goo blog サービス終了のお知らせ 

ボリビア異文化見聞記

青年海外協力隊員としてボリビアの小学校へ!

旅じゃない楽しみ

2013年10月20日 | スクレ・大家さんち
日曜なので、ヨタラへドライブに行きました。
もちろん、大家さんちのパパの車で。
ドライブがてら、おいしいパン(と言っても、田舎の人の手作りパンという意味。)を買うのが目的。
20~30分のドライブです。

どの街にもある、プラザと呼ばれる真ん中の広場でくつろいで、
チェラとハナエが吊り橋へ誘ってくれたので、行ってみました。

観光地ではないので、たいしたことはない吊り橋。
でも、たいしたことはないからこそ(?)揺れる!
た~の~し~!!

チェラ(後)とハナエ(前)
チェラが高所恐怖症なのか、結構、怖がっていて、
ハナエがからかうので、怒っていました(笑)。
帰りは、チェラの緊張して汗ばんだ手を握って、渡ってきましたよ。

外国で、こんなちっぽけな橋を現地人と一緒に渡る。
観光じゃない楽しみだな~、としみじみ。

帰りの車の中で、「日本では、週末はどうやって過ごすの?」ってパパに聞かれて、
答えに窮しました。
みんな、日本で、休日、どうやって過ごしているの????
わたしは、平日にやりきれなかったことを片付けているだけで過ぎ去っていた気がします・・。

2013年10月17日 | スクレ・大家さんち
とうとう、もらってしまった。
大家さんちの鍵。

大家さんち家族には、ホントに家族のようにしてもらっているけれど、
実は、わたしのうちと大家さんのうちは、別。
ホームステイしているわけではありません。
しかも、歩いて5分くらい離れているの。

今までも、「合い鍵、作る?」って話が何度も出たけど、
他人のうちの鍵をもらうって、重くない??
ピンポン押さずに、入っていくの?
「あ、いたの、しのえ」・・・ってなるよね?

正直、要らない。

それが、玄関のチャイムが壊れる事件(大げさ?)が起き、
「今、ドアの外。チャイム鳴らないんだけど?」って電話するのが2日続き、
ママが、有無を言わせず「はい、しのえの!」と鍵を渡してきました。

留守宅に泥棒に入ることだって、出来ちゃうよ?!
(しないけどさ・・)

まあ、大家さんだから、わたしのうちの鍵も持っているわけで、
うちに泥棒に入ることだって、出来ちゃうんだけどさ。

信頼してくれるのは、うれしいけど、やっぱり、要らない・・・と思います。

甘える

2013年10月13日 | スクレ・大家さんち
講座やら、文化紹介のイベントやら、学校のイベントやらで、
本当にハードだったこの1週間。
普段は、ほぼ毎日、大家さんちへ顔を出しているんだけど、
行けない日が続き、久しぶり。
それでも、わたしの疲れは抜けていないくて、
昼過ぎまでいたら、帰ろう・・って思って出かけたのですが・・・・。

ハナエ「新聞で紙鉄砲作るの教えてよ」
(土曜日のイベントで教えてもらったけど、分かんなくなったらしい)
ママ「今、ご飯の準備しているのよ。後にしなさい!
   しのえは、一日中、いるから!」
しのえ「え???・・・・あ、はい・・(笑)」

クラウディア「昼ご飯食べたら、チョリソー作るのよ!
       しのえが、よ!ふふふ!」
しのえ「は??・・・でも、チョリソーかあ・・いいよ!」

ママ「午後は散歩に行こうと思ってたのよ!
   チョリソー、早く、終わらせてね!」
しのえ「え?どこ行くの?」

しかし、昼ご飯を食べたら、どうしようもない睡魔が・・・。
昨日、1時ごろまで打ち上げだったし・・。

しのえ「お願い、30分だけ昼寝させて~」
みんな「30分たったら、起こすからね!」
と、言いつつ、1時間寝させてもらって(笑)、チョリソー作りをして、
車で散歩。・・・ってドライブって言うんだよね(わはは)??

夜、8時頃帰宅しました。

あ、紙鉄砲、教えてあげなかったなぁ。

お互い、言いたい放題。やりたい放題。
家族だから、甘えられるね。


水不足

2013年09月24日 | スクレ・大家さんち
大家さんちのパパは水道局に勤める技師です。
ボリビアは、今、乾期で、水が不足しています。
先週の金曜日には、鼻歌交じりにご機嫌で帰宅したパパ。
配管の鍵(?)をなんだか変えたら、水の配分が公平になって、
今まで、水が足りなかった地域へも、供給できるようになったのだとか。
JICAの元研修生のパパは、「日本で勉強したことを使ったんだよ!」とうれしそう。

それが、月曜日にはげっそり疲れて帰宅。
市民が、土日にたくさん水を使うため、再び水が足りない地域が。
そして、職場へ苦情を言いに来る人が列をなし、全然仕事が進まなかったんだとか。

うちの家族も、マテオ(赤ちゃん)をお風呂に入れるの日曜日だもんな。
(週1だよ!カモミールのお風呂。それ以外は拭いているだけ)

水不足と言えども、車を洗っている人(水道水なのかな?)も見かけるので、
アフリカなどのそれとは、全然比べものにならない、贅沢な話なんだけど、
食器洗い機が普及すればいいのになぁ・・・とわたしは思います。

ちょっと前まで、大家さんちにはお手伝いさんが来ていましたが、
もっと給料のいい仕事を見つけて、やめちゃったのです。
彼女に払っていたお金が、浮いているはずなので、
食器洗い機、買えばいいのに・・と思ったのです。

・・・が、ボリビアでは、売っていないんだな、これが。
節水対策としても、いいと思うんだけどな。
お皿も、平らなプラスティック製のだし、
キッチンも日本に比べたら広いから、置けると思うのね。

「日本には売っているんでしょ?送ってよ!」ってママやパパは言うけど、
重いよ!でかいよ!送れないよ~~。
しかも、電圧違うし。
もっと、近くの国から輸入できないのかな?
もしくは、誰か、食器洗い機関係の人、ボリビア、新しい市場としていかがですか?!



緊急呼び出し

2013年08月27日 | スクレ・大家さんち
朝、8時半頃家の固定電話が鳴って、
「きっと間違い電話だ」と思いつつ出たら、クラウディアでした。

「仕事が入っちゃったの。早く来られる?」
SOSの緊急呼び出しでした。
出かけていくと、家には誰もない状態で、赤ちゃんを託されました。

いいともさ。
もう、慣れてきて、赤ちゃんと二人でも大丈夫よ!
とは言え、2時間ほど付き合っただけで、結構疲れました・・・。
寝るかな~、寝たな~と思うと、レネが帰ってきて起きちゃったり、
電話が鳴って起きちゃったり・・・。も~!!の連続でした。

最近、マテオは、はっきりと「ママ」と言うようになりました。
それに、歩きたがるし(支えてあげないと歩けないけど)、ハイハイは早いし、
自分のおもちゃを「アタッ」と言いながら、大人に渡します。
渡して欲しいときは、こっちが「アタッ」って言うと、くれます(笑)。
電話は耳に当てようとするし、
おなかがすいたときは、コイみたいに(笑)口をパクパクします。

察知するお母さんがいて、言語らしからぬ言語でも、
意思疎通できるようになるんだね~。
チビと暮らしたことがないので、本当に面白いです。

それに、サンタクルスの出張から帰ったら、
ティッシュを鼻に当てて、「フン!!」って言うと、
ちゃんと「フン!」するようになってた!・・・・感動!

そして、子育て経験のあるアナやクラウディアが、
わたしのへんてこりんなスペイン語をちゃんと分かってくれるのも、
「察知する力」だな~と思うのです。・・・感謝。