いて忘るべからざる銃声一発とどろいた。私のけしからぬ空想も、きれいに雲散霧消してしまった。

 われ幼少の頃の話であるが、町のお祭礼などに曲馬団が来て小屋掛けを始める。悪童たちは待ち切れず、その小屋掛けの最中に押しかけて行ってテントの割れ目から小屋の内部を覗《のぞ》いて騒ぐ。私も、はにかみながら悪童たちの後について行って、おっかなびっくりテントの中を覗くのだ。努力して、そんな下品な態度を真似《まね》るのである。こら! とテントの中で曲馬団の者が呶鳴《どな》る。わあと喚声《かんせい》を揚げて子供たちは逃げる。私も真似をして、わあと、てれくさい思いで叫んで逃げる。曲馬団の者が追って来る。
「あんたはいい。あんたは、いいのです。」
 曲馬団の者はそう言って、私ひとりをつかまえて抱きかかえ、テントの中へ連れて帰って馬や熊や猿を見せてくれるのだが、私は少しもたのしくなかった。私は、あの悪童たちと一緒に追い散らされたかったのである。曲馬団は、その小屋掛けに用いる丸太などを私の家から借りて来ているのかも知れない。私はテントから逃げ出す事も出来ず、実に浮かぬ気持で、黙って馬や熊を眺めている。テントの外には、また悪童たちが忍び寄って来て、わいわい騒いでいる。こら! と曲馬団の者が呶鳴る。わあと言って退却する。実に、たのしそうなのである。私は、泣きべそかいて馬を見ている。あの悪童たちが、うらやましくて、うらやましくて、自分ひとりが地獄の思いであったのだ。いつか私は、この事を或《あ》る先輩に言ったところが、その先輩は、それは民衆へのあこがれというものだ、と教えてくれた。してみると、あこがれというものは、いつの日か必ず達せられるものらしい。私は今では、完全に民衆の中の一人である。カアキ色のズボンをはいて、開襟《かいきん》シャツ、三鷹の町を産業戦士のむれにまじって、少しも目立つ事もなく歩いている。けれども、やっぱり酒の店などに一歩足を踏み込むと駄目である。産業戦士たちは、焼酎《しょうちゅう》でも何でも平気で飲むが、私は、なるべくならばビイルを飲みたい。産業戦士たちは元気がよい。
「ビイルなんか飲んで上品がっていたって、仕様がないじゃねえか。」と、あきらかに私にあてつけて大声で言っている。私は背中を丸くして、うつむいてビイルを飲んでいる。少しもビイルが、うまくない。幼少の頃の曲馬団のテントの中の、あのわびしさが思い出される。私は君たちの友だとばかり思って生きて来たのに。
 友と思っているだけでは、足りないのかも知れない。尊敬しなければならぬのだ。厳粛に、私はそう思った。
 その酒の店からの帰り道、井《い》の頭《かしら》公園の林の中で、私は二、三人の産業戦士に逢った。その中の一人が、すっと私の前に立ちふさがり、火を貸して下さい、と叮嚀《ていねい》な物腰で言った。私は恐縮した。私は自分の吸いかけの煙草《たばこ》を差し出した。私は咄嗟《とっさ》の間に、さまざまの事を考えた。私は挨拶《あいさつ》の下手《へた》な男である。人から、お元気ですか、と問われても、へどもどとまごつくのである。何と答えたらいいのだろう。元気とは、どんな状態の事をさして言うのだろう。元気、あいまいな言葉だ。むずかしい質問だ。辞書をひいて見よう。元気とは、身体を支持するいきおい。精神の活動するちから。すべて物事の根本となる気力。すこやかなること。勢いよきこと。私は考える。自分にいま勢いがあるかどうか。それは神さまにおまかせしなければならぬ領域で、自分にはわからない事だ。お元気ですか、と何気なく問われても、私はそれに対して正確に御返事しようと思って、そうして口ごもってしまうのだ。ええ、まあ、こんなものですが、でも、まあ、こんなものでしょうねえ、そうじゃないでしょうか、などと自分ながら何が何やらわけのわからぬ挨拶をしてしまうような始末である。私には社交の辞令が苦手である。いまこの青年が私から煙草の火を借りて、いまに私に私の吸いかけ煙草をかえすだろう、その時、この産業戦士は、私に対して有難うと言うだろう。私だって、人から火を借りた時には、何のこだわりもなく、有難うという。それは当りまえの話だ。私の場合、ひとよりもっと叮嚀に、帽子をとり、腰をかがめて、有難うございました、とお礼を申し上げる事にしている。その人の煙草の火のおかげで、私は煙草を一服吸う事が出来るのだもの、謂《い》わば一宿一飯の恩人と同様である。けれども逆に、私が他人に煙草の火を貸した場合は、私はひどく挨拶の仕方に窮するのである。煙草の火を貸すという事くらい、世の中に易々《やすやす》たる事はない。それこそ、なんでもない事だ。貸すという言葉さえ大袈裟《おおげさ》なもののように思われる。自分の所有権が、みじんも損われないではないか。御不浄拝借よりも更に、手軽な依頼ではないか。私は人から煙草の火の借用を申し込まれる度毎《たびごと》に、いつもまごつく。殊《こと》にその人が帽子をとり、ていねいな口調でたのんだ時には、私の顔は赤くなる。はあ、どうぞ、と出来るだけ気軽に言って、そうして、私がベンチに腰かけたりしている時には、すぐに立ち上る事にしている。そうして、少し笑いながら相手の人の受け取り易いように私の煙草の端をつまんで差し出す。私の煙草が、あまり短い時には、どうぞ、それはお捨てになって下さい、と言う。マッチを二つ持ち合せている時には、一つ差し上げる事にしている。一つしか持っていない時でも、その自分のマッチ箱に軸木が一ぱい入っているならば、軸木を少しおわけして上げる。そんな時には、相手から、すみませんと言われても、私はまごつかず、いいえ、と挨拶をかえす事も出来るのであるが、マッチの軸木一本お上げしたわけでもなく、ただ自分の吸いかけの煙草の火を相手の人の煙草に移すという、まことに何でもない事実に対して、叮嚀にお礼を言われると、私は会釈の仕方に窮して、しどろもどろになってしまうのである。私は、いまこの井の頭公園の林の中で、一青年から頗《すこぶ》る慇懃《いんぎん》に煙草の火を求められた。しかもその青年は、あきらかに産業戦士である。私が、つい先刻、酒の店で、もっとこの人たちに対して尊敬の念を抱くべきであると厳粛に考えた、その当の産業戦士の一人である。その人から、私は数秒後には、ありがとう、すみません、という叮嚀なお礼を言われるにきまっているのだ。恐縮とか痛みいるなどの言葉もまだるっこい。私には、とても堪えられない事だ。この青年の、ありがとうというお礼に対して、私はなんと挨拶したらいいのか。さまざまの挨拶の言葉が小さいセルロイドの風車のように眼にもとまらぬ速さで、くるくると頭の中で廻転した。風車がぴたりと停止した時、
「ありがとう!」明朗な口調で青年が言った。
 私もはっきり答えた。
「ハバカリサマ。」
 それは、どんな意味なのか、私にはわからない。けれども私は、そう言って青年に会釈して、五、六歩あるいて、実に気持がよかった。すっとからだが軽くなった思いであった。実に、せいせいした。家へ帰って、得意顔でその事を家の者に知らせてやったら、家の者は私を、とんちんかんだと言った。
 拙宅の庭の生垣《いけがき》の陰に井戸が在る。裏の二軒の家が共同で使っている。裏の二軒は、いずれも産業戦士のお家である。両家の奥さんは、どっちも三十五、六歳くらいの年配であるが、一緒に井戸端で食器などを洗いながら、かん高い声で、いつまでも、いつまでも、よもやまの話にふける。私は仕事をやめて寝ころぶ。頭の痛くなる事もある。けれども、昨日の午後、片方の奥さんが、ひとりで井戸端でお洗濯をしていて、おんなじ歌を何べんも何べんも繰り返して唄うのである。
 ワタシノ母サン、ヤサシイ母サン。
 ワタシノ母サン、ヤサシイ母サン。
 やたらに続けて唄うのである。私は奇妙に思った。まるで、自画自讃ではないか。この奥さんには三人の子供があるのだ。その三人の子供に慕われているわが身の仕合せを思って唄っているのか。或いはまた、この奥さんの故郷の御老母を思い出して。まさか、そんな事もあるまい。しばらく私は、その繰り返し唄う声に耳を傾けて、そうして、わかった。あの奥さんは、なにも思ってやしないのだ。謂《い》わば、ただ唄っているのだ。夏のお洗濯は、女の仕事のうちで、一ばん楽しいものだそうである。あの歌には、意味が無いのだ。ただ無心にお洗濯をたのしんでいるのだ。大戦争のまっさいちゅうなのに。
 アメリカの女たちは、決してこんなに美しくのんきにしてはいないと思う。そろそろ、ぶつぶつ不平を言い出していると思う。鼠《ねずみ》を見てさえ気絶の真似をする気障《きざ》な女たちだ。女が、戦争の勝敗の鍵《かぎ》を握っている、というのは言い過ぎであろうか。私は戦争の将来に就《つ》いて楽観している。



底本:「太宰治全集6」ちくま文庫、筑摩書房
   1989(平成元)年2月28日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
   1975(昭和50)年6月~1976(昭和51)年6月
入力:柴田卓治
校正:kumi
2000年9月18日公開
2005年10月30日修正
青空文庫作成ファイル:











google【検索の達人  太宰治】 約 9780 件


検索の達人 Google Reader 検定の達人 若山牧水2009年4月13日 ... ⑥トロッコのクチコミ評判情報 - goo 評判比較のブログ|検定の達人のブログ【検索の達人 芥川龍之介 トロッコ】 【検索の達人 太宰治 富岳百景】 【検索の達人 若山牧水 参考文献】 ... 【Google Reader 若山牧水】 の検索結果 約 108 件 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-7.html - キャッシュ - 類似ページ


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-7.html


2
検索の達人検索の達人 一覧の一覧. ... 11 武蔵野 国木田独歩 12 金色夜叉 尾崎紅葉 13 瘋癲老人日記 谷崎潤一郎 14 病床六尺 正岡子規 15 きりぎりす 太宰 治 ... murata-iwakura.com/wordpress/?tag=読書 - 41k - キャッシュ - 類似ページ ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-8.html - キャッシュ - 類似ページ
ny180717.blog120.fc2.com からの検索結果 »

学窓社 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果【検索の達人 太宰治】 附:[ 新聞・出版関係] (抜粋). 検索の達人. 社 CarMagJapan 蝸牛社 海外新聞普及 開拓社 海文堂出版 化学同人 科学評論社 学会出版センター 学献社 学習研究社 学生援護会 学生就職情報センター 学文社 学窓社 鹿島出版会 柏 ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ

九段高等学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果ア、秋 太宰治 【芥川賞作家出身大学ランキング】. 検索の達人. 、秋太宰治【芥川賞作家出身大学ランキング】 2009-03-19 15:30:13 | マスコミ(新聞・雑誌・書籍) 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブロ. ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »

太宰治記念館「斜陽館」-達人CHOICE!小畑智恵 - ゼンリン地図-いつもNAVI太宰治記念館「斜陽館」-達人CHOICE!小畑智恵:ゼンリン地図サイトいつもNAVIリニューアル!地点やルートを保存して携帯版いつもNAVIと連携!カーナビにも情報を送れるゼンリン地図『いつもNAVI』 ... ゼンリン地図-いつもNAVI 達人CHOICE!検索 ...
www.its-mo.com/contents/detail/.../2200_BB01923 - キャッシュ - 類似ページ



武蔵野のクチコミ評判情報 - goo 評判比較キャッシュ - 類似ページ 武蔵野のクチコミ評判情報 - goo 評判比較検索の達人 太宰治 富岳百景】 【検索の達人 若山牧水 参考文献】 【検索の達人 方丈記】 【検索の達人 世界恐慌】 【検索の達人 国木田独歩 武蔵野】 【検索の達人 芥川龍之介賞大学 ...



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ










http://www.youtube.com/watch?v=hPSglz6pSgs

この動画を新しいウィンドウで見る七夕

2008年09月10日


七夕/やなせなな 輝く星に 願いを掛けたそれは 決して許されぬ夢行く当てのない想い ひとひら天つ空へ昇ってゆく 互いの名も知らぬころ不意に重なり合う まなざし刻まれてゆく面影はやがて開く 夏の花 迷い漂う 恋の行方占いたどる星座今宵も遠く焦がれる星は人知れず 睦み合う はじめて交わす 口づけのあと見上げる夜空に咲いた花火甘い痛みは うたかたの夢天の川に散り 流...
七夕/やなせなな

輝く星に 願いを掛けた
それは 決して許されぬ夢
行く当てのない想い ひとひら
天つ空へ昇ってゆく

互いの名も知らぬころ
不意に重なり合う まなざし
刻まれてゆく面影は
やがて開く 夏の花

迷い漂う 恋の行方占い
たどる星座
今宵も遠く焦がれる星は
人知れず 睦み合う

はじめて交わす 口づけのあと
見上げる夜空に咲いた花火
甘い痛みは うたかたの夢
天の川に散り 流れる

この胸 満ちてゆく愛
不意に溢れ出した せつなさ
遙か遠い影に怯え
散り急ぐ 宵待ちの花

そっと髪を撫でる
あなたの指先が紡ぐ うた
今宵もただ酔わされて
この身 ゆだねて揺れるだけ

輝く星に 願いを掛けた
それは 決して叶えられぬ夢
儚く消える誓い ひとひら
天つ空へ昇ってゆく

輝く星に 願いを掛けた
それは 決して許されぬ夢
行く当てのない想い ひとひら
天つ空へ昇ってゆく


vocal:やなせなな
Erhu:土屋玲子
Guitar:長谷川友二
Piano,Computer programming:黒木千波留
Bass:永塚博之
Percussion:岡部洋一
カテゴリ: 音楽



4:30七夕
再生回数 87,647 回

2:30七夕 tanabata festival
再生回数 904 回










【女子アナウンサーの出身大学 大学ランキング 2010年度版 335P】
①慶應義塾大学39②早稲田大学29③上智大学22④立教大学14⑤青山学院大学13⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学1⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 

【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

①東京大学144 ②早稲田大学84 ③慶応義塾大学77 ④中央大学34 ⑤京都大学29 ⑥日本大学27 ⑦明治大学16 ⑧上智大学13 ⑨東北大学・一橋大学11 ⑪創価大学10 ⑫関西大学・法政大学9 ⑭立教大学・立命館大学8 ⑯北海道大学・成城大学7 ⑱学習院大学6 ⑲大阪大学・青山学院大学専修大学5 神戸大学4 筑波大学4 国際基督教大学4 拓殖大学4 同志社大学4 岡山大学3 九州大学3 東京工業大学3 徳島大学3 関西学院大学3 聖心女子大学3 玉川大学3 東北学院大学3 明治学院大学3 埼玉大学2 千葉大学2 東京農工大学2 長崎大学2 名古屋大学2 名古屋工業大学2 新潟大学2 広島大学2 三重大学2 横浜国立大学2 琉球大学2 大阪市立大学2 北九州市立大学2 追手門学院大学2 大阪医科大学2 神奈川大学2 成蹊大学2 津田塾大学2 東洋大学2 独協大学2 明海大学2 龍谷大学2 ①愛知教育大学・宇都宮大学・大分大学・お茶の水女子大学・熊本大学・滋賀大学・信州大学・鳥取大学・奈良教育大学・弘前大学・福岡教育大学・福島大学・大阪府立大学・札幌医科大学・首都大学東京・都留文科大学・亜細亜大学・芦屋大学・神奈川歯科大学・関東学院大学・甲南大学・甲南女子大学・神戸学院大学・神戸芸術工科大学・国士舘大学・駒沢大学・埼玉医科大学・昭和大学・昭和薬科大学・大東文化大学・中央学院大学・鶴見大学・東海大学・東京経済大学・東京神学大学・東京農業大学・東京薬科大学・日本医科大学・弘前学院大学・藤女子大学・北海学園大学・武蔵工業大学・立正大学


東国原英夫

2009-06-25 09:29:26 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

東国原英夫


日本の政治家
東国原英夫
ひがしこくばる ひでお

エフエム宮崎の公開録音のゲストとして出演(2007年)
生年月日 1957年9月16日(51歳)
出身校 専修大学経済学部経済学科卒業
早稲田大学第二文学部卒業
早稲田大学政治経済学部(中途退学)
所属政党 無所属
公式サイト 東国原英夫オフィシャルサイト



第17代宮崎県知事
当選回数 1回
任期 2007年1月23日 -
表・話・編・歴
そのまんま東
本名: 東国原 英夫(ひがしこくばる ひでお)
生年月日: 1957年9月16日(51歳)
出身地: 宮崎県都城市
グループ名: たけし軍団
事務所: オフィス北野
活動時期: 1982年 - 2006年
東国原 英夫(ひがしこくばる ひでお、1957年9月16日 - )は、日本のお笑いタレント・政治家。宮崎県知事(第17代)。

お笑いタレント時代は、ビートたけし率いる芸人集団・たけし軍団の一員でビートたけしの最初の弟子。俳優、作家としての活動歴がある。タレント時代の芸名は「そのまんま東」(そのまんま ひがし)「東英夫」(ひがし ひでお)。

目次 [非表示]
1 人物
1.1 タレント“そのまんま東”として
1.1.1 作家活動
1.1.2 不祥事
1.2 政治家として
1.2.1 知事「東国原英夫」として
1.3 略歴
2 エピソード
3 出演した番組など
3.1 タレント時代
3.2 知事就任後
4 著書
4.1 「そのまんま東」名義
4.2 「東国原英夫」名義
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク



人物 [編集]

タレント“そのまんま東”として [編集]
1980年、フジテレビの『笑ってる場合ですよ!』のお笑いオーディションコーナー「お笑い君こそスターだ!」に「オスカル・メスカル」という漫才コンビで出場した際に、同番組に出演していたビートたけしの楽屋を訪ねて弟子入りを願い出て、1982年3月に付き人となる。2009年現在までに数多くいるたけしの弟子の第一号である。デビュー当初の芸名は「東英夫」であった。

その直後、コンビの相棒が芸能界入りする目的であった当時の人気アイドル歌手河合奈保子を生で見たことで満足し、芸能界を辞めるということでコンビは解散、やむなく京都産業大学の学生だった丸山昭範と3か月だけという約束で、コンビを結成。師匠たけしのコンビ名「ツービート」の「ツー」をもらって「ツーツーレロレロ」と命名。3か月後、芸能界を辞める丸山に、たけしに黙って失踪したという事にしてもらい、東国原は当時テレビ局でADをしていた大森うたえもん(当時の芸名は大森クンタ)とコンビを組んで「ツーツーレロレロ」を続ける[1]。人気漫才師ビートたけしの弟子と言うことで注目され、関東の有名大学をコキおろすネタを主にやっていた。1983年にたけし軍団の一員となり、「ツーツーレロレロ」のコンビを解消。

1982年前後、たけしとたけしの弟子たち(後のたけし軍団)の宴会が開かれた。そのなかで弟子全員の芸名をたけしが命名した。しかし、東国原は新しい芸名が与えられなかったため、たけしに対して、「殿、私の名前はどうなるのでしょうか?」と聞いた。東国原はすでに「東英夫」という芸名を名乗っていたので、たけしは「お前はそのまんま、“東”だよ」と答えた。

これはもちろん「お前は従来の芸名『東英夫』を名乗り続けろ」という意味である。しかし、書記係のラッシャー板前はたけしの言葉の意を勘違いしてしまい、「東英夫」ではなく「そのまんま東」とメモしてしまった。半ばシャレで、東国原は「『そのまんま東』という芸名を与えられた」ということにしてしまった。

加賀まり子の頭に自分の局部をのせて「ちょんまげ」と言い放ったことがあるエピソードが、2003年の夏に放送された壮絶バトル花の芸能界でせんだみつおに暴露される。加賀はまったく怒らずに呆れ顔で「はい、はい」といいながら頭から下ろしたらしい。

TBS「ここがヘンだよ日本人」でレギュラーになったときは意外にも鋭い発言が多く、辛口コメンテーターとして発揮していた。特に、太っている出演者50人対して、「あなたたちは甘えている」「テレビで、デブで構わないというメッセージは危険」と痛烈に批判していた。一方で、過激な発言も少なくないため、たけしからのツッコミや外国人出演者からのブーイングをよく浴びていた。

テレビ番組で細木数子に「テレビに向いてない」と言われたことがある。

愛弟子に芸人早川伸吾がいる。

日本テレビのお笑いバラエティ番組『ビートたけしの全日本お笑い研究所』(1988年4月~1988年9月)で ニュースキャスター 「東国原英夫」として出演していた(出演者クレジットは「そのまんま東」)。

上岡龍太郎に誘われ、石田純一らとマラソンに打ち込んだ時期があり、それが現在にも生かされている。


作家活動 [編集]
不祥事で芸能活動を自粛していた1987年に書いた推理小説『ビートたけし殺人事件』がベストセラーになり、翌1988年にはTBSでドラマ化され、東国原自身もたけし軍団の面々と共に出演。後に結婚することになる、かとうかずこもヒロイン役で出演した。


不祥事 [編集]
1986年12月9日、ビートたけしに率いられ、たけし軍団と共に講談社を襲撃し、暴行罪で現行犯逮捕される。→詳細はフライデー襲撃事件を参照。

1998年10月13日、東京都内のイメージクラブ店が未成年の従業員を使っていたことで、児童福祉法違反並びに東京都の青少年健全育成条例 違反の容疑で経営者が逮捕された。その当時16歳であった少女が、性的なサービスをした客として東国原の名前を供述したことで、警察から任意の事情聴取を数回受けたが、「18歳未満とは知らなかった」と釈明した。 当時の妻のかとうもマスコミを通じ、謝罪の文書を発表した。以後芸能活動を5か月間自粛した。東国原自身は法的に罪を免れたが、倫理的な性質の問題からマスコミでは「淫行事件」として大々的に報道され、社会の激しい批判を浴びることとなった。

1999年11月22日、オフィス北野の忘年会で、たけし軍団の後輩タレントの側頭部を蹴り、頭部打撲等のけがを負わせたとして、傷害容疑で書類送検された。東国原は暴行の事実を認め、略式起訴で罰金を払い、そのことで一時芸能活動を再度自粛した。東国原の公式ウェブサイトでの説明によると、先輩として規律を正す意味で蹴ったとしている。ただし、後輩タレントはブログで暴行事件について反論している[2]。

知事就任後の2007年1月から2008年9月30日までの間に政治資金パーティーを11回開き、約6000万円を集金した。東国原の前任者で、競売入札妨害容疑によって逮捕された安藤忠恕の政治団体(明日の宮崎を創る会)に寄付していた県建設業政治連盟(宮崎県内の建設業界による政治団体)も、東国原のパーティ券を購入していた[3]。

政治家として [編集]
かとうとの離婚後に「前々から政治家になりたいと思っていた」と言っていたことが明かされ、本人の発言やブログの記事からも政治への強い関心を見せるなど、タレント時代から政界への進出を考えていたという。謹慎中に入学した早稲田大学第二文学部では、卒業論文のテーマとして選挙活動を扱ったほか、卒業後も同学政治経済学部に再入学して地方自治を専攻している。同学部入試において出題された小論文の「入学後に学んだことをどのように社会に還元するか?」との課題に対して、「地方自治を学び、それを実践する」という主旨の論述を明確に展開しており、この頃までに地方自治への進出志向が確固たるものとなっていた。

2006年には本人を代表とする政治研究会「そのまんま会」を設立、同12月4日には故郷宮崎県の県選挙管理委員会に政治団体としての届け出を行い、地元での事務所開きにおいて、支援者を前に自らの出馬にかける思いを語った際には過去の不祥事についても自ら切り出し語った。その数日後には所属していたオフィス北野を退社。官製談合事件で当時の現職知事安藤忠恕が逮捕されたことに伴う宮崎県知事選挙へ無所属で立候補。当初は過去の問題行動や言動などのイメージもあって出馬を疑問視する声も多かった。

東国原は、選挙活動において、タレント候補にありがちなタレントの選挙応援を一切受けないことで、「脱タレント」を印象付ける選挙活動を展開した。遊説や立会演説では宮崎弁を使い、早稲田大学出身をアピールし、選挙活動最終日にはマラソンをしながら活動した。宮崎再建・宮崎自立のための具体策を打ち出したそのまんまマニフェストや無所属であることの「しがらみのなさ」を強調しての県政批判などは、政治に無関心な無党派層の関心を呼び起こしただけではなく、現状に不満を持つ政党支持層へも支持を拡大していくこととなった。

東国原をサポートする政務秘書には元たけし軍団のクロマニヨン吉川が就任して、多忙な東国原の生活面を助けている。

こうして、「しがらみのなさ」や「宮崎を変える」という期待感が県民に好印象を与えたことに加え、保守陣営の分裂という追い風も幸いして、得票のうち約45%を得て当選した。各マスコミによる出口調査では無党派層だけでなく各政党支持層からも一定の票を獲得したことが伺える。小学校の卒業文集に「夢は政治家とお笑い芸人」と書いていたが、図らずもその夢を2つとも叶えることとなった。

2009年6月23日、自民党の古賀誠選挙対策委員長と会談し、次期衆議院議員選挙への出馬を要請された。しかし、全国知事会の改革案の受入れや自身を「自民党総裁候補」とすることを条件として提示し、自民党の改革を求めた。一方で、同日FNNスーパーニュースに出演し、「民主党で出馬する方が、早く改革できるのでは?」と問われたのに対し、「党としての経験が蓄積されていることを重視し、自民党が下野することになっても民主党で出馬することはない」と発言し、相対的に自民党を支持していることを示唆した。





知事「東国原英夫」として [編集]
選挙活動は芸名の「そのまんま東」で行ったが、県知事に就任してからは本名の東国原英夫(ひがしこくばる ひでお)で活動している。それに伴い、「そのまんま東」は2007年3月にたけしの付き人であるゾマホン・ルフィンが襲名した(2代目)。

【中略】

略歴 [編集]
1957年(昭和32年)
9月16日:出生。後に宮崎県都城市に移転。姉がいる。
1976年(昭和51年)
3月:宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校全日制課程普通科を卒業。
4月:専修大学経済学部経済学科入学。
1980年(昭和55年)
3月:専修大学経済学部経済学科卒業。
1980年(昭和55年)
12月:フジテレビ のお昼のバラエティ番組『笑ってる場合ですよ!』の「お笑い君こそスターだ!」のコーナーで漫才コンビ「オスカル・メスカル」で出場し、チャンピオンになる。
1982年(昭和57年)
3月:ビートたけし(ツービート)の最初のボーヤ(付き人)となる。
1983年 (昭和58年)
9月:『お笑いスター誕生!!』で「ツーツーレロレロ」として出場し、金賞を受賞。
1985年(昭和60年)
:フリーアナウンサー片平きみよ(現・片平夏貴)と結婚。
1986年(昭和61年)
12月9日:フライデー襲撃事件。
1989年(平成元年)
片平きみよと離婚。
1990年(平成2年)
3月:女優のかとうかずこと再婚。
2000年(平成12年)
4月:早稲田大学第二文学部入学。
2004年(平成16年)
3月:早稲田大学第二文学部卒業。
4月:社会人AO入試で早稲田大学政治経済学部政治学科入学。
2006年(平成18年)
2月3日:かとうかずこと離婚。
3月:早稲田大学政治経済学部政治学科中途退学
12月13日:オフィス北野(所属事務所)との契約を解消(事実上の芸能界引退)。
2007年(平成19年)
1月21日:第17回宮崎県知事選挙(無所属)当選。有効票数は266,807票。

エピソード [編集]
「東国原」姓は宮崎県都城地域や鹿児島県曽於地域において見られる姓である。また、原の字を「ハル」と読ませるのはこの地域に限らず九州地方の地名等によく見られる(西諸県郡高原町、古墳で名高い西都原、長者原駅など)読み方である。但し、読み方にはいくつかあるようで、地域によっては「ひがしくにばる」「ひがしこくばら」といった読み方も存在する。
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校時代はハンドボール部に所属。高校総体にも2年連続で出場した。
実父は手広く不動産業を営んでいたが、商売上のトラブルから、自宅を放火されたことがある。晩年は事業に失敗し、変死している。自殺かどうかははっきりとは語られてはいない。
継父は、つむぎ職人。
18歳の時の大学入試では、専修大学だけでなく、早稲田大学にも合格していたが、親からもらった100万円の大半を東京見物の遊興費に使ってしまった為、残金で、先に合格した専修大学の入学金を払い、進学を決めたという。
2008年9月にMBS/TBS系で放送された『芸能界特別授業! 私はこうして生き残りました!』の中で、早大時代の学生生活について、芸能界の感覚が抜けず、コンパや飲み会で割り勘の習慣に慣れるまで時間がかかったことを、友人の唯是一寿が明かしている。
本人がナンバー2~1番になれなかった天才達の物語~出演時に語ったところによると、1999年度のNHK「紅白歌合戦」で、野猿を率いていたとんねるずを見て、お笑いの世界からの引退を決意した。なお石橋貴明とはプライベートでも長きに渡る交流がある。
私生活では2度の離婚歴がある。宮崎県知事就任後の2008年4月にも女性問題が広く報じられ、150万円の手切れ金を渡したことが報道された[10]。
かとうかず子と離婚して知事選に出馬したが、妻に「私と宮崎、どっちが大事なの?」と言われ、「宮崎!」と答え離婚したとテレビで語っている。
公式ブログでは「ワーキングプア」を自称しているが2007年度の推定所得は約4110万円(給与所得約1200万円、雑所得(テレビ出演料、講演費など)約2860万円、一時所得約50万円(2007年度))と高額所得者であり、ワーキングプアと呼ばれる低収入層には位置しない年収を得ている[11]。知事就任以降、自らの給与をカット(知事報酬を20%削減)している。
東国原が深イイ話に出演した際、自分の話が出たが本人は「う~ん」と判定した。内容は「選挙戦で大変だった時、たけし軍団でのキツい仕事を思い出して乗り越えた」だったが、本人は「(キツい仕事が)楽しかった」と、投稿者との考え方のズレを指摘した。
2008年12月16日放送の「キミハブレイク」の「銀座の母SP」で占って貰った所「過去の手相は最悪だった為、生活は最悪だった」と言われたが、「未来の手相は良いからこれから運が良くなる。」と絶賛された。ただ女性問題には要注意と何度も釘を刺された。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙で勝利した民主党のバラク・オバマについて、「演説が上手というような評価ですが、私から言わせると、その技量は普通[12]」と評した。
フライデー襲撃事件の際、最後まで嫌がったのは推理小説の江戸川乱歩賞の後援が講談社だった為作家活動として自身の推理作品の入賞を狙っていたので、師匠の北野武に当時文藝春秋に襲撃対象変更できないかと言ったことをテレビで明かしたことがある。
上記の通り、マラソンに打ち込んでいることで有名である。TBSのオールスター感謝祭の赤坂5丁目ミニマラソンには出演する際には必ず参加したり、日本テレビの24時間テレビ 「愛は地球を救う」のチャリティーマラソンについて「誘いがあれば検討したい」と述べていた[13]。なお、政界で同じくマラソンに打ち込んでいる鈴木宗男をライバル視しており、2008年東京マラソンでは敗北したものの、2009年東京マラソンでは鈴木宗男よりも早くゴールインした。なお、東京マラソン後に政務をこなした[14]。
2008年3月31日、日本テレビで最初の『情報ライブ ミヤネ屋』の放送のときに全国放送開始記念(宮根の全国進出記念も兼ねて。)で司会者宮根誠司(みやね せいじ)と東国原英夫宮崎県知事との対談が放送されたが、知事はこの司会者を「ミヤネ屋さん」と言ってしまった。知事は「ミヤネ屋さんてお名前じゃないんですか?」と驚いていた。それに対して宮根は「ミヤネ屋は番組名で、オレは宮根だ!」と主張した。

出演した番組など [編集]

タレント時代 [編集]
ドラマ
白い巨塔(1990年、テレビ朝日系)-安西医局長・役
誰にも言えない(1993年、TBS系)-栗林俊治・役
ビートたけし殺人事件 失われた魔人の伝説(1989年10月、TBS系)
誘惑(1990年4月-6月、TBS)-岸森博・役
世にも奇妙な物語 『死後の苦労』(1990年、フジテレビ系)
世にも奇妙な物語 『死神』(1991年、フジテレビ系)
金田一少年の事件簿(2001年、日本テレビ系)
VICTORY! ~フットガールズの青春~ (2003年11月22日、フジテレビ系)
はぐれ刑事純情派第16シリーズ『誤解逮捕が悲劇を生んだ!2300万円の殺意!?』(2003年6月25日、テレビ朝日系)-松田・役
救急救命士・牧田さおりシリーズ『緊急出動! 毒劇物災害の現場になぜ刺殺体?』(2005年11月12日、テレビ朝日系)-北村光男・役
バラエティ
痛快なりゆき番組 風雲!たけし城(TBS系)2代目家老 東国原英夫守三太夫Jr.(ひがしこくばる ひでおのかみ さんだゆう じゅにあ)
号外版 風雲!たけし城(TBS系)
そのまんま東のバーチャル情報局
そのまんま東のバーチャルZ
ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーこれができたら100万円!! - 準レギュラー
オールスター感謝祭-3回総合優勝した。知事就任後は毎回ゲストで出演。
オレたちひょうきん族(主に末期)
カジノザウルス-数回、島田紳助の代行司会を担当した。
クイズ$ミリオネア レギュラー放送最後の一千万円挑戦者。1問目から13問目までライフライン未使用で14問目まで正解するも15問目で不正解、百万円獲得。
笑っていいとも!-木曜レギュラー、また知事就任後の2007年4月30日放送分にもゲスト出演。
モクスペ・有名人最恐怪談SP(2008年8月7日)
ラジオ
ビートたけしのオールナイトニッポン(1990年ごろ、たけしの代理 ニッポン放送系)
そのまんま東のぐらぐらグラッチェ(1990年10月-1991年3月 ニッポン放送)
そのまんま東のグラッチェ電リク(1991年5月-1991年9月 ニッポン放送)
情報
2時ワクッ! 火曜(関西テレビ)※終了
アサデス。KBC 金曜、月一回(九州朝日放送)
CM
丸大食品(適塩食生活)
霧島酒造(宮崎県都城市にある焼酎などの醸造メーカー)
中部ハウス工業(そのまんま貼る「スーパーガード」)
大日本除虫菊『アリキンチョ-ル』&『キンチョール』(間寛平、中村雅俊と共演)(1991年)
PV
FUNKY MONKEY BABYS 「そのまんま東へ」 (CDジャケットにもそのまんま東のアップ写真が起用されている)

知事就任後 [編集]
テレビ
いつみても波瀾万丈(2007年5月6日、日本テレビ系)
サンデージャポン(TBS系)就任後より、不定期ながら密着取材を受けている。ただし、宮崎県を含む九州・沖縄圏では未放送。
朝まで生テレビ!(2008年3月28日25:20~ テレビ朝日系)パネラー
おーい、ニッポン(2008年2月)
裸の大将放浪記~宮崎の鬼が笑うので(2008年5月フジテレビ)-宮崎県庁のシーンで架空の宮崎県知事として出演
平成教育委員会(2007年(解答者として)、2008年 フジテレビ)
ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日)
MRTイブニングニュース(宮崎放送)
UMKスーパーニュース(テレビ宮崎)
延岡西日本マラソン ゲスト解説(2008年から、キー局:テレビ宮崎)
東国原知事特別出演 「よかとこ宮崎SP」(旅チャンネル)
THE・サンデー NEXT(日本テレビ、2008年10月~)
情報7days ニュースキャスター(TBS系、2009年2月7日に出演)
知事就任後はVTRなど、報道番組への出演が多くなっている。
ラジオ
~日本をどげんかせんといかん!~東国原英夫のオールナイトニッポン(2007年3月9日 ニッポン放送。宮崎放送から全国に生放送)
映画
三十九枚の年賀状(2008年) ※特別出演 - 宮崎日日新聞と九州電力宮崎支店が主催する「お茶の間エッセー」特選受賞作品を原作としている

著書 [編集]



16代:
安藤忠恕 宮崎県知事
17代:2007 - 現職 18代:
-
[表示]表・話・編・歴都道府県知事

北海道 高橋はるみ
青森県 三村申吾
岩手県 達増拓也
宮城県 村井嘉浩
秋田県 佐竹敬久
山形県 吉村美栄子
福島県 佐藤雄平
茨城県 橋本昌
栃木県 福田富一
群馬県 大澤正明
埼玉県 上田清司
千葉県 森田健作
東京都 石原慎太郎
神奈川県 松沢成文
新潟県 泉田裕彦
富山県 石井隆一
石川県 谷本正憲
福井県 西川一誠
山梨県 横内正明
長野県 村井仁
岐阜県 古田肇
静岡県 (不在)
愛知県 神田真秋
三重県 野呂昭彦
滋賀県 嘉田由紀子
京都府 山田啓二
大阪府 橋下徹
兵庫県 井戸敏三
奈良県 荒井正吾
和歌山県 仁坂吉伸
鳥取県 平井伸治
島根県 溝口善兵衛
岡山県 石井正弘
広島県 藤田雄山
山口県 二井関成
徳島県 飯泉嘉門
香川県 真鍋武紀
愛媛県 加戸守行
高知県 尾正直
福岡県 麻生渡
佐賀県 古川康
長崎県 金子原二郎
熊本県 蒲島郁夫
大分県 広瀬勝貞
宮崎県 東国原英夫
鹿児島県 伊藤祐一郎
沖縄県 仲井眞弘多



[表示]表・話・編・歴宮崎県知事(公選)

安中忠雄 - 田中長茂 - 二見甚郷 - 黒木博 - 松形祐堯 - 安藤忠恕 - 東国原英夫


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E5%8E%9F%E8%8B%B1%E5%A4%AB" より作成
カテゴリ: 質問があるページ | 宮崎県知事 | 日本の俳優 | お笑い芸人 | コメディアン | 1957年生 | 過去の太田プロ所属者 | 過去のオフィス北野所属者 | 過去のたけし軍団所属者

最終更新 2009年6月25日 (木)

【横須賀市】=東京湾と相模湾に面する国際港湾都市  1万

2009-06-25 05:37:57 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【横須賀市】


隣接自治体 横浜市、逗子市、三浦市、
三浦郡葉山町

横須賀市(よこすかし)は、1907年(明治40年)2月15日に神奈川県で2番目に市制施行された100年以上の歴史がある都市。神奈川県南東部の三浦半島に位置する市である。東京湾と相模湾に面する国際港湾都市。中核市に指定されている。湘南シーレックスの本拠地。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 年表
3 人口
4 行政
4.1 歴代市長
4.2 市組織
4.3 市議会
4.4 消防
4.5 警察
5 経済
5.1 産業
5.1.1 主な立地企業等
5.1.2 農業
5.1.3 漁業
5.1.4 商業
5.2 金融機関
6 国の施設
7 姉妹都市・提携都市
7.1 国内
7.2 日本国外
8 地域
8.1 地域区分
9 主な医療機関
10 教育
10.1 小学校
10.2 中学校
10.3 高等学校
10.4 特別支援学校
10.5 大学・短期大学
10.6 学校教育以外の施設
11 放送
12 交通
12.1 鉄道
12.2 バス
12.3 道路
12.4 港湾
12.4.1 姉妹港
12.5 航空灯台
13 名所・旧跡等
13.1 レジャー・観光
13.2 美術館・博物館
13.3 祭り
14 横須賀を本拠地とするスポーツチーム
15 出身有名人
15.1 政界
15.2 マスコミ
15.3 芸能
15.4 芸術
15.5 スポーツ
15.5.1 野球
15.5.2 サッカー
15.5.3 バスケットボール
15.5.4 格闘技・武道・相撲
15.5.5 その他
15.6 学究
15.7 その他の分野
15.8 横須賀に縁の有る有名人
16 横須賀を舞台にした作品
16.1 映画
16.2 小説
16.3 テレビドラマ
16.4 ご当地ソング
16.5 テレビアニメ
16.6 ビデオゲーム
17 横須賀が登場した作品
17.1 映画
17.2 アニメーション
17.3 テレビドラマ
18 関連項目
19 外部リンク



概要 [編集]
神奈川県南東部に位置する三浦半島の大部分を占め、市域の東側は東京湾(浦賀水道)、西側は相模湾に面する。日本最古の洋式灯台である観音崎灯台が建立される。また東京湾唯一の自然島である猿島も行政区域に含まれる。観光船で行く事もできる。

大楠山は標高242mで三浦半島の最高峰である。展望台に登ると、東京湾及び相模湾を一望でき、千葉県及び太平洋を望める為、ハイキング客が1年を通して全国から集まる。ハイキングコースが充実していて、登山時と下山時でコースを変えて楽しむ観光客も多い。それほど標高が高い山はないが、中央部は山間部や丘陵部(三浦丘陵)が中心で、平地は少ない。そのため古くから海岸線の埋め立てが行われており、現在の中心市街地もかなりの部分が埋立地にある。また、海岸沿いまで山が迫る地形のためトンネルが多いのも特徴で、神奈川県にある道路・鉄道トンネルのおよそ半数が市内に集中している。

政治・経済的都市機能が集中する東京湾岸には京浜工業地帯の一角として大工場や住宅群がひしめきあうが、相模湾岸には自然が多く残され、湘南ボーイと呼ばれるサーファーが住む街や葉山御用邸に近いこともあり有名人の別荘もあり、お土産屋さんが点在している。三浦半島の野菜や新鮮な魚介類が味わえる近海魚専門店も経営している。ショッピングやグルメが楽しめる。農業も盛んである。葉山牛を源泉とする酪農も始まった。市内中心部から東京都心までは京急本線で約50分、JR横須賀線で約1時間20分。また横浜横須賀道路など地域高規格道路が整備されており、車では羽田空港まで約40分、都心へは1時間程度となっている。

県下では横浜市に次いで2番目に市制を施行し、人口は横浜市に次ぎ神奈川県第2位、国内50位となった。(北九州市が当時は5市など含め)このため、公式文書で自治体を列挙する際には横浜市・横須賀市・川崎市の順で表記されていたのである。また横須賀市が県の政令市(保健所・水道事業等は中核市指定前から独自に行っている)ということもあり県から見ればトップ3の一角でもある。今後は、平成の大合併が焦点。

ペリーが降り立った東京湾の入口に位置するため江戸時代から国防の拠点とされた。戦後、東京湾側は、横須賀港を中心に港が多く開港。千葉県との航路も発達し、房総半島や、特に南房総からの交流に尽くす。相模湾側は、マリーナを中心にボート・サーフィン・海水浴などマリンスポーツの隠れた穴場として人気。昭和中期には、スカジャンが全国的にブームにもなる。海のある市町村として、相模湾を囲むネットワークが確立。西は、静岡県東部・伊豆半島。南は東京都の大島・小笠原諸島と交流している。平成時代に入り、房総半島(特に南房総)と三浦半島・湘南との、道路整備が双方の県民から強く求められている。

(特に千葉県民から、千葉県知事の橋の値引きは(双方の)県北部の県民にしかメリットがなく、(双方の)県南部からはフェリーにも助成金をと強く要望があがっている。青函・宇高の二の舞を危機的状況と指摘されている)

基幹産業が重厚長大産業であることや、地形が山がちという地理的要因から今後大きな人口増加は望めないため、「国際海の手文化都市」をスローガンに「交流人口」(仕事やレジャーでの流入人口)の増加、そして「また来てもらえる街」をめざしている。施策として横須賀リサーチパーク (YRP) 開設や高等教育機関(神奈川県立保健福祉大学、陽光小学校跡地への福祉系4年制大学)の誘致、海軍カレー、ヨコスカネイビーバーガー(ご当地バーガー)による街興し、ヴェルニー公園(1万メートルプロムナード計画の起点)、くりはま花の国、長井海の手公園 ソレイユの丘、横須賀美術館等観光施設の整備などが積極的に行われている。

以前「平成の大合併」を機に三浦市から合併を打診されたが、政令指定市に昇格できる見込みも無く、特段の利点が無いということで幹部レベルで断っている。もし三浦半島4市1町(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)で合併すれば政令指定市への移行が見込める人口75万規模の自治体になる。逗子市、三浦市は、もともと逗子町時代に横須賀市逗子町だった事もあり、三浦市も合併を推進していた。現在周辺との合併の計画は今のところはない。また、三浦半島地域は共通の問題として高い高齢化率、ゴミ処理の共通化などがあって、広域行政施策を展開したいところ。市税収入はYRP効果で法人市民税が増加し、上昇傾向にある。

中学生までは、保険料無料などが、これからの課題。


沿革 [編集]
江戸時代以前については三浦半島#歴史も参照。
約2万年前(後期旧石器時代)に三浦半島に人が住み始めたという説があり、縄文時代に入ると生活の跡である貝塚も市内に散見されるようになる。古墳時代には小規模ながら古墳がつくられ、奈良時代中ごろまでは相模国から上総国へと抜ける古東海道が通じていた。

【中略】

2009年(平成21年):横浜横須賀道路佐原IC - 馬堀海岸IC間開通

人口 [編集]

横須賀市と全国の年齢別人口分布図(比較) 横須賀市の年齢・男女別人口分布図

【中略】

31〜33代 沢田秀男(1993年7月10日〜2005年7月9日)
34代 蒲谷亮一(2005年7月10日〜)

市組織 [編集]
総務部、企画調整部、財政部、市民部、健康福祉部、こども育成部、病院管理部、環境部、経済部、都市部、土木みどり部、港湾部、上下水道局業務部、上下水道局施設部、消防局、市議会事務局、教育委員会事務局管理部、教育委員会事務局生涯学習部、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局


市議会 [編集]
議員定数:43(法定上限数は46)

消防 [編集]

【中略】


主な立地企業等 [編集]

YRP、NTTドコモR&Dセンター日産自動車追浜工場、総合研究所、追浜専用埠頭
全国でも有数の規模を誇る自動車工場となっている。電気自動車(EV)を追浜工場で生産する。年産5万台規模でスタートし、日米で販売。中国市場にも投入する方針。国内メーカーの本格的なEV販売は、三菱自動車、富士重工業に次ぎ3社目。カルロス・ゴーン社長は記者会見で「追浜をEVの主力工場にする」と述べ、追浜に決めた理由について「工場の生産効率が高く、能力・技術とも十分ある。当然の選択だった」と説明した。
量販に向け海外生産も視野に入れていることを明らかにした。市場拡大が期待される環境対応車としてEVの量産体制を早期に確立する。

関東自動車工業
トヨタ系の自動車組立メーカ。1990年代初めまで深浦で乗用車生産を行い、2006年8月まで開発部門などがおかれていた。現在、本社機能は残るがほとんどの機能が静岡県裾野市に移転している。
日本ビクター横須賀工場、久里浜技術センター
全国有数の研究機関であり、1980年代後半大ブームとなったVHSビデオデッキを開発した。

【中略】

日本電信電話横須賀研究開発センタ(サイバーコミュニケーション総合研究所、サイバーソリューション研究所、サイバースペース研究所、未来ねっと研究所)
日本電信電話公社横須賀通信研究所として開設され、現在でもバス停留所等では「通信研究所」と表記されている。
グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(旧日本ニュークリア・フュエル)
国内における原子力発電用核燃料工場として重要な位置づけにある。
住友重機械工業横須賀製造所、技術開発センター
1853年(嘉永6年)のペリー来航の際、徳川幕府は大船建造禁止令を解いて浦賀造船所を設置。国内初の旅客兼車両渡船(鉄道連絡船)として青函連絡船「翔鳳丸」「飛鸞丸」を竣工。浦賀船渠の第1号ドック(通称浦賀ドック)は世界に4か所にしか現存していないレンガ積みドライドックのうちのひとつ。国内でも明治期のものは浦賀ドックと川間ドック跡しかなく、ともに貴重な文化遺産である。
岡村製作所追浜事業所
東邦化学工業追浜工場、追浜研究所
北辰工業横須賀工場
東京ファインケミカル横須賀工場
むらせ
ハリソン東芝ライティング横須賀事業所
丸大食品横須賀工場
ニチロ久里浜工場
パン市場・浜田分店

農業 [編集]
市内では都市部、工場地帯、山林が共存し、市の南部・西部を中心に農業活動が盛んに行われている。近年では減少傾向にあるものの、農地は市域の 4% 以上を占める。かつては水田も多く見られたが、平野部の低地は住宅地や工業地に転換し、近年では大部分が畑作地となっている。主な生産物はキャベツ、大根、カボチャ、メロンなど。農協業務は市全域に亘って JAよこすか葉山が執り行っている。


漁業 [編集]
市西部の相模湾側を中心に漁港が立地する。東部の東京湾側は軍港や商港の占める割合が高いが、漁港も残り漁業が行われている。

北下浦漁港
長井漁港
佐島漁港
秋谷漁港
久留和漁港

商業 [編集]
近年横須賀市でも国道や主要地方道といった幹線沿いに多く立地するロードサイド店舗の進出が目立っている。そのため小規模小売店などは厳しい状態に追い込まれておりシャッター街状態の商店街が増え問題となっている。

一方横須賀中央や追浜、久里浜、衣笠など市内でも利用者が多い駅周辺には活気が残っている商店街も少なくない。ただ市内全体の人口は減少、高齢化が進んでおりローサイド店舗、商店街関係なく対策が求められている。

さいか屋 横須賀店
横浜岡田屋 モアーズシティ
ダイエー ショッパーズプラザ横須賀店
西友 横須賀店、LIVIN よこすか店、鷹取店、衣笠店、馬堀店
京急ショッピングセンター ウィング久里浜
ジャスコ 久里浜店
島忠ホームズ
エイヴイ (市内に多く所在)
㈱コジマNEW横須賀店 (同社横須賀市初の店舗。同市平成町)
サンビーチ追浜

金融機関 [編集]
みずほ銀行 - 横須賀、衣笠、追浜各支店
三菱東京UFJ銀行 - 横須賀支店
りそな銀行 - 横須賀支店
横浜銀行 - 計7支店
スルガ銀行 - 横須賀、横須賀武山、久里浜各支店
中央三井信託銀行 - 横須賀支店
神奈川銀行 - 横須賀支店、長井支店
三浦藤沢信用金庫 - 本店営業部ほか、計11支店
湘南信用金庫 - 本店営業部ほか、計18支店
中央商銀信用組合 - 横須賀支店
中央労働金庫 - 横須賀支店

国の施設 [編集]
横須賀刑務所
久里浜少年院
陸上自衛隊武山駐屯地、久里浜駐屯地
海上自衛隊自衛艦隊司令部、横須賀地方総監部、横須賀教育隊
航空自衛隊第1高射群第2高射隊
技術研究本部艦艇装備研究所久里浜地区(旧・第5研究所)
海上保安庁東京湾海上交通センター、横須賀海上保安部

姉妹都市・提携都市 [編集]

国内 [編集]
友好都市
会津若松市(福島県) - 2005年4月17日に友好都市提携。
以前は旧倉渕村(群馬県、2006年1月23日付で高崎市に編入)とも友好都市の関係にあった。これは1981年(昭和56年)12月14日提携。横須賀製鉄所をつくるにあたり尽力した小栗上野介忠順が治めていたことによる。横須賀市民休養村「はまゆう山荘」があり、倉渕地区の交流拠点として高崎市へ譲渡された現在も横須賀市民は格安で宿泊可能。


日本国外 [編集]
コーパスクリスティ市 アメリカ合衆国
1962年(昭和37年)10月18日提携。基地があり、産業、港湾、観光の都市でもあり、横須賀市と類似点が多いことによる。

【中略】

姉妹都市のほか、姉妹港提携を結んでいる港湾もある。


地域 [編集]

地域区分 [編集]
市内には、地方自治法に基づき市役所支所として行政センターが9箇所設置されており、市役所の窓口業務の一部を担当している。各行政センターの担当区域は以下の通り。

【中略】

高等学校 [編集]
公立

神奈川県立海洋科学高等学校(旧・神奈川県立三崎水産高等学校)
神奈川県立横須賀工業高等学校
神奈川県立横須賀高等学校
神奈川県立大楠高等学校
神奈川県立津久井浜高等学校
神奈川県立追浜高等学校
神奈川県立横須賀大津高等学校
神奈川県立横須賀明光高等学校
横須賀市立横須賀総合高等学校
私立

三浦高等学校
湘南学院高等学校
横須賀学院高等学校
緑ヶ丘女子高等学校
湘南文理高等学院 - 通信制サポート校



特別支援学校 [編集]
筑波大学附属久里浜特別支援学校
神奈川県立武山養護学校
横須賀市立養護学校
横須賀市立ろう学校

大学・短期大学 [編集]
神奈川県立保健福祉大学
神奈川歯科大学
湘南短期大学

学校教育以外の施設 [編集]
防衛大学校(防衛省の施設等機関)
陸上自衛隊少年工科学校 (卒業生は高等学校卒業資格授与)
関東自動車工科短期大学校(関東自動車工業が平成2年に開設した企業内の職業訓練施設)

放送 [編集]
横須賀FM放送 (78.50MHz)


交通 [編集]

鉄道 [編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)

【中略】

日産自動車硬式野球部(湘南シーレックスとも交流戦を行っている)
横浜F・マリノス(2005年度から横浜市に加えてホームタウンに認定。下部組織の練習会場に使用されている)

出身有名人 [編集]

政界 [編集]
小泉純一郎(衆議院議員、第87 - 89代内閣総理大臣)
田川誠一(衆議院議員、自治大臣、新自由クラブ代表)

マスコミ [編集]
相川浩(元NHKアナウンサー)

【中略】


小関順二(スポーツライター)

横須賀に縁の有る有名人 [編集]
三浦按針(ウィリアム・アダムス) - 1600年に日本へ漂着し、後に江戸幕府の外交顧問となった。塚山公園に史跡指定となった墓がある。
レオンス・ヴェルニー - 横須賀造兵廠建設責任者。JR横須賀駅近くにヴェルニー公園がある。
楢崎龍 - 通称おりょう。坂本龍馬の妻。龍馬の死後、横須賀に移り住み、横須賀で没した。市内大津の信楽寺に墓所がある。
團伊玖磨 - 作曲家。晩年横須賀市秋谷に暮らした。1967年横須賀市歌を作曲。
立原正秋 - 作家。少年期を横須賀で過ごした。横須賀市立商業学校卒。
小柴昌俊 - ノーベル物理学賞受賞者。少年時代を横須賀で暮らした。県立横須賀中学校卒業。横須賀市名誉市民第一号。
山口百恵 - 幼少時に横須賀で暮らした。横須賀市立不入斗中学校卒業。
※1989年のドブ板通り改修に際し、これら出身者およびゆかりある人物18名の手形のレリーフが路面に埋め込まれた。


横須賀を舞台にした作品 [編集]

映画 [編集]
豚と軍艦 (1961年、日活、今村昌平監督)

【中略】

【中略】
横須賀市 - ウィキトラベル



"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B8%82" より作成
カテゴリ: 神奈川県の市町村 | 横須賀市 | 港町 | 中核市



【みんなが行きたい[125]大学 2008年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
全国762大学から125校を厳選 主要24大学は内容充実の30ページ きみが行きたい「志望校」はここだ!!
【国公立大学ほか】
【北海道大学】・弘前大学・岩手大学・秋田大学・【東北大学】・山形大学・福島大学・筑波大学・宇都宮大学・群馬大学・埼玉大学・【千葉大学】・お茶の水女子大学・首都大学東京・【東京大学】・東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京学芸大学・【東京工業大学】・東京藝術大学・東京農工大学・【一橋大学】・横浜国立大学・新潟大学・富山大学・金沢大学・福井大学・山梨大学・信州大学・静岡大学・【名古屋大学】・岐阜大学・三重大学・滋賀大学・【京都大学】・【大阪大学】・大阪市立大学・大阪府立大学・【神戸大学】・奈良女子大学・和歌山大学・鳥取大学・島根大学・岡山大学・広島大学・山口大学・徳島大学・香川大学・愛媛大学・高知大学・【九州大学】・佐賀大学・長崎大学・熊本大学・大分大学・宮崎大学・鹿児島大学・琉球大学・防衛大学校 
【私立大学】
北海学園大学・東北学院大学・独協大学・文教大学・
千葉工業大学・【青山学院大学】・亜細亜大学・学習院大学・北里大学・【慶応義塾大学】・工学院大学・國學院大學・国際基督教大学・駒澤大学・芝浦工業大学・【上智大学】・昭和大学・昭和女子大学・成蹊大学・成城大学・専修大学・大東文化大学・玉川大学・【中央大学】・津田塾大学・帝京大学・東海大学・東京経済大学・東京女子大学・東京電機大学・東京農業大学・【東京理科大学】・東邦大学・東洋大学・日本大学・日本女子大学・【法政大学】・武蔵大学・武蔵工業大学・武蔵野大学・【明治大学】・明治学院大学・【立教大学】・【早稲田大学】・神奈川大学・金沢工業大学・中京大学・南山大学・名城大学・京都産業大学・京都女子大学・【同志社大学】・同志社女子大学・【立命館大学】・龍谷大学・【関西大学】・近畿大学・【関西学院大学】・甲南大学・神戸学院大学・武庫川女子大学・広島修道大学・九州産業大学・西南学院大学・福岡大学【以上125大学】

【夢をかなえる[168]大学 2009年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
主要24大学は平均26ページにわたって一挙掲載 キミの目指す「志望校」がここに!! 
【北海道・東北】小樽商科大学・帯広畜産大学・[北海道大学]・北海道教育大学・弘前大学・岩手大学・【東北大学】・秋田大学・山形大学・福島大学・岩手県立大学・宮城大学・国際教養大学・会津大学・北海学園大学・酪農学園大学・東北学院大学
【関東】茨城大学・筑波大学・宇都宮大学・群馬大学・高崎経済大学
【埼玉・千葉】埼玉大学・[千葉大学]・独協大学・文教大学・千葉工業大学
【東京・神奈川】お茶の水女子大学・電気通信大学・[東京大学]・東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京学芸大学・東京藝術大学・[東京工業大学]・東京農工大学・「一橋大学」・横浜国立大学・防衛大学校・首都大学東京・横浜市立大学・[青山学院大学]・亜細亜大学・大妻女子大学・学習院大学・北里大学・[慶応義塾大学]・工学院大学・國學院大學・国際基督教大学・駒澤大学・芝浦工業大学・[上智大学]・昭和大学・昭和女子大学・成蹊大学・成城大学・専修大学・創価大学・大東文化大学・玉川大学・[中央大学]・津田塾大学・帝京大学・東海大学・東京経済大学・東京女子大学・東京電機大学・東京農業大学・[東京理科大学]・東邦大学・東洋大学・日本大学・日本獣医生命科学大学・日本女子大学・[法政大学]・武蔵大学・武蔵工業大学・武蔵野大学・明治大学・明治学院大学・[立教大学]・立正大学・[早稲田大学]・麻布大学・神奈川大学
【中部・北陸】上越教育大学・新潟大学・富山大学・金沢大学・福井大学・山梨大学・信州大学・岐阜大学・静岡大学・愛知教育大学・[名古屋大学]・名古屋工業大学・福井県立大学・都留文科大学・静岡県立大学・愛知県立大学・名古屋市立大学・金沢工業大学・愛知淑徳大学・中京大学・南山大学・名城大学
【近畿】三重大学・滋賀大学・[京都大学]・京都工芸繊維大学・[大阪大学]・大阪教育大学・[神戸大学]・奈良教育大学・奈良女子大学・和歌山大学・滋賀県立大学・京都府立大学・大阪市立大学・大阪府立大学・神戸市外国語大学・兵庫県立大学・京都産業大学・京都女子大学・[同志社大学]・同志社女子大学・佛教大学・[立命館大学]・龍谷大学・[関西大学]・近畿大学・[関西学院大学]・甲南大学・神戸学院大学・武庫川女子大学
【中国・四国】鳥取大学・島根大学・岡山大学・広島大学・山口大学・徳島大学・香川大学・愛媛大学・高知大学・岡山県立大学・県立広島大学・広島市立大学・下関市立大学・広島修道大学
【九州】[九州大学]・九州工業大学・福岡教育大学・佐賀大学・長崎大学・熊本大学・大分大学・宮崎大学・鹿児島大学・琉球大学・北九州市立大学・福岡女子大学・長崎県立大学・熊本県立大学・九州産業大学・西南学院大学・福岡大学