goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SOBUKIさんのチャリティープロジェクト”PLAY4U”

2011-03-17 02:29:47 | 雑感
大切な大道芸仲間であり、
私が企画するジャグリング舞台公演で何度も力を借りているSOBUKIさんが、
今回の震災に対してアクションをおこしました。

題して
”PLAY4U”(プレイフォーユー)。
チャリティーTシャツを作成し、その収益を全額震災復興支援のために寄付するとのこと。


ストリートパフォーマンスに対する思いが詰まった、SOBUKIさんらしい素敵なネーミングですよね。


お披露目は
3/27 大道芸フェスティバルinちば
で、とのこと。

私もこのフェスティバルに出演させていただくので、
当日は私もこのTシャツでショーをします。

また、
4/1(金)に開催するジャグリングライブ
「門仲ジャグリングナイト」
でも、"PLAY4U"に協力します。



購入方法、金額等の詳細はまだ発表されていませんが、
SOBUKIさんのブログ記事も読んで下さい。
気持ちが伝わります。
>> Street Performer SOBUKI~FREE STYLE~"プロジェクト2【始動】"


大道芸をたのしみつつ、
被災地に気持ちを届けていただけたら幸いです。





■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


今だからジャグリングのできること

2011-03-14 23:15:05 | 雑感
3/11に発生した東北地方太平洋沖地震。
被災し今なおつらい時間を過ごしているたくさんの方がいるという現実に圧倒される毎日です。

被災状況が軽度な私の居所の近辺においても、
ここ数日の晴れやかな空とは対称的に、ちょっと靄がかっているような空気を感じます。

犬を飼っているので毎日近所を散歩するのですが、
以前よりも、道行くひとと言葉を交わすことが増えました。
そして、ほっとしている自分を発見します。

些細なことでもひととつながる。
そのことがくれる力というのは大きいのですね。
自分の心許なさと、周囲のひとの有難さを再確認している数日です。

そして。
こんな状況でこそ、ジャグリングをやっている自分に何ができるか---
このことに思いを馳せずにはいられません。



自分がどうしてジャグリングをやっているのか。
どうしてジャグリングで生きてゆこうとしているのか。


そう考えると。

今こそ自分が信じているジャグリングの力を発揮する時。
今こそジャグリングがつくりだす笑顔の循環を生み出す時。
今こそジャグリングができることをたくさんのジャグラーに伝える時。


ジャグリングはひとにハッピィな時間をプレゼントする最高のツールのひとつなのです。
それを今使わずして、いつ使うか。

ジャグリングを通して、
たくさんの方とコミュケーションを取りたいな、と思います。
ひととひとがつながるきっかけのひとつに
ジャグリングがなるように、今こそ。


新しくプロジェクトを立ち上げました。
自分ひとりではできないことですが、
幸いなことにたくさんの方の助力を得られて、実現に向かっています。

このこともいずれ書きますが、
今日のところは、今の気持ちを書くに留めます。


最後におまけで、
ジャグリングの使い方の悪い例。
こちらの動画をどうぞ。



ストレッチマンもなかなか卑劣ですが(笑)、
怪人オテダマンへの指摘はなかなか的を得ています。

ジャグリング技術の向上に、
「自慢」
という要素は不可欠だし、それ自体否定しませんが、、、
ジャグリングを自分という殻に閉じ込めず、
充分に技術を追求したならば、
広い視野を持ってジャグリングの魅力を捉えてほしいな、と
気付くと約15年ジャグリングと付き合っている私は思うのです。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


「JJFチャンピオンシップ審査をめぐって」まとめ

2011-02-11 10:12:44 | 雑感
年々技術の向上を続ける日本のジャグリング。
日本ジャグリング協会が年一回開催している「ジャパンジャグリングフェスティバル(JJF)チャンピオンシップ」は、その発露の場所として、今もっともホットなイベントになっています。

その熱を受け、「JJFチャンピオンシップの審査はどうあるべきか」
という話題が、一部ジャグラーの間で議論されています。

私もこの話題は真剣にみんなで議論すべきものだと考えています。

これを機にジャグリングについての現在の共通見解をつくりあげることは、
この先何年かのジャグリングシーンを左右し、ひいては未来のジャグリングに影響を及ぼすものとなるでしょう。

おいおい私自身の考えも、このブログ上で記事にしたり、Twitter上(IDは @shinnosuke_hp です。)で展開して行こうと思いますが、その前に、すでになされているジャグリングの審査に関する論考をここにまとめます。
(私が目についた範囲でのまとめになります。自薦他薦問いませんので、関連記事の情報をいただけるとありがたいです。)



・Togetter---ジャグリングコンテストはどうあるべき?
http://togetter.com/li/95811
ジャグリングコンテストについての議論が、深夜Twitter上でわきあがりました。
その記録です。随時更新中。
Twitterにて、この話題に触れる時にはハッシュタグ #jug_judge をつけてください。


・JJF2010チャンピオンシップ開催要項
http://www.juggling.jp/jjf/jjf2010/jp/championship.html
2010年に行われた際のJJFチャンピオンシップのルールが明記されています。


・JJFチャンピオンシップ審査委員および審査委員候補者の倫理規定
http://www.juggling.jp/jjf/championship_ethics.html
日本ジャグリング協会もチャンピオンシップ審査について、議論する準備を進めているようです。


岡本晃樹さん( @llllki)のブログ「タイトル未定」
http://d.hatena.ne.jp/llllki/
ジャグラー岡本晃樹さんが、ジャグリングの評価について考察しています。


・竜半さんによるコラム集「ジャグリングな日常。」より、
「チャンピオンシップ!」
http://www.junkstage.com/ryuhan/?p=16
ジャグラー竜半さんが、チャンピオンシップの紹介をしつつ、「チャンピオンシップの魅力」について考えを述べています。


・国内外のコンテストで活躍されているマジシャン・和泉圭佑さんのブログ「narakure!!」に掲載された記事
「コンテストについて少し考えてみた」
http://d.hatena.ne.jp/isisizumi/20110208/1297147303
フィギュアスケートの採点方法を具体例としてあげつつ、採点方法の提示、コンテストの意義など、示唆に富む考えが展開されています。


・私が書きました村上隆「芸術闘争論」に依って考えるジャグリングの評価。
「芸術闘争論」を読んでパフォーマンスについて考える
現代アートをみる視点
・構図
・圧力
・コンテクスト
・個性
というフレームワークに沿ってジャグリングを眺めました。
もっと深めたいところ。


・西村賢さんのブログ「ジャグリング練習日記」より
JJFとは何なのか?
JJF2007に西村さんが参加した感想から、JJFへの問題提起をしています。非常に示唆に富んでいます。




※この記事はジャグリングを評価することについての関連記事を見つけ次第、随時更新予定です。
(最終更新日 2011/02/28)


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


ジャグラーは深夜に熱く語る。

2011-02-02 07:00:30 | 雑感
昨晩。
Twitterにて自然発生的に、ジャグラーの間で
「ジャグリングのコンテストはどうあるべきか」
について議論が起きました。

面白かったので、まとめてみました。
こちら。>>Togetter---ジャグリングコンテストはどうあるべき?


内容もさることながら、
今の日本のジャグリングにある熱を感じられて、とてもたのしい時間でした。
これからもジャグリングの世界はどんどん成長を続けて行くでしょう。

そんな熱のある世界に関われるのがとっても幸せだなぁ、と思うのです。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


「ジャグリングではじめる驚異の能力開発」を復刊させませんか?

2011-01-13 21:16:58 | 雑感
「ジャグリングではじめる驚異の能力開発」という本をご存知でしょうか。
「マインドマップ」をつくったトニー・ブザン氏が書いたジャグリング本です。
ウェブでの本の紹介によると、こんな内容。

---<QUOTE>
いくつものカラフルなボールをあやつる曲芸ジャグリングの秘密とは何か。アメリカの大企業経営者が注目する、新しい能力開発法「ジャグリング・メタファー・メソッド」。ひとりでもできるジャグリングの初歩から驚異の能力開発法のすべてを解説したはじめてのジャグリング入門書。
</QUOTE>---

(ちなみに、私が読んだときに書いたブログ記事はこちら。
「ジャグリングではじめる驚異の脳力開発」マイケル J.ゲルブ+トニー・ブザン


ジャグリングが拓く能力開発の側面に焦点をあてた、
教則にとどまらない本なのですが、残念ながら、現在は絶版になっております。


ところで、「復刊ドットコム」というサイトがあります。
絶版になっている書物を、リクエストに応じて、再版交渉をしてくれるサイトです。
この「ジャグリングではじめる驚異の能力開発」も、
現在、復刊リクエスト受付中なのです。
(冒頭の本書紹介文は、こちらのサイトから転記させていただきました。)


そこで、ジャグリングをたのしむ皆様。
この魅力的な本を復刊させませんか?

復刊ドットコムでは、リクエストが多い書物から、復刊交渉をしてくれます。
興味を持たれた方、ぜひ投票を。

投票ページはこちら。>>「ジャグリングではじめる驚異の脳力開発」投票ページ

投票をするには、復刊ドットコムのユーザー登録が必要ですが、5分もあれば充分に完了するかと思います。




ただいま私のTwitter、Facebook、そして、このブログで復刊を呼びかけていますが、
貴方のもつメディアでも復刊を呼びかけていただけたら幸いです。


この本はジャグリングを多くの方に知ってもらう契機となりうる書物だと、私は思います。
多くの方にみてもらいたいです。
ご協力、宜しくお願い致します。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。