明日からラパスへ出張です。
年に2回開かれる、ボリビア政府(外務省)に対する、
JICAボランティアの活動報告会に出席するためです。
校長先生と一緒に出かけて、どんな活動をしたのか紹介するわけですが、
発表内容に関して、ここのところ、ずっとモメておりました・・。
わたしは、始めの3ヶ月間、授業を観察し、
うちの学校の算数教育の問題点は、以下の3点であり、
①ちゃんとした教科書がない。
②授業準備もせず、教え方が良くない。
③算数の知識が、欠如している(間違ったことを教えている人もいる)
その対策として、
①グアテマティカ(グアテマラとJICAが作った算数の教科書)を勧める。
②授業に入り、しっかり準備した授業を先生に見せる。
③教員向けの講座を行って、知識を補充する。
という3つの活動を行ってきた、と報告のプレゼンを作ったわけですが、
校長先生曰く、
何度も何度も、「先生達は知らない、出来ない」などと言うことは出来ない!
先生達が聞いたら、怒るわよ!・・・だ、そうです。
でも、事実だし、
先生達はラパスの報告会に来るわけではないし、
問題点がないのなら、ボランティアなんて必要ないんじゃないんですか?
校長先生は、各クラスをちゃんと見て、現状を把握する必要があるんじゃないんですか?
ボリビア政府は、教育の遅れについて認識する必要があるのではないですか?
と、反論したため、事態は悪化。
でも、言わずにはいれませんでした。
今にして思えば、先生達が聞いたら怒るわよ・・・ではなく、
校長先生が怒っていたんだと思います。
彼女は、うちの学校の先生は良くやっている、
でも、更に、時代の先端の教育を学んでいる・・・ぐらいの感覚で居たんだと思います。
日本人から見たら、全然風景は違うんです。
欠如しているんです。
教育現場は、ひどい状態なんです。
立場が違うと、見えているものは、違うからね。
発表内容を彼女が気に入るように変えることは、
自分の2年間を否定することなので、出来ませんでした。
このままの内容で明後日、報告します。
今日は、プレゼンの最終チェックを二人でして、
時間を計りながら、2回練習しました。
何度も、不愉快な内容を聞かなければならなかった彼女は、かなり不機嫌でした。
わたしは、自分が優秀でうちの同僚がダメだ、と言いたいわけではありません。
日本が、進んでいるんです。
どこで生まれて、どんな環境で育ったかで、知識の質や量は違ってくるのです。
つまりは、教育なんです。
だから、教育を大事にして欲しいんです。
年に2回開かれる、ボリビア政府(外務省)に対する、
JICAボランティアの活動報告会に出席するためです。
校長先生と一緒に出かけて、どんな活動をしたのか紹介するわけですが、
発表内容に関して、ここのところ、ずっとモメておりました・・。
わたしは、始めの3ヶ月間、授業を観察し、
うちの学校の算数教育の問題点は、以下の3点であり、
①ちゃんとした教科書がない。
②授業準備もせず、教え方が良くない。
③算数の知識が、欠如している(間違ったことを教えている人もいる)
その対策として、
①グアテマティカ(グアテマラとJICAが作った算数の教科書)を勧める。
②授業に入り、しっかり準備した授業を先生に見せる。
③教員向けの講座を行って、知識を補充する。
という3つの活動を行ってきた、と報告のプレゼンを作ったわけですが、
校長先生曰く、
何度も何度も、「先生達は知らない、出来ない」などと言うことは出来ない!
先生達が聞いたら、怒るわよ!・・・だ、そうです。
でも、事実だし、
先生達はラパスの報告会に来るわけではないし、
問題点がないのなら、ボランティアなんて必要ないんじゃないんですか?
校長先生は、各クラスをちゃんと見て、現状を把握する必要があるんじゃないんですか?
ボリビア政府は、教育の遅れについて認識する必要があるのではないですか?
と、反論したため、事態は悪化。
でも、言わずにはいれませんでした。
今にして思えば、先生達が聞いたら怒るわよ・・・ではなく、
校長先生が怒っていたんだと思います。
彼女は、うちの学校の先生は良くやっている、
でも、更に、時代の先端の教育を学んでいる・・・ぐらいの感覚で居たんだと思います。
日本人から見たら、全然風景は違うんです。
欠如しているんです。
教育現場は、ひどい状態なんです。
立場が違うと、見えているものは、違うからね。
発表内容を彼女が気に入るように変えることは、
自分の2年間を否定することなので、出来ませんでした。
このままの内容で明後日、報告します。
今日は、プレゼンの最終チェックを二人でして、
時間を計りながら、2回練習しました。
何度も、不愉快な内容を聞かなければならなかった彼女は、かなり不機嫌でした。
わたしは、自分が優秀でうちの同僚がダメだ、と言いたいわけではありません。
日本が、進んでいるんです。
どこで生まれて、どんな環境で育ったかで、知識の質や量は違ってくるのです。
つまりは、教育なんです。
だから、教育を大事にして欲しいんです。