新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2658 志紀長吉神社

2024-05-28 03:12:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 大阪府の 志紀長吉神社  です

御祭神

長江襲津彦命 (ながえそつひこのみこと)
事代主命 (ことしろぬしのみこと)

日本最古の書物「古事記」「日本書紀」に載せられている延喜式内社であり、ご鎮座になったのは今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれています。第69代後朱雀・第70代後冷泉天皇の祭りの場となった場所としてもしられています。

社名は『延喜式』の神名帳(じんみょうちょう)にも記録が残っており、中世文書を多く伝えており、その記述などから、室町時代から戦国時代には「永原大宮」と称され、四天王寺や住吉大社と同様に、地域支配の核となる社寺として。地域支配の政治的・経済的な拠点として重要な役割を果たした神社であったことが記録されています。

江戸時代には日蔭大明神と称し、牛頭天王をまつり、祈雨祈願に霊験あらたかであるとして、信仰を集めていた。神仏習合の時代、神に仕える目的から神社に付属して営まれた寺院、即ち「神宮寺」として「阿弥陀寺」と号し、その僧侶が記した縁起も神社に伝来している。また、明治以降の神仏分離の際にも散逸せず、神社に神宮寺関係の史料がいくつか伝来しており、いくつかは大阪市指定文化財として、大阪市立博物館に保管されている。

明治5年に旧郷社に列せられたころは、旧長吉、瓜破、恵我、大正、藤井寺の各村の総氏神であったが、現在は長吉一円の氏神である。


◇所在地

大阪市平野区長吉長原2-8-23

◇交通アクセス(最寄りの駅)

市営谷町線「長原」駅徒歩5分

< 志紀長吉神社  ホームページより >
https://www.shikinagayoshi-jinjya.org/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com