新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり1010 西乃宮八幡宮(三養基郡みやき町)

2019-08-16 10:22:37 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 西乃宮八幡宮(三養基郡みやき町) です

御祭神:誉田別命、神功皇后、比売神

「八幡神社御由緒志」によると…

神社の歴史は古く、長徳2年(996)2月、
一条天皇の勅願で建立されたと言われています。
武門勢力の時代と共に武将の崇敬厚く、寿永年間(1182?1184頃)
地頭職鎌倉権五郎景政により社殿が改造され、祭祀が再興されたそうです。
また、足利尊氏の光浄寺にかかわる事跡の中に当八幡神社に戦勝祈願をし
て祭田を奉納したことが記されています。

文安元年(1444)太宰少弐貞頼(しょうにさだより)の次男である
横岳頼房(よこたけよりふさ)が肥前国三根郡西島に西島城を築いてから、
この神社を鎮守とし守護神としてあがめ、横岳氏5代にわたって
信仰されていました。しかし5代目鎮貞(しげさだ)の時に
豊後の大友氏の支配下に入り、その後龍造寺隆信の攻撃に耐えきれず、
かくまっていた少弐政興(しょうにまさおき)を、
沖神事の祭りの夜中に筑後川を下って島原へ逃れさせ、
自らも龍造寺氏の配下となります。(本家である少弐氏は
永禄2年(1559)1月、勢福寺城(神埼市神埼町城原)にて滅亡)

現在、悪日祓いとして9月12日に汐入御幸として行われている祭礼は
少弐氏、横岳氏を偲ぶ行事であるとも伝えられています。

神社はその後、肥前国が鍋島藩政になると
旧三根郡(三川、南茂安上峰、江口)の宗祀とし
古式例祭により祭祀を行い、社費祭費一切を鍋島藩が受け持ち、
祭礼当日は鍋島家から警護頭人並びに目付、郡代方等を
出張させたという記録が残っています。

維新改革により明治6年(1873)郷社に列せられ、
旧三根郡の宗社として「西乃宮八幡宮」の通称で崇敬を受けたそうです。

数度の戦火で焼け、現在の社殿は明治13年(1880)に
市武区務所によって改築されたもので、
入り口にある3mの肥前鳥居は、町の重要文化財に指定されています。


◇最寄りの駅

JR長崎本線 吉野ケ里公園駅

◇所在地

みやき町大字西島1198

<みやき町観光協会 ホームページより >
http://www.miyakikankou.jp/main/71.html



新横浜 占いの真龍堂です




◇8月は 

2(金)6(火)9(金)16(金)20(火) 23(金)27(火)30(金)

3(土) 7(水)17(土)21(水) 31(土)

午後1時より鑑定いたします


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿