2デビルスティックで、私にとって難しい技、
成功はすることがあるもののなかなか安定しない技のひとつに、
プロペラピルエットがあります。
本日は、この2デビルスティックプロペラピルエットについて、
少しまじめに考えてみました。
2デビルスティックプロペラの成功を阻む要因は以下の通り。
・1デビルスティックのプロペラが安定していない。特に左手(非利き手)。
・1デビルスティックのプロペラピルエットが安定していない。特に左手(非利き手)。
・1デビルスティックで、フライングプロペラを高くしたときに、キャッチが不安定。
・2デビルスティックのプロペラで、左右が不均等。左手(非利き手)の回転がゆるい。
・2デビルスティックでの2フライングプロペラが安定してない。(トス、キャッチ)
・ピルエットのタイミングの取り方があっていない。
・ピルエットのまわり方が悪い。特に姿勢。
1デビルスティックの練習を行っただけで、
2デビルスティックでのプロペラピルエットの成功率は、
明らかに向上しました。
その後、
2デビルスティックプロペラ左手の回転を強く意識して練習。
左手の握りが悪く、センタースティックとハンドスティックとが当たる角度がずれていたので、意識して修正。
トスする時の左右の違いが解消できました。
言ってしまえば、当たり前なのですが、
2デビルスティックの前提として、
1デビルスティックの安定がある訳です。
1デビルスティックに余裕がなければ、2デビルスティックで余裕がうまれる道理がない。
1デビルスティックの精度を上げる練習は、
2デビルスティックを向上させる上で欠かせない、というのが改めて感じた本日の実感。
80%の精度でできる技を、
90%、91%、92%、、、99%、、、
と向上させて行く作業は、
意識的な練習と、
毎日の反復以外にありません。
がんばろう。
■■■

にほんブログ村

にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。
成功はすることがあるもののなかなか安定しない技のひとつに、
プロペラピルエットがあります。
本日は、この2デビルスティックプロペラピルエットについて、
少しまじめに考えてみました。
2デビルスティックプロペラの成功を阻む要因は以下の通り。
・1デビルスティックのプロペラが安定していない。特に左手(非利き手)。
・1デビルスティックのプロペラピルエットが安定していない。特に左手(非利き手)。
・1デビルスティックで、フライングプロペラを高くしたときに、キャッチが不安定。
・2デビルスティックのプロペラで、左右が不均等。左手(非利き手)の回転がゆるい。
・2デビルスティックでの2フライングプロペラが安定してない。(トス、キャッチ)
・ピルエットのタイミングの取り方があっていない。
・ピルエットのまわり方が悪い。特に姿勢。
1デビルスティックの練習を行っただけで、
2デビルスティックでのプロペラピルエットの成功率は、
明らかに向上しました。
その後、
2デビルスティックプロペラ左手の回転を強く意識して練習。
左手の握りが悪く、センタースティックとハンドスティックとが当たる角度がずれていたので、意識して修正。
トスする時の左右の違いが解消できました。
言ってしまえば、当たり前なのですが、
2デビルスティックの前提として、
1デビルスティックの安定がある訳です。
1デビルスティックに余裕がなければ、2デビルスティックで余裕がうまれる道理がない。
1デビルスティックの精度を上げる練習は、
2デビルスティックを向上させる上で欠かせない、というのが改めて感じた本日の実感。
80%の精度でできる技を、
90%、91%、92%、、、99%、、、
と向上させて行く作業は、
意識的な練習と、
毎日の反復以外にありません。
がんばろう。
■■■

にほんブログ村

にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。