goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

横須賀市立常葉中学校 卒業記念講演

2012-03-01 23:51:34 | ハードパンチャーしんのすけ・パフォーマンス
横須賀の常葉中学校の卒業記念講演会にお招きいただきまして、
講演とショーを行ってきました。

いただいた講演のタイトルは「夢を追いかけて」。
私の履歴と共に、その時々に感じたことを話させていただきました。

目の前にいる中学生をみていたら話していて色々思い出されて、
予定していなかった方向に話が及んだり、
逆に話そうと思っていたことをカットせざるを得なかったり。

常葉中学校のみんなの元気さをみていたら、
自分の中学生のときとオーバーラップする部分が多々あって、
普段思い出すことのない記憶がたくさんフラッシュバックしました。

私にとっても貴重な時間になりました。

中学生、高校生というときは、
何にでもなれるし、ものすごく変化するとき。
うらやましさを感じつつ(笑)、
これから訪れる数々の出来事が素晴らしい未来へと繋がる事を切に願っています。

私の体験が、これから経験する体験にとって、何かの参考になれば、とてもうれしいです。


常葉中学校の三年生のみんな、卒業おめでとうございます。
今日私が感じたみんなのパワーをもって、
力強くこれからの毎日も切り拓いて行ってくださいね。

お互いがんばりましょう。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


大江戸温泉物語浦安万華郷 ジャグリングショー

2012-02-18 23:30:31 | ハードパンチャーしんのすけ・パフォーマンス
お馴染み「大江戸温泉物語浦安万華郷」にてパフォーマンス。
ここ数ヶ月、ショーをしていて、お客様の空気や人数が変わったなぁ、と思っています。

始まる前に待っていて下さる方の人数も多くなってきているし、
反応もすこぶるよい。

万華郷では、毎週土日を中心に、ステージイベントが行われていて、
その一環で私もショーをさせていただいています。
そんな状況を鑑みるに、
万華郷でのイベントが定着して、たのしみにして足を運んで下さる方も増えているのでしょう。

にんまり。

本日のショーは、とてもお客様が暖かく、たのしくできたのですが、
シビアに分析すると、細かいところでミスが多かったなぁ。
そういうのがなければ、もっとたのしい時間になったはず。

稽古せねば。

ご覧になってくださった皆様、ありがとうございます!
機会がありましたら、また観に来てくださいね。


次回、万華郷でのショーは3/24(土)です。

■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


USTREAM「パフォーミングアート組織化に関する座談会(仮)」

2012-02-09 11:21:09 | ハードパンチャーしんのすけ・パフォーマンス
「パフォーミングアート組織化に関する座談会(仮)」、参加してきました。
当日の様子が記録として残っています。
お時間ありましたら、ご覧ください。と言っても、長いです。2時間くらい。

<iframe src="http://www.ustream.tv/embed/recorded/20302813" width="320" height="206" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"></iframe>

当日の記録は、文字としても後日まとめられるとか、まとめられないとか。
追加の情報があったら、お知らせしますね。



タイトルは堅い座談会ですが、
「組織化」の話を発端に、流れるままに話をしました。

「組織化」の部分では、
「情報を共有するウェブサイトがあるといいよね」
というのが結論のひとつ。

今うまれている/うまれつつあるたくさんの企画たちが集まる場があることで、
お互いがお互いの触媒となって、
さらにシーンを押し進めて行くような新しいものがうまれる化学反応がうまれるといい。

さて、これは形になるのか。
クリアしなければならない課題もあるでしょうが、ぜひ形にしたいものです。


個人的には、
「企画を告知する方法」について(最近自分がこれに強い関心があることもありますが)
知識をシェアしあえたらいいなぁ、と思います。
これに関する叩き台を、時間があるときに書いてみようかな、と思っています。
期待せずに待っていただけたら。


今回の座談会は、今後10年を思ってワクワクした気持ちになる時間でした。
同時代に活動する、同じような年代の方々とこうして日頃考えたり感じたりしていることを共有する場がある、というのは素敵。

少なくない方からも指摘いただきましたが、
このような企画は続けて行く事が意味がでてきます。

積み重ねて行った先に何がうまれるか。

企画をとりまとめてくれた安田さんも続けて行くと言っていました。
今後の展開がたのしみです。


座談会を企画してくれた安田さん、
いっしょに参加した戸崎さん、しぇんくん、
そして、視聴してくださった皆様、ありがとうございました。

■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


稲毛大道芸

2012-01-29 23:59:30 | ハードパンチャーしんのすけ・パフォーマンス
毎年秋から新年にかけてイオン稲毛店にて行われる「稲毛大道芸」。
今期はその頭とトリをつとめさせていただきました。
(>>昨年9月の出演のときはこんな感じ。

最近、だいぶショーの構成をいじっているわけですが。
手応えを感じる反面、もう少しすっきり、そして濃くして行けるといいかな、と。

うん、まずはジャグリングの稽古だな。
---と結論はだいたいここにかえってきますね。

ショーをしていると、
正直に言ってたのしいときもあれば、
つらいときもあります。

けど、つらいときって、だいたい自分が緩んでるときだったり、視野が狭くなってるとき。
余計なことを考えるから、つらくなるんだろうなぁ。

今はショーがたのしい。
余計なことを考えず、よいショーをつくることに集中して行こう。


稽古、がんばろ。

---と思わず、内省的になってしまうのは、稲毛大道芸ならでは。
こういう機会が定期的にいただけるのは実にありがたいです。


稲毛大道芸に足を運んでくださった皆様。
買い物の合間に時間を割いてみて下さった皆様。
そして、いつも親切に対応してくださるイオン稲毛の皆様。
ありがとうございました。

またお会いできるのをたのしみにしております。




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


門仲天井ホール 新春 お年玉ライヴ!! 建交労・門天ホールに大集合!

2012-01-23 23:55:53 | ハードパンチャーしんのすけ・パフォーマンス
門仲ジャグリングナイトをはじめ、
私が企画する様々なジャグリング公演に多大なサポートをしてくださっている門仲天井ホールで企画された「新春 お年玉ライヴ!! 建交労・門天ホールに大集合! 」にてジャグリングを演じました。

そもそもこのライブがなぜ企画されたかというと、
今回の会場となっている門仲天井ホールが閉館されようとしている、ということに端を発します。
どうやら所有者である建交労の皆様には、ホールの活動がなじみないものになっていることが遠因のよう。
そこでホールで行われている活動を知ってもらおうと、日常的に門仲天井ホールを利用している面々でライブを開催しました。

ふたをあけてみると----
門仲天井ホールの豊穣さが伝わるライブになったのではないか、と参加した一員として自負しております。

和太鼓
ジャグリング
講談
落語
コンテンポラリーダンス
バイオリン
活動弁士
即興演奏
ピアノ
ハーモニカ

これらは門仲天井ホールで行われている公演の一部ではありますが、
ジャンルのボーダーのない門仲天井ホールの魅力がたっぷりと詰まっていました。

月並みな言葉ですが
「あっという間の2時間」。

このライブに込められた想いたちが、
届くべき方々に届きますように。



全国的にみても、劇場の運営というのは、決して良好とは言えないかもしれません。
しかし、劇場それぞれに刻んで来た歴史があり、
「ここ」だからこそうまれた文化があります。

それは門仲天井ホールも同様。

文化なんてロウソクの炎のようなもの。
ちょっとした風向きひとつではかなく消えてしまいます。
しかし、現在を照らし、未来を見通し、何よりひとの心を暖かくするのが文化の炎。

一度消えてしまった文化の炎は二度とつきません。


関係ない、と言ってしまえば、それまで。

けど、今回のライブを通して、
「たのしい」
を感じてもらえて、
「もんてんいいね!」
と思ってもらえたら、うれしい。


私が言うようなことではないのですが---
こういう素晴らしい場があるというのは本当に誇らしいことです。
門仲天井ホールを設立した建交労の方々、素敵。



今回のライブでは、たくさんの方に支援いただきました。
会場に足を運んでくださった皆様。
ライブの情報を拡散してくださった皆様。
励ましの言葉をかけてくださった皆様。
ありがとうございます。

門仲天井ホールがよい形で残って行くように、これからもがんばりたいと思います。
引き続き、応援宜しくお願い致します。




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。