★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

【大航海時代】

2010-04-13 09:30:50 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【大航海時代】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目では、15世紀中ごろから17世紀中ごろのヨーロッパ人による植民地主義的な海外進出について説明しています。
コーエーから発売されているコンピューターゲームのシリーズについては「大航海時代シリーズ」をご覧ください。
同シリーズの第1作については「大航海時代 (ゲーム)」をご覧ください。



日本を訪れた南蛮船(16-17世紀、狩野内膳画「南蛮屏風」)大航海時代(だいこうかいじだい)とは、15世紀中ごろから17世紀中ごろまで続いたヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの植民地主義的な海外進出をいう。主に西南ヨーロッパ人によって開始された。




目次 [非表示]
1 文化・文明の伝播
2 古代の国際交流
3 ヨーロッパの停滞と復興
4 十字軍
5 国際交流の発展
6 海外進出
7 アフリカ・アジア大陸進出
8 アメリカ大陸進出
9 世界周航
10 ポルトガル・スペイン間の条約締結
11 ヨーロッパ北部諸国による探検
12 原典
13 脚注
14 関連項目


文化・文明の伝播 [編集]

愛馬・ブケパロスに騎乗したマケドニア王アレクサンドロス人類が出現して以来隣り合う文化文明は互いに交流し影響を及ぼしあってきた。文化交流は人類に限られたことではなく、道具の使用をも文化と認めるなら、チンパンジーや一部の鳥獣についても、個体間や隣り合う地域を通して文化交流が行われている[1]。人類は言葉や文字を使用することで、より円滑に文化文明を伝播することが可能であるが、極東と西ヨーロッパのように遠隔地に住む人々が直接交流するためには、試行錯誤を経た知識の蓄積や科学技術の進歩が必要であった。

古代の国際交流 [編集]
広大な領土を有する強力な国家が成立した場合、当然、遠隔地の交流は加速する。そのことは四大文明の発祥地をはじめインカ帝国やアステカ帝国の例を見るまでもなく明らかだ。

古代ギリシャ人は世界として、地中海周辺とエジプトさらにアケメネス朝ペルシャが支配するオリエントの一部を認識していた。アレキサンダー大王の東方遠征によって、ギリシャ人の世界観は一気にインド・中国までに広がった。アレキサンダーがペルシャの皇女を娶ったことに象徴されるように、アレキサンダーの帝国ではコスモポリタニズムが標榜され、遠隔地に住む人々同士の交流が盛んに行われ、その伝統はディアドコイ達が建国した国々やギリシャ文化の影響を強く受けた古代ローマにも受け継がれた。

パックス・ロマーナの下、整備された航路や道路を使って盛んに遠隔地交易が行われ、地中海地域や中東地域をはじめ遠く極東からも珍しい商品がローマにもたらされた[2]。多様な人種・民族が奴隷となり或いは傭兵となり、またある人々はローマの富を求めて流入し、国際間の交流は益々増加して行った[3]。

中東・インド・中国でも強力な世界帝国[4]が出現し、その影響下にある国々の間では盛んに交易が行われ、多数の交易路や航路が開拓整備された。アフリカ地域でも栄光の古代エジプトのほか、大陸奥部にも王国が成立し、塩や金が大陸を行き交った。このように各地域で発展した交易圏は、時代とともに互いに接触を深め、旧世界においては世界的交易ネットワークが徐々に構築されていった。

ヨーロッパの停滞と復興 [編集]
紀元5世紀になるとローマ帝国の衰退によって、未開人であったゲルマン人やノルマン人が相次いでヨーロッパに侵入し混乱を極めたうえ[5]、8世紀にはイベリア半島にイスラムが侵入した。さらにペストの流行や気候の寒冷化もあってヨーロッパの人口は激減し衰退の時代を迎えた。後世、この時代を暗黒時代と呼ぶようになる。[6]。

ゲルマン人やノルマン人が建国した国家は数世紀を経て淘汰洗練され、カトリックを精神的支柱とするフランク王国が、西ローマ帝国の支配地であったイタリア・フランス・ドイツに出現し、イスラムの北進を阻んだ。再び安定がもたらされた西ヨーロッパでは経済が活発化し富も蓄積されていった。フランク王国はゲルマンの伝統を色濃く残していたが、ローマの遺産も尊重し継承した。

十字軍 [編集]
11世紀後半セルジューク朝トルコによるパレスチナ征服を契機に、ビザンツ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノスは聖地奪回のため、ローマ教皇・ウルバヌス2世に援軍を求めた。聖地回復を大義名分に十字軍の結成が呼びかけられ、ヨーロッパ各地から多くの王侯貴族や民衆がこの呼びかけに応じた。

多くの者は殉教精神から十字軍に参加したが、為政者は社会問題解決のためにこの聖戦を利用した。教皇は東方教会への影響力拡大を望み、王侯貴族は隆盛を極めるイスラムの領土や富の収奪を望んでいた[7]。

狂信者や野心家、無頼漢をも含む十字軍は、1096年、内部の勢力争いや権力闘争によって一枚岩でなかったイスラム勢力を駆逐しながら、パレスチナやその周辺を占領し複数のキリスト教国家を建設した。その後、富の分配をめぐる指導者同士の争い、ビザンツ帝国との利害対立、ローマ法王との思惑違いなどの問題が発生し、サラーフッディーンの活躍などによるイスラム勢力の反撃[8]にあって、成立したキリスト教国家の版図は縮小の一途をたどった。長引く戦争による十字軍内の士気低下や退廃、戦費調達に苦しむヨーロッパ各国民衆の苦悩、熱狂的な殉教精神の沈静化。十字軍勢力は後退を重ね聖地から駆逐されてしまう。

国際交流の発展 [編集]

マルコ・ポーロ十字軍の遠征は軍事的には失敗したが、戦争によって相互理解が深まり東西交流がより発展した。[9]ヨーロッパから鉱物資源や毛織物等が輸出され、イスラムからは香辛料や絹などの交易品が今まで以上にヨーロッパに輸入されるようになった。[10]。特にヨーロッパとオリエントの間に位置するビザンツ帝国やイタリア諸都市国家の経済成長が顕著になる。

ことにイタリアでは、ビザンツ帝国や、当時、世界最高水準にあったイスラムの文化や科学技術が紹介され、しかも十字軍の失敗によってローマ教皇の権威が失墜し宗教的戒律から開放された人々によって、ルネッサンス運動が花開き近代への扉が開けられた。

イスラム勢力がモンゴル帝国に圧迫されるようになると、ローマ教皇をはじめ西ヨーロッパ諸国家は国情視察も兼ね同盟や交易を求めてモンゴル帝国に使節を派遣した。1245年プラノ・カルピニはグユクハーンと謁見を果たした。宗教や異民族に比較的寛容なモンゴル人はヨーロッパ人を受け入れ、パックスモンゴリカの下でイタリア商人やイスラム商人が頻繁に東アジアに訪れるようになり、カラコルムや大都などの主要都市にまで長期滞在する者さえ現れた。中でもマルコ・ポーロは約20年にわたって行われた旅行体験を口述し東方見聞録として著した。イスラム諸国、インド、中国、ジパング、プレスター・ジョンについての記述が、ヨーロッパ人の好奇心を掻き立ていっそう世界に目を向けさせる一因になった。

海外進出 [編集]

キャラック船サンタ・マリア号の復元15世紀、モンゴル帝国が衰退すると、強力な官僚機構と軍事機構をもったオスマン朝トルコが1453年ビザンツ帝国を滅ぼし、イタリア諸都市国家の連合艦隊にも勝利して地中海の制海権を獲得した。東西の中間に楔を打つオスマン朝は、地中海交易を支配し高い関税をかけた。旧来型の経済秩序が激変し、新たな交易ルートの開拓がヨーロッパに渇望されるようになる。

一方、15世紀半ばオスマン朝が隆盛を極めつつあったころ、ポルトガルとスペイン両国では国王を中核として、イベリア半島からイスラム勢力を駆逐しようとしていた(レコンキスタ)。長い間イスラムの圧迫を受けていたポルトガルとスペインでは民族主義が沸騰し、強力な国王を中心とした中央集権制度が他のヨーロッパ諸国に先駆けて確立した。

また、このころ頑丈なキャラック船やキャラベル船が建造されるようになり、羅針盤がイスラムを介して伝わったことから外洋航海が可能になった。ポルトガルとスペインは後退するイスラム勢力を追うように北アフリカ沿岸に進出した。

新たな交易ルートの確保、イスラム勢力の駆逐、強力な権力を持つ王の出現、そして航海技術の発展、海外進出の機会が醸成されたことで、ポルトガル・スペイン両国は競い合って海に乗り出して行った。

初期の航海では遭難や難破、敵からの襲撃、壊血病や疫病感染などによって、乗組員の生還率は20%にも満たないほど危険極まりなかった。しかし遠征が成功して新航路が開拓され新しい領土を獲得するごとに、海外進出による利益が莫大であることが立証された。健康と不屈の精神そして才覚と幸運に恵まれれば、貧者や下層民であっても一夜にして王侯貴族に匹敵するほどの富と名声が転がり込んだ。こうした"早い者勝ち" の機運が貴賎を問わず人々の競争心を煽り立て、ポルトガル・スペイン両国を中心にヨーロッパに航海ブームが吹き荒れるようになった。

さらにローマ教皇も海外進出を強力に後援した。15世紀初頭から宗教改革の嵐に晒されていたカトリック教会は相次いで成立したプロテスタント諸派に対抗するため、海外での新たな信者獲得を計画し、強固なカトリック教国であるポルトガル・スペイン両国の航海に使命感溢れる宣教師を連れ添わせ、両国が獲得した領土の住民への布教活動を計画した。

アフリカ・アジア大陸進出 [編集]

エンリケ航海王子
ヴァスコ・ダ・ガマいち早くレコンキスタを達成したポルトガルは北アフリカへの進出を確固とし1415年、ジョアン1世のとき命を受けた3人の王子が北西アフリカのセウタを攻略した。エンリケ王子は西アフリカに留まって伝説の『金の山』を見つけようと沿岸の探検と開拓を続けた。ポルトガルは1460年ごろまでにカナリア諸島・マデイラ諸島を探検しシエラレオネ付近まで進出し、さらに象牙海岸・黄金海岸を経て1482年、ガーナの地に城塞を築いて金や奴隷の交易を行った。1485年、ディオゴ・カンがジョアン2世に命じられてナミビアのクロス岬に到達した。

1488年、バルトロメウ・ディアスは船団を率いて困難の末にアフリカ南端にたどり着いた。ディアスはさらにインドを目指したが強風に行く手を阻まれた挙句に乗組員の反乱も起こったため帰路に発見した岬を『嵐の岬』と名づけて帰還した。この成果にインド航路開拓の確証を得たジョアン2世は『嵐の岬』を喜望峰と改名させた。

1497年7月8日、ヴァスコ・ダ・ガマはマヌエル1世に命じられ、船団を率いてリスボンを旅立ってインドを目指した。目的はイスラム商人を排したインドとの直接交易。先人達の知識をもとに4ヶ月で一気に喜望峰に到達したガマは、アフリカ南端を回ってモザンビーク海峡に至りイスラム商人と出会うとインドへの航路に関する情報を収集した。

1498年5月20日、ついにヨーロッパ人として初めてインドのカリカットに到着したガマは、翌年、香辛料をポルトガルに持ち帰った。その後ガマは国王の命で遠征艦隊を率いてイスラム勢力と衝突をくり返し、インドとの直接交易を獲得するに至った。ポルトガルは順調にマレー半島・セイロン島にも進出、1557年にはマカオに要塞を築いて極東の拠点とした。その間、1543年にジャンク船に乗ったポルトガル人が日本の種子島に漂着して鉄砲を伝えている。

 このようなポルトガルの快挙は特筆されるべきものであり、その後のヨーロッパの驚異的な発展に寄与したのである。しかしイスラム商人は古くからインドや中国さらにモルッカ諸島などと盛んに交易していたし、アフリカ大陸においても赤道周辺地域まで交易圏を広げていた。西アフリカに成立していたマリ王国はイスラムに金・塩・奴隷を輸出していた。また中国の鄭和艦隊の一部がアフリカ大陸に到達したと言われ、南アフリカのジンバブエの遺跡からはインドやペルシャのほか中国製の綿製品・絨毯・陶器などが出土している。このように14世紀から15世紀までに旧世界における世界航路や交易路は、様々な国家・地域に存在した民族によって、開発されほぼ完成していたことも忘れてはならない。世界規模で言えば、ガマは世界航路のひとつにアフリカ周りの欧印航路を加えたに過ぎない。

アメリカ大陸進出 [編集]

コロンブス
アメリゴ・ヴェスプッチ同じころ、ジェノヴァ商人のクリストファー・コロンブスは西周りインド航路を開拓しようと1484年、ポルトガルに航海の援助をもちかけた。既にアフリカ航路を開拓しインドまで今一歩に迫っていたポルトガルはこれを拒否する。

ポルトガルに遅れをとっていたスペインは1486年、カスティーリャ女王・イサベルとその夫・フェルナンド5世(アラゴン王としてはフェルナンド2世)がコロンブスの計画を採用し1492年、旗艦サンタ・マリア号に率いられた船団がバルセロナ港から西に出港した。1492年10月12日、西インド諸島に属するバハマ諸島に到着したコロンブスは翌年スペインに帰還して西回りインド航路を発見したと宣言した。

しかしコロンブスの航海はガマがポルトガルにもたらしたような成果をスペインにもたらすことはなかった。当時のアメリカ大陸は未開の地であり金銀のほか交易に値するものはほとんどなかったうえ、コロンブスが発見したのはアメリカ大陸から遠く離れた群島にすぎなかったからである。頑固で自信家のコロンブスの能力に疑念を抱いたスペイン王は、植民地における反乱や原住民への虐待を理由にコロンブスの権限を剥奪し牢獄に繋いだことさえあった。1501年、アメリゴ・ヴェスプッチがバハマ諸島が北米大陸の東に位置する島々であることを明らかとするに至って、コロンブスは詐欺師呼ばわりされ、失意のどん底で死去することになる。

今日のアメリカ合衆国の隆盛から、コロンブスの功績はガマのそれをはるかに凌駕すると看做されている。だが、当時、莫大な実益が見込めるインド航路開拓の価値の方がより高く評価された。

進んだ文明国もなく交易品も限られていたアメリカ大陸において、約1世紀の間、スペイン人はインカやアステカを征服し原住民を牛馬のように酷使して略奪の限りを尽くし金銀を強奪した。アメリカ航路開拓に遅れをとったポルトガルも、1500年、カブラルがブラジルに到達しその地をポルトガル領に加えスペイン同様に原住民から富を収奪した[11]。

世界周航 [編集]

マゼラン(マガリャンイス)スペインの命を受けモルッカ諸島への西回り航路開拓に出たマゼラン(マガリャンイス)はスペイン王・カルロス1世の援助を得て1519年8月、セビリャから5隻の船に265名の乗組員を乗せて出発した。1520年10月、南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡を通過して太平洋を横断し、グァム島に立ち寄り、1521年にフィリピン諸島に到着した。マゼランはフィリピンのマクタン島で住民の争いに加担し、同年4月27日に酋長ラプ・ラプによって殺された。その後、部下エルカーノ率いるビクトリア号1隻が航海をつづけ、1522年にセビリャに帰港し世界周航を果たし、地球が球体であることを実証した。帰ってきたのは18名であった。

スペインはこの後もメキシコ(ノビスパン)から太平洋を横断しモルッカ諸島への航路を開こうと躍起になり、ポルトガルと摩擦を起こす。そのさなか、フィリピンは1571年メキシコを出発したミゲル・ロペス・デ・レガスピによって征服されスペイン領となった。なお、フィリピンの名は1542年、当時スペイン王子であったフェリペ(のちのフェリペ2世)にちなみ、フィリピナス諸島と呼んだことに由来する。

ポルトガル・スペイン間の条約締結 [編集]
ポルトガルとスペインによる新航路開拓と海外領土獲得競争が白熱化すると両国間に激しい紛争が発生した。さらに他のヨーロッパ諸国が海外進出を開始したため、独占体制崩壊に危機感を募らせた両国は仲介をローマ教皇に依頼して1494年にトルデシリャス条約、1529年にサラゴサ条約を締結した。両国はこれらの条約により各々の勢力範囲を決定し既得権を防衛しようと図った。

ヨーロッパ北部諸国による探検 [編集]

1502年の世界地図カンティーノ図(Cantino planisphere)。トルデシリャス条約による分割線が図中左側に描かれているポルトガルやスペインに遅れて絶対王権を安定させようやく航海や探検の後押しをする用意が整ったイギリスやフランス、スペインからの独立を果たしたオランダといった後発諸国も盛んに海外進出し次第に先行していたポルトガルとスペインを凌駕していった。これらの諸国はトルデシリャス条約によって新領土獲得から排除されることを拒み、独自に航海の経験も積んでいたため、新しい技術や地図を使い北の大海に乗り出していった。

これら諸国の最初の探検は、イタリア人ジョン・カボット(ジョヴァンニ・カボート)を雇ったイギリスによる北米探検(1497年)であり、イギリス・フランス・オランダによる一連の北米探検のはじまりとなった。スペインは、より多くの天然資源の見つかる中央アメリカおよび南アメリカの探検に人的資源を集中させていたため、北アメリカの探検に注いだ努力は限られていた。1525年には、フランスによって派遣されたイタリア人ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノが現在のアメリカ合衆国東海岸を探検しており、記録に残る最初に北米東海岸を探検したヨーロッパ人となった。フランス人ジャック・カルティエは1534年にカナダへの最初の航海を行った。

カボット、ヴェラッツァーノ、カルティエらの航海は、北アメリカを迂回して豊かな中国やインドに至る航路(北西航路)を探すことが目的だった。この航路は19世紀まで見つかることはなかったが、北西航路探索の過程で北アメリカ大陸の海岸部が明らかとなってゆき、北アメリカ自体に可能性を見出したヨーロッパ人たちは17世紀に東海岸に植民地を築き始めた。イギリスやオランダは、スカンジナビアやロシア、シベリアの北を迂回して中国に至る北東航路の探検も行い、ロシアと交易を行いクジラ漁の拠点となる北極海の島を多く発見したが、やはり氷の海に阻まれアジアへの航路を見つけることはできなかった。

イギリスやオランダやフランスはアフリカやインド洋にも航海して独自の交易地や植民地を確立し、この方面に独占的に勢力を築いていたポルトガルの地位を脅かした。ポルトガルの最も利益の大きい拠点であるゴアやマカオを新興諸国の拠点(香港やバタヴィアなど)が包囲し、オランダがインドネシアを勢力圏として香料諸島からポルトガル勢力を駆逐すると、次第にポルトガルやスペインがアジア貿易市場に占めていたシェアは小さくなっていった。また新興諸国が残る未知の地域(北アメリカ西海岸や太平洋の島々など、トルデシリャス条約でスペインに与えられた地域)を先に探検した。1606年にはウィレム・ヤンツ(Willem Jansz)が、1642年にはアベル・タスマン(Abel Tasman)などオランダの探検家がオーストラリアを探検している。

こうして17世紀中ごろまでに一部の不毛地帯を除いた全ての地域にヨーロッパ人が到達して大航海時代は終焉を迎える。世界中の富が集中するようになった英国をはじめヨーロッパ各国は、いち早く近代化を達成し世界に覇を唱えた。

原典 [編集]
詳細は大航海時代叢書・アンソロジー新世界の挑戦を参照。

岩波書店 『大航海時代叢書』 会田由、増田義郎、生田滋等の訳注で刊行。下記が岩波文庫で再刊。

『大航海時代叢書.第1期』 全11巻別巻1、1965-70年
ルイス・フロイス『ヨーロッパ文化と日本文化』 岡田章雄訳 
『コロンブス航海誌』 林屋永吉訳
『大航海時代叢書. 第2期』 全25巻、1979-92年
ラス・カサス 『インディアス史』全7巻 長南実訳、石原保徳編
シエサ・デ・レオン 『インカ帝国史』、『インカ帝国地誌』 増田義郎訳
大航海時代叢書<エクストラ・シリーズ>全5巻 1985-87年
インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ 『インカ皇統記』全4巻 牛島信明訳 
『アンソロジー新世界の挑戦』全13巻 1992-95年 染田秀藤、青木康征等による訳注。
脚注 [編集]
^ チンパンジーのシロアリつりやくるみ割り、オマキザルの木の実割り、エジプトハゲワシの卵割りetc。
^ 絹、紙etc。
^ 後漢書に太秦国皇帝安敦(ローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス?)から派遣された使節に関する記述もある。
^ パルチア、漢、グプタ朝etc。
^ ゲルマン人やノルマン人も先人達が開拓した交易路や航路を利用した。
^ 近年、キリスト教的歴史観に基づく"暗黒時代"という名称は、この時代をあらわす名称として相応しくないと論議されている。
^ 当時のゲルマン人やノルマン人が分割相続をしていたことから、領土や富は代を重ねて細分化され、遺産相続を望めない子弟が増加していた。
^ 十字軍は異教徒であるイスラム人やユダヤ人に対する、虐殺行為や圧政のために、占領地において民衆の支持を受けられなかった。
^ イスラム勢力の聖地周辺の征服以後も、キリスト教徒の聖地巡礼は許されていたので、十字軍の遠征以前にヨーロッパ人とイスラム人の交渉がなかったわけではない。
^ キリスト教やイスラム教の戒律では利息収入が厳しく禁止されていたため、正業につくことが制限されていたヨーロッパやイスラムに在住するユダヤ人が商業に従事することが多かった。
^ ヨーロッパから喜望峰に至る航海は風向きの関係から大西洋をブラジル沿岸近海まで大きく西に迂回するのが効率的である。このことからポルトガルは1490年代までにブラジルを発見していた可能性が高いとする説がある。アメリカ大陸の発見を公表しなかった理由は、スペインに先んじてインド航路開拓を達成したポルトガルがスペインをはじめとするライバル国に交易の実益を奪われないように、この迂回航路の存在を国家機密にしていたという。
関連項目 [編集]
植民地
ポルトガル海上帝国
ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化
スペイン帝国
スペインによるアメリカ大陸の植民地化
オランダ海上帝国
探検家
コンキスタドール
海外

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%AA%E6%B5%B7%E6%99%82%E4%BB%A3」より作成
カテゴリ: 大航海時代 | ヨーロッパ史 | ポルトガルの歴史 | スペインの歴史 | アメリカ合衆国の歴史 (-1776) | 探検 | 海洋国家



最終更新 2010年4月12日 (月) 12:00

〔Category:内満州〕カテゴリ: 満州

2010-04-11 11:00:19 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


〔Category:内満州〕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
主要カテゴリ > 地理 > 各国の地理 > 中華人民共和国の地理 > 内満州
アイグン条約や北京条約以降も清朝(後の中国)のもとに残された内満州に関するカテゴリ

サブカテゴリ
以下にこのカテゴリへ属しているサブカテゴリ 7 個中 7 個を表示しています。


[+] 関東州 (3)

[+] 吉林省 (4)

[+] 黒龍江省 (5) ち
[+] 内満州の地形 (3)

[+] 満州国 (16)
[+] 満州事変 (1) り
[+] 遼寧省 (5)

カテゴリ「内満州」にあるページ
以下にこのカテゴリへ属しているページ 17 件中 17 件を表示しています。

*
中国東北部
南満洲

間島

ソ連対日参戦
孫烈臣

伊達順之助

中国残留日本人
中ソ国境紛争
中ソ紛争
張作相
張作霖

鉄道附属地

湯玉麟
東三省
東清鉄道

熱河省

南満州鉄道附属地


「http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%85%E6%BA%80%E5%B7%9E」より作成
カテゴリ: 満州



最終更新 2010年4月3日 (土) 13:21

【NHKスペシャル】

2010-04-03 00:52:48 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【NHKスペシャル】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
NHKスペシャル
ジャンル ドキュメンタリー、報道番組
放送国 日本
制作局 NHK総合テレビ
出演者 (ナレーション)
音声 ステレオ放送
字幕 文字多重放送
外部リンク NHK公式HP
NHK特集
放送時間 不定期
放送期間 1976年4月15日 - 1989年3月28日
NHKスペシャル
放送時間 日曜日 21:00 - 21:49(49分)
放送期間 1989年4月2日 - 現在

--------------------------------------------------------------------------------

特記事項:
放送時間は定時の本放送のものである。場合により、時間枠の拡大や他の時間帯に放送することがある。

『NHKスペシャル』(エヌエイチケイ - )とはNHKのドキュメンタリー番組である。単発のドキュメンタリーを制作・放送していたNHK特集に代わり、1989年4月2日放送開始。原則、毎週日曜日の21:00 - 21:50に放送するが時間枠を拡大したり他の曜日・時間に放送することもある。再放送は、火曜・水曜深夜。ハイビジョンカメラで撮影される事が多い。

本項では前身である『NHK特集』( - とくしゅう)についても記述する。

目次 [非表示]
1 NHK特集
2 NHKスペシャル
2.1 アバンタイトル
2.2 放送時刻・時間の推移
2.3 スピンオフ
2.4 Nスペが細胞分裂
3 主なシリーズ企画
3.1 「NHK特集」時代
3.2 「NHKスペシャル」時代
3.2.1 今後の予定
3.3 記念日放送
4 評価
5 受賞
6 脚注・参照
7 関連項目
8 外部リンク


NHK特集 [編集]
1976年4月に放送を開始。ドキュメンタリーを中心とした特集番組として放送を開始した。第1回は「氷雪の春~オホーツク海沿岸飛行~」を4月8日に放送する予定だったが緊急特番「総理にきく ロッキード事件と今後の政局運営」が編成されたため、翌週の4月15日に改めて放送された。NHK内に事務局を設けており基本としてNHKの誰もが企画発案ができ、採用されると制作できる。ニュースセンター9時同様、1970年代に起きたNHKの内部改革のひとつとされる。NNNドキュメント・JNN報道特集と並んで「ドキュメンタリー御三家」の一つに数えられた。重大ニュースがあった日は20:00からNHK特集のタイトルでニュースセンター9時のキャスターが出演し、ニュースセンター9時のスタジオから放送する時もあった。「N特」時代には日曜21時からの定時放送を中心に年間100~150作品を放送していた。番組タイトルは、ブルーバックにタイトル表記したものである。

NHKスペシャル [編集]
1989年4月にNHKスペシャルへとタイトル変更。その目玉番組として「驚異の小宇宙 人体」が放送された。

基本的には最近の時事問題を中心として鋭いメスを入れた硬派のドキュメントを単発、または数回に跨って放送している他、年に2~3作品程度、大型のシリーズ企画や連続シリーズものを放送する。

アバンタイトル [編集]
NHK特集の時代は原則として冒頭に黒又は青の無地に「NHK特集」の文字を白抜きで表示した。後には黄土色を主とした文様の地を用いた。NHKスペシャルに変わってからはアバンタイトルとして5秒前後の映像が流れた。2007年度放送分まで使用され、2度変更されている。2008年度分から共通のアバンタイトルは廃止され、本編の映像を背景に冒頭にタイトルを重ねる形式となっている。表示方法は個々の番組に合わせた趣向が凝らされることがある。

放送時刻・時間の推移 [編集]
日曜21:00の放送はNHK特集時代から30年以上たった現在も変更されていない。1992年度までは日曜の放送に加えて、他の曜日のレギュラー番組を差し替えて放送する2通りの放送スタイルを採っていた。1993年度からは金曜21:30の定時放送(50分間の放送)を加えて週2回の放送になり、再放送は日曜午前11:00と土曜13:50。2000年度からは土曜・日曜21時の定時放送とり、再放送が深夜に移行。

2006年度に土曜の定時放送枠を廃止、日曜の定時放送と平日22時台に随時放送する形をとった(月曜日は『プレミアム10』の企画として、火曜日から木曜日は通常編成を休止させる形、金曜日は『にんげんドキュメント』とローテーション放送で金曜での放送が一番多かった)。2007・2008年度は日曜21時と月曜22時を基本に、不定期に金曜22時にも放送。2009年度は日曜のみ放送し、土曜に派生番組を編成する。

その他に祝祭日には関連する内容を取り上げて放送したり、過去に放送したものの中から適するものを再放送することがある。

基本の定時放送枠は50分だが、実際の放送時間は49分。残りの1分は番組宣伝(シリーズものであれば次回作、或いは次回のNHKスペシャルの内容が多い)が入る。なお海外への販売を見据えて2004年10月から2006年3月には52分にした時期があり[1]、また現在も時々52分とすることがある。この際には、1分の番組宣伝枠を挟んで後続の『サンデースポーツ』を21時53分開始としていた。

NHKが運営するビデオ・オン・デマンドサービスの「NHKオンデマンド」において、NHK特集時代も含め、過去に放送された番組の一部を「見逃し番組サービス」・「特選ライブラリー」の双方で配信期間を設けて有料配信している。

スピンオフ [編集]
長期連続シリーズについては、青少年向けに再構成したものをNHKジュニアスペシャルとして教育テレビジョンで放送していた。科学的な内容のものは、NHKスペシャルの放送に前後してサイエンスZEROでも視点を変えて放送されることがある。

NHK BSハイビジョンで放送される「ハイビジョン特集」のダイジェスト版(ハイビジョン特集では90~120分のものを50~60分に編集)として放送したり、先に地上波向けにNHKスペシャルとして放送したものに素材を追加して拡充したうえで「ハイビジョン特集」などで放送されることもある。アナログ放送・国際放送では4:3のほかに16:9あるいは14:9の映像比率で放送されているものもある。また、国際放送NHKワールドTVでは英語主音声または副音声による2か国語放送も実施している(英語字幕テロップも加えられる)。

Nスペが細胞分裂 [編集]
2009年4月、定時放送は2年ぶりに日曜だけになる一方でNスぺから派生した新番組2本が登場。いずれも土曜日の放送で、キャッチフレーズは『Nスペが細胞分裂』。ひとつは報道色の『追跡!AtoZ』であり、『週刊こどもニュース』を担当していた鎌田靖解説委員が進行する。もうひとつは『ワンダー×ワンダー』で、DonDokoDon(コンビ活動は休止中)の山口智充(ぐっさん)と神田愛花アナウンサーが進行する。

主なシリーズ企画 [編集]
「NHK特集」時代 [編集]
日本の戦後(1977年 - 1978年)
シルクロード(第1部:1980年、第2部:1983年 - 1984年) 音楽:喜多郎
ルーブル美術館(1985年 - 1986年)
大黄河(1986年) 音楽:宗次郎
地球大紀行(1987年) 音楽:吉川洋一郎
21世紀は警告する
海のシルクロード(1988年 - 1989年) 音楽:S.E.N.S.
「NHKスペシャル」時代 [編集]
驚異の小宇宙 人体(1989年) 音楽:久石譲
スピルバーグとルーカス 映像の革命児(1989年)
社会主義の20世紀(1990年)
銀河宇宙オデッセイ(1990年) 音楽:HARU(高内春彦)
大英博物館(1990年) 音楽:大島ミチル
電子立国日本の自叙伝(1991年)
アインシュタインロマン(1991年) 音楽:篠原敬介
人間は何を食べてきたか 海と川の狩人たち(1992年)
ナノ・スペース 超ミクロ宇宙への旅(1992年)
プラド美術館(1992年)
大モンゴル(1992年) 音楽:冨田勲
コロンブス 大航海の時代(1992年)
海・大紀行(1992年)
ザ・スペースエイジ 宇宙への挑戦(1992年 - 1993年)
ドキュメント太平洋戦争(1992年 - 1993年)
驚異の小宇宙 人体II 脳と心(1993年) 音楽:久石譲
チベット死者の書(1993年)
テクノパワー〜知られざる建設技術の世界(1993年) 音楽:千住明
中国〜12億人の改革開放(1994年) 音楽:菅野よう子
生命40億年はるかな旅(1994年) 音楽:大島ミチル
始皇帝(THE FIRST EMPEROR)(1994年)
映像の世紀(1995年 - 1996年) 音楽:加古隆
新・電子立国(1995年 - 1996年)
戦後50年 その時日本は(1995年 - 1996年)
故宮 ~至宝が語る中華五千年~(1996年)
街道をゆく(1997年)
故宮の至宝(1997年)
家族の肖像(1997年 - 1998年)
マネー革命(1998年)
海・知られざる世界(1998年)
ブッダ 大いなる旅路(1998年) 音楽:中村幸代
世紀を越えて(1999年 - 2000年)
驚異の小宇宙 人体III 遺伝子(1999年) 音楽:久石譲
四大文明(2000年)音楽:喜多郎
21世紀・日本の課題(2001年 - 2004年、のちの「日本の、これから」)
宇宙 未知への大紀行(2001年)
日本人 はるかな旅(2001年) 音楽:吉田潔
アフリカ 21世紀(2001年)
アジア古都物語(2001年)
変革の世紀(2002年)
地球市場・富の攻防(2002年 - 2003年) 音楽:加古隆
こども・輝けいのち(2002年)
文明の道(2003年) 音楽:羽毛田丈史
データマップ 63億人の地図(2004年)
ローマ帝国(2004年) 音楽:渡辺俊之
地球大進化〜46億年・人類への旅(2004年、全6回) 音楽:土井宏紀
21世紀の潮流(2004年 - )
日本の群像・再起への20年(2005年)
新・シルクロード(2005年)
同時3点ドキュメント(2006年) 音楽:Infinix
ドキュメント北朝鮮(2006年)
プラネットアース(2006 - 2007年)
危機と闘う テクノクライシス(2006年、全3回)
ラストメッセージ(2006年 - 2007年)
新・シルクロード 激動の大地をゆく(2007年) テーマ音楽:ヨーヨー・マ
激流中国(2007年 - )
失われた文明 インカ・マヤ(2007年) 音楽:羽毛田丈史
にっぽん家族の肖像(2007年、7回シリーズ)
世界里山紀行(2007年) 音楽:梶浦由記
闘うリハビリ(2008年)
病の起源(2008年)
ミラクルボディー(2008年、2010年)
沸騰都市(2008年 - 2009年) 音楽:川井憲次
エジプト発掘(2009年) 音楽:池頼広
揺れる大国 プーチンのロシア(2009年、全4回)
マネー資本主義(2009年) 音楽:細野晴臣
インドの衝撃(2009年)
JAPANデビュー(2009年)
日本海軍 400時間の証言(2009年、全3回)
チャイナパワー(2009年、全3回)
MEGAQUAKE 巨大地震(2010年、全4回)
今後の予定 [編集]
この節には予定される事象を扱っている文章が含まれています。記事の内容は最新の情報を反映していない可能性があります。

アフリカンドリーム[2](2010年4 - 6月、全3回予定)
日本と朝鮮半島[3](2010年4 - 8月、全5回予定)
灼熱アジア(仮題)(2010年6 - 9月、全4回予定)
ポスト恐竜 6500万年の戦い(仮題)(2010年7月、全2回予定)
日本列島 地球が生んだ驚異の自然(仮題)(2010年10月、全2回予定)
ホット・スポット(仮題)(2011年1 - 6月、プロローグ含め全7回予定)
日本人はなぜ戦争へと向かったのか(仮題)(2011年1 - 3月、全4回予定)
出典は平成22年度 国内放送番組 編成計画(PDFファイル)による。

記念日放送 [編集]
定時放送以外にも不定期で編成をするが、毎年ある特定の日にも放送する。毎年、その日にちなんだテーマを色々な切り口で取りあげる。その時の編成の都合も考慮し、放送時間・放送日が異なる事もある。

1月1日 - 元旦、今後の見通しについての討論など
1月17日 - 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)
8月6日 - 広島市への原子爆弾投下
8月15日 - 終戦の日
9月1日 - 防災の日
評価 [編集]
秀逸な作品が多く受賞作品も多い。

その一方で、「奇跡の詩人」はその放送内容の非科学性や紹介された事象の検証の欠如が社会的な議論を巻き起こした(この作品はNHKのHP上でも放送記録としては残されておらず、放送はなかったことにされている)。

また“プロジェクトJAPAN”の一環として制作された「シリーズ JAPANデビュー」第1回「アジアの一等国」では「台湾統治の否定的な面のみを取り上げた偏向(=反中華民国)番組である」として日本李登輝友の会・日本文化チャンネル桜・在日台湾同郷会・WiLLや、取材を受けた台湾人など親台派から批判されている(これらグループは連名で産経新聞に「NHKの大罪」と題する全面意見広告を出稿した)。

受賞 [編集]
『驚異の小宇宙 人体』(1989年6月10日~9月12日放送) - 第17回日本賞、日本電子機械工業会賞
『ドキュメント太平洋戦争(4)責任なき戦場~ビルマ・インパール』(1993年6月13日放送) - 文化庁芸術作品賞/第30回ギャラクシー賞テレビ部門奨励賞
『チベット死者の書』(1993年放送) - 国際ホスピス学会ベスト・ドキュメンタリー賞受賞
『映像の世紀』(1995年3月25日~1996年2月24日放送) - 1995年度 毎日芸術賞/1995年度 放送文化基金個人グループ部門賞
『原爆投下・10秒の衝撃』(1998年8月6日) - 文化庁芸術祭優秀賞/科学放送賞(高柳賞)グランプリ/第36回ギャラクシー賞優秀賞/第19回マルチメディアグランプリマルチメディアグランプリ1998・CG部門・インダストリー賞
『驚異の小宇宙 人体III 遺伝子』(1999年5月2日~8月11日放送) - 第17回 国際科学番組フェスティバル科学映像賞(「ユネスコ賞」)/第43回 ザ・ニューヨーク・フェスティバルズ2000 科学部門ゴールドワールドメダル/第1回 北京国際科学映像祭 医学・健康部門金賞/第41回 科学技術映像祭 科学技術長官賞
『四代文明』(2000年7月9日~8月19日放送) - ハイビジョン・アウォード2000 郵政大臣賞
『トラック・列島3万キロ 時間を追う男たち』(2004年7月18日放送) - 第31回 放送文化基金賞 テレビドキュメンタリー番組賞
『老化に挑む ~あなたの脳はよみがえる』(2004年9月18日放送) - ニューヨーク・フェスティバル2006 健康・医学部門銀賞
『安全の死角 ~検証・回転ドア事故~』(2005年3月27日放送) - 第47回 科学技術映像祭 内閣総理大臣賞。六本木ヒルズ・大型回転ドアでの幼児死亡事故について。
『沖縄 よみがえる戦場 ~読谷村民2500人が語る地上戦~』(2005年6月18日放送) - 2005年度 日本ジャーナリスト会議賞
『ディープインパクト ~無敗の3冠馬はこうして生まれた~』(2005年10月29日放送) - 2005年JRA賞馬事文化賞
『立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える』(2005年11月5日放送) - 第27回 バンフテレビ祭 科学・自然番組部門 ロッキー賞/第32回 放送文化基金賞 番組賞
『神秘の海 富山湾 海の中までアルプスがつづく』(2006年3月11日放送) - 第48回 科学技術映像祭 内閣総理大臣賞
他多数。

脚注・参照 [編集]
^ 52分の放送時間は主にヨーロッパでの番組流通に適している。同じ時期に『クローズアップ現代』の放送時間が26分に変更している。
^ NHKスペシャル シリーズ「アフリカンドリーム」 - NHK放送総局長会見資料(PDF) 2010年2月17日
^ プロジェクトJAPAN NHKスペシャル シリース「日本と朝鮮半島」 - NHK放送総局長会見資料(PDF) 2010年3月24日
関連項目 [編集]
奇跡の詩人
NHKアーカイブス
日本の、これから
にんげんドキュメント
BS世界のドキュメンタリー
BSドキュメンタリー
吉田直哉
池田信夫 - 各ディレクターを務めた
外部リンク [編集]
NHKスペシャル
NHKは何を伝えてきたか NHKスペシャル 放送番組全記録一覧
NHKは何を伝えてきたか NHK特集 放送番組全記録一覧
「http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB」より作成
カテゴリ: 節予定 | NHKスペシャル | NHK特集 | NHKオンデマンド配信番組


他の言語
中文

最終更新 2010年3月24日 (水) 13:00

〔Category:古代メソポタミア〕

2010-03-15 12:16:50 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【 〔Category:古代●●●●●●〕】 の検索結果 約 5200 件=2010-3-15

1位
Category:古代●●●●●● - Wikipedia出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: ナビゲーション, 検索. ウィキメディア・コモンズには、●●メソポタミアに関連するカテゴリがあります。 【古●●●●●●ア】に関するカテゴリ。先史からイスラム化以前までを扱う。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/Category:古代メソポタミア - キャッシュ - 類似ページ

2位
Category:【古代●●エント】 - Wikipedia移動: ナビゲーション, 検索. 【古代オリエント】、すなわち【イスラム帝国】以前の【西アジア(古代アナトリア、古代シリア、古代エジプト、古代メソポタミア、古代ペルシア)】の歴史に関するカテゴリ。(先史時代を含む。) 関連カテゴリー ...
ja.wikipedia.org/wiki/Category:古代オリエント - キャッシュ - 類似ページ

ja.wikipedia.org のその他の検索結果を表示する

3位
【●代メソポタミ●】 - カテゴリー - ウィキペディア - Weblio 辞書・百科事典ウィキペディア | 【古代●●●●ミア】. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/06/29 14:22 UTC 版). ウィキメディア・コモンズには、【古●●●●●●ア】に関連するカテゴリがあります。 【●代●ソ●●タ●ア】に関するカテゴリ。 ...
www.weblio.jp/subcategory/dictionary/.../【Ca●●●●ry:古代メソポタミア】 - キャッシュ


【古代メソポタミア】 とは - Wikipedia@pedia2009年11月27日 ... [ スポンサード リンク ]. 古代メソポタミアに関するカテゴリ。先史からイスラム化以前までを扱う。 ... 古代メソポタミア一帯で広く尊崇された、戦と愛の女神。月の神シンの娘で、太陽神シャマシュの妹。金星を司る。 ...
wikipedia.atpedia.jp/wiki/古代メソポタミア - キャッシュ


「歴史のカテゴリ一覧」 - goo Wikipedia記事検索:Category:古代ギリシア -【 紀元前3千年紀~紀元前2世紀】、古代ギリシア :Category:古代ギリシアの歴史家 :Category:古代ゲルマン - 古代ヨーロッパ、ゲルマン人 :Category:五代十国 - 10世紀、中国、五代十国時代 :Category:古代ペルシア :Category:古代メソポタミア - 古代オリエントのうち、 ...
wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/1072831/.../5/ - キャッシュ


Category:古代メソポタミア - BIGLOBE百科事典提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 BIGLOBE百科事典に関するご利用上の注意. ウィキメディア・コモンズには、【古代メソポタミア】に関連するカテゴリがあります。 【古代メソポタミア】に関するカテゴリ。先史からイスラム化以前までを扱う。 ...
jiten.biglobe.ne.jp/j/.../8a5dcefcc4d114e7ccc27f19cf411563.htm - キャッシュ













〔Category:古代メソポタミア〕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ウィキメディア・コモンズには、古代メソポタミアに関連するカテゴリがあります。古代メソポタミアに関するカテゴリ。先史からイスラム化以前までを扱う。

関連カテゴリ [編集]
Category:古代アナトリア
Category:古代シリア
Category:古代イスラエル・ユダ
Category:古代エジプト
Category:古代ペルシア
サブカテゴリ
以下にこのカテゴリへ属しているサブカテゴリ 11 個中 11 個を表示しています。


[+] アケメネス朝 (3)
[+] アッカド帝国 (1)
[+] アッシリア (1)
[+] アムル人 (1) え
[+] エラム (0)

[+] ギルガメシュ叙事詩 (0)

[+] シュメール (4)
[+] メソポタミア神話 (4) せ
[+] セレウコス朝 (1)

[+] バビロニア (1)

[+] フルリ人 (0)

カテゴリ「古代メソポタミア」にあるページ
以下にこのカテゴリへ属しているページ 33 件中 33 件を表示しています。

*
メソポタミア

アッシリア・バビロニア関係史
アッシリア学
アラム語

レオナード・ウーリー

円筒印章

王権神授説
オリオン座

カルカルの戦い
カルケミシュ
灌漑

グティ人

原始民主制

コアガラス

ダム
タムカルム

治水

テペ・ガウラ
テル・アブ・フレイラ
テル・ハラフ
テル・ブラク
テル・ベイダル
て の続き
テル・レイラン

人間の経済

バベルの塔
ハモウカル
ハッラーン

ビール

封泥
プラウ

身代わり王

メー

モースル


「http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2」より作成
カテゴリ: 古代オリエント | イラクの歴史


他の言語
Aragonés
العربية
Asturianu
Български
Česky
Cymraeg
Dansk
Deutsch
Ελληνικά
English
Esperanto
Español
Euskara
Suomi
Français
Galego
עברית
Magyar
Bahasa Indonesia
Íslenska
Italiano
ქართული
한국어
Latina
Lëtzebuergesch
Lietuvių
Latviešu
Македонски
Bahasa Melayu
Nederlands
‪Norsk (bokmål)‬
Occitan
Polski
Português
Română
Русский
Srpskohrvatski / Српскохрватски
Slovenčina
Slovenščina
Српски / Srpski
Svenska
Kiswahili
Türkçe
Українська
中文

最終更新 2010年2月28日 (日) 13:39









【Category:Mesopotamia】

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search
Ancient Near East portal

Wikimedia Commons has media related to: Mesopotamia

The main article for this category is Mesopotamia.



This category covers Mesopotamia, a significant Middle Eastern cradle of civilization geographically located in the 'fertile crescent' between the Tigris and Euphrates rivers.

Mesopotamian history extends from the emergence of urban societies in southern Iraq in the 5th millennium BC to the arrival of Alexander the Great in the 4th century BC (which is seen as the hallmark of the Hellenization of the Near East, therefore supposedly marking the "end" of Mesopotamia).


-

Subcategories
This category has the following 19 subcategories, out of 19 total.

A
[+] Akkadian Empire (5 C, 4 P)
[+] Amarna letters (3 C, 8 P)
[+] Amorites (2 C, 6 P)
[+] Aramaeans (4 C, 2 P)
[+] Archaeological sites in Iraq (9 C, 67 P)
[+] Archaeological sites in Syria (7 C, 61 P, 7 F)
[+] Archaeology of Iran (1 C, 6 P) A cont.
[+] Assyria (12 C, 73 P)
B
[+] Babylonia (12 C, 41 P)
E
[+] Ebla (1 C, 3 P)
[+] Elam (4 C, 9 P)
G
[+] Gutium (1 C, 3 P)
H
[+] Hurrians (6 C, 3 P)
K
[+] Kassites (3 C, 2 P) L
[+] Mesopotamian literature (3 C, 4 P)
M
[+] Medes (3 C, 5 P)
[+] Mesopotamian mythology (5 C, 54 P)
S
[+] Sumer (7 C, 23 P)
τ
[+] Mesopotamia templates (3 C, 8 P)

Pages in category "Mesopotamia"
The following 30 pages are in this category, out of 30 total. This list may not reflect recent changes (learn more).

History of Mesopotamia
7
Seven-dots glyph
A
Akitu
Al-Jazira, Mesopotamia
Al-Ukhaidir Fortress
Asipu
B
Babylonia and Assyria
Beth Nahrain
E
Euphrates
G
Greater Syria
G cont.
Gutian language
H
History of Iraq
History of Syria
I
Iraq
Irrigation systems of Mesopotamia
K
Khvarvaran
L
Lady of the Lions
M
Maride
Mesopotamia
Mesopotamian Marriage Law
M cont.
Mesopotamian Marshes
Mesopotamian military strategy and tactics
Mesopotamian religion
Music of Mesopotamia
R
Mesopotamia (Roman province)
S
Shinar
Singara
Suhu
Syria
U
Uruk period


Retrieved from "http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Mesopotamia"
Categories: History of Iraq | Geography of Iraq | History of Syria | Geography of Syria | Fertile Crescent | Civilizations | Near East | Ancient Near East | Mediterranean | Middle East | History of the Middle East | Western Asia | Ancient history | Bronze Age | Iron Age










google【 検索の達人   古代オリエント史】 の検索結果 約 2510 件=2010-3-15


1位
nakamurayoshio6113のブログ : 歴史家の一覧歴史家の一覧. 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 .... 三笠宮崇仁(みかさのみや たかひと 1915年-、古代オリエント史) 箕作元八(みつくり げんぱち 1862年 - 1919年、西洋史) ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50897624.html - キャッシュ

2位
nakamurayoshio6113のブログ : 文学部【ランキングの達人 検索の達人】?~? 約 118万 件 - 「情報の達人 ...赤ちゃんの名前診断と名付けの達人(新人名漢字OK) .... 三笠宮崇仁(みかさのみや たかひと 1915年-、古代オリエント史) 箕作元八(みつくり げんぱち 1862年 - 1919年、西洋史) ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/.../cat_10026953.html - キャッシュ
blog.livedoor.jp からの検索結果 »

3位
サイト内検索 - 青山学院校友会れていた懐かしい先生方11名とそのご家族 (古代オリエント史の三笠宮崇仁殿下、故三上次男先生の奥様、鎌倉からは日本史の貫達人先生ご夫妻とお嬢さん、東洋史の宇都木章先生、西洋史の気賀健生先生、考古学の吉田章一. ...
www.alumni-aogaku.jp/search/msearch.cgi?num=10...set... - キャッシュ


書誌検索 Bsearch biblio(古書Project)/ 03-05-12c/n, 4-311-20131-1, 古代オリエント史と私, 三笠宮崇仁, 学生社, -, [書誌]. c/n, 4-311-60023-2, 息子への手紙, 天江喜七郎, 学生社 ..... c/n, 4-398-60061-2, でっか字横浜・川崎 神奈川県便利情報地図, 昭文社編集部編, 昭文社, 街の達人, [書誌] ...
k-pj.com/ob/ddata/search.cgi?mode=day&word=03-05-12 - キャッシュ


戦争の達人たち - 歴史参考文献戦争の達人たち. カテゴリ:軍事史/戦史. 日付:2003/08/19 22:05. 戦争の達人たち 孫子・クラウゼヴィッツ・ジョミニ. マイケル・ハンデル、防衛研究所翻訳グループ. 原書房. ¥ 2039 (定価). 在庫切れ (Amazon価格). なし (Amazonポイント) ...
reichsarchiv.jp/item/616「センター」 - タグ検索結果 - Yahoo!みんなの検定2. 太鼓の達人!検定 · 太鼓の達人!検定. 誰でも一度はやったことがあるであろう太鼓の達人からの問題です。 ぜひぜひお試しあ. .... 日本史Bの定期試験やセンター試験向けの問題です。試験範囲は歴史のはじまりから平安. ... 世界史B検定(古代オリエント・東地中海編). 古代オリエント世界についての問題です。 ...
minna.cert.yahoo.co.jp/LIST/tag?tag=センター&ptn=1 - キャッシュ

2009年06月13日のブログ|検索のブログ三笠宮崇仁(みかさのみや たかひと 1915年-、古代オリエント史) 箕作元八(みつくり げんぱち 1862年 - 1919年、西洋史) ...... 検索の達人の方にお願いが! - BIGLOBEなんでも相談室質問者:mrpregident, 検索の達人の方にお願いが! 困り度:. ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20090613.html - キャッシュ


ノリさんの世界史と映画のおはなし 古代オリエント(シリア)2008年3月13日 ... 歴史は物語、ストーリーがあります。そのストーリーを少しでも紹介できたら本懐です。 世界史講義はノリさんの塾での講義 ... ブログ内検索 ... さて、今回は古代オリエントのシリア地方についてです。 シリア地方ってどこなんだろうね? ...
worldhistory622.blog97.fc2.com/blog-entry-38.html - キャッシュ


立教大学メールマガジン(一般向) - 【ランキング①~⑩」&[論述 ...「十九世紀フランスとオリエント ─ フローベールの『東方旅行』」(2010.3.9) .... 高校生新聞 - goo カテゴリー検索ポータルサイト 検索の 達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ... www.shirabemono.com/news/ ...
210.165.9.64/.../e/db6204c45dbca5850df18ba4870968c9 - キャッシュ



【満州事変】

2010-03-12 16:12:44 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【満州事変】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
このページのノートに、このページに関する提案があります。
提案の要約:仮説を本文に記述すべきか否について
満洲事変

満洲事変で瀋陽に入る日本軍。
戦争:満洲事変
年月日:1931年9月18日 - 1932年2月18日
場所:満州(中国東北部)
結果:日本の勝利
交戦勢力
国民革命軍 大日本帝国陸軍
指揮官
張学良
馬占山
馮占海 本庄繁
南次郎
戦力
160000 30000 - 66000
損害
? ?
満州事変(満洲事変、まんしゅうじへん、Manchurian Incident)は、1931年(昭和6年)9月18日に奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍(満洲駐留の大日本帝国陸軍)が南満州鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件)に端を発し、関東軍による満州(現中国東北部)全土の占領を経て、1933年(昭和8年)5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の武力紛争(事変)。関東軍はわずか5ヶ月の間に満州全土を占領し、軍事的にはまれに見る成功を収めた。中国側の呼称は九一八事変[1]。

この軍事衝突を境に、中国東北部を占領する関東軍と現地の抗日運動との衝突が徐々に激化した。満洲国の建国により中国市場に関心を持つアメリカら列強との対立も深刻化した。いわゆる、十五年戦争(中国での名称は、十四年抗日戦争)の発端は満州事変を基点としている。

目次 [非表示]
1 満洲事変までの経緯
1.1 南満洲鉄道の創立
1.2 張作霖爆殺事件
1.3 張学良の離反
1.4 中ソ紛争
2 事変の経過
2.1 柳条湖事件
2.2 関東軍の軍事行動
2.3 関東軍の独断
2.4 スティムソン談話
2.5 錦州爆撃
2.6 溥儀擁立
2.7 スティムソン・ドクトリン
2.8 上海市街戦
2.9 リットン調査団
2.10 満洲国の建国
2.11 日本の国際連盟脱退
2.12 熱河作戦
2.13 塘沽協定締結
3 脚注
4 満洲事変を描いた作品
5 関連項目
6 外部リンク


満洲事変までの経緯 [編集]
南満洲鉄道の創立 [編集]
詳細は「南満州鉄道」を参照

1905年(明治38年)、日本(大日本帝国)は日露戦争で勝利し、ロシアとの間でポーツマス条約(日露講和条約)を締結した。この条約には、ロシア政府が清国政府の承諾をもって、旅順、大連の租借権と長春 - 旅順間の鉄道及び支線や付属設備の権利・財産を日本政府に移転譲渡することが定められた。この規定に基づいて同年には日清間でロシア権益の継承に加えて併行する鉄道新設の禁止などを定めた満洲善後条約が締結された。これにより、日本政府は「南満州鉄道」(満鉄)を創立し、その警備のための守備隊(後の関東軍)が満洲に置かれた。

張作霖爆殺事件 [編集]
詳細は「張作霖爆殺事件」を参照


張作霖爆殺事件の現場関東軍は、地元の親日派軍閥長である張作霖に軍事顧問団を送り、取り込みを図った。しかし、張作霖が排日運動の高まりや欧米からの支援をとりつけようと日本との距離を置き、海外資本の提供をうけて、満鉄の平行線を建設し始めると、両者の関係は悪化した。1928年(昭和3年)6月4日、関東軍は張作霖が乗る列車を秘密裏に爆破し、殺害した(張作霖爆殺事件)。事件を首謀した河本大作大佐は、予備役に回される軽い処分とされた。田中義一内閣はこの事件処理をめぐり昭和天皇から不興を買ったことにより、翌年7月になって総辞職に追い込まれた。

ロシア人歴史作家のドミトリー・プロホロフ[2]により、張作霖爆殺事件はGRUが実行したものという説も存在している。『マオ 誰も知らなかった毛沢東』によってコミンテルンが関与していると世界でも紹介された。詳細ついては張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説を参照のこと。

張学良の離反 [編集]
張作霖爆殺事件によって、日本は国際的な批判を浴びた。張作霖の後を継いだ息子の張学良は、蒋介石の南京国民政府への合流を決行(易幟)するなど、日本に敵対的な行動を取るようになった。また、南満洲鉄道のすぐ横に新しい鉄道路線などを建設し、安価な輸送単価で南満洲鉄道と経営競争をしかけた危機感を抱いた関東軍は、再三に渡り恫喝するが聞き入れられなかった。これにより関東軍の幹部は、本国に諮ることなく、満洲の軍事占領を計画した。

中ソ紛争 [編集]
1929年7月には、ソビエト連邦軍が満州に侵攻し(中東路事件)、中華民国軍を撃破し、12月22日にハバロフスク議定書が締結されるなど満州における影響力を強めた。

事変の経過 [編集]
柳条湖事件 [編集]
柳条湖事件は、満洲事変の発端となった事件である。柳条湖(柳条溝は誤り[3])事件は、河本大佐の後任の関東軍高級参謀板垣征四郎大佐と関東軍作戦参謀石原莞爾中佐が首謀しておこなわれた[4]。奉天特務機関補佐官花谷正少佐、張学良軍事顧問補佐官今田新太郎大尉らが爆破工作を指揮し、河本末守中尉らが工作を実行した。第二次世界大戦後に発表された花谷の手記によると、関東軍司令官本庄繁中将、朝鮮軍司令官林銑十郎中将、参謀本部第1部長建川美次少将、参謀本部ロシア班長橋本欣五郎中佐らも、この謀略に賛同していた。

1931年(昭和6年)9月18日午後10時20分頃、中華民国の奉天(現在の中華人民共和国遼寧省瀋陽)北方約7.5kmの柳条湖の南満州鉄道線路上で爆発が起き、線路が破壊された[5]。関東軍は、これを張学良ら東北軍による破壊工作と断定し、直ちに中華民国東北地方の占領行動に移った。

実際には、爆破は関東軍の虎石台(こせきだい)独立守備隊の一小隊が行ったものであり、つまり関東軍の自作自演であった。この爆破事件のあと、南満洲鉄道の工員が修理のために現場に入ろうとしたが、関東軍兵士によって立ち入りを断られた。また、爆破直後に現場を急行列車が何事もなく通過したことからも、この爆発がとても小規模だったことが伺える[6]。

関東軍の軍事行動 [編集]
事件現場の柳条湖近くには、中華民国軍の兵営である「北大営」がある。関東軍は、爆音に驚いて出てきた中華民国兵を射殺し、北大営を占拠した。関東軍は、翌日までに、奉天、長春、営口の各都市も占領した。奉天占領後すぐに、奉天特務機関長土肥原賢二大佐が臨時市長となった。土肥原の下で民間特務機関である甘粕機関を運営していた甘粕正彦元大尉は、ハルピン出兵の口実作りのため、奉天市内数箇所に爆弾を投げ込む工作を行った。

関東軍の独断 [編集]
日本政府は、事件の翌19日に緊急閣議を開いた。南次郎陸軍大臣はこれを関東軍の自衛行為と強調したが、幣原喜重郎外務大臣(男爵)は関東軍の謀略との疑惑を表明、外交活動による解決を図ろうとした。しかし、21日、林銑十郎中将の率いる朝鮮軍が、独断で越境し満洲に侵攻したため、現地における企業爆破事件であった柳条湖事件が国際的な事変に拡大した。21日の閣議では「事変とみなす」ことに決し[7]、24日の閣議では「此上事変を拡大せしめざることに極力努むるの方針」を決した。林銑十郎は大命(宣戦の詔勅)を待たずに行動したことから、独断越境司令官などと呼ばれた。

関東軍参謀は、軍司令官本庄繁を押し切り、政府の不拡大方針や、陸軍中央の局地解決方針を無視して、自衛のためと称して戦線を拡大する。独断越境した朝鮮軍の増援を得て、管轄外の北部満洲に進出し、翌1932年(昭和7年)2月のハルビン占領によって、関東軍は東北三省を制圧した[8]。

これ以降、関東軍は勝手に国策を決定して実行するようになった。なお、政府は事件勃発当初から関東軍の公式発表以外の内容の報道を規制したため、「禁止件数は(中略)八月以降急激に飛躍的増加を示すに至りし原因は、九月に於いて満洲事変の突発するあり」 [9]という状況となった。さらに事件の日本人関与の事実を把握すると、12月27日通牒の記事差止命令に「張作霖の爆死と本邦人との間に何等かの関係あるか如く瑞摩せる事項」を入れて情報操作を強化した。 [10]。




スティムソン談話 [編集]
米国スティムソン国務長官は幣原外務大臣に戦線不拡大を要求し、これを受けた幣原は、陸軍参謀総長金谷範三に電話で万里の長城や北京への侵攻を進めると英米との折衝が生じるため、戦線を奉天で止めるべきことを伝え、金谷陸軍総長はそれを承認した。この電話会談での不拡大路線の意志決定を幣原は駐日大使フォーブスに伝え、錦州までは進出しない旨を伝え、フォーブスはそれを本国にいるスティムソン国務長官に伝え、スティムソンは戦線不拡大を記者会見で伝える(スティムソン談話)。しかし金谷陸軍総長の抑制命令が届く前日に、石原莞爾ら関東軍は錦州攻撃を開始してしまう。スティムソンはこれに激怒する一方、関東軍も、軍事作戦の漏洩に激怒する[11]。

錦州爆撃 [編集]
1931年(昭和6年)10月8日、関東軍の爆撃機12機が、石原の作戦指導のもと遼寧省錦州を空襲した(錦州爆撃)。錦州には、奉天を放棄した張学良が拠点を移していた。南次郎陸軍大臣は、若槻禮次郎首相に「中国軍の対空砲火を受けたため、止むを得ず取った自衛行為」と報告した。しかし、関東軍は「張学良は錦州に多数の兵力を集結させており、放置すれば日本の権益が侵害される恐れが強い。満蒙問題を速やかに解決するため、錦州政権を駆逐する必要がある」と公式発表し、自衛行為という見方を自ら否定した。これによって、幣原の国際協調主義外交は決定的ダメージを受けることとなった。

溥儀擁立 [編集]
関東軍は、国際世論の批判を避けるため、あるいは陸軍中央からの支持を得るために、満洲全土の領土化ではなく、傀儡政権の樹立へと方針を早々に転換した。事変勃発から4日目のことである。

特務機関長の土肥原賢二大佐は、清朝の最後の皇帝であった宣統帝・愛新覚羅溥儀に対し、日本軍に協力するよう説得にかかった。満洲民族の国家である清朝の復興を条件に、溥儀は新国家の皇帝となることに同意した。11月10日に溥儀は天津の自宅を出て、11月13日に営口に到着し、旅順の日本軍の元にとどまった。

一方で関東軍は、煕洽、張景恵ら、新国家側の受け皿となる勢力(地主、旧旗人層など)に働きかけ、各地で独立政権を作らせた。その上で、これらの政権の自発的統合という体裁をもって、新国家の樹立を図った[12]。

スティムソン・ドクトリン [編集]
アメリカの国務長官スティムソンは、1932年(昭和7年)1月7日に、日本の満洲侵攻による中華民国の領土・行政の侵害と、パリ不戦条約に違反する一切の取り決めを認めないと表明し、日本と中華民国の両国に向けて通告した(いわゆるスティムソン・ドクトリン)。中華民国政府はもちろん、イギリスなどヨーロッパ諸国も、消極的ながら賛成した。しかし、日本はこれを「認識不足」だとして拒絶した。

上海市街戦 [編集]
詳細は「上海事変」を参照

1932年(昭和7年)1月以降、国際社会の目を満洲からそらせるために、国際都市上海で日中両軍を戦わせた。

リットン調査団 [編集]
詳細は「リットン調査団」を参照

1932年(昭和7年)3月、中華民国政府の提訴により、国際連盟から第2代リットン伯爵ヴィクター・ブルワー=リットンを団長とする調査団(リットン調査団)が派遣された。この調査団は、半年にわたり満洲を調査し、9月に報告書(リットン報告書)を提出した。翌1933年(昭和8年)2月24日、勧告案が含まれた報告書が国際連盟特別総会において賛成多数で可決された。

満洲国の建国 [編集]
詳細は「満州国」を参照

1932年(昭和7年)2月初め頃には、関東軍は満洲全土をほぼ占領した。3月1日、満洲国の建国が宣言された。国家元首にあたる「執政」には、清朝の廃帝愛新覚羅溥儀が就いた。国務総理には鄭孝胥が就き、首都は新京(現在の長春)、元号は大同とされた。これらの発表は、東北行政委員会委員長張景恵の公館において行われた。3月9日には、溥儀の執政就任式が新京で行なわれた。

同年3月12日、犬養毅内閣は「満蒙は中国本土から分離独立した政権の統治支配地域であり、逐次、国家としての実質が備わるよう誘導する」と閣議決定した。日本政府は、関東軍の独断行動に引きずられる結果となった。同年5月に五・一五事件が起き、政府の満洲国承認に慎重であった犬養は、反乱部隊の一人に暗殺された。

1932年(昭和7年)6月14日、衆議院本会議において、満洲国承認決議案が全会一致で可決された。9月15日には、大日本帝国(斎藤実内閣)と満洲国の間で日満議定書が締結され、日本の既得権益の承認と、関東軍の駐留が認められた。

日本の国際連盟脱退 [編集]
詳細は「国際連盟」を参照

満州国の存続を認めない勧告案が含まれたリットン報告書が国際連盟で採択された事を受け、3月27日、日本は正式に国際連盟に脱退を表明し、同時に脱退に関する詔書が発布された(なお、脱退の正式発効は、2年後の1935年3月27日)。

熱河作戦 [編集]
詳細は「塘沽協定」を参照

熱河省主席湯玉麟(とう・ぎょくりん)は、満州国建国宣言に署名したものの、張学良と内通し、約3万にのぼる反満抗日の軍隊を育成していた。 一方、満洲国と中華民国との国境山海関では、昭和7年秋以来小競り合いが散発していたが、1933年1月1日、関東軍は一部をもって山海関を占領し、北支那への出口を押さえた。 1933年春、関東軍は熱河省を掃討することを決し、満洲国軍主力及び第六師団、第八師団、歩兵第十四旅団、騎兵第四旅団による熱河作戦を計画した。 2月下旬、第六師団及び騎兵第四旅団は行動を開始し、3月2日に凌源を、3日に平泉を、4日に承徳を陥落させ、3月中旬までに古北口、喜峰口付近の長城線を占領した

1933年3月中旬、中華民国は、何応欽(か・おうきん)の指揮する中央軍約20万を直隷地区に進め、日本軍の南下に対抗させた。中華民国側は、3月下旬にはその兵力の一部を長城線の北方に進めた。  これに対して、関東軍は、4月11日に第六師団、歩兵第十四旅団、歩兵第三十三旅団をもって「灤東作戦」を開始し、長城を越えて中国軍をらん東以南に駆逐し、19日、長城線に帰った。 ところが、中国軍は撤収する日本軍を追尾して灤東地区に進出したので、5月8日、第六師団・第八師団は再び行動を起こし、5月12日には、灤河を渡って北京に迫った。

塘沽協定締結 [編集]
詳細は「塘沽協定」を参照

1933年(昭和8年)5月31日、河北省塘沽において日本軍と中国軍との間で停戦協定が結ばれた。これにより柳条湖事件に始まる満州事変の軍事的衝突は停止された。 しかし、これは中国側が満州国を正式承認したものではなく、満州の帰属は両国間の懸案事項として残されたままであった。

脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 現在柳条湖の事件現場には九・一八歴史博物館が建てられている。この博物館には事件の首謀者としてただ2人、板垣と石原のレリーフが掲示されている。
^ APAグループ特別対談 1928年の張作霖の爆殺事件はソ連の特務機関の犯行だおよび2006年2月28日‎産経新聞におけるプロホロフ紹介の肩書き(歴史作家)より
'^ 日本では長く「柳条溝事件」と称されていたが、これは当時伝えられる際の誤りだったと1980年代になって判った。現場の地名は「柳条湖」である。柳条溝は柳条湖の近くに実在する地名であるが、本事件とは関わりがない。この事実が明らかになる前に刊行された歴史書、論文には誤った名称が使われているので注意が必要である。
^ 石原はヨーロッパ戦争史の研究と日蓮宗の教義解釈から特異な世界最終戦論を構想、日米決戦を前提として満蒙の領有を計画した。
^ 満洲事変は、第二次世界大戦前のナチ独裁のきっかけとなった1933年2月27日のドイツ帝国議会議事堂(ライヒスターク (Reichstag) 、現・ドイツ連邦議会議事堂)炎上事件(ドイツ国会議事堂放火事件)と比較されることがある。[要出典]
^ 戦後、現代史家の秦郁彦(元日本大学法学部教授)が花谷中将など関係者のヒアリングを実施し、柳条湖事件の全容を明らかにしたものである。花谷中将の証言は秦が整理し、後に花谷正の名で月刊誌『知性別冊 秘められた昭和史』(河出書房)で発表し大反響が出た。後に、秦が事件に係わった他の軍人の聴取内容からも花谷証言の正確性は確認されている。(詳細は秦郁彦『昭和史の謎を追う』上(文春文庫)参考。)
^ 「昭和6年9月18日夜生起セル事件ヲ事変ト看做ス」(昭和6年9月21日閣議決定)、国立国会図書館。
^ 朝鮮軍司令官・林銑十郎の行動を昭和天皇は嘉し(実際には軍隊の移動は天皇の専権事項であり、越権は死刑もあり得る重罪である)、西園寺公望の処罰進言を退けたばかりか、後に総理大臣に任命する。
^ 内務省警保局「出版警察概観」1931年度分、107頁
^ 横島公司「昭和初期における新聞報道の一側面――満州某重大事件と検閲問題――」「地域と経済」3号、札幌大学。
^ 坂野潤治はスティムソンによる情報漏洩がなければ当面の戦線拡大は抑えられていたと見ている。坂野潤治・田原総一朗『大日本帝国の民主主義』小学館,2006年,101-109頁
^ 後に満州国立法院院長となる趙欣伯は、12月中旬に奉天で「東北人民はまた張学良と彼一党を怨むけれど、ただ日本の軍隊を怨まぬのみならず、日本軍隊が張学良とその他の軍隊を殲滅して、大悪人の手から東北人民を救い出してくれたことに対して、深く感謝しているしだいであります」と演説した(文藝春秋昭和7年3月号、大川周明『満州新国家の建設』)。
満洲事変を描いた作品 [編集]
映画
流転の王妃(1960年、大映)
戦争と人間 第一部 運命の序曲(1970年、日活)
悲劇の皇后 ラストエンプレス(1985年、中国・香港合作)
ラストエンペラー(1987年、イタリア・中国・イギリス合作)
落陽(1992年、にっかつ)
ドラマ
末代皇帝 - (1988年、中国)
流転の王妃・最後の皇弟(2003年、テレビ朝日)
関連項目 [編集]
清、辛亥革命(1911年)、中華民国(1912年~)
対華21ヶ条要求(1915年)
中村大尉事件
五・四運動(1919年)、五・三〇運動(1925年)
孫文、中国国民党、蒋介石、国民政府(1927年~)、北伐(1926年~1928年)
張作霖、張学良、奉天軍閥、張氏帥府
張作霖爆殺事件 1928年6月4日
本庄繁(事変時、関東軍司令官)
片倉衷 (事変時、関東軍参謀)
十月事件
華北分離工作
盧溝橋事件(蘆溝橋事件)
抗日
十五年戦争
九・一八歴史博物館
戦史叢書
en:Japanese strategic planning for mainland Asia (1905-1940)
露清密約
外部リンク [編集]
立ち読みコーナー 満州事変とは何だったか(上)
立ち読みコーナー 満州事変とは何だったか(下)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E4%BA%8B%E5%A4%89」より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 提案があるページ | 満州事変 | 日本の戦争 | 中国の戦争 | 日中関係史 | 中華民国の国際関係 (1912-1949) | 昭和時代戦前の事件 | 昭和時代戦前の外交 | 満州の歴史 | 1931年


終更新 2010年3月8日 (月) 01:43

2004年 - 【浅■山】噴火。2008年 - 【■■康夫首相】が突然の辞

2009-09-01 14:47:37 | 世界史
[総合ランキング] デイリー : 16296位 月間 : 13699位
[ジャンルランキング] 高校生 : 204位

1783年(天明3年8月5日) - 【浅■■】噴火
テーマ:今日は何の日

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】




9月1日


できごと [編集]
1783年(天明3年8月5日) - 【浅■■】噴火
1891年 - 日本鉄道により現在の東北本線■■駅~青森駅間が全通。
1905年 - 日本の新聞各紙が【ポー■■■条約】の内容を不服とした記事や社説を掲載する。
1911年 - 【■■らいてう】らが文芸雑誌【『■鞜』】を創刊。創刊号には「元始、女性は【■陽】であつた」という平塚の宣言が載せられた。
1923年 - ■■地震(■■大震災)発生。
1927年 -【 宝■少女歌劇団】が、日本初のレビュー「モン・パリ」を上演。
1931年 - 【清■トンネル】の開通に伴い上越線が全通。
1939年 - ドイツが【■■ラ■■】に侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦、第二次世界大戦のきっかけに。 【
1951年 - 日本初の【民間放■ラジオ】、中部日本放送(CBC)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBS)開局。
1953年 - トルコのアンカラに【■■■・アタチ■■■】の棺を安置したアタチュルク廟が完成。
1956年 - 神奈川県横浜市・愛知県名古屋市・京都府京都市・大阪府大阪市・兵庫県神戸市の5市が同時に、初の【■■■■■■】に移行された。
1963年 - 国鉄が【自動列車■■装置(ATS)】の使用開始。
1964年 - 【■■雅則】がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。初の日本人メジャーリーガーとなる。
1971年 - オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
1973年 - 【■■■デ■■■】がシングル『あなたに夢中』で歌手デビュー。
1983年 - 【■■■空機撃■■■】
1985年 - 1912年に沈没した【タイタ■ック号】が北大西洋沖で発見される。
1991年 -【■■ズベキス■■】がソビエト連邦から独立。
1991年 - 西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅)~輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。
1991年 - 1991年世界陸上競技選手権大会の男子マラソンで【■口浩美】が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
1993年 - 【エフ■■九州】(現・CROSS FM)開局。
1997年 - Sony Computer Entertainment Hong Kong Limited設立。
2001年 -【 歌舞■■■■火災】発生で44人死亡(戦後5番目の大惨事に)。
2004年 - 【浅■山】噴火。
2008年 - 【■■康夫首相】が突然の辞任を表明。



誕生日 [編集]
1862年(文久2年8月8日) -【 新渡■稲造】、教育者(+ 1933年)
1875年 - エドガー・ライス・バローズ、小説家・【■ーザ■】の生みの親(+ 1950年)
1904年 - 幸田文、小説家・【幸田■■】の子(+ 1990年)
1929年 - 【若山■三郎】、映画俳優(+ 1992年)
1935年 -【 ■■征爾】、指揮者


忌日 [編集]
683年(天武天皇12年8月5日)- 大伴吹負、【■鳥時■】の豪族
1502年(文亀2年7月30日) -【 ■祇】、室町時代の連歌師(* 1421年)
1715年 -【■■14世】、フランス国王(* 1638年)
1915年 - 【井■馨】、日本の元老(* 1835年)
1934年 - 【竹■■二】、画家(* 1884年)


記念日・年中行事 [編集]
【■■の日】(日本)
1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、1960年に制定。
【二■■日】(にひゃくとおか:日本、2002年・2003年・2004年)
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。
【おわら■の盆】(富山県富山市八尾地区、9月3日まで)

関連項目 [編集]
記念日・年中行事
8月32日
"http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%881%E6%97%A5 " より作成
カテゴリ: 日付 | 9月













【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】



9月1日

9月1日(くがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。




できごと [編集]
1783年(天明3年8月5日) - 浅間山噴火
1888年 - 蒲郡駅開設
1891年 - 日本鉄道により現在の東北本線上野駅~青森駅間が全通。
1905年 - 日本の新聞各紙がポーツマス条約の内容を不服とした記事や社説を掲載する。
1907年 - 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。
1910年 - ブラジル・サンパウロでサッカークラブチーム『コリンチャンス』が創設される。
1911年 - 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。
1914年 - シンシナティ動物園で最後のリョコウバトのマーサが死亡。
1923年 - 関東地震(関東大震災)発生。
1927年 - 宝塚少女歌劇団が、日本初のレビュー「モン・パリ」を上演。
1928年 - アルバニアで憲法改正が行われ、アフメド・ベイ・ゾグー大統領がゾグー1世として国王に即位。
1931年 - 清水トンネルの開通に伴い上越線が全通。
1939年 - ドイツがポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦、第二次世界大戦のきっかけに。
1951年 - 日本初の民間放送ラジオ、中部日本放送(CBC)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBS)開局。
1953年 - トルコのアンカラにケマル・アタチュルクの棺を安置したアタチュルク廟が完成。
1956年 - 神奈川県横浜市・愛知県名古屋市・京都府京都市・大阪府大阪市・兵庫県神戸市の5市が同時に、初の政令指定都市に移行された。
1963年 - 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
1964年 - 村上雅則がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。初の日本人メジャーリーガーとなる。
1969年 - リビアでムアンマル・アル=カッザーフィー率いる自由将校団による無血クーデター起こる。
1971年 - オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
1973年 - キャンディーズがシングル『あなたに夢中』で歌手デビュー。
1981年 - 伊藤つかさがシングル『少女人形』で歌手デビュー。
1983年 - 大韓航空機撃墜事件
1983年 - テレビ愛知(TVA)が開局(全国で100局目の民放テレビ局)。
1983年 - THE GOOD-BYEがシングル『気まぐれOne Way Boy』でレコードデビュー。
1985年 - 1912年に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1991年 - ウズベキスタンがソビエト連邦から独立。
1991年 - 西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅)~輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。
1991年 - 1991年世界陸上競技選手権大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
1993年 - エフエム九州(現・CROSS FM)開局。
1995年 - ホテルインターコンチネンタル東京ベイが東京都港区海岸に開業。
1997年 - Sony Computer Entertainment Hong Kong Limited設立。
2001年 - 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡(戦後5番目の大惨事に)。
2003年 - パークホテル東京が東京都港区汐留に開業。
2004年 - ロシア北オセチア共和国でベスラン学校占拠事件起こる(~3日)。人質の生徒ら死傷者1千名以上。
2004年 - 浅間山噴火。
2004年 - 北朝鮮金正日総書記の第4夫人高英姫の死亡が発覚。
2006年 - イランエアツアーズ航空機着陸失敗事故
2007年 - 西日本旅客鉄道が広島、岡山地区にICカード乗車券「ICOCA」を導入。
2007年 - ザ・ペニンシュラ東京が東京都千代田区有楽町に開業。
2007年 - 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、同選手が失格となる事件が起こる。
2007年 - 広島東洋カープの前田智徳外野手が、中日ドラゴンズ戦で久本祐一投手から右翼へ2点適時打を放ち、史上36人目の通算2000本安打を達成。
2008年 - 福田康夫首相が突然の辞任を表明。

誕生日 [編集]
1818年(文政元年8月1日)- 伊達宗城、第8代宇和島藩主(+ 1892年)
1862年(文久2年8月8日) - 新渡戸稲造、教育者(+ 1933年)
1875年 - エドガー・ライス・バローズ、小説家・ターザンの生みの親(+ 1950年)
1878年 - トゥリオ・セラフィン、指揮者(+ 1968年)
1889年 - 国吉康雄、画家(+ 1953年)
1904年 - 幸田文、小説家・幸田露伴の子(+ 1990年)
1910年 - 水谷則一、元プロ野球選手(+ 1984年)
1912年 - 青柴憲一、元プロ野球選手(+ 1945年)
1912年 - 西村正夫、元プロ野球選手(+ 2002年)
1919年 - 森国五郎、元プロ野球選手
1921年 - 西沢道夫、元プロ野球選手(+ 1977年)
1926年 - 石井ふく子、テレビプロデューサー
1926年 - フランコ・グッリ、ヴァイオリニスト(+ 2001年)
1929年 - 若山富三郎、映画俳優(+ 1992年)
1931年 - 徳永喜久夫、元プロ野球選手
1935年 - 小澤征爾、指揮者
1940年 - 花園ひろみ、女優
1946年(旧暦8月6日) - 盧武鉉、第16代大韓民国大統領(+ 2009年)
1952年 - 菅野詩朗、文化放送アナウンサー
1955年 - ビリー・ブランクス、エクササイズ指導者・格闘家・俳優
1957年 - グロリア・エステファン、歌手
1957年 - 山内和宏、元プロ野球選手
1959年 - 大堀薫、ミュージシャン・元BLUEW
1959年 - 真田豊実、マジシャン
1962年 - 飯塚富司、元プロ野球選手
1962年 - ルート・フリット、オランダの元サッカー選手
1964年 - ルイス・ロペス、元プロ野球選手
1964年 - デービット・ウエスト、元プロ野球選手
1965年 - さねよしいさ子、歌手
1965年 - 中谷忠己、元プロ野球選手
1966年 - 青田浩子、歌手
1966年 - 上澤津孝、歌手・wface、元MAGIC
1968年 - モハメド・アタ、テロリスト(+ 2001年)
1970年 - 湯屋敦子、声優
1970年 - 玉越博幸、漫画家
1970年 - 木村龍治、元プロ野球選手
1970年 - 秋野由美子、NHKアナウンサー
1971年 - U1(浅見祐一)、ゲームクリエイター
1972年 - 土田晃之、お笑いタレント・元U-turn
1972年 - 柳原哲也、お笑い芸人(アメリカザリガニ)
1972年 - 今林久弥、俳優
1973年 - 三浦理恵子、女優・元CoCo
1974年 - 山本寛、アニメーション演出家
1975年 - 沢口みき、AV女優
1976年 - 土屋礼央、RAG FAIR・ズボンドズボンのボーカリスト
1976年 - 土肥義弘、プロ野球選手
1976年 - 福西崇史、サッカー選手
1978年 - 山崎貴弘、元プロ野球選手
1978年 - 中島沙樹、声優
1979年 - 三上真司、元プロ野球選手
1980年 - 赤田将吾、プロ野球選手
1981年 - 町田恵、女性アイドル・元チェキッ娘
1981年 - 森下千里、女性アイドル
1981年 - エマ=ジェーン・ウィルソン、騎手
1981年 - マイケル・メイス、卓球選手
1982年 - ジェフリー・バトル、フィギュアスケート選手
1982年 - 仲澤忠厚、プロ野球選手
1983年 - アレックス・ラミレス・ジュニア、プロ野球選手
1984年 - 平岡祐太、俳優
1984年 - 大久保諭、元野球選手
1985年 - ジャスミン・アレン、外国人タレント
1986年 - 浅木一華、ファッションモデル
1988年 - エスクデロ・セルヒオ、サッカー選手
1995年 - 鈴木理子、子役


記念日・年中行事 [編集]
防災の日(日本)
1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、1960年に制定。
二百十日(にひゃくとおか:日本、2002年・2003年・2004年)
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。
おわら風の盆(富山県富山市八尾地区、9月3日まで)
キウイの日
キウイの輸入を行っているゼスプリインターナショナルが制定。


【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ 光文社 大学進学・就活 進路図鑑 2010 石渡嶺司
★ 週刊東洋経済 2008 10/18 本当に強い大学 2008年 「大学四季報」177大学の財務分析を収録!
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 2010年度用 大学選びの決定版! 大学受験ガイド 実績NO!駿台予備校=監修 発行 高橋書店
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈) 
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧 パシフィコ横浜 会議センター
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★ 歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★ 東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★ アルス工房 新装改訂版 大学入試 ゴロで覚える日本文学史「ゴロ文学シェーツ!」 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 鹿野政直 
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 大学図書館・博物館・三康図書館・江戸東京博物館・日本郵船歴史博物館 
★ オール読物・小説新潮・群像・文学界・考える人・世界・正論・中央公論・東京人
★ 文藝春秋・諸君!・世界・創・アサヒカメラ・dancyu・俳句・編集会議・群像・アサヒカメラ
★ 日本近代文学館・坪内博士記念演劇博物館・神奈川近代文学館・日本新聞博物館 
★ 石原千秋 大学受験のための小説講義 ・教養としての大学受験国語 ちくま新書
★ 【近代日本文学】の誕生 百年前の文壇を読む 坪内祐三 PHP新書
★ 早大生のための総合情報誌 マイルストーン 2008 通巻27号
★ 週刊朝日 東教大付駒場が“東大付属”になった事情 1973-4-6 定価100円 (開成・桜蔭の記載なし!)→【検索の達人 大学受験の今昔物語】
★ サンデー毎日 夏季特別号【第二十年第二十六号 昭和十六年六月十日】発行所 大阪毎日新聞社 定価三十銭 八王子の古書店にて購入!
★ 近代作家自筆原稿集 保昌正夫[監修] 青木正美【収集・解説】東京堂出版
★ 月刊新聞ダイジェスト・マスコミ入社試験問題集 既刊号常備書店・大学生協一覧 
★ 平凡社新書 東大教授の通信簿 石浦章一 教授もサバイバル時代に突入!?
★ 大学メールマガジン【京都大学・明治大学・立教大学・東京農工大学・早稲田大学演劇学物館他】
★ 中公新書 大学入試の戦後史 中井浩一 受験地獄から全入時代へ
★ 現代と私たち 2009 March ノンフィクションの未来 相次ぐ休刊、そしてついに『現代』までー。
★ 週刊朝日 2009-4-10 主要大学合格者数でみる全国2045の【いい高校】完全保存版 60ページ
★ 2010年度用 大学受験案内 難易予想ランキング 河合塾提供 発行 学習研究社
★ 文藝春秋 SPECIAL 2009 季刊春号 日本人は本が好き 
★ 【ユーチューブ】【ユーチューブ 大学キャンパス】【ユーチューブ 小林秀雄 1960年】
★ 調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2009年4月2日 (木) 

※神奈川県立図書館・横浜市中央図書館・鎌倉市中央図書館・逗子市立図書館・早稲田大学中央図書館・戸山図書館・三康図書館・神奈川大学図書館・明治学院大学図書館・慶應義塾大学三田図書館・大宅壮一文庫・神奈川県立金沢文庫・世田谷図書館・日本近代文学館・宮沢賢治記念館・田端文士村記念館・鎌倉文学館・神奈川近代文学館・森鴎外記念館・北原白秋記念館・東書文庫・早稲田大学演劇博物館・会津八一記念館・青山学院大学図書館・日本新聞博物館・教科書図書館・

※国木田独歩・太宰治・夏目漱石・森鴎外・坂口安吾・五木寛之・井上ひさし・幸田露伴・樋口一葉・宮沢賢治・田原総一郎・徳富蘇峰・徳富蘆花・北原白秋・紫式部・小林秀雄・藤原新也・俵万智・柳田国男・井伏鱒二・会津八一・徳川家康・吉田兼好・一茶・横山大観・ニュートン・野口英世・大隈重信・福沢諭吉・石原慎太郎・美空ひばり・新島譲・津田梅子・織田信長・卑弥呼・ナポレオン・湯川秀樹・川端康成・大江健三郎・長谷川一夫・長谷川町子・王貞治・藤山一郎・黒澤明・吉田茂・田中角栄・小泉純一郎・ダンテ・レーガン・差茶―・毛沢東・周恩来・長島茂雄・力道山・石原裕次郎・山口百恵・石山僕・美濃部亮吉・岸信介・鳩山一郎・石橋湛山・石坂洋次郎・丸山正男・池田勇人・マッカーサー・片山哲・
東條英機・木戸幸一・昭和天皇・河野洋平・福田康夫・森喜朗・三木武夫・橋本龍太郎・中曽根康弘・海部俊樹・村山富一・スターリン・松岡洋右・火野葦平・美濃部達吉・大川周明・北一輝・犬養毅・溥儀・石原莞爾・リットン・浜口雄幸・安部磯雄・高橋是清・田中義一・山田耕筰・坪内逍遥・松井須磨子・小山内薫・岸田劉生・竹下夢二・津田左右吉・西田幾多郎・芥川龍之介・高村光太郎・小林多喜二・菊池寛・横光利一・鈴木三重吉・平塚雷鳥・堺利彦・尾崎行雄・桂太郎・黒田清輝・横山大観・フェノロサ・島崎藤村・内村鑑三・森有礼・田中正造・豊田佐吉・岩崎弥太郎・張作霖・孫文・乃木希典・榎本武揚・井上馨・山県有朋・伊藤博文・西園寺公望・板垣退助・福地源一郎・江藤新平・中江兆民・渋沢栄一・前島密・山県有朋・西郷隆盛・ヘボン・坂本竜馬・パークス・ハリス・オールコック・井伊直弼・和宮・ペリー・渡辺崋山・歌川広重・葛飾北斎・高野長英・本居宣長・緒方洪庵・シーボルト・徳川吉宗・レザノフ・大塩平八郎・田沼意次・井原西鶴・近松門左衛門・松尾芭蕉・二宮尊徳・新井白石・俵屋宗達・徳川慶喜・徳川家光・阿国・豊臣秀吉・フランシスコ=ザビエル
上杉謙信・北条早雲・宗祇・足利義満・日野富子・楠正成・後鳥羽上皇・親鸞・日蓮・フビライ・北条政子・源頼朝・平清盛・最澄・空海・鑑真・山部赤彦・柿本人麻呂・曽我入鹿・聖徳太子・推古天皇・卑弥呼


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
(横浜) 中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島 (前橋)宮 福島)渡辺 
(新宿)小林 (川口)梶原 (逗子)藤本 (藤沢)武智 (東松山)松尾 
(佐野)青木  (静岡)林 (千葉)皆倉 (鎌倉)熊野 (野田)三村 (流山)平 江川(呉)青山

google【世界史】 メールマガジン「世界史講義録」

2009-08-05 13:42:48 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【世界史】 約 1340万 件  2009-8-5

1
世界史講義録高校世界史授業を誌上公開。脱線話も含め、可能な限り再現。古代史、中世史、近代史、東洋史、西洋史。生徒達に世界史を語ります。歴史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。
www.geocities.jp/timeway/ - キャッシュ - 類似ページ
最初の授業
ローマの発展
アヘン戦争(前編)
古代ギリシア 西ヨーロッパ世界の形成
人類の登場
キリスト教の成立
三国時代
geocities.jp からの検索結果 »


世界史の研究 - Study of World History -世界の歴史の学習サイトです。世界史を学ぼうとする高校生、大学生、社会人などを主に対象としています。歴史の整理、歴史用語解説、世界史クイズ、世界史の名言、世界史の要点整理、世界史の参考図書、英語学習書の紹介などがあります。
homepage2.nifty.com/murasaki-miyako/ - キャッシュ - 類似ページ

世界の歴史 - Wikipedia2 一体的な世界史を試みた歴史書; 3 概要. 3.1 人類史のはじまり; 3.2 古代文明と諸地域世界の成立; 3.3 ユーラシアの交流圏; 3.4 アジア諸帝国の繁栄; 3.5 ヨーロッパ世界の勃興と主権国家体制; 3.6 近代の確立と帝国主義; 3.7 20世紀世界へ ...
ja.wikipedia.org/wiki/世界の歴史 - キャッシュ - 類似ページ

Category:イスラム世界史 - Wikipedia[+] 20世紀以降のイスラム世界史 (8). あ. [+] アイユーブ朝 (1). [+] アッバース朝 (2) ... カテゴリ “イスラム世界史” にあるページ. 以下にこのカテゴリへ属しているページ 138 件中 138 件を表示しています。 あ. アイユーブ朝 · アグラブ朝 · アター ...
ja.wikipedia.org/wiki/Category:イスラム世界史 - キャッシュ - 類似ページ

世界史@2ch掲示板1: コーヒーハウス (707) 2: ヴァイマル共和政時代のドイツ国 (422) 3: 世界史なんでも質問スレッド68 (705) 4: 【もっと長生きして欲しかった人物・その逆】 (126) 5: 黒人は何故黒くなったのだろうか (171) 6: 【アンゴラ】ブラジルとポルトガル語世界 ...
academy6.2ch.net/whis/ - キャッシュ - 類似ページ

エウレカ!! 受験世界史ここは世界史で受験される方々を支援するHPです。質問掲示板や大学別の学習法、自作の世界史のまとめや問題集があります。
eurekajwh.hp.infoseek.co.jp/ - キャッシュ - 類似ページ






【金岡新】 約 8万9800 件  2009-8-5

1
プロフィール名前, 金岡新。筆名です。 映画, 『ラスト・サムライ』には唖然とした。批判しだせばきりがないが、死を美化する(特にこの場合は戦死)思想には、怒りが湧いた(2004年3月記)。 最近では『チェイシング・エイミー』『この森で、天使はバスを降りた 』が ...
www.geocities.jp/timeway/prf/prof.htm - キャッシュ - 類似ページ -


3
世界史講義録ご意見、感想は へどうぞ。 (あまりに迷惑メールが多いので、アドレスを変更し、画像で表示しています。 ご面倒ですが、上のメールアドレスをメモしてご利用のメールソフトの送信先に入力して下さい). by 金岡 新 ...
www.geocities.jp/timeway/ - キャッシュ - 類似ページ -


4
科目 - ミルクカフェ世界史講義録 →金岡新先生の世界史の授業のページ。すごい充実度です。 目で見る世界史 →世界史の情報がものすごくあります。受験用ではないけど便利。 世界史の上っ面を撫でるページ →先史から現代までの世界の歴史を紹介。 ...
www.milkcafe.net/link/03.html - キャッシュ - 類似ページ -



お勉強させていただきますリンク集世界史講義録 / 金岡新先生. 高校世界史の授業が丸ごと載っています。 物語を読んでるようにワクワクします。 文献史学研究室 / 神服部宿禰兼行様. 日本書紀の内容を他(多数)の文献と照合しながら時代と人物を推理。 個人的には漫画化してほしいくらい ...
mya0.fc2web.com/ - キャッシュ - 類似ページ -



すべての女性がもっとも望むことは何かの「第1回 最初の授業」のファイルは、金岡新先生が生徒に世界史に興味を持ってもらうために最初の授業で話しているアーサー王の物語の一話だそうですが、このお話は一読の価値ありです。私はそのファイルをプリントアウトして子どもと楽しませて(? ...
kurukuru.gozaru.jp/diary/kodomo/co-3.html - キャッシュ - 類似ページ -







最終更新 2009.7.23 since1999.3.19




【世界史講義録】

ごあいさつ

これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。
語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。
あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、
「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。
脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。
ですから、少々くどいところもありますし、各ペ-ジは、長文です。
しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。
世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。

金岡新

今夏公開の映画『セントアンナの奇跡』のサイトに歴史的背景の解説を書きました。
第二次大戦中のイタリアが舞台です。(2009.7.14)


竹田青嗣氏の新著、中学生からの哲学「超」入門―自分の意志を持つということ (ちくまプリマー新書 113)で、『世界史講義録』を紹介されています。なんと!副題を見てください!ガウェインの結婚ですよ!竹田先生は、予習として本サイトを読んでおくように学生たちに指導されているそうです。(2009.7.8)



 目次 

昇順目次
第1回 最初の授業(1999.4.12)
第2回 人類の登場(1999.4.18)
第3回 文明の誕生(1999.4.24)
第4回 メソポタミア文明(1999.4.28)
第5回 エジプト文明(1999.5.7)
第6回 オリエント史の展開(1999.5.14)
第7回 アッシリアからアケメネス朝ペルシア(1999.5.22)
第8回 東地中海の文明(1999.5.23)
第9回 古代ギリシア(1999.5.28)
第10回 古代ギリシア(2)(1999.6.8)
第11回 アレクサンドロスの帝国(1999.6.13)
第12回 ギリシア・ヘレニズム文化(1999.6.21)
第13回 ローマの発展(1999.6.28)
第14回 内乱の一世紀(ローマつづき)(1999.7.7)
第15回 帝政の開始(ローマつづき)(1999.7.13)
第16回 ローマの文化(1999.7.19)
第17回 ローマ帝国の変質(1999.8.2)
第18回 キリスト教の成立(1999.8.6)
第19回 キリスト教の発展、分裂後の東西ローマ帝国(1999.9.4)
第20回 インダス文明(1999.9.11)
第21回 ウパニシャド哲学と新宗教(1999.9.20)
第22回 インドの諸王朝(大乗仏教、ヒンドゥー教)(1999.10.7)
第23回 黄河文明(1999.10.23)
第24回 周(1999.11.2)
第25回 富国強兵(1999.11.8)
第26回 諸子百家(1999.11.15)
第27回 秦(1999.12.2)
第28回 楚漢の興亡(1999.12.11)
第29回 前漢(1999.12.15)
第30回 新から後漢(2000.1.23)
第31回 三国時代(2000.1.30)
第32回 魏晋南北朝(2000.2.6)
第33回 隋(2000.2.28)
第34回 唐(前半)(2000.3.5)
第35回 安史の乱と唐の変質(2000.3.12)
第36回 唐の文化(2000.3.19)
第37回 五代から宋へ(2000.4.8)
第38回 東アジア世界の変動(2000.4.23)
第39回 王安石の新法・金の建国(2000.5.8)
第40回 南宋・宋代の社会と文化(2000.6.18)
第41回 モンゴル帝国の成立(2000.6.25)
第42回 モンゴル帝国の発展(2000.7.9)
第43回 イスラム教の成立(2000.7.23)
第44回 イスラム教の特徴(2000.8.9)
第45回 イスラムの発展(2000.8.27)
第46回 イスラム世界の拡大と多様化(2000.9.10)
第47回 ティムール帝国・イスラム文化(2000.10.2)
第48回 東ヨーロッパ世界の形成(2000.10.22)
第49回 西ヨーロッパ世界の形成(2000.11.11)
第50回 ノルマン人の移動・封建制(2000.11.26)
第51回 西ヨーロッパ世界の膨張(2000.12.5)
第52回 ヨーロッパ中世世界の解体(2000.12.11)
第53回 西欧各国の王権(2000.12.18)
第54回 大航海時代1(2000.12.27)
第55回 大航海時代2(2001.1.6)
第56回 アメリカの征服とヨーロッパの変容(2001.1.29)
第57回 ルネサンス(1)(2001.2.4)
第58回 ルネサンス(2)(2001.2.13)
第59回 宗教改革(1)(2001.3.1)
第60回 宗教改革(2)(2001.6.9)
第61回 スペインの繁栄とオランダの独立(2001.7.21)
第62回 絶対主義(2001.9.20)
第63回 イギリスの革命(2001.10.1)
第64回 フランスの絶対主義(2001.10.9)
第65回 ドイツの混迷・三十年戦争(2001.11.9)
第66回 プロイセンとオーストリア(2001.11.25)
第67回 ロシアの台頭(2001.12.24)
第68回 ヨーロッパ人とアジア貿易(2002.2.9)
第69回 大西洋ネットワーク・商業覇権の移動(2002.2.16)
第70回 オスマン帝国(2002.2.23)
第71回 サファヴィー朝・ムガル帝国(2002.3.3)
第72回 明帝国(2002.3.9)
第73回 明朝中期以降・朝鮮(2002.3.24)
第74回 清(2002.4.13)
第75回 清の政治・明清の社会(2002.5.1)
第76回 北アメリカの植民地化(2002.7.12)
第77回 アメリカ独立革命(2002.8.25)
第78回 フランス革命1(2003.1.27)
第79回 フランス革命2(2003.2.11)
第80回 フランス革命3(2003.9.6)
第81回 フランス革命4(2004.2.10)
第82回 ナポレオン1(2004.3.20)
第83回 ナポレオン2(2004.3.30)
第84回 ナポレオン3(2004.4.10)
第85回 ナポレオン4(2004.6.5)
第86回 ウィーン体制(2004.7.1)
第87回 ウィーン体制2(2004.9.13)
第88回 産業革命(2004.11.30)
第89回 二月革命(2005.2.11)
第90回 19世紀中頃のロシア(2005.2.26)
第91回 イタリアの統一(2005.3.4)
第92回 ドイツの統一(2005.4.10)
第93回 ナポレオン3世のフランス(2005.10.21)
第94回 19世紀後半のイギリス(2005.12.23)
第95回 露土戦争その他(2006.6.11)
第96回 ラテンアメリカの独立(2006.12.3)
第97回 アメリカ合衆国の発展 (2007.8.1)
第98回 エジプトの自立 (2007.12.4)
第99回 オスマン・イラン・中央アジア (2008.5.22)
第100回 イギリスのインド支配 (2008.7.29)
第101回 東南アジアの動向 (2009.1.13)
第102回 アヘン戦争(前編) (2009.3.8)
第103回 アヘン戦争(後編) (2009.5.27)
第104回 太平天国 (2009.7.23)
降順目次
第104回 太平天国 (2009.7.23)
第103回 アヘン戦争(後編) (2009.5.27)
第102回 アヘン戦争(前編) (2009.3.8)
第101回 東南アジアの動向 (2009.1.13)
第100回 イギリスのインド支配 (2008.7.29)
第99回 オスマン・イラン・中央アジア (2008.5.22)
第98回 エジプトの自立 (2007.12.4)
第97回 アメリカ合衆国の発展 (2007.8.1)
第96回 ラテンアメリカの独立(2006.12.3)
第95回 露土戦争その他(2006.6.11)
第94回 19世紀後半のイギリス(2005.12.23)
第93回 ナポレオン3世のフランス(2005.10.21)
第92回 ドイツの統一(2005.4.10)
第91回 イタリアの統一(2005.3.4)
第90回 19世紀中頃のロシア(2005.2.26)
第89回 二月革命(2005.2.11)
第88回 産業革命(2004.11.30)
第87回 ウィーン体制2(2004.9.13)
第86回 ウィーン体制(2004.7.1)
第85回 ナポレオン4(2004.6.5)
第84回 ナポレオン3(2004.4.10)
第83回 ナポレオン2(2004.3.30)
第82回 ナポレオン1(2004.3.20)
第81回 フランス革命4(2004.2.10)
第80回 フランス革命3(2003.9.6)
第79回 フランス革命2(2003.2.11)
第78回 フランス革命1(2003.1.27)
第77回 アメリカ独立革命(2002.8.25)
第76回 北アメリカの植民地化(2002.7.12)
第75回 清の政治・明清の社会(2002.5.1)
第74回 清(2002.4.13)
第73回 明朝中期以降・朝鮮(2002.3.24)
第72回 明帝国(2002.3.9)
第71回 サファヴィー朝・ムガル帝国(2002.3.3)
第70回 オスマン帝国(2002.2.23)
第69回 大西洋ネットワーク・商業覇権の移動(2002.2.16)
第68回 ヨーロッパ人とアジア貿易(2002.2.9)
第67回 ロシアの台頭(2001.12.24)
第66回 プロイセンとオーストリア(2001.11.25)
第65回 ドイツの混迷・三十年戦争(2001.11.9)
第64回 フランスの絶対主義(2001.10.9)
第63回 イギリスの革命(2001.10.1)
第62回 絶対主義(2001.9.20)
第61回 スペインの繁栄とオランダの独立(2001.7.21)
第60回 宗教改革(2)(2001.6.9)
第59回 宗教改革(1)(2001.3.1)
第58回 ルネサンス(2)(2001.2.13)
第57回 ルネサンス(1)(2001.2.4)
第56回 アメリカの征服とヨーロッパの変容(2001.1.29)
第55回 大航海時代2(2001.1.6)
第54回 大航海時代1(2000.12.27)
第53回 西欧各国の王権(2000.12.18)
第52回 ヨーロッパ中世世界の解体(2000.12.11)
第51回 西ヨーロッパ世界の膨張(2000.12.5)
第50回 ノルマン人の移動・封建制(2000.11.26)
第49回 西ヨーロッパ世界の形成(2000.11.11)
第48回 東ヨーロッパ世界の形成(2000.10.22)
第47回 ティムール帝国・イスラム文化(2000.10.2)
第46回 イスラム世界の拡大と多様化(2000.9.10)
第45回 イスラムの発展(2000.8.27)
第44回 イスラム教の特徴(2000.8.9)
第43回 イスラム教の成立(2000.7.23)
第42回 モンゴル帝国の発展(2000.7.9)
第41回 モンゴル帝国の成立(2000.6.25)
第40回 南宋・宋代の社会と文化(2000.6.18)
第39回 王安石の新法・金の建国(2000.5.8)
第38回 東アジア世界の変動(2000.4.23)
第37回 五代から宋へ(2000.4.8)
第36回 唐の文化(2000.3.19)
第35回 安史の乱と唐の変質(2000.3.12)
第34回 唐(前半)(2000.3.5)
第33回 隋(2000.2.28)
第32回 魏晋南北朝(2000.2.6)
第31回 三国時代(2000.1.30)
第30回 新から後漢(2000.1.23)
第29回 前漢(1999.12.15)
第28回 楚漢の興亡(1999.12.11)
第27回 秦(1999.12.2)
第26回 諸子百家(1999.11.15)
第25回 富国強兵(1999.11.8)
第24回 周(1999.11.2)
第23回 黄河文明(1999.10.23)
第22回 インドの諸王朝(大乗仏教、ヒンドゥー教)(1999.10.7)
第21回 ウパニシャド哲学と新宗教(1999.9.20)
第20回 インダス文明(1999.9.11)
第19回 キリスト教の発展、分裂後の東西ローマ帝国(1999.9.4)
第18回 キリスト教の成立(1999.8.6)
第17回 ローマ帝国の変質(1999.8.2)
第16回 ローマの文化(1999.7.19)
第15回 帝政の開始(ローマつづき)(1999.7.13)
第14回 内乱の一世紀(ローマつづき)(1999.7.7)
第13回 ローマの発展(1999.6.28)
第12回 ギリシア・ヘレニズム文化(1999.6.21)
第11回 アレクサンドロスの帝国(1999.6.13)
第10回 古代ギリシア(2)(1999.6.8)
第9回 古代ギリシア(1999.5.28)
第8回 東地中海の文明(1999.5.23)
第7回 アッシリアからアケメネス朝ペルシア(1999.5.22)
第6回 オリエント史の展開(1999.5.14)
第5回 エジプト文明(1999.5.7)
第4回 メソポタミア文明(1999.4.28)
第3回 文明の誕生(1999.4.24)
第2回 人類の登場(1999.4.18)
第1回 最初の授業(1999.4.12)

 by 金岡 新  著作権は放棄していません。





















【有名大学[79]の「入学後」がわかる!大学図鑑!2010 ダイヤモンド社】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]5早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学










google【検索の達人  世界史  中村惇夫】 約 114 件  2009-8-5

1
検索の達人 google【調べもの新聞】の検索結果約4920万件ポータルサイト検索の達人高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞(高校生新聞)中村惇夫方から ..... 軍艦島 の検索結果 約 33 .... 大学ニュース(中部・近畿)(2) コピー&ペースト(3) ■大学ニュース(世界の大学)(10) ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ


【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング佐藤紅緑 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. HK高校講座・東大世界史・後期入試・学食巡り・法学者・会津八一 ...... 検索の達人マスコミ業界への道】約1万1800件1検索の達人google【調べもの新聞】?kizasi.jpで見る「中村惇夫」【軍艦 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009?sess... - キャッシュ - 類似ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »

6
調べもの新聞 フリースタイル版 - ホームへ戻る帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本. ★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 .... 高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 件中 ...高校生新聞 - goo カテゴリー検索【検索の達人 大学出版部】【大学 ...
www.shirabemono.com/news/


www.shirabemono.com/news/
↑ ↑  ↑↑ ↑  ↑


世界史 [ウイグル人]=中央アジアのタリム盆地に居住する民

2009-07-30 06:34:32 | 世界史
[総合ランキング]デイリー : 18908位 月間 : 23634位
[ジャンルランキング] 高校生 : 214位

記事一覧 | 【東京六大学野球連・・・ »
2009-07-30 06:28:41
[ウイグル人]ئۇيغۇر / Uyghur / Уйғур
テーマ:世界の大学

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】




[ウイグル人]



この項目では、現代のウイグル民族について記述しています。主に古代の遊牧ウイグルについては「ウイグル」を、中華人民共和国の行政区分については「新疆ウイグル自治区」をご覧ください。
ウイグル人
ئۇيغۇر / Uyghur / Уйғур

ウイグル人の少女。新疆ウイグル自治区トルファン市にて
総人口
約840万人[1]

居住地域
中国(新疆ウイグル自治区)
パキスタン
カザフスタン
キルギス
ウズベキスタン
モンゴル
トルコ
ロシア
言語
ウイグル語
宗教
イスラム教スンナ派[2]
関連する民族
テュルク

脚注

ウイグル人(ウイグル語:ئۇيغۇر Uyghur)は、主に中央アジアのタリム盆地に居住する民族。人口は1千万人弱。テュルク諸語のウイグル語を話すムスリム(イスラム教徒)で、伝統的にはオアシスに定住して農耕や商業に従事する。ウイグル人の居住地域はウイグル語で東トルキスタン(Shärqiy Turkistan)あるいはウイグルスタン(Uyghuristan)と呼ばれる。

現在は中華人民共和国の新疆ウイグル自治区となっており、大多数のウイグル人は中国の少数民族として維吾爾(维吾尔, Wéiwú'ěr)族と呼ばれている。また、カザフスタンやキルギス、ウズベキスタンなどにも少数居住する。これらの大多数は、19世紀後半以降、中国の支配を嫌って移住した人々の子孫である。

古代のモンゴル高原で活動したテュルク系遊牧民の回鶻(ウイグル)と、古代にタリム盆地に居住していたインド・ヨーロッパ語族の言語を話す諸民族を祖先とするとされる[3]。人種的にはモンゴロイドとコーカソイドの混血といえるが、個人差も大きく、見た目は漢族と区別がつきにくい者もいれば、ヨーロッパ人に近い者もいる。

目次 [非表示]
1 民族名の起源
2 歴史
2.1 前史
2.2 20世紀
3 文化
3.1 宗教
3.2 文学
3.3 音楽
3.4 舞踊
4 弓
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク



民族名の起源 [編集]
ウイグル人の祖先たちを含め、東西トルキスタンのオアシス都市の住民たちは、固有の民族名称をもたず、異教徒に対してはムスリム、よそものに対してイェルリク(土地の者)という意識を持つにとどまっていた。しかしロシア革命により成立したソビエト政権は、民族政策として「民族別の自治」を掲げ、西トルキスタンでも、遊牧諸集団やオアシス都市の定住民たちに対し「民族的境界区分」が施され、諸民族が「創出」されていった。西トルキスタンには、1881年のロ清イリ条約の締結の際にロシア領に移住したタリム盆地出身者が多数おり、彼らは1921年、カザフスタンのアルマトイにおいて、古代のウイグルという呼称を復活させ、自らこれを名乗ることを決定した。この呼称は中国統治下の東トルキスタンにも次第に知られるようになり、従来より当局が用いていた「纆回(ぼくかい)」という呼称を「ウイグル」に改めるよう求める運動がおこった。この改名運動は、盛世才政権のもとで受け入れられ、1934年、省府議会が正式にこの呼称を採用、「維吾爾」という漢字表記もこの時に正式に確定し、現在に至っている。

ラシードゥッディーンの「集史」によると、「ウイグル」には、「同盟」、「連合」の意味があったとされている。


歴史 [編集]
北アジアの古代遊牧民族としてのウイグルおよびその末裔による諸政権の歴史についてはウイグルを参照

近代のウイグルの歴史については新疆ウイグル自治区#歴史、新疆省、東トルキスタン共和国を参照


前史 [編集]
15世紀前半 - タリム盆地のオアシス諸都市、オイラトの支配下に。
17世紀 - タリム盆地のオアシス諸都市、 ジュンガル部やホショト部の支配下に。
17世紀中の中国史料に「黄頭ウイグル」の名で、東トルキスタンの地の遊牧民として登場
1758年から1759年 - 清の乾隆帝による「回部」(=東トルキスタン)征服
東トルキスタンは新疆(「新たなる領土」)と名付けられ清朝の支配下に服す。

20世紀 [編集]
1912年 - 辛亥革命
1931年 - 1933年 - 東トルキスタンのイスラム教諸民族の抗中蜂起
1933年 - 1934年 東トルキスタン・イスラム共和国(第一次)
1934年 - 「ウイグル(維吾爾)」の民族呼称が正式に定められる。
1944年 - 東トルキスタン共和国(第二次)建国を宣言。
1949年10月 中華人民共和国の成立。中国共産党は東トルキスタンに進駐。
1955年 - 中国で2番目の自治区 新疆ウイグル自治区となる。
その後、漢族移住者の増大、中国の改革・開放政策のもとでの経済格差の拡大、ソ連崩壊と中央アジアの隣接する民族国家の独立、イスラムの影響力などの要因により、西蔵自治区(1965年成立)と共に中国内で最も大きな民族問題を抱える。
詳細は「東トルキスタン独立運動」を参照

第二次「東トルキスタン共和国」の独立運動は、ソ連の後援をうけ、当時の新疆省当局による鎮圧行動を退ける強固な基盤を確立することに成功した。しかし中華人民共和国が成立するとその統治下に入った。しかし、新疆が中国共産党の支配下に置かれることになった経緯や、中国共産党の新疆統治に問題があると考える人々は国内外で独立運動を続けており、中国の抱える民族問題のひとつとなっている。


文化 [編集]

宗教 [編集]
ほぼ全員がスンナ派イスラム教を信仰しているが、トルコ系祖先が信じた古代シャーマニズムの儀式の名残が見られる。例えば、現代ウイグル人の民族舞踊の一つ「サマ踊り (Sama Usuli)」はシャーマンの儀式に由来するとされ、実際ウイグル南部には呪術師バックシが存在する。


文学 [編集]
カラハン朝の詩人ユースフ・ハーッス・ハージブの『クタドグ・ビリク』(1069年) 最初のトルコ語文学

マフムッド・カッシュガリ(11世紀)
アフマット・ユグナキ(13世紀)
ユスーフ・サッカキ(14世紀)
ルットフィ(15世紀)
ヒルキティ(17-18世紀のウイグル古典文学の代表)
ゼリリ(同上)
ノビティ(同上)

音楽 [編集]
古典音楽として、「ムカム」(マカム、マカームとも)と呼ばれる楽曲(体系)が伝わっている。同様の伝統音楽は中央アジア・中近東に広く行われるが、ウイグルにおいては代表的なものとして、カシュガルのウイグルが伝えるムカム(12ムカム)などが比較的よく知られている。演奏に使われる楽器は十数種類と豊富であるといわれる。


舞踊 [編集]
ウイグル人は音楽と踊りが好きなことで有名。次のような踊り(ウスーリ)がある。

セナーム・ウスーリ
最も一般的な自由な踊り。祭りや結婚式、パーティなどでよく踊られる。地方ごとに「カッシュガール・セナーミ」「イリ・セナーミ」「クチャ・セナーミ」等がある。
ドラーン・ウスーリ
楽曲「ドラーン・ムカム」(ムカムの一種)に合わせて踊る古い民間のダンス。ヤルカンド河流域のマキット、マラルベシ、ヤルカンド、アワット等の地域に広まる。
サマ・ウスーリ
シャーマニズム信仰から来た踊りと言われる。主にカシュガル、ヤルカンド方面に普及された踊りで、普通は男性だけで踊る。
シャディヤナ
祭礼や大集会で踊る集団舞踊。
ナズリクム
これも祝賀や集会で人々が踊るものでトルファンのウイグル人の間に伝わる。

弓 [編集]
遊牧民の弓の文化が残っており、伝統的な弓の復興も図られている。 現在はアーチェリーも盛んで、中華人民共和国の代表選手も輩出している。


脚注 [編集]
^ Show China
^ CNN.com - Xinjiang: On the new frontier - Apr 21, 2005
^ 国家民委民族问题研究中心编,《中国民族》,中央民族大学出版社,2001年

関連項目 [編集]
ウイグル(北アジアの古代遊牧民族に関する記事)
中国の少数民族

外部リンク [編集]
Introduction to Uyghur History and Culture(英語)
日本語 - ウイグル語辞書
テュルク&モンゴル ethnos.exblog.jp > 東トルキスタン
CHINA-ウイグル族



[隠す]表・話・編・歴中国の民族

中華人民共和国の民族識別工作による分類

アチャン族(阿昌族) · イ族(彝族) · ウイグル族(維吾爾族) · ウズベク族(烏孜別克族) · エヴェンキ族(鄂温克族) · オロス族(俄羅斯族) · オロチョン族(鄂倫春族) · 回族 · カザフ族(哈薩克族) · 漢族 · キルギス族(柯爾克孜族) · 高山族 · コーラオ族(佬族) · サラール族(撒拉族) · シェ族(畲族) · ジーヌオ族(基諾族) · シボ族(錫伯族) · ジン族(京族) · スイ族(水族) · タイ族(傣族) · ダウール族(達斡爾族) · タジク族(塔吉克族) · タタール族(塔塔爾族) · チベット族(蔵族) · チャン族(羌族) · 朝鮮族 · チワン族(壮族) · チンプオ族(景頗族) · ドアン族(徳昂族) · トゥ族(土族) · トゥチャ族(土家族) · トーロン族(独龍族) · トン族(侗族) · ドンシャン族(東郷族) · ナシ族(納西族) · ホジェン族(赫哲族) · ヌー族(怒族) · バオアン族(保安族) · ハニ族(哈尼族) · プイ族(布依族) · プミ族(普米族) · プーラン族(布朗族) · ペー族(白族) · マオナン族(毛南族) · 満州族 · ミャオ族(苗族) · ムーラオ族(仫佬族) · メンパ族(門巴族) · モンゴル族(蒙古族) · ヤオ族(瑶族) · ユグル族(裕固族) · ラフ族(拉祜族) · リー族(黎族) · リス族(傈僳族) · ローバ族(珞巴族) · ワ族(佤族)


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E4%BA%BA " より作成
カテゴリ: ウイグル | 中華人民共和国の民族 | ウズベキスタンの民族 | カザフスタンの民族 | キルギスの民族 | 中国のイスラム教 | テュルク | ウイグル民族の人物


最終更新 2009年7月14日 (火) 12:10










[検索の達人  中国史  中村惇夫] 約 41 件  2009-7-30 6:26

1
検索の達人 google【調べもの新聞】の検索結果約4920万件ポータルサイト検索の達人高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞(高校生新聞)中村惇夫方から . .... 大学ニュース(中国・四国・九州・沖縄)(7) クイズ[高校生・大学生」(23) ■大学ニュース(関東・東京を除く)(16) ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ


2
検索の達人検索の達人 一覧の一覧. ... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫( 前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎 236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 TEL& ...... 9月 週刊中国悠遊紀行 小学館 週刊 中国の自然や文化などを紹介するワンテーママガジン。全50号を予定。 ...
ny180717.blog120.fc2.com/ - キャッシュ - 類似ページ


3
【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から高橋和巳 「邪宗門」 旧制大阪府立今宮中学(現大阪府立今宮高校)→旧制松江高校(現島根大学)→京都大学文学部中国語中国 ...... ⑤高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 件中 ...今日の[調べもの新聞編集部 中村惇夫]の ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess... - キャッシュ - 類似ページ


4
大学受験 古文読解 入試出典ベスト70高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 国木田独歩 空知川の岸辺】 の検索結果 約 25 件中 1 - 10 件 . ...... 中国留学・大学ポータル<中国情報局>そういったときには、日系のデパート・コンビニで日本の食材を購入し、自炊をするのもよいだろう。 ...... ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 【大学 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2007?sess... - キャッシュ - 類似ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »


5
大学 漢文 - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から! - Yahoo!ブログポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 大学:原文・書き下し文・注釈 - Web漢文大系Web漢文 ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12905565.html - キャッシュ - 類似ページ


6
企業間取引(BtoB)湘南・新宿ラインポータルサイト”調べものcom”調べもの新聞編集室 (ポータルサイト{検索の達人}/社内報の企画・編集・印刷) 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 ㈱カナゼミ・ドットコム内TEL&FAX 045-701-6113 090-7231-5991 info@shirabemono.com or nakamurayoshio@gmail.com .
www.shirabemono.com/ - キャッシュ - 類似ページ
[ 検索の達人 ]

2009年06月01日のブログ|検索のブログ【検索の達人 Google Reader】 の検索結果 約 5万2800 件 【google リーダー(reader) 京都大学メールマガジン】 - 【検索 . ...... このシンポジウムでは、東洋の知的伝統において中核的な位置を占めてきた儒教、道教、仏教とインド思想を取り上げ、日本や中国、インドの文化 . ... 主催:国立教育政策研究所、文部科学省 |検定の達人のブログ高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 件中 . ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20090601.html - キャッシュ - 類似ページ

室蘭工業大学の人物一覧の検索結果ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞編集室 中村惇夫 北海道大学の人物一覧 ... クザーヌス研究の第一人者、室蘭工業大学名誉教授 大津和多理 - 教育者、北海英語学校(現・北海 ...
https://one.sbibusiness.jp/search/listliveresult.do ?... - キャッシュ - 類似ページ



世界史の基礎 論述 【科挙 唐 宋 訓詁学 朱子学】200字 - 【情報の ...ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 〈東大・早大・慶大・学生街・大学食堂・図書館・〉 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 【科挙 唐 宋 訓詁学 朱子学】 の検索結果 約 208 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒) ... 3 中国社会の変化と北方民族の進出宋学は、唐代までの儒学が経典の字句の解釈を中心とする訓詁学が中心であったことへの批判から、細かい字句の解釈に . ...
210.165.9.64/shirabemono2008/e/.../next - キャッシュ - 類似ページ










最近の記事一覧
[ウイグル人]ئۇيغۇر / Uyghur / Уйғур
【東京六大学野球連盟】
漢文の基礎の基礎■■■■(ししょごきょう)とは、■■の経書の中で特に重要とされる四■と五■の総称
【マニフェスト】 =この項目では、政権公約について説明しています。
【円 (通貨)】
【アスリート】
【東京工業大学】=■学部 ■学部 ■■■■学部 03-5734-3990 送料240円後納
建学の精神  の検索結果 約 9,290,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
【建学の精神】  の検索結果 約 9,29万 件  2009-7-27 20:00
穴埋め問題 ⇔ 【東京大学出身の小説家・文筆家】
[一覧を見る]


【ピラミッド】

2009-07-29 01:09:37 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【ピラミッド】

その他の用法については「ピラミッド (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ギザの三大ピラミッドピラミッド (Pyramid) は、エジプト・中南米などに見られる四角錐状の巨石建造物の総称。また、同様の形状の物体を指す。その形からかつては金字塔(きんじとう)という訳語が使われていた。現代においても「金字塔」は、ピラミッドのように雄大かつ揺るぎもしない業績などを表す代名詞となっている。

目次 [非表示]
1 古代エジプト
1.1 語源
1.2 形態の形成
1.2.1 階段ピラミッド
1.2.2 屈折ピラミッド
1.2.3 真正ピラミッド
1.2.4 ピラミッドの衰微
1.3 ピラミッドの建造
2 中南米
3 ヨーロッパ
4 俗信・数奇伝説など
4.1 ピラミッドパワー
4.2 「日本にもピラミッドがある」説
4.3 超文明説
5 関連記事
6 参考文献・脚注
7 外部リンク



古代エジプト [編集]
古代エジプトにおけるピラミッドは、巨石を四角錐状に積み上げ、中に通路や部屋を配置した建造物である。王が天に昇る階段としての役割や、その斜めの外形が太陽光を模したものであるとも考えられている。ピラミッドは単体で完成したものではなく、付随する葬祭殿等との複合体として考えるべき特徴を持つ。(大ピラミッドなどの代表的な例では)ピラミッド本体には基本的に北面に入り口があり、玄室(と思われる部屋)に至る道や「重力分散の間」と呼ばれる謎の機構など、未解明の仕掛けがある。

ヘロドトスの『歴史』に記述されて以来、一般的には奴隷の築いた王墓とされてきたが(“奴隷”の記述は階級闘争を進めるソ連の教科書に初めて記述された)、1990年代に入ってからギザの大ピラミッド付近でピラミッド建造に関わったとされる住居跡と墓が見つかり、豊かな生活物資や住居人のミイラ(身分が高くないとミイラにはされない)が発見されたことなどから、奴隷ではなく専属の労働者がいたことが明らかになった。また、ピラミッド建設に必要な高い建築技術は専門の技術者でなければ持っていないこと、建設に関する労働者のチーム編成や作業記録が文字で残っていることから、専門的な知識を持った技術者が居たことも間違いないと思われる。(奴隷も使用された可能性は残っている) また、住居跡があることから分かるとおり技術者は年間を通してピラミッド建設現場に居住していたことが分かっている。農閑期の農民が臨時労働力として採用された可能性はあるが、失業対策としてピラミッドが建設されたという説は誤りである。

なお、2008年11月にサッカラで発見されたシェシェティ女王のピラミッドはエジプト国内で118基目である。


語源 [編集]
ギリシア語で三角形のパンを指すピューラミス(πυραμίς; pyramis; ピラミス、ピラムスとも)に由来する、という説が最も有力。古代エジプト語ではギザのピラミッドに「昇る」という意味の「メル(ミル、ムルとも。ヒエログリフでは△と書く)」という言葉を当てていた。


形態の形成 [編集]
現在我々が見るようなピラミッドの形態はある時点で突発的に形成された訳ではなく、何世代もかけて練り上げられてきたものである(ただし、それぞれのピラミッドはその形状で完成形態であるとする研究も出てきている)。


階段ピラミッド [編集]

ジェセル王の階段ピラミッド階段ピラミッドはピラミッドの最初の形態で、第3王朝時代サッカラに、宰相イムホテプが設計し、ジェセル王が築いた物がその始まりである。当初は日干し煉瓦による方形のマスタバとして建立されたが、後に煉瓦を積み上げて階段状の巨石建造物と成した。一度階段形態が完成した後も、追加して拡張が成された。完成時の寸法は東西約121m、 南北約109m、 高さ約60m。


屈折ピラミッド [編集]

スネフェル王の屈折ピラミッド第4王朝期に入ると、スネフェル王が既存のピラミッドを基調に51度の勾配を持つピラミッドを造り上げた。このメイドゥームのピラミッドは最初に四角錐の形状を採用しており、その意味では画期的な建造物であった。ただしこれは後に(あるいは建設途中に)崩壊した。このピラミッド(崩壊ピラミッド、偽ピラミッドとも呼ばれる)はそもそも四角錐を目指していなかったとする説もある。また、このピラミッドをスネフェルの物として数えない場合もある。

スネフェル王はまた屈折ピラミッドと称される事になるピラミッドも築いた。これは建設途中に(地上から49m地点で)勾配を約54度から約43度に変更していて、高さは約101mであった。 屈折ピラミッドの形状の理由としては、

勾配が急過ぎて危険なため(崩壊の危険、玄室にかかる重量過多)角度を途中で変更した。
建造中に王が病気になったので、完成を急ぐため高さの目標を下げた。
これはこれが完成形であり、下エジプト・上エジプトの合一を象徴している。
などの説がある。


真正ピラミッド [編集]

クフ王のピラミッド断面図
1.入口 2.盗掘孔 3.上昇通路入口 4.下降通路 5.未完の地下室 6.上昇通路 7.女王の間 8.水平通路 9.大回廊 10.王の間 11.控えの間 12.脱出孔
オリオン座(写真)
オリオン座(図示)スネフェルは更にダハシュールにおいて、勾配約43度で、側面が二等辺三角形の赤いピラミッドを建造。これによっていわゆる真正(しんせい)ピラミッドの外形が完成した。スネフェルが1人で3つもピラミッドを築いている点から導かれる王墓説否定論に対しては、メイドゥームのピラミッドは勾配がきつ過ぎて崩壊、同様に屈折ピラミッドは一定の高さ以上に出来なかったので挫折した妥協の産物でしかなく、最終的に43度のピラミッドが誕生した、という反論がなされて来た。

世界一高いピラミッドは、スネフェルの次のクフ王によってギザに築かれたギザの大ピラミッドで、勾配は51度52分。底辺は各辺230m、高さ146mに達する。長さ・高さの比は黄金比であり、またこれは14世紀にリンカン大聖堂の中央塔が建てられるまで世界で最も高い建築物であった。第2位のカフラー王のピラミッドもこれに匹敵する、底辺215m、高さ143.5mである。この2つに隣接するメンカウラー王のピラミッドは何故か規模が縮小し、底辺108m、高さ66.5mである。この王の威光が前二代の王と比してさほど劣るものではなかったと伝えられることから、縮小の理由は謎とされている。この3つはギザの三大ピラミッドと呼ばれ、世界有数の観光地となっている。これらのピラミッドはもともとは表面に石灰岩の化粧板が施されており、(現在のような段状ではなく)傾斜のある滑らかな面でできた四角錐で、全体が白色に輝いていたのだが、遺跡を保護するという概念が無かった時代に、その化粧板が剥がされてカイロ市街地の舗装に使われてしまい、現在のような姿となった。[要出典]化粧版は現在ではカフラー王のピラミッドの頂上辺りとギザのピラミッドの土台元に僅かに残っているのみである。

この三大ピラミッドおよびナイル川の(当時の)流れ、そして他の多数のピラミッドとの配置に着目し、ピラミッド群は天体の配置を模したものであるという説もある。すなわちナイルが天の川で、三大ピラミッドがオリオン座の三つ星に相当、他のピラミッドも星の位置を反映しているということである。三大ピラミッドの内、メンカウラー王のピラミッドが他の2つの頂点を結んだ線からずれている点、大きさも他の2つよりも小さいことに付いて説明する有力な説とも言われている。ただしこの説は一般的に考古学者たちには認められてはいない。


ピラミッドの衰微 [編集]
クフ王の大ピラミッドを頂点としてその後造営規模は縮小し、石材の代わりにレンガを代用したり、石積みの精緻さも劣るなどピラミッドの造営は衰微する(例えば、中王国時代のラフーンのピラミッド、ハワーラのピラミッドなどはそれが顕著である)。ただ一方で葬祭殿の充実が進んでいったことから、エジプト人の価値観・宗教観の変化が指摘される。またピラミッドが王墓でないという説では、ピラミッドは葬祭用の施設の一部にすぎず、墓と合体させて作る場合もあるが、墓の本体ではないとする。


ピラミッドの建造 [編集]
旧来、ピラミッドの建設は多数の奴隷を用いた強制労働によるという説が主流であったが、当時の技術力・国力からして奴隷労働なしでも20年程度で完成可能と考えられる点、奴隷を徴用した証拠がないという点から、一部の研究者には疑問を抱かれていた。近年のピラミッド労働者の村の発掘で、労働者たちが妻や子供といった家族と共に暮らしていた証拠や、怪我に対して外科治療が行われていた痕跡が墓地の死体から見つかり、現在では奴隷労働説は否定されたと言って良い。そもそも古代エジプト社会は古代ローマや古代アテナイの社会と異なり、農業や手工業といった通常の生産労働も奴隷労働に依存せず自由身分の農民によって成されており、人口の少数しか占めない奴隷は家内奴隷が主体だったと判明している。吉村作治は、ピラミッド建造は定期的に発生したナイル川の氾濫によって農業が出来ない国民に対して、雇用確保のために奨められた国家事業であったと繰り返している。しかし、それに関する論文などは存在しない。ピラミッドが国家事業として作られたという説も、吉村のオリジナルではなく、クルト・メンデルスゾーンによって既出である。(邦訳:ピラミッドの謎/文化放送開発センター出版部) ただしメンデルスゾーンは、ピラミッドを作る目的が国家事業だったとは言っておらず、事業形態が国家事業であり、建設の目的自体は主に墓であっただろうと述べている。

ピラミッド建設に必要な石材は主にナイル上流のアスワン付近で産出し、石切場で切り出された後、粗加工した状態で搬送されたと考えられる。それらの石は一定の規格寸法があった訳ではなく、現場で必要な寸法に合わせて専門の職人が鑿で整形していた。石材を積み上げるに当たっては、日乾し煉瓦と土などで作業用の傾斜路が作られ、その斜面を運び上げられた。この傾斜路はピラミッドを取り巻くように築かれ、4辺で直角に転回しながら石を運び上げていったものと考えられていた。この方法だと施工面積を最小限に抑えられるからである。しかし最近は転回しなくて良い、長大な一本道が使われていたという説が多くを占めるようになってきた。この方法だと、各ピラミッドの傾斜路がナイル川から石材を降ろして運び上げるのに丁度良い位置に来る、という研究もある。

クフ王の大ピラミッドについて、1978年に大林組が「現代の技術を用いるなら、どのように建設するか」を研究する企画を実行した[1]。それによれば総工費1250億円、工期5年、最盛期の従業者人数3500人という数字が弾き出された。1立方m当たりの価格は、コンクリートダムが2万4000円前後に対してピラミッドは4万8000円になるという(金額は当時のもの)。


中南米 [編集]

ティカル1号神殿
チチェン・イッツァの「カスティーヨ」
ワシャクトゥンGroup Eの中心部にあるスタッコ人頭神殿
モチェ遺跡の「太陽のワカ」メソアメリカ文明のピラミッド様建築は、陵墓・天文台として造られた物もあったが、基本的には神殿として建設・使用された。

基本的には上部に神殿を持つため、四角錐ではなく上面が平らになっていて、神殿の土台としての性格が強い。単数ないし複数の辺から神殿に到る階段が存在するのが基本である。マヤ文明のものを例に挙げると、パレンケの「碑銘の神殿」、チチェン=イッツアの「カスティーヨ」、ティカル1号神殿などは9段の基壇を持ち、9層の冥界を表すと言われているが、全ての神殿の基壇数がそのような意味を持っているわけではない。新しいピラミッド神殿は、古いそれの上に礫・土を積み上げて石材で表面を覆い隠す形で建造されるのが常であり、発掘すると多層構造が明らかになる場合がある。また、エジプトのピラミッドと異なり、内部の空洞はあまりない。

建築様式は古典期以降、テオティワカン独特の水平垂直壁のタブレロとそれをのせた斜面壁のタルーが組み合わされたタルー・タブレロ様式の基壇を採用した神殿ピラミッドが各地に築かれた。

メソアメリカで天文台として使われていた神殿で有名なのは、ティカルの Mundo Perdido(「失われた世界」)グループとワシャクトゥンのグループEである。グループEについては、各種概説書でピラミッドE-VIIからピラミッドE-Iは、夏至の日の出の方向であり、ピラミッドE-IIは、春分・秋分の日の出の方向、E-IIIは、冬至の日の出の方向に当たると紹介されている。

アンデス文明のピラミッドで良く知られているのは、モチェ文化のモチェ谷にある「太陽のワカ」「月のワカ」と呼ばれる日干煉瓦で築かれた建物である。「太陽のワカ」は、かつては、長さ342m、幅159m、高さ40mあったと推定されているが、17世紀に盗掘者達が川の流路を変更して削り取ったために半分以上が失われている。一方「月のワカ」は長さ95m、幅85m、高さ20m程の規模である。最近発掘調査が行われ、壁画に盾や棍棒の擬人化した図像に加え、ジャガーらしいものも見られる。このような要素は「太陽のワカ」には見られず、宗教的・儀礼的な空間として機能していたと考えられる。またモチェV期(A.D.550~700頃)には、パンパ・グランデ遺跡でワカ=フォルタレサというピラミッドが築かれ、高さ55mに達している。

また、ボリビアのチチカカ湖畔にあるティワナク遺跡中心部に、アカパナと呼ばれるピラミッドがあり、中心部からやや離れた場所にプマ・プンクと呼ばれる低い基壇状のピラミッド状建築物がある。


ヨーロッパ [編集]
ボスニアのビスコで発見されたヨーロッパ初のピラミッドで現在調査中[要出典]。


俗信・数奇伝説など [編集]
巨大にして精緻な建造物であるピラミッドには、様々な風聞が付きまとった。


ピラミッドパワー [編集]
ピラミッド形の物体には不思議な力が宿るとする迷信がある。ピラミッドパワーを参照のこと。


「日本にもピラミッドがある」説 [編集]
日本の、自然の山と思われているものの中には、人工的に作られたピラミッド様建築物が存在しているという説がある。酒井勝軍らが主張していた。例として葦嶽山など。[要出典]


超文明説 [編集]
現代の土木機械を大量に投入してもなお多大な労力を要するものを、20~30年で古代人ができたはずがなく、ゆえにピラミッドは古代宇宙飛行士説による宇宙人や超古代文明によって作られた、とする珍説が提唱されることがある。

このような考えは、古代エジプトの技術水準と社会体制を過小評価するものである。ピラミッド建設に携わったとされる作業員の人数が20万人という桁違いのものであり、徹底した分業体制が敷かれていた(これは発掘調査から明らかである)。

大西洋を挟んでピラミッドが建設されたことにより、両文明の交流の可能性が主張されることもあるが、言語など他の要素において共通項が見られないことから俗説の域を出ない。巨大な石積みの建造物がピラミッド状となるのは、力学上必然である。


関連記事 [編集]
ウィキクォートにピラミッドに関する引用句集があります。スフィンクス
古代エジプト
テオティワカン
マヤ文明
アステカ文明
グイマーのピラミッド
マスタバ
ジッグラト
ヒエラルキー

参考文献・脚注 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、ピラミッドに関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります。^ クフ王型大ピラミッド建設の試み 季刊大林|バックナンバー

外部リンク [編集]
ピラミッドの算数

この「ピラミッド」は歴史に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | ピラミッド | メソアメリカ文明 | 土木史
隠しカテゴリ: 歴史関連のスタブ項目


最終更新 2009年7月18日 (土) 03:52

クフ王

2009-07-29 00:57:03 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【クフ】

クフの ヒエログリフ表記クフ(フーフー、Khufu; 紀元前26世紀、在位紀元前2589年 - 紀元前2566年)は古代エジプト・古王国時代のファラオでカフラーの父。「クフ」と言う名は「クヌム神に護られしもの」を意味する「クヌム・クフ・ウイ(khnum - khufwy)」を簡略化した物とされ、ギリシア語ではケオプス(Cheops)と称される。ギーザの三大ピラミッドのうち最大の大きさを誇る、いわゆるクフ王のピラミッドを造営したことで知られる。

ただ、近年の吉村作治等の研究により、クフが造営したとされるピラミッドについて、王墓であったのか、本当にクフが造営したのか等について疑問が投げかけられている。

ヘロドトスの『歴史』によれば、国民の苦しみも顧みずに大規模な土木事業を繰り返した暴君とされるが、実際には、この事業がしばしばおこったナイル川の氾濫で一時的に職を失った農民のための失業対策であったとされる。しかし、この大事業が代々繰り返されたことで、国力は弱体化し、古王国時代は終焉を迎えることとなった。

ファラオ
先代:
スネフェル エジプト第4王朝
22代 次代:
ジェドエフラー


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%95" より作成
カテゴリ: ファラオ


星条旗 (国歌)  和訳例:星条旗

2009-07-26 18:04:27 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】




星条旗 (国歌)

The Star-Spangled Banner
和訳例:星条旗

「マクヘンリー砦の防衛」(後の米国国歌になる詩)。1814年に印刷され、砲撃を受けながらも現存している2枚のうち1枚。
国歌の対象 アメリカ合衆国
作詞 フランシス・スコット・キー(1814年)
作曲 ジョン・スタフォード・スミス(1780年)
採用時期 1931年

試聴
「星条旗」(演奏のみ)






この曲がうまく聞けない場合は、サウンド再生のヒントをご覧ください。

表・話・編・歴
星条旗(英語 : The Star-Spangled Banner)は、アメリカ合衆国の国歌。歌詞は、1814年に当時35歳の詩人・弁護士のフランシス・スコット・キーによって書かれた。

目次 [非表示]
1 歴史
2 歌詞
3 メディアファイル
4 関連項目
5 外部リンク



歴史 [編集]
1812年に始まった米英戦争のさなか、ボルティモア(メリーランド州)のマクヘンリー砦での事である。フランシス・スコット・キーは、捕虜として捕えられた友人の釈放交渉のために英国の軍艦に乗り込んだ。英国側の司令官は、最終的にはキーもその友人も解放することに同意した。しかし機密保持のため、英国艦隊が砦を砲撃する間、2人は軍艦内で抑留される事となった。激しい夜間砲撃の後、夜明けを迎えたキーらは、砦の上に星条旗(その当時は星15個、縞15本)を目にする。

キーは自らの体験を元に、直ぐさま「マクヘンリー砦の防衛」という詩を書いた。この詩は後に、当時人気のあった酒飲み歌「天国のアナクレオンへ」のメロディに合わせてアレンジされ、歌われるようになった。余談だが、「天国のアナクレオンへ」は、作曲家ジョン・スタッフォード・スミスによって1780年に書かれ、英米で人気を得た曲である。アナクレオンは古代ギリシアの詩人で、恋愛や酒を題材にした詩を書いた人物。同じメロディが、ルクセンブルクの国歌にも使われたことがある。

1931年3月3日、キー作詞の「星条旗」はアメリカ合衆国の国歌に採用された。

ロシアの作曲家ラフマニノフはこの曲をピアノ用に編曲した。ロック・ギタリストのジミ・ヘンドリックスは、この曲を度々エレクトリック・ギターのソロで演奏し、特に1969年のウッドストック・フェスティバルでの演奏は有名で泥沼化したベトナム戦争への批判として爆撃機が空襲を行い民衆が泣き叫び逃げまどう様子をギターの音で完璧なまでに再現してみせた。(映画『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』、アルバム『ライヴ・アット・ウッドストック』等で聴ける)

なお、曲名を「星条旗よ永遠なれ」とする例が間々あるが、「星条旗よ永遠なれ (Stars and Stripes Forever)」は作曲家ジョン・フィリップ・スーザによる行進曲であり、全く別の曲である。こちらは、1987年12月にアメリカ合衆国の「国の行進曲 (National March)」と制定された。


歌詞 [編集]
ウィキソースに英語版の歌詞の原文があります。
ウィキソースに日本語訳の歌詞の原文があります。

メディアファイル [編集]
The Star-Spangled Banner (1942)

Fred Waringと彼のPennsylvanians singが1942年に歌ったもの
The Star-Spangled Banner (1915)

ウッドロウ・ウィルソンの娘であるマーガレット・ウッドロウ・ウィルソンが1915年に歌ったもの
うまく聞けない場合は、サウンド再生のヒントをご覧ください。


関連項目 [編集]
星条旗
ゴッド・ブレス・アメリカ

外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、星条旗 (国歌)に関連するカテゴリがあります。Star-Spangled Banner - American Treasures of the Library of Congress (手書きの歌詞や譜を掲載)
Day of Horror - Day of Horror MP3ファイル(演奏のみ)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E6%9D%A1%E6%97%97_(%E5%9B%BD%E6%AD%8C)" より作成
カテゴリ: 国歌 | アメリカ合衆国の文化 | アメリカ合衆国の国旗


最終更新 2009年7月2日 (木)











O! say can you see by the dawn's early light,
What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming,
Whose broad stripes and bright stars through the perilous fight,
O'er the ramparts we watch'd, were so gallantly streaming?
And the Rockets' red glare, the Bombs bursting in air,
Gave proof through the night that our flag was still there;
O! say does that star-spangled Banner yet wave,
O'er the Land of the free and the home of the brave?

On the shore dimly seen through the mists of the deep,
Where the foe's haughty host in dread silence reposes,
What is that which the breeze, o'er the towering steep,
As it fitfully blows, half conceals, half discloses?
Now it catches the gleam of the morning's first beam,
In full glory reflected now shines on the stream,
'Tis the star-spangled banner, O! long may it wave
O'er the land of the free and the home of the brave.

And where is that band who so vauntingly swore
That the havoc of war and the battle's confusion,
A home and a country should leave us no more?
Their blood has washed out their foul footsteps' pollution.
No refuge could save the hireling and slave,
From the terror of flight, or the gloom of the grave:
And the star-spangled banner in triumph doth wave,
O'er the Land of the Free and the Home of the Brave.

O! thus be it ever, when freemen shall stand,
Between their lov'd home and the war's desolation,
Blest with vict'ry and peace, may the Heav'n rescued land,
Praise the Power that hath made and preserv'd us a nation!
Then conquer we must, when our cause it is just,
And this be our motto—“In God is our trust;”
And the star-spangled Banner in triumph shall wave,
O'er the Land of the Free and the Home of the Brave!

Retrieved from "http://en.wikisource.org/wiki/The_Star-Spangled_Banner"










1.

おお、見ゆるや 夜明けの淡き光を受け
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼しもの
其は太き縞と輝く星なり 危き戦の間
塁壁の上に見たり 勇壮に翻りし 彼の旗/
狼煙の赤き炎立ち 砲音宙に轟く中
耐え抜き 旗は猶其処に在り
おお、星散りばめたる旗は 今猶棚引くや
自由なる大地 勇者の故郷に

2.

岸辺の霧 其の濃く深き帷の中
傲慢なる敵の軍勢 畏れ息潜めたる
彼は何ぞ 断崖聳ゆる向かう
時折吹く微風に 隠れ 見ゆるもの/
今正に 朝の新しき光を一筋受け
大いに輝き 風を受けはためく
其は星散りばめたる旗よ 永久に棚引け
自由なる大地 勇者の故郷に

3.

そして斯も得意げに宣誓せし彼の一塊は何処ぞ
戦いの浪費と戦争の乱雑が
故郷も国家も我等に最早残さじと/
彼らの血は彼らの汚れし跡の穢れを洗注しき
小屋は彼らの雇員と奴隷制度を助けまじき
潰走の恐れと死の暗がりから
其は星散りばめたる旗よ 永久に棚引け
自由なる大地 勇者の故郷に

4.

おお、斯く不断にあらん事を
自由世界が彼らの愛情される家と戦ひの
浪費の間に立たう時/
勝ちと泰平で恩恵され 天に助されし地所が
我等に状態を創り擁護したる力を
誉めん事を
我等は破るべし
其が正に我等の原理なる時は
そして此が我等の金言ならん事を
「造物主通り我等の信任あり」
其は星散りばめたる旗よ 永久に棚引け
自由なる大地 勇者の故郷に

"http://ja.wikisource.org/wiki/%E6%98%9F%E6%9D%A1%E6%97%97" より作成
カテゴリ: 国歌










【音楽大学】

音楽大学(おんがくだいがく、英 college of music, university of music、独 Universität für Musik, Musikhochschule)とは、音楽ならびに音楽学の教育研究を専門とする高等教育機関のことである。

またこの記事では、芸術を学ぶことに特化した大学に設置されている学部である音楽学部(おんがくがくぶ)、芸術を学ぶことに特化した学部に設置されている音楽学科、並びに、海外において音楽の高等専門学校または専門学校として設置されている「音楽院」(おんがくいん、英 conservatory of music, academiy of music, school of music、仏 Conservatoire de Musique、伊 Conservatorio di Musica)についてもあわせて記述する。

目次 [非表示]
1 概要
2 日本の音楽大学
2.1 日本の音楽大学事情
2.2 入学試験
3 日本の音楽大学
3.1 日本の音楽大学・音楽学部・音楽学科一覧(以下あいうえお順)
3.2 音楽大学の略称・呼称について
4 海外の音楽大学・音楽院
4.1 海外の音楽大学・音楽院一覧
4.2 オーストリア
4.3 ドイツ
4.4 スイス
4.5 フランス
4.6 スペイン
4.7 イギリス
4.8 イタリア
4.9 ベルギー
4.10 オランダ
4.11 ポーランド
4.12 クロアチア
4.13 ハンガリー
4.14 チェコ
4.15 ルーマニア
4.16 デンマーク
4.17 スウェーデン
4.18 フィンランド
4.19 エストニア
4.20 ロシア
4.21 ウクライナ
4.22 アルメニア
4.23 アメリカ合衆国
4.24 オーストラリア
4.25 ブラジル
4.26 トルコ
4.27 ベトナム
4.28 中国
5 関連項目



概要 [編集]
音楽大学とは、指揮法・作曲法や各楽器などの音楽系専門課程を専攻する単科大学・音楽学部ならびに大学院の組織を指す。また音楽院は、高等専門学校または専門学校に区分される。

音楽大学、音楽学部、音楽学科、音楽院では音楽に関する様々な教育研究活動がなされており、学生は一般的に作曲や音楽学、演奏(指揮、声楽、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器、打楽器)など、音楽に関する技能・知識を研鑽することができる。


日本の音楽大学 [編集]

日本の音楽大学事情 [編集]
日本において国立大学法人が運営する音楽学部を設置している大学は、東京藝術大学のみである。次いで公立大学としては、愛知県立芸術大学・京都市立芸術大学・沖縄県立芸術大学の三大学である(また現在大分県立芸術短期大学が四年制芸術大学移行に向けて準備室を設置中)。またピアノと声楽のみであるが(音楽学において作曲も専門的に学べる)お茶の水女子大学の中に芸術・表現行動学科 音楽表現コースが設置されている。そして、東京学芸大学や大阪教育大学のように、実質的に音楽大学と同一の教育内容であるゼロ免課程の教育学部を設ける大学も数校存在し、ここから専門の音楽家になる者もいる。単科の国公立音楽大学は日本に於いて現在は存在しないため、狭義では日本の単科音楽大学は私立大学のみとなる。


入学試験 [編集]
入学試験では一般的に以下のような科目が課される

専攻科目試験:一番のウェイトを占める。演奏科の場合、課題曲が指定されていることが多い。
聴音:旋律聴音と和声聴音を行う。どちらかに限定している学校もある。
楽典:基礎的な音楽理論の力を見る。
和声課題:主にソプラノまたはバスのいずれか。和声学の知識。
新曲視唱:初見で楽譜を演奏。歌うことが殆ど。
コールユーブンゲン視唱:指定された番号の曲を歌う。
副科ピアノ:ピアノ専攻以外は殆どにおいて必須科目。特定のエチュード以上のレベルで指定されている。そのためそれ以上のレベルであれば、自由に曲を選択することも可能である。
即興演奏:ジャズ専攻に多い。
国語・英語:筆記試験。

日本の音楽大学 [編集]

日本の音楽大学・音楽学部・音楽学科一覧(以下あいうえお順) [編集]
愛知県立芸術大学音楽学部(愛知県)
上野学園大学音楽・文化学部(東京都)
エリザベト音楽大学(広島県)
大阪音楽大学(大阪府)
大阪芸術大学音楽学部(大阪府)
大分県立芸術文化短期大学音楽科(大分県)
沖縄県立芸術大学音楽学部(沖縄県)
活水女子大学音楽学部(長崎県)
京都市立芸術大学音楽学部(京都府)
国立音楽大学(東京都)
くらしき作陽大学音楽学部(岡山県)
神戸女学院大学音楽学部(兵庫県)
札幌大谷大学音楽学部(北海道)
昭和音楽大学(神奈川県)
尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(埼玉県)
聖徳大学音楽学部(千葉県)
洗足学園音楽大学(神奈川県)
相愛大学音楽学部(大阪府)
創造学園大学創造芸術学部音楽学科(群馬県)
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科(東京都)
東京音楽大学(東京都)
東京藝術大学音楽学部(東京都)
東海大学教養学部芸術学科音楽学課程(神奈川県)
同志社女子大学音楽学部(京都府)
東邦音楽大学(東京都)
東邦音楽短期大学(東京都)
桐朋学園大学音楽学部(東京都)
徳島文理大学音楽学部(徳島県)
名古屋音楽大学(愛知県)
名古屋芸術大学音楽学部(愛知県)
日本大学藝術学部音楽学科(東京都 他)
広島文化短期大学音楽学科(広島県)
フェリス女学院大学音楽学部(神奈川県)
平成音楽大学(熊本県)
武庫川女子大学音楽専攻科(兵庫県)
武蔵野音楽大学(東京都)
山口芸術短期大学音楽学科(山口県)
中国短期大学音楽科(岡山県)
福岡女子短期大学音楽科(福岡県)



音楽大学の略称・呼称について [編集]
種別としては一般的には「音大」と称することが多いが、各大学の学生・関係者や近隣住民によるその大学の省略形呼称としては「音楽大学」・「音楽大」・「音大(おんだい)」などとして使われる場合も多い。
「芸大」は一般的に東京藝術大学を指す。但し、●●県立(または市立)芸術大学などのケースは、地元の人間の間では「芸大」と称することも多い。また、後者の場合、区別のために「●●県(市)芸」と呼ぶことも多い。在籍の学生は主に後者で呼称する。
●●音楽大学などの場合、関係者内同士の会話・文章での表現では●●の部分のみを呼称することが多い。「国立」「武蔵野」「洗足」「昭和」など。但し東京音楽大学や名古屋音楽大学などでは、略称の重複から異なる大学と混同する懸念が生じるため「●●音大」のように「音大」を付して呼称することが多い。(例:音楽大学には無関係のさらに広い一般的な使用ケースで、そこで「昭和」などと表現しても他に「昭和」で連想される大学はあるので固有音楽大学の略称としては通用しないケースになる。)
桐朋学園大学・東邦音楽大学は、「桐朋」「東邦」と、いずれも「とうほう」と読むため、前者を「きりとも」後者を「ひがしくに」と呼称することが多い。
※参考:別項の大学の略称の記事も参照の事。


海外の音楽大学・音楽院 [編集]


【中略】




関連項目 [編集]
芸術大学 - 美術大学 - 芸術学部
クラシック音楽
ピアニスト - ヴァイオリニスト - 歌手
オーケストラ
実技
この「音楽大学」は、音楽に関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

この「音楽大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の大学種別 | 高等教育 | 音楽教育
隠しカテゴリ: 音楽関連のスタブ | 大学関連のスタブ項目


最終更新 2009年7月21日 (火)









【検索の達人  高大連携】 約 4690 件



検索の達人 google【調べもの新聞】の検索結果約4920万件ポータルサイト検索の達人高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞(高校生新聞)中村惇夫方から . .... ④シンポジウム 主催:国立教育政策研究所、文部科学省 |検定の達人のブログ高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html

ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html


検索の達人 【光文社 検索の達人】高校生新聞 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果学進学・就活 進路図鑑石渡嶺司 光文社 】 2009-04-02 23:25:10 | ★イベント(BtoB/ホームカミング) 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞 『大学受験 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-63.html - キャッシュ - 類似ページ
ny180717.blog120.fc2.com からの検索結果 »



【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 - 「情報の達人 ...&[論述・ 穴埋め問題]ポータルサイト 検索の達人 http://www. shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学 . ... 【8位 ★★★★★★★★】高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版) (【ブログ村 検索の達人 の検索結果 約 52万 件】 2008-9-27) ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18228570.html - キャッシュ - 類似ページ



2009年05月のブログ|検索のブログ検索の達人 google【調べもの新聞】ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 . .... 検索の達人 200904132 回閲覧 - 4月12日高校生新聞大学入試情報高大連携情報誌 【google リーダー(reader) 横浜平沼 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/archive1-200905.html - キャッシュ - 類似ページ



高大連携情報誌【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 【久留米大学附設中学校・高等学校】 久留米大学附設中学校・高等学校 久留米大学附設中学校・高等学校校門 国公私立の別 私立学校 設置者 学校法人 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2005?sess... - キャッシュ - 類似ページ



調べもの新聞 フリースタイル版 - ホームへ戻るブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索結果 約 ... 高校生新聞 - goo カテゴリー検索ポータルサイト 検索の 達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験 ...
www.shirabemono.com/news/


アジア主義

2009-07-11 17:49:33 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


アジア主義

アジア主義(あじあしゅぎ)とは、19世紀後半に活発となった欧米諸国のアジア進出に対抗する方策として展開された日本と他のアジア諸邦の関係や、アジアの在り方についての思想ないし運動の総称である。

目次 [非表示]
1 概要
2 関係年表
3 人物・組織・思想
4 書籍・論文
5 関連項目



概要 [編集]
欧米諸国からの脅威の排除とアジアの自立を目指した主張であるが、その内容は開国文明化、協同、合邦、新秩序構築など、主張する側の思想、立場によって異なり一義的な定義はない。また、時代ごとの国際情勢によって主張内容が変化する。当初は日本と中国、朝鮮の関係論から始まり、日露戦争以降、アジアの革命勢力を支援する思想に発展し、やがて日本を盟主としたアジアの新秩序構築(大アジア主義)、そして大東亜共栄圏構想へとつながっていく。1945年の日本の敗戦によって、近代アジア主義は終焉したとされる。

その後の国際的な地域統合の流れの中で生まれた東アジア共同体構想も、しばしばアジア主義と関連付けられて言及されることがある。


関係年表 [編集]
1840年 アヘン戦争
1853年 黒船来航
1857年 アロー戦争
1858年 日米修好通商条約・日露修好通商条約締結
1861年 対馬事件
1863年 薩英戦争、下関戦争勃発
1868年 明治維新
1873年 征韓論
1875年 江華島事件
1880年 興亜会設立
1881年 玄洋社設立
1885年 福澤諭吉が脱亜論を発表。樽井藤吉が大東合邦論を執筆(1893年出版)
1894年 日清戦争
1895年 三国干渉
1897年 東亜会(東亜同文会)設立
1900年 義和団事件(北清事変)、北京議定書締結
1901年 黒龍会結成
1902年 日英同盟締結
1904年 日露戦争
1905年 ポーツマス条約締結。中国同盟会設立(東京)。
1910年 日韓併合
1911年 辛亥革命
1918年 第一次世界大戦終戦
1919年 パリ講和会議開催、ヴェルサイユ条約締結
1924年 孫文の大アジア主義講演
1927年 山東出兵
1931年 満州事変勃発
1932年 満州国建国
1937年 盧溝橋事件(日中戦争勃発)
1938年 三木清が東亜協同体論を発表
1940年 近衛文麿内閣が基本国策要綱策定(大東亜の新秩序建設理念確立)
1941年 ABCD包囲網施行、太平洋戦争勃発
1943年 大東亜会議開催
1945年 日本国敗戦

人物・組織・思想 [編集]
興亜会
1880年、海軍軍人で中国での情報活動に従事していた曽根俊虎などを中心に設立された。琉球処分や壬午軍乱などで日清関係が悪化していくなかで両国の提携論を標榜し、最初のアジア主義団体とされている。日清提携のための中国語での機関誌発行や語学教育に力を入れた。のち亜細亜協会と改称し、東亜同文会が設立されるとこれに合流した。
樽井藤吉
1885年、「大東合邦論」を執筆し、日本と朝鮮の対等合併による「大東国」建国を主張した。大阪事件に連座して下獄したため原稿(日本文)を散逸し、日清戦争直前の1893年に漢文で出版した。
玄洋社
頭山満が主宰。福岡県を拠点にし、中国の孫文や、朝鮮の金玉均を援助した。日露戦争時には、馬賊を編成し、ロシア軍の後方を撹乱した。
ただ、在野の立場を貫き、日本政府の大東亜共栄圏構想に与しなかったため、迫害される立場になった。が、広田弘毅は、正規のメンバーだったと言われる。
黒龍会
内田良平が主宰。朝鮮での甲午農民戦争時に東学と連携しつつ清軍を挑発するために派遣された玄洋社の別働隊「天佑侠」を起源としている。なお、名称の「黒龍」とはブラック・ドラゴンではなく、黒龍江(アムール河)を指す。
宮崎滔天
東亜同文会
戊戌政変により日本に亡命した康有為・梁啓超の支援をきっかけに作られた政教社系の東亜会と、中国で商業活動を担っていた大陸浪人を組織した同文会の合併により1898年発足した。初代会長は近衛篤麿で、東亜同文書院の経営を主な活動とした。
岡倉天心
孫文「大アジア主義講演」
1924年11月、日本の神戸で講演し、「日本は西洋覇道の鷹犬になるのか。東洋王道の干城になるのか」と述べる。東洋の仁義道徳を、世界秩序の基本にすべきと主張し、日本政府に対して中国との不平等条約を改正することを暗に求めた。カラハン宣言により不平等条約を破棄したソ連を王道の側に立つ国家とし、日・中・ソの提携を提唱している点に特徴がある。
汪兆銘
汪兆銘は国父孫文の大アジア主義を意思を継承した人物。1912年1月1日、南京で孫文は臨時大総統に就任し列国に向かって中華民国成立の宣言を発表したが、この宣言の起草を行った。日中戦争中には徹底抗戦を主張する蒋介石に対し日中の共存共栄こそ中国国民の幸せに至る道であると確信し、中国共産党や蒋介石とは異なる独自の道を目指した。『一面抵抗、一面平和』の哲学のもと日中和平を唱え奔走したがついに叶わなかった。
大川周明
東亜協同体論
1930年代末(日中戦争初期)、東アジア地域において民族・国家を超克する協同体の建設を主張したもの。当時の近衛文麿首相のブレイン集団である昭和研究会を中心に構想され、三木清・蝋山政道・尾崎秀実・新明正道らが主要な論者となった。
スバス・チャンドラ・ボース
自由インド仮政府を樹立しインド独立を達成することで、東南アジアなどにその輪を広げ、アジア人によるアジア建設を目指した。

書籍・論文 [編集]
松本健一『雲に立つ-頭山満の「場所」』 文藝春秋、1996年10月
読売新聞西部本社(編) 『大アジア燃ゆるまなざし 頭山満と玄洋社』 海鳥社、2001年10月
千坂恭二「日本的前衛とアジアの大衆。アジア主義の革命と戦争」『情況』1997年8-9月号。
竹内好編 『アジア主義』(現代日本思想大系9) 筑摩書房、1963年8月
Sven Saaler and J. Victor Koschmann編 『Pan-Asianism in Modern Japanese History. Colonialism, Regionalism and Borders』London and New York: Routledge, 2007年




関連項目 [編集]
大東亜共栄圏
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%B8%BB%E7%BE%A9" より作成
カテゴリ: 政治思想 | 日本の思想史 | 日本の国際関係史 | 外交政策 | 日中関係史 | アジア主義

最終更新 2009年6月17日 (水)




東京国立博物館 メールマガジン [No.497:琉球の工芸] 2009年6月29日

2009-06-30 04:53:49 | 世界史
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


東京国立博物館 メールマガジン [No.497:琉球の工芸] 2009年6月29日






沖縄は梅雨明けしましたが、東京はもうしばらく雨の季節が続きます。
本館北側の庭園の池ではハスの花が色鮮やかに咲き始めました。本館1階のラウンジからご覧いただけます。

★★★特別展「伊勢神宮と神々の美術」★★★
7月14日(火)~9月6日(日) 平成館
前売券発売中。同時開催の特別展「染付-藍が彩るアジアの器」とのお得なセット券もあります!
■関連事業
★みそか寄席 in 上野 桂文我特別公演
毎月の末日である“みそか”に伊勢神宮おかげ横丁「すし久」にて開かれている落語会、「みそか寄席」。特別に当館での開催が決定しました!
8月6日(木)15:00~ 平成館大講堂
出演 桂文我
演目 「宮巡り」、もう一つのネタは当日のお楽しみ
定員 380名
往復はがきによる事前申込制
無料(ただし、特別展「伊勢神宮と神々の美術」の観覧券(半券でも可)が必要です)
申込締切 7月23日(木)必着
お申込方法など詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=6767
特別展「伊勢神宮と神々の美術」について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6503
特別展「伊勢神宮と神々の美術」公式サイト→ http://www.iseten2009.jp/
特別展「染付-藍が彩るアジアの器」について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6502

★☆明日から始まる特集陳列☆★
■琉球の工芸
奄美大島大和村のノロ(神女)が使っていたと思われる玉類など、琉球の工芸品の粋をご紹介します。
本館15室 6月30日(火)~9月27日(日)
樹下人物螺鈿沈金食籠 沖縄本島 第二尚氏時代・18c(8月16日(日)まで)
カラカラ 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・19c など

★★★展示替え情報★★★
■武士の装い-平安~江戸■
本館5・6室 6月30日(火)~9月27日(日)
重文 黒韋肩裾取威腹巻 室町時代・16c 島根・日御碕神社蔵
国宝 銀銅蛭巻太刀 平安時代・12c 和歌山・丹生都比売神社蔵 など
■木・漆工■
調度品
法隆寺宝物館第4室 7月3日(金)~8月30日(日)
重文 鳳凰円文螺鈿唐櫃 平安時代・12c
重文 紺牙撥鏤針筒 奈良時代・8c など
■染織■
広東平絹幡と幡足など
法隆寺宝物館第6室 7月3日(金)~7月26日(日)
重文 広東平絹幡 飛鳥~奈良時代・7~8c
平絹大幡残欠 飛鳥~奈良時代・7~8c など

★★明日の列品解説★★
6月30日(火)14:00~ 本館特別2室
「武家の服飾-戦う武士の装い、大奥のファッション-」 特別展室主任研究員 小山弓弦葉
次回の列品解説は
7月7日(火)14:00~ 本館20室
「戦う武士の世界」 書跡・歴史室研究員 高梨真行

★☆☆今週末はピアノコンサートがあります☆☆★
■関孝弘 ピアノコンサート
イタリアの作品を中心にご紹介します。
7月5日(日) 15:00~(14:30開場) 平成館ラウンジ
出演 関孝弘(ピアノ)
曲目 ガルッピ:ピアノ・ソナタ「エレナ」、レスピーギ:シチリアーナ(「リュートのための古風な舞曲とアリア」より)、アルベニス:マラゲーニャ「入り江のざわめき」(組曲「旅の思い出」より) 、ショパン:ポロネーズ ト短調 遺作 ほか
料金 一般 4,500円 友の会会員・キャンパスメンバーズ会員 3,500円(全席自由)
*コンサートチケットで当日の平常展をご覧いただけます。
当館窓口ほかで発売中
詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=6552

★☆ボランティアによる解説・イベント☆★
☆本館ハイライトツアー
7月2日(木)、4日(土)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆浮世絵展示ガイド
7月5日(日)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆考古展示室ガイド
7月5日(日)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに平成館考古展示室入口にお集まりください。
☆法隆寺宝物館ガイド
7月3日(金)、4日(土)15:00~(約40分間)
当日、開始時間までに法隆寺宝物館エントランスにお集まりください。
☆樹木ツアー
7月4日(土)13:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆たてもの散歩ツアー
7月4日(土)11:00~(約40分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。

★東洋館休館のお知らせ★
東洋館は耐震補強工事のため当分の間休館しています。
東洋の彫刻・工芸・考古遺物の展示は8月4日(火)より表慶館(アジアギャラリー)で行います。東洋の絵画・書跡などについては本館などで適宜特集陳列を行っていきます。

★展示室閉室のお知らせ★
☆本日から7月2日(木)まで法隆寺宝物館2階は展示ケースメンテナンスのため閉室いたします。

★黒田記念館夏期休館のお知らせ★
黒田記念館は7月10日(金)~9月4日(金)まで休館いたします。











【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学






【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学








【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 










【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在


イラン・イスラム共和国   調べもの新聞 高校生新聞

2009-06-28 20:05:40 | 世界史
[ 受験/学校 - 受験勉強 ]
nakamurayoshio6113のブログ

【高校生クイズ】穴埋め問題!【学生街散歩】【大学オープンキャンパス情報】
< 【アジサイ】

2009年06月28日20:04 カテゴリ イラン・イスラム共和国  高大連携情報誌 調べもの新聞 高校生新聞

[総合ランキング] デイリー : 6157位 月間 : 360049位

ブックマーク記事一覧 | 【城田優】 »
2009-06-28 19:54:13

イラン・イスラム共和国  高大連携情報誌 調べもの新聞 高校生新聞
テーマ:用語集





【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【イラン】


イラン・イスラム共和国




(国旗) 国章

【中略】

(ペルシア語 : "独立、自由、イスラム共和制") 国歌 : イラン・イスラム共和国国歌 公用語 ペルシア語
首都 テヘラン
最大の都市 テヘラン
政府
最高指導者 アリー・ハーメネイー
大統領 マフムード・アフマディーネジャード

面積
総計 164万8195km?(17位)
水面積率 0.7%

人口
総計(2008年) 7419万6000人(18位)
人口密度 43人/km?

【中略】


北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。またペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。

1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。

目次 [非表示]
1 国名
2 歴史
2.1 史跡
3 政治
3.1 最高指導者
3.2 大統領
3.3 議会(マジュレス)
3.4 専門家会議
3.5 監督者評議会
3.6 公益判別会議
3.7 司法府
3.8 国際関係
3.8.1 イラン政府の対外政策の基本
3.8.2 イランに対するアメリカの政策
3.8.3 アメリカに対するイランの主張
3.8.4 核開発問題
3.8.5 宗教的姿勢
4 人権
5 地理
5.1 気候
5.2 地方行政区分
5.3 主要都市
6 経済
7 イランの人々
7.1 人口
7.2 アメリカ・キリスト教文化圏に対する感情
7.3 エスニック・グループ
7.4 宗教
8 文化
8.1 祝祭日
9 イランを舞台にした作品
10 脚注
11 関連項目
12 参考文献
13 外部リンク



国名 [編集]
イラン人自身は古くから国の名を「アーリア人の国」を意味する「イラン」と呼んできたが、西洋では古代よりファールス州の古名「パールス」にちなみ「ペルシア」として、中国では「波斯」として知られた。1935年3月21日、レザー・シャーは諸外国に公式文書に本来の「イラン」という語を用いるよう要請し、正式に「イラン」に改められたものの混乱が見られ、1959年、研究者らの主張によりモハンマド・レザー・シャーがイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。その後1979年のイラン・イスラーム革命によってイスラーム共和制が樹立されると、国制の名としてイスラーム共和国の名を用いる一方、国名はイランと定められた。

現在の正式名称はペルシア語で?????? ?????? ?????(Jomh醇詠醇d-ye Esl醇Fm醇d-ye 遵テr醇Fn ジョムフーリーイェ・エスラーミーイェ・イーラーン)。公式の英語表記はIslamic Republic of Iran、通称Iran。日本語の表記は「イラン・イスラム共和国」、通称イランであり、漢字表記は伊蘭・義蘭を用いる。


歴史 [編集]
イランの歴史

ジーロフト
エラム
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルシャク朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝 ガズナ朝
セルジューク朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝 ティムール朝
黒羊朝 白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国
詳細は「イランの歴史」を参照


2500年の歴史を経てペルセポリスの遺跡は訪れる人々を魅了する。
9世紀から11世紀のイスラームの黄金時代と呼ばれる時代、イランはその中心地であった。イランの歴史時代は紀元前3000年ころ原エラム時代にはじまる。アーリア人の到来以降、王朝が建設されやがてハカーマニシュ朝(アカイメネス朝)が勃興、紀元前550年キュロス大王がペルシアを征服し、まもなくハカーマニシュ朝のペルシア帝国を受け継ぐアルシャク朝(パルティア)がおこり、サーサーン朝が続いた。イスラーム期に先立つハカーマニシュ朝以降のこれらの帝国はオリエントの大帝国として独自の文明を発展させ、ローマ帝国やイスラム帝国に文化・政治体制などの面で影響を与えた。

イランの中世は、イスラームの征服に始まる幾多の重要な出来事が去来した。1220年のモンゴル到来によるイランの荒廃、ティムールの征服、1501年のサファヴィー朝の成立とシーア派の国教への採用などである。その後ガージャール朝の時代までに、イランはイギリス、ロシアなど列強の勢力争奪の草刈り場の様相を呈することになった。19世紀、近代化の波がイランに押し寄せるとイラン人は改革を熱望し、1905年から1911年のイラン立憲革命を導いた。

1950年代はじめ首相モサッデグは国民の圧倒的支持を集めて、石油の国有化を断行する(石油国有化運動)が、1953年米英の情報部による周到な計画(アイアス作戦)によって失脚させられ、国有化は失敗に終わった。この事件によってパフラヴィー朝のシャー、モハンマド・レザー・パフラヴィーは権力を集め、特に1970年代後期に、シャーの支配は独裁の色合いを強めた。シャーは米英の強い支持を受けてイラン産業の近代化を推し進める(白色革命)一方で、市民の自由を抑圧した。シャーの独裁的統治は1979年のイラン・イスラーム革命につながり、新たにアーヤトッラー・ホメイニーのもとイスラーム共和国が樹立された。

新たなイスラーム政治制度は、先例のない法学者による直接統治のシステムを導入するとともに、伝統的イスラームに基づく社会改革がおこなわれた。これは同性愛者を含む性的少数者や非イスラーム教徒への迫害を含むものだった。また打倒したシャーへの支持に対する反感により対外的には反欧米的姿勢を持ち、特に対アメリカ関係では、1979年のアメリカ大使館人質事件、革命の輸出政策、ヒズボッラー(ヒズボラ)、ハマースなどのイスラエルの打倒を目ざす武装組織への支援によって、非常に緊張したものとなった。1980年には隣国イラクの侵攻によってイラン・イラク戦争が勃発、この破壊的な戦争は1988年まで続いた。国政上の改革派と保守派の争いは、選挙を通じて今日まで続くものである。保守派候補マフムード・アフマディーネジャードが勝利した2005年の大統領選挙でもこの点が欧米メディアに注目された。


史跡 [編集]
なお、これらをイラン五大遺跡という。

イマーム広場(スケッチは広場を外郭のメドレセ・シャー・ホセイン。世界遺産)
ソルターニーイェのドーム(画像は内装。世界遺産)
チョガー・ザンビール(世界遺産)
パーサルガダエ(世界遺産)

ペルセポリス(世界遺産)
アルゲ・バム(世界遺産・危機遺産)



政治 [編集]
詳細は「イランの政治」を参照

イランの政体は1979年以降の憲法(ガーヌーネ・アサースィー)の規定による立憲イスラーム共和制である。政治制度的に複数の評議会的組織があって複雑な関係をなしている。これらの評議会は、民主主義的に選挙によって選出される議員で構成されるもの、宗教的立場によって選出されるもの、あるいは両者から構成されるものもある。以下で説明するのは1989年修正憲法下での体制である。


最高指導者 [編集]

【中略】

大統領 [編集]
大統領は最高指導者の専権事項以外で、執行機関たる行政府の長として憲法に従って政策を執行する。法令により大統領選立候補者は選挙運動以前に監督者評議会による審査と承認が必要で、国民による直接普通選挙の結果、絶対多数票を集めた者が大統領に選出される。任期は4年。再選は可能だが連続3選は禁止されている。大統領は就任後閣僚を指名し、閣議を主宰し行政を監督、政策を調整して議会に法案を提出する。大統領および8人の副大統領と21人の閣僚で閣僚評議会(閣議)が形成される。副大統領、大臣は就任に当たって議会の承認が必要である。首相職は1989年の憲法改正により廃止された。またイランの場合、行政府は軍を統括しない。



【中略】
イランとアメリカの関係の詳細はアメリカ合衆国とイランの関係を参照。


核開発問題 [編集]
イランの核開発については、イラン政府は常に、イランの核開発は平和利用の原子力発電のためであり、軍事目的の核兵器を開発する意思は無いと主張している。

【中略】



宗教的姿勢 [編集]
1991年7月に、茨城県つくば市内で筑波大学助教授が刺殺された事件(未解決)についても、イラン政府や政府機関の関与によるテロ、との指摘もある。本件については、悪魔の詩を参照のこと。


人権 [編集]
詳細は「イラン・イスラーム共和国における人権」を参照

【中略】



地理 [編集]
詳細は「イランの地理」を参照


イラン最高峰ダマーヴァンド山(標高5604m)イランは北西にアゼルバイジャン(国境線の長さは432km。以下同様)、アルメニア(35km)と国境を接する。

【中略】



地方行政区分 [編集]
詳細は「イランの地方行政区画」、「イランの州」をそれぞれ参照

イランは30の州(オスターン)からなっている。

テヘラン
ゴム
マルキャズィー
ガズヴィーン
ギーラーン
アルダビール
ザンジャーン
東アーザルバーイジャーン
西アーザルバーイジャーン
コルデスターン
ハマダーン
ケルマーンシャー
イーラーム
ロレスターン
フーゼスターン
チャハール=マハール・バフティヤーリー
コフギールーイェ・ブーイェル=アフマド
ブーシェフル
ファールス
ホルモズガーン
スィースターン・バルーチェスターン
ケルマーン
ヤズド
エスファハーン
セムナーン
マーザンダラーン
ゴレスターン
北ホラーサーン
ラザヴィー・ホラーサーン
南ホラーサーン


主要都市 [編集]
イランの人口上位8都市は以下の通り(都市圏の人口ではない)。

[ 中略】

アメリカ・キリスト教文化圏に対する感情 [編集]
イラン国民の中には、イランの石油産業を国有化しようとしていたモサッデグ政権を、1953年にアメリカが背後から支援したクーデターで打倒して、アメリカの傀儡のパフラヴィー政権を樹立して背後から操ってイランを間接支配し、イランにキリスト教圏の文化が流入し、イスラムの文化が軽視されていたことに対して反米感情を持つ人々が存在する。その反面、イスラム以外の文化に対して拒絶・排斥の感情を持たずに受け入れ、アメリカとの関係修復を望んでいる人々も存在する。


エスニック・グループ [編集]
民族構成(イラン)

ペルシア人 ? 51%
アゼリー人 ? 25%
クルド人 ? 7%
その他 ? 17%



【中略】

国連の統計によると、イランにおける識字率は79.1%であり、女性の非識字率は27.4%に達する。


宗教 [編集]
宗教構成(イラン)

イスラム教(シーア派) ? 90%
イスラム教(スンニ派) ? 9%
その他 ? 1%


イラン各地のエスニック・グループおよび宗教別人口の割合大部分のイラン人はムスリムであり、その90%がシーア派十二イマーム派(国教)、9%がスンナ派(多くがクルド)である(詳細はイランのイスラームを参照)。ほかに非ムスリムの宗教的マイノリティがおり、主なものにバハーイー教、ゾロアスター教(サーサーン朝時代の国教)、ユダヤ教、キリスト教諸派などがある。

このうちバハーイーを除く3宗教は建前としては公認されており、憲法第64条に従い議会に宗教少数派議席を確保され[16]、公式に『保護』されているなどかつての『ズィンミー』に相当する。これら三宗教の信者は極端な迫害を受けることはないが、ヘイトスピーチやさまざまな社会的差別などを受けることもある。また、これら公認された宗教であれ、イスラーム教徒として生まれたものがそれらの宗教に改宗することは出来ず、発覚した場合死刑となる。

【中略】



文化 [編集]
詳細は「イランの文化」、「イランの芸術」をそれぞれ参照

イランは文化、すなわち美術、音楽、建築、詩、哲学、思想、伝承などの長い歴史があり、イラン文明が数千年の歴史の波乱を乗り越えて今日まで連綿として続いてきたことは、まさしくイラン文化の賜物であった、と多くのイラン人が考えている。


【中略】


祝祭日 [編集]
祝祭日 日付 日本語表記 現地語表記 備考
[ 中略】

イラン暦
エスファンド月(12月)29日 石油国有化記念日 1951年のイギリス資本アングロ・イラニアン石油会社の国有化を記念する。


イランを舞台にした作品 [編集]
ゴルゴ13(高倉健主演)
桜桃の味
亀も空を飛ぶ
ハーフェズ ペルシャの詩
ペルセポリス

【中略】

関連項目 [編集]
イラン関係記事の一覧
イラン映画
イラン絵本
イラン暦
イスラム共和制
反イスラーム主義
イスラーム教徒による宗教的迫害

参考文献 [編集]
岡田恵美子、鈴木珠里、北原圭一『イランを知るための65章』明石書店 ISBN 978-4750319803
【中略】

外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、イランに関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります。ウィクショナリーにイランの項目があります。政府
イラン大統領府 (ペルシア語)(英語)
イラン外務省 (ペルシア語)(英語)
在日イラン大使館 (英語)(ペルシア語)(日本語)
日本政府
日本外務省 - イラン (日本語)
在イラン日本国大使館 (日本語)
観光
イラン - ウィキトラベル
イラン観光産業協会 (ペルシア語)(英語)
その他
JETRO - イラン
JCCME - イラン
[表示]表・話・編・歴アジアの地域と国




[表示]表・話・編・歴 イスラム諸国会議機構加盟国

アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | アルバニア |

【中略】

モロッコ | ヨルダン | リビア | レバノン

[表示]表・話・編・歴 石油輸出国機構加盟国

イラク | イラン | クウェート | サウジアラビア | ベネズエラ | カタール | インドネシア | リビア | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | ナイジェリア | アンゴラ | エクアドル




"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3 " より作成
カテゴリ: イラン | イスラーム原理主義


最終更新 2009年6月26日 (金)







【有名大学[79]の「入学後」がわかる!大学図鑑!2010】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]5早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学











google【検索の達人  論述問題 】 約 3280 件 2009-6-28 20:15 NHK教育 


タグ: 「論述」 - テクノラティ・ジャパン【大学 東大論述問題 世界史】 約 20万1000 件 2008-09-03 15:23:39 | 21 ▽大学受験 論述・穴埋め問題 【大学 東大論述問題 世界史】 約 20万1000 件 高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版) 検索の達人 情報の達人 【情報の達人 ...


タグ: 「大学受験」 - テクノラティ・ジャパン【大学 東大論述問題 世界史】 約 20万1000 件 2008-09-03 15:23:39 | 21 ▽大学受験 論述・穴埋め問題 【大学 東大論述問題 世界史】 約 20万1000 件 高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版) 検索の達人 情報の達人 【情報の達人 ...


検索の達人 google【調べもの新聞】【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 google【調べもの新聞】 の検索結果 約 45万6000 件 2009-5-7 15:40 ①アーカイブ【調べもの新聞 平成15年7月~18年】 【検索の . ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html




検索の達人 【光文社 検索の達人】高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 【光文社 検索の達人】 の検索結果 約 1万9500 件 2009-5-9 4:20 ①. Amazon.co.jp: POGの達人完全攻略ガイド2008~2009 (光文社ブックス 85 ...Amazon.co.jp: POGの達人完全攻略 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-63.html - キャッシュ - 類似ページ
ny180717.blog120.fc2.com からの検索結果 »


shirabemono717のブログ : 【検索の達人 大学】高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 【検索の達人 大学】 約 123万 件 2009-5-20 5:45 ? 検索の達人 大学受験の基礎知識 【螢雪時代】プレジデント社 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード検索の達人さんのプロフィール ...
blog.livedoor.jp/shirabemono717/.../51289237.html - キャッシュ - 類似ページ




【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング検索の達人 google【調べもの新聞】検索の達人 一覧の一覧. ... 論述問題【物理・化学・生物・地学】(17) 論述・穴埋め ... 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 【東京学芸大学】 東京 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009?sess... - キャッシュ - 類似ページ

blog.goo.ne.jp/shirabemono2009?sess




図書館 - Blog Keyword Visualizer【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】【山形県立山形東高等学校】 山形県立山形東高等学校 [ 過去の名称 ]山形県師範學校中學師範学予備科 山形県中學校 山形県尋常中學校山形県山形中學校 ...
bkv.so-net.ne.jp/category/図書館 - キャッシュ - 類似ページ




【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 - 「情報の達人 ...[論述・ 穴埋め問題]ポータルサイト 検索の達人 http://www. shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学 .... 約 64 件; 1位 ★2008年9月 - 【情報の 達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から最古のものは吉田兼好の『徒然草』で、 . ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18228570.html




【Category:朝鮮の歴史】

2009-06-28 19:09:03 | 世界史
2009/6/28(日) 午後 7:07
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【Category:朝鮮の歴史】

このカテゴリには、朝鮮の歴史に関する記事を収める。




[+] 韓国の歴史 (5)

[+] 古朝鮮 (0)

[+] 朝鮮の史学史 (1)
[+] 朝鮮の事件 (3) し の続き
[+] 朝鮮史の人物 (5)

[+] 朝鮮の戦争 (4)
[+] 朝鮮の戦闘 (2)

[+] 朝鮮史の国 (7)
[+] 朝鮮の元号 (1) ち の続き
[+] 朝鮮民主主義人民共和国の歴史 (2)

[+] 日朝関係史 (10)
[+] 日本統治時代の朝鮮 (7)

[+] 朝鮮の連合軍軍政期 (0)

カテゴリ “朝鮮の歴史” にあるページ
このカテゴリに属する 89 個のページのうち 89 個を表示しています。

*
朝鮮の歴史

岩寺先史遺跡

于山島

開国
韓国の華人
科田法
火田民
旱岐
桓国
韓国併合
漢四郡

京郷新聞
金富軾

櫛目文土器時代
黒い山葡萄原人

迎恩門
京城新聞
京城日報
京城日本人世話会
元号一覧 (朝鮮)
原三国時代
遣耽羅使
玄菟郡

後宮
後三国時代
古代朝鮮半島関連の中国文献
古朝鮮
巨文島

崔済愚
さ の続き
三国遺事
三国史記
三国時代 (朝鮮半島)
38度線

事大主義
シバジ
州胡
書堂
荘園
しょう軒
小中華思想
職田法
死六臣

全琫準
全州和約
賎民

石窟庵
成均館

大韓帝国愛国歌
大朝鮮帝国史
帯方郡
多羅国
シャルル・ダレ
檀君陵

笞罪
朝鮮共産党
朝鮮人民共和国
朝鮮総督府
朝鮮総督府中枢院
朝鮮半島で多用される「倭」
ち の続き
朝鮮労働組合全国評議会

天下

道 (行政区画)
東九陵
東北工程
独立新聞
独立門
陶山書院
土幕民

南北国時代

日朝関係史
日本統治時代の朝鮮

農書

白丁

花郎
釜山日本人世話会

北関大捷碑

毎日新報

水野直樹
任那
任那日本府

無文土器時代

両班

楽浪郡

李王家
京城日本人世話会罹災民救済病院
律令

連合軍軍政期 (朝鮮史)

ワイ人
倭・倭人関連の朝鮮文献


"http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2" より作成
カテゴリ: 朝鮮 | 東アジア史



最終更新 2009年6月17日 (水)




【有名大学[ 76] の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]6早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学・津田塾大学
[関東私大Bグループ]10明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学・東京女子大学・日本女子大学・
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]9日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学・武蔵工業大学・東京電機大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]17東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]8 京都大学・名古屋大学・大阪大学(大阪外国語大学)・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学

【有名大学[79]の「入学後」がわかる!大学図鑑!2010】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]5早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学










google【検索の達人  大学 朝鮮史】 約 1万1000 件  2009-6-28 19:20

1
常磐会学園大学 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ


2
国文学研究資料館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果月7日(日)10:00~ 第二部 朝鮮総督府関係者アーカイブズの現況と今後の研究方向性 発表者:伊藤幸司(山口県立大学) 宮本 ... 【横浜市立大学への道】 ※ 調べもの新聞の【勉強の仕方】. 検索の達人. 院大學相模女子大学・相模女子大学短期大学部湘南 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ


3
検索の達人 NHK多摩図書館? 【創刊号コレクション】=【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 .... 4月 リムジンガン ; 臨津江 アジアプレス・インターナショナル出版部 季刊 北朝鮮の住民が自らジャーナリストとして、国内の生活を世界に知らせる雑誌の日本語版。 ..... 津軽学 津軽に学ぶ会 年刊 東北芸術工科大学大学院教授・赤坂憲雄氏が提唱する「東北学」に呼応し、東北各地で立ち上げられた地域誌の一つ。 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-70.html - キャッシュ - 類似ページ


朝鮮史 第6編 第1巻 - 朝鮮史編修会/編 - Yahoo!ブックス朝鮮史 第6編 第1巻の詳細. 出版社名. :東京大学出版会. ページ数/版型. :720ページ/22cm. ISBNコード. :978-4-13-099852-9(4-13-099852-8) ... オークションでの検索結果. 一致する商品はありませんでした。 Yahoo!ブログ検索での検索結果 ...
books.yahoo.co.jp/book_detail/AAN87364/ - キャッシュ - 類似ページ

書誌検索 Bsearch biblio(古書Project)/ 鎌田茂雄c/n, 4-13-013031-5, 朝鮮仏教史, 鎌田茂雄, 東京大学出版会, 東洋叢書 1, [書誌] ... c/n, 4-14-084086-2, こころの達人, 鎌田茂雄, 日本放送出版協会, NHKライブラリー 86, [書誌] .... 検索の結果 63点hitしました。 ...
k-pj.com/ob/ddata/search.cgi?mode=biblio&word... - キャッシュ - 類似ページ

立教大学 観光学部 - goo カテゴリー検索【宮本亜門・検定】 附:【日本の大学 学部の一覧】抜粋.検索の達人.大東文化大学) 環境都市工学部 (関西大学) 環境人間学部 環境理工学部 (岡山大学) 看護学部 看護医療学部 (慶應義塾大学) 看護栄養学部 看護福祉学部 環境保健学部 観光学部 ...
210.173.171.102/.../http:$$www.rikkyo.ne.jp$grp$tourism$ - キャッシュ - 類似ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ