「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回を
東京都江東区の清澄白河にあるコミュニティーカフェ&ギャラリー「深川いっぷく」にて開催しました。
ジャグラーでありおもちゃコンサルタントであり、病児訪問ボランティアを精力的に行っている後藤学さんによる
"「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」
私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。"。
当日の様子はこちらでご覧下さい。
「ジャグリングで社会をたのしくする会」on Ustream
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv827335" name="utv_n_452966"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid=13568405&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13568405&v3=1" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><embed flashvars="loc=%2F&autoplay=false&vid=13568405&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13568405&v3=1" width="480" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" id="utv827335" name="utv_n_452966" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash" /></object>
高校生、学生、会社員など、
当日参加者は後藤さんを含めて12名。
13:30から16:30の3時間、
後藤さんの経験談たっぷりの貴重なお話と
紙コップをつかってつくるシェーカーカップのワークショップが詰まった濃密な時間でした。
後藤さん、好奇心の塊。
お話をきいていて、
好奇心を行動に移すパワーと、
好奇心を支える計画性に「広がって行く活動」の秘訣をみました。
たくさん心に残る言葉があったのですが、
いくつかを箇条書きで。
(言い回しは実際のものと違います。ご容赦を。)
・ジャグリングやおもちゃはコミュケーションをはじめるきっかけとなるツールである。
・ジャグリングをはじめるハードルをひくくするために、道具自作サイトをつくった。(>>後藤製作所)
・やりたいことをやるには、自分の「顔」をきちんと示して行くことが必要。
・病児訪問はイベントごとではなく、日常に入って行くことである。
・「つくったもの」を残すのではなく、「つくりかた」=「ここからはじまるもの」を残す。
・完璧なものをつくらない。相手に工夫する余地を残す。
・遊びの創造をほめる。「ちゃんとしなくちゃダメ」NG。
・活動によって伝えたいことが広まり活かされて行くことが大切。
・ボランティア活動は、一生続けられるくらい、持続可能な範囲で行う。そのために、優先順位を明確にし、予算を決めて行う。
写真は、紙コップを使ったシェーカーカップの素材と完成品。

素材は
・紙コップ
・おもり(紙粘土をアルミホイルでくるんだもの)
・セロハンテープ
・新聞紙
紙コップの底に
おもりを置き、上からセロハンテープをはって落ちないようにします。
紙コップの中に、新聞紙をぎゅっと詰めて、出来上がり。

このあと、コップを自分でデコレーションしたりすると、いっそうたのしい。
(”工夫の余地を残す”)
お話の途中では、
デビルスティックをつくる実演があったり、
自作クラブの紹介もありました。
ジャグリングの自作情報は、後藤さんがつくったウェブサイト
「後藤製作所」
をみてくださいね。
後藤さん、貴重な話をありがとうございました!
ぜひ今後の活動に活かして行きます。
■
「ジャグリングで社会をたのしくする会」第4回も企画中です。
こんなことを取り上げたらたのしいのでは?
といったご提案もお待ちしております。
ジャグリングがもつ可能性はまだまだたくさんあるはず!
みんなでジャグリングをたのしみ、
そして、社会をたのしくして行きましょう♪
■■■

にほんブログ村

にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。
東京都江東区の清澄白河にあるコミュニティーカフェ&ギャラリー「深川いっぷく」にて開催しました。
ジャグラーでありおもちゃコンサルタントであり、病児訪問ボランティアを精力的に行っている後藤学さんによる
"「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」
私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。"。
当日の様子はこちらでご覧下さい。
「ジャグリングで社会をたのしくする会」on Ustream
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv827335" name="utv_n_452966"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid=13568405&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13568405&v3=1" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><embed flashvars="loc=%2F&autoplay=false&vid=13568405&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13568405&v3=1" width="480" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" id="utv827335" name="utv_n_452966" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash" /></object>
高校生、学生、会社員など、
当日参加者は後藤さんを含めて12名。
13:30から16:30の3時間、
後藤さんの経験談たっぷりの貴重なお話と
紙コップをつかってつくるシェーカーカップのワークショップが詰まった濃密な時間でした。
後藤さん、好奇心の塊。
お話をきいていて、
好奇心を行動に移すパワーと、
好奇心を支える計画性に「広がって行く活動」の秘訣をみました。
たくさん心に残る言葉があったのですが、
いくつかを箇条書きで。
(言い回しは実際のものと違います。ご容赦を。)
・ジャグリングやおもちゃはコミュケーションをはじめるきっかけとなるツールである。
・ジャグリングをはじめるハードルをひくくするために、道具自作サイトをつくった。(>>後藤製作所)
・やりたいことをやるには、自分の「顔」をきちんと示して行くことが必要。
・病児訪問はイベントごとではなく、日常に入って行くことである。
・「つくったもの」を残すのではなく、「つくりかた」=「ここからはじまるもの」を残す。
・完璧なものをつくらない。相手に工夫する余地を残す。
・遊びの創造をほめる。「ちゃんとしなくちゃダメ」NG。
・活動によって伝えたいことが広まり活かされて行くことが大切。
・ボランティア活動は、一生続けられるくらい、持続可能な範囲で行う。そのために、優先順位を明確にし、予算を決めて行う。
写真は、紙コップを使ったシェーカーカップの素材と完成品。

素材は
・紙コップ
・おもり(紙粘土をアルミホイルでくるんだもの)
・セロハンテープ
・新聞紙
紙コップの底に
おもりを置き、上からセロハンテープをはって落ちないようにします。
紙コップの中に、新聞紙をぎゅっと詰めて、出来上がり。

このあと、コップを自分でデコレーションしたりすると、いっそうたのしい。
(”工夫の余地を残す”)
お話の途中では、
デビルスティックをつくる実演があったり、
自作クラブの紹介もありました。
ジャグリングの自作情報は、後藤さんがつくったウェブサイト
「後藤製作所」
をみてくださいね。
後藤さん、貴重な話をありがとうございました!
ぜひ今後の活動に活かして行きます。
■
「ジャグリングで社会をたのしくする会」第4回も企画中です。
こんなことを取り上げたらたのしいのでは?
といったご提案もお待ちしております。
ジャグリングがもつ可能性はまだまだたくさんあるはず!
みんなでジャグリングをたのしみ、
そして、社会をたのしくして行きましょう♪
■■■

にほんブログ村

にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。