特急あさまのブログ

郵便局巡りと鉄道写真

JR東日本 北長野駅 209系

2010-06-27 | JR東日本
27日(日)、長野総合車両センターで撮影後、北長野駅に行きました。

左側(長野方面)・209系56編成クハ209-57
右側(豊野方面)・209系32編成クハ208-33


209系56編成


左側(長野方面)・209系56編成クハ209-57
右側(豊野方面)・209系32編成クハ208-33


209系32編成


209系32編成(豊野側から撮影)


209系56編成(長野側から撮影)


左側(豊野方面)・209系32編成   右側(長野方面)・209系56編成


209系56編成


JR東日本 長野総合車両センター 201系 209系 253系

2010-06-27 | JR東日本
27日(日)、長野総合車両センターに行きました。
201系H4編成の解体は殆ど終わっていました。
DD16はナンバープレートが外されていた為、何号機か解りませんでした。

DD16-? 253系Ne-108編成 E231系 209系59編成 209系70編成 209系?編成


DD16-? 253系Ne-108編成 E231系中間車


DD16-? 253系Ne-108編成


209系59編成


209系59編成 解体中の201系H4編成のクハ


解体中の201系H4編成のクハ


209系70編成 209系?編成


209系59編成
左側(長野駅側)から1号車クハ208-60 2号車モハ208-120 3号車モハ209-120


左側から209系59編成
253系Ne-107編成 クモハ252-18 モハ253-18 クロハ253-6
209系70編成


209系70編成 クハ208-72


209系70編成 209系?編成 EF62-3 モハ208-105


209系70編成 209系?編成 モハ208-105

その後、北長野駅の側線に留置してある209系を撮影しに行きました。

JR東日本 201系H4編成 廃車回送

2010-06-21 | JR東日本
20日(日)、篠ノ井駅に201系H4編成の廃車回送を撮影しに行きました。
篠ノ井駅に14:30頃に到着後、201系H4編成が到着(篠ノ井駅16:01着)するまで383系、115系を撮影していました。

383系 1011M ワイドビューしなの11号 14:46発 長野行き


383系 1011M ワイドビューしなの11号 14:46発 長野行き(後追い)


左側・115系S7編成 649M 14:48発 長野行き
右側・115系S6編成 654M 14:49発 小諸行き


タキ1000(13両編成 稲荷山方面から撮影)


タキ1000-253(稲荷山方面から撮影)


新日本石油のマークとエコレールマーク タキ1000-253


タキ1000-253(長野方面から撮影)


タキ1000-107(左側・稲荷山方面  右側・長野方面)


383系 1018M ワイドビューしなの18号 15:09発 名古屋行き


115系S2編成 653M 15:15発 長野行き


115系N24編成 3526M 快速みすず 15:18発 飯田行き


115系S7編成 1656M 15:23発 戸倉行き


115系N23編成 1539M 15:28発 長野行き


115系S10編成 2655M 15:50発 長野行き(後追い)


115系S2編成 660M 15:52発 小諸行き

201系H4編成は篠ノ井駅で9分間停車し、16:10に発車する運転でしたが、ワイドビューしなの13号が雨で15分くらい遅れて到着した為、201系H4編成も遅れて到着しました。

383系 1013M ワイドビューしなの13号 15:47発 長野行き
(雨の為、約15分遅れで到着)


201系H4編成 廃車回送 16:01着 16:10発(約10遅れで到着)

201系は昭和54年(1979年)に試作車10両が製造され、量産車は昭和56年(1981年)から製造が始まり、昭和60年(1985年)まで合計1018両が製造され、1018両は首都圏に794両、関西に224両が配置されました。

JR東日本では、編成も10両編成、6両編成、4両編成と3種類あり、6両と4両を連結して10両編成とすることで、様々な運用で運転されていました。
首都圏では中央線快速、中央・総武緩行線、青梅線、五日市線などで運用され、京葉線でも運転されています。

長野県へは平成7年(1995年)8月15日、諏訪湖祭湖上花火大会開催で中央本線の臨時列車で201系6両編成が初めて松本駅まで入線し、花火大会での中央本線、篠ノ井線の201系の臨時列車は平成19年(2007年)まで運転されました《平成20年(2008年)以降はE233系電車》。

201系H4編成 廃車回送 16:01着 16:10発

2006年(平成18年)12月に、中央快速線系列の201系の置き換えを目的として開発・製造された車両、E233系電車の導入により、201系は次々と廃車され、6両編成と4両編成を連結させた10両編成のH4編成とH7編成の2編成が残りましたが、6月20日(日)の「さよなら中央線201系」キャンペーンの豊田から松本までの運転を最後にH4編成が引退する事になりました。

松本駅までの運転終了後、回送で運転され、そのまま長野総合車両センターに向かい廃車されます。

201系H4編成 廃車回送 16:01着 16:10発(後追い)
上記全て篠ノ井駅にて撮影

ダイヤが乱れなければ、停車時間が9分間もあるので余裕をもって撮影する予定でしたが、ダイヤが乱れた為、停車後すぐに発車していきました。
H4編成が廃車されることにより、中央線の201系はH7編成の一編成になってしまいました。
この201系H7編成も10月17日(日)に豊田から松本まで運転され、廃車されます。


2006年(平成18年)12月から導入されたE233系(後追い)
平成19年(2007年)7月16日(月) 八王子駅にて