goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回会合開催!

2011-03-26 23:52:56 | ジャグリングで社会をたのしくする会
「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回を
東京都江東区の清澄白河にあるコミュニティーカフェ&ギャラリー「深川いっぷく」にて開催しました。


ジャグラーでありおもちゃコンサルタントであり、病児訪問ボランティアを精力的に行っている後藤学さんによる
"「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」
私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。"。


当日の様子はこちらでご覧下さい。
「ジャグリングで社会をたのしくする会」on Ustream
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv827335" name="utv_n_452966"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid=13568405&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13568405&v3=1" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><embed flashvars="loc=%2F&autoplay=false&vid=13568405&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13568405&v3=1" width="480" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" id="utv827335" name="utv_n_452966" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash" /></object>


高校生、学生、会社員など、
当日参加者は後藤さんを含めて12名。
13:30から16:30の3時間、
後藤さんの経験談たっぷりの貴重なお話と
紙コップをつかってつくるシェーカーカップのワークショップが詰まった濃密な時間でした。


後藤さん、好奇心の塊。
お話をきいていて、
好奇心を行動に移すパワーと、
好奇心を支える計画性に「広がって行く活動」の秘訣をみました。


たくさん心に残る言葉があったのですが、
いくつかを箇条書きで。
(言い回しは実際のものと違います。ご容赦を。)

・ジャグリングやおもちゃはコミュケーションをはじめるきっかけとなるツールである。
・ジャグリングをはじめるハードルをひくくするために、道具自作サイトをつくった。(>>後藤製作所
・やりたいことをやるには、自分の「顔」をきちんと示して行くことが必要。
・病児訪問はイベントごとではなく、日常に入って行くことである。
・「つくったもの」を残すのではなく、「つくりかた」=「ここからはじまるもの」を残す。
・完璧なものをつくらない。相手に工夫する余地を残す。
・遊びの創造をほめる。「ちゃんとしなくちゃダメ」NG。
・活動によって伝えたいことが広まり活かされて行くことが大切。
・ボランティア活動は、一生続けられるくらい、持続可能な範囲で行う。そのために、優先順位を明確にし、予算を決めて行う。


写真は、紙コップを使ったシェーカーカップの素材と完成品。

素材は
・紙コップ
・おもり(紙粘土をアルミホイルでくるんだもの)
・セロハンテープ
・新聞紙


紙コップの底に
おもりを置き、上からセロハンテープをはって落ちないようにします。
紙コップの中に、新聞紙をぎゅっと詰めて、出来上がり。



このあと、コップを自分でデコレーションしたりすると、いっそうたのしい。
(”工夫の余地を残す”)



お話の途中では、
デビルスティックをつくる実演があったり、
自作クラブの紹介もありました。
ジャグリングの自作情報は、後藤さんがつくったウェブサイト
後藤製作所
をみてくださいね。



後藤さん、貴重な話をありがとうございました!
ぜひ今後の活動に活かして行きます。




「ジャグリングで社会をたのしくする会」第4回も企画中です。
こんなことを取り上げたらたのしいのでは?
といったご提案もお待ちしております。


ジャグリングがもつ可能性はまだまだたくさんあるはず!
みんなでジャグリングをたのしみ、
そして、社会をたのしくして行きましょう♪




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


「ジャグリングで社会をたのしくする会」USTREAM情報

2011-03-25 23:04:57 | ジャグリングで社会をたのしくする会
明日3/26(土)は「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回会合です。
タイトルは
『「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」~私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。』
スピーカーは、
ジャグラーであり、おもちゃコンサルタントである後藤学さんです。

後藤さんが精力的に行っている病児訪問ボランティアの話を中心に、
ジャグリングをつかって笑顔をお届けするスキルをおききします。
詳細はこちら。>>ジャグリングで社会をたのしくする会第3回「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」のご案内


当日会場に足を運べない方、USTREAMにてウェブライブ中継も行いますので、ぜひチェックお願いします。
URLはこちら。

>>「ジャグリングで社会をたのしくする会」on USTREAM

チャット欄から、随時コメントも入れられます。
当日はリアルタイムで、コメントをチェックする予定ですので、
じゃんじゃんコメントください。


また、Twitterのハッシュタグを作成しています。
#juggling_society
です。
こちらもリアルタイムでチェックしていますので、
ぜひツイートしてください。

事前にツイートしていただてもオッケーです。
当日、話題にします。



会場で、ウェブで、
みんなでジャグリングをコミュケーションツールとして活用することを考えて行きましょう。


よろしくお願い致します。





■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


【告知】3/26「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回会合

2011-03-24 03:48:06 | ジャグリングで社会をたのしくする会
いよいよ今週土曜日です!
「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回会合。

ジャグリングなどの遊びを使った病児訪問の体験談、さらにすぐに実践できる遊びのワークショップを行います。


ジャグリングというと、
未経験の方には「難しいんじゃないの?」という気持ちが先立つかもしれません。
しかし、ジャグリングのプロになることは難しくても、
ジャグリングをたのしむことは、ちょっとした遊び心で誰にでもできます。

震災でたいへんな状況であるからこそ、
この「ちょっとした遊び心」が大きな力になると私はかたく信じています。

身の回りにあるものが、
工夫ひとつで立派なおもちゃになるんです。


そして、そういう遊びを通してこそ、
ひとときのリラックスした時間と、
周囲のひととの交流の時間がうまれます。


そういう意味で、
今回の「ジャグリングで社会をたのしくする会」は、
(不幸なことに)実にタイムリーに役に立つ内容になっています。


ジャグリングに興味があってもなくても参加できます。
気になった方、ぜひお気軽にご参加ください。


---以下詳細---
■「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」後藤学
私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。

■内容
「おもちゃ」「DIY」「ジャグリング」を活かして行っている病児訪問などのボランティア活動の体験談をもとに、ジャグリングをコミュケーションツールとして活かす際のポイントやボランティア活動を行う際に気をつけることをお伝えします。
また身の回りにあるものを工夫してジャグリング道具として遊ぶワークショップも開催します。

■日時 2011年3月26日(土)13:30スタート

■会場 深川いっぷく>>アクセス

■参加費 300円(会場費及びワークショップ材料費として)

■スピーカープロフィール
後藤 学(ごとう まなぶ)
骨髄バンクドナーをきっかけに、小児病棟ボランティアを始める。
病院や福祉施設を中心におもちゃコンサルタント、DIYアドバイザー、趣味のジャグリング、バルーンなどを活かして「笑顔の伝道師」として遊びのボランティア、パフォーマンス、ワークショップ、講演など・・・活動中。
ジャグリングは1999年に参加した洋上研修にてレクリエーションとして出会う。その後、同じ研修を受けた仲間と「市原ジャグリングサークルJugJug」設立。DIYの知識を活かし、簡単で安価にジャグリング道具を自作する方法を紹介したサイト「後藤製作所」(現在は諸事情により閉鎖中)は、ジャグリングの普及に大きく貢献した。
製薬会社工場勤務、既婚、二児の父。
ブログ;おもちゃコンサルタント・ジャグリング後藤のいろいろ日記.





※当日の飛び込み参加も歓迎ですが、参加希望の方は、事前に連絡いただけると、ちょっと助かります。
参加表明及びお問い合わせはしんのすけまで。
shinnosuke@high-beam.info

※当日はUSTREAMでライブ中継も行う予定です。URLは改めてご案内いたします。

※「ジャグリングで社会をたのしくする会」のTwitter ハッシュタグは
#juggling_society
です。当日を含め、会に関することをツイートする場合にはご利用ください。
タグがついたものに関しては必ず目を通します。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


「ジャグリングで社会をたのしくする会」関西支部発足

2011-03-06 22:11:53 | ジャグリングで社会をたのしくする会
昨日のことになりますが、うれしいメールをいただきました。
『「ジャグリングで社会をたのしくする会」関西支部を立ち上げてもよいですか。』
(「ジャグリングで社会をたのしくする会」に関してはこちらをご覧下さい。>>ブログカテゴリー;「ジャグリングで社会をたのしくする会」)


関西で活動するジャグラー「大道芸人たっきゅうさん」からでした。


会を立ち上げた当初より、
「会の名前にあることを同じように思い、そして行動するひとの輪が
全国に広がって行くとよいなぁ」
ということを思っていました。

自分自身が運営する会の活動も、
まだまだこれから、というか、
そもそもTwitterでの活動を含めても3回しか行っていませんが、
会の活動が、ひとつ階段をあがった感触はあります。


---正直に言うと、名前とか、団体の大きさとかは、どうでもいいんです。
「ジャグリングってたのしいよね」
「ジャグリングをつかって、ちょっとたのしい時間をつくれた」
「ジャグリングでひとの役に立った」
そんなこんなポジティブな心と共にジャグリングをたのしむ輪が広がれば。


「気持ち」が広がり、
その結果として「行動」がおこり、
ジャグリングが「社会をたのしくするツール」のひとつとして発展して行くのが何より一番の成果。


そういう意味でも、たっきゅうさんからメールは最高にうれしかったです。


関西の皆様、
「ジャグリングで社会をたのしくする」
---この言葉に共感を持ってもらえましたら、ぜひたっきゅうさんにメッセージを。


こちら東京での活動と、関西での活動をどのようにリンクさせ、
ともに活動して行くかは、まだまだこれからですが、、、

これからの「ジャグリングで社会をたのしくする会」の展開をどうぞおたのしみに♪




3/26はいよいよ
「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回会合
です。

題して!
「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」後藤学
私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。
>>詳しいご案内はこちら。


ジャグリングをするひとも
ジャグリングはしないけどボランティア活動に興味のある方も
ジャグリングってなに?という方も
みんなみんなウェルカムです。
ぜひ会に足をお運びください。


参加希望の方、当日ふらりと来ていただいても構わないのですが、
準備の都合もありますので、しんのすけまでご一報いただけると幸いです。
連絡先:shinnosuke@high-bea.info


よろしくお願い致します。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


ジャグリングで社会をたのしくする会第3回「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」のご案内

2011-02-28 01:49:09 | ジャグリングで社会をたのしくする会
以前告知したように、「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回会合を開催します。
「ジャグリングで社会をたのしくする会」とは---
ジャグリングを、エンターテイメントや、教育、医療、福祉、生涯学習、まちづくり、能力開発などの場で活用して行く。
そんな思いを持ったひとたちが集まり、
志や知識、体験を共有することでジャグリングという行為をより積極的に社会に還元して行こう、
という会です。
(過去の活動の記録はこちら>>ブログカテゴリー;「ジャグリングで社会をたのしくする会」



「ジャグリングで社会をたのしくする会」第3回の詳細はこちらです。

■「コミュニケーションツールとしてのジャグリングの可能性」後藤学
私の経験を通して・・・。サークル設立から道具製作、病児を励ます活動まで。

■内容
「おもちゃ」「DIY」「ジャグリング」を活かして行っている病児訪問などのボランティア活動の体験談をもとに、ジャグリングをコミュケーションツールとして活かす際のポイントやボランティア活動を行う際に気をつけることをお伝えします。
また身の回りにあるものを工夫してジャグリング道具として遊ぶワークショップも開催します。

■日時 2011年3月26日(土)13:30スタート

■会場 深川いっぷく>>アクセス

■参加費 300円(会場費及びワークショップ材料費として)

■スピーカープロフィール
後藤 学(ごとう まなぶ)
骨髄バンクドナーをきっかけに、小児病棟ボランティアを始める。
病院や福祉施設を中心におもちゃコンサルタント、DIYアドバイザー、趣味のジャグリング、バルーンなどを活かして「笑顔の伝道師」として遊びのボランティア、パフォーマンス、ワークショップ、講演など・・・活動中。
ジャグリングは1999年に参加した洋上研修にてレクリエーションとして出会う。その後、同じ研修を受けた仲間と「市原ジャグリングサークルJugJug」設立。DIYの知識を活かし、簡単で安価にジャグリング道具を自作する方法を紹介したサイト「後藤製作所」(現在は諸事情により閉鎖中)は、ジャグリングの普及に大きく貢献した。
製薬会社工場勤務、既婚、二児の父。
ブログ;おもちゃコンサルタント・ジャグリング後藤のいろいろ日記.





時間に余裕があったら、終了後、近所の公園でみんなでジャグリング、、、なんてのもよいかな、と思っています。

参加希望の方は
しんのすけ shinnosuke@high-beam.info
までご連絡ください。



皆様のご参加、お待ちしております♪


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。