「ジャグリングではじめる驚異の脳力開発」(マイケル J.ゲルブ+トニー・ブザン著 翔泳社)を読みました。
ジャグリング・メタファー・メソッドによる
学習の仕方を学ぶ本です。
ジャグリング・メタファー・メソッドとは---
”メタファー”=暗喩
の言葉が示すように
ジャグリングを習得する過程や
ジャグリングの練習で得られる気付きを
学習一般のメタファーとして捉え
楽しみながら
学習の方法を学ぼう!
---ということです。
ジャグリングの練習を通して得られるメンタリティーが
効果的な学習であったり
創造性の源となる。
最近、私自身が考えていることと
非常に近く
たいへんに参考になりました。
ただ、私自身のジャグリング体験と照らし合わせて
ジャグリングをする
ということを
もっともっと掘り下げたい。
本書をひとつの参照点として
いま一度
ジャグリングについて整理して行きます。
(その成果は、ちょびちょびとブログに書いて行くと思いますので、おつきあい、お願いします。)
ちなみに、著者のひとり
トニー・ブザン氏は
思考法で有名な「マインド・マップ」の提唱者です。
昨年
私の教室に
マインドマップ・インストラクターである近田 美季子さんが
一度見学にいらして
トニー・ブザン氏が本書の著者であることを知ったのでした。
ジャグリングを通して
日々の生活の中で
たくさんの刺激を受けられるのって
本当に幸せなことだなぁ
とつくづく思います。
ジャグリング・メタファー・メソッドによる
学習の仕方を学ぶ本です。
ジャグリング・メタファー・メソッドとは---
”メタファー”=暗喩
の言葉が示すように
ジャグリングを習得する過程や
ジャグリングの練習で得られる気付きを
学習一般のメタファーとして捉え
楽しみながら
学習の方法を学ぼう!
---ということです。
ジャグリングの練習を通して得られるメンタリティーが
効果的な学習であったり
創造性の源となる。
最近、私自身が考えていることと
非常に近く
たいへんに参考になりました。
ただ、私自身のジャグリング体験と照らし合わせて
ジャグリングをする
ということを
もっともっと掘り下げたい。
本書をひとつの参照点として
いま一度
ジャグリングについて整理して行きます。
(その成果は、ちょびちょびとブログに書いて行くと思いますので、おつきあい、お願いします。)
ちなみに、著者のひとり
トニー・ブザン氏は
思考法で有名な「マインド・マップ」の提唱者です。
昨年
私の教室に
マインドマップ・インストラクターである近田 美季子さんが
一度見学にいらして
トニー・ブザン氏が本書の著者であることを知ったのでした。
ジャグリングを通して
日々の生活の中で
たくさんの刺激を受けられるのって
本当に幸せなことだなぁ
とつくづく思います。