goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2デビルスティックを極めよう!~キックアップスタート

2010-02-26 01:08:45 | デビルスティック研究
デビルスティックの代表的なスタート方法のひとつ、キックアップ。
今回は2デビルスティックのキックアップスタートを研究します。

今回取り上げるのは
・デュアルアイドリングのキックアップ
・デュアルプロペラのキックアップ
のふたつです。

キックアップで大切なポイントは、2点。
・スティックの置き方
・スティックの蹴り上げ方



◎デュアルアイドリング
・スティックの置き方
足の甲のあたりに、デビルスティックを平行に置きます。
センタースティックの中心から5~6センチ外れたところに、甲があたるように置きましょう。
ふたつのセンタースティックが左右対称になるようにします。


・スティックの蹴り上げ方
ひざを真直ぐ持ち上げます。
センタースティックがしっかりと甲に乗っていれば、左右にきれいに分かれます。


◎デュアルプロペラ
・スティックの置き方
蹴り上げたときに、きちんと分かれるように、センタ-スティックが足に触れる位置をずらすのがポイント。
下に置くスティックは、棒端に近いところを足首で固定するように置きます。あまりに端すぎると、蹴り上げた時に、遠くに飛びすぎることが多くなるので、自分の感覚で微調整してください。
上に重ねるスティックは、下のスティックよりも中心に近い部分が足の上に来るように置きます。下のスティックよりも前方を向く形で置くのがよいです。


・スティックの蹴り上げ方
ひざをうちにいれて、足を横に蹴り上げます。
これは1デビルスティックのキックアップの方法と同じです。
(詳しい解説は、拙著「デビルスティック大全」をご覧ください。)
道具の置き方が正しければ、蹴り上げたときに、自然と2本のスティックの軌道は分かれます。蹴りあげたときにきちんと上がりつつも分離しない時には、ふたつのスティックの支点位置を調整してください。
力を込めすぎると、スティック間の距離が離れ過ぎてしまい、フォローできないので、軽く蹴り上げるのがよいです。



以上を踏まえて、動画を確認してください。
</object>



※新しくカテゴリー「デビルスティック研究」をつくりました。
デビルスティックの練習で得たことをこちらで報告します。
内容についての質問や感想がありましたら、コメントください。わかる範囲で回答いたします。

■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。