goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

しんのすけジャグリング教室のご案内(2011年7月版)

2011-07-09 23:43:04 | ジャグリング教室
しんのすけが講師をつとめるジャグリング教室をご案内致します。
主に初心者を対象に、ジャグリングの基礎を練習します。

ジャグリング?!何それ?な方から、
ジャグリングをはじめたい!という方や、
ジャグリングを練習しているけれど、これでいいのかしら、と不安な方。
あるいは、
ジャグリングで脳トレしたい方やジャグリングで適度な運動をして健康法の一環として取り入れたい方、などなど。

指導経験を積み重ね、研究を積んできた講師と共に、
たのしくジャグリングをしましょう。

指導内容に関するお問い合わせはしんのすけ(shinnosuke@high-beam.info)まで、
教室の申込、及び、手続きに関するお問い合わせは各教室までお願いします。



ジャグリング教室は以下で開講中です。

よみうりカルチャー横浜 第2,4火曜日 18:45-20:15 TEL045-465-2010
よみうりカルチャー錦糸町 第1,3水曜日 20:10-21:30 TEL03-5625-2131
ヨークカルチャーセンター鎌ヶ谷 第2,第4水曜日 17:30-18:30 TEL 047-444-8511
南砂町カルチャーセンター 第1,3木曜日 17:00-18:30(こども)/19:00-20:30(おとな) TEL03-5632-8011

また以下の教室では、10月期からの受講生を募集しています。
池袋コミュニティカレッジ 第1,3火曜日 19:00-20:30 TEL03-5949-5486


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



テンポを意識してジャグリングしよう---ジャグリング講座南砂町教室2011年7月(1)

2011-07-07 23:31:32 | ジャグリング教室
南砂町教室の最近のテーマは
パッシング
です。

そこで改めてクロースアップされるのが、カスケード。
カスケードの安定なくして、パッシングの安定は困難です。

今日は錦糸町教室から南砂町教室へと一日体験に来てくれた0さんがメトロノームを貸してくれました。
これが非常に発見の多い経験になりました。

カスケードの習熟度をはかるひとつの尺度は回数ですが、
テンポをかえて自在にカスケードができるか、
というのはさらに一歩進んだ基準になります。

カスケードのリズムをつかみ、
なおかつ、きちんとしたフォームがからだに落ちていると、
テンポを変えることも容易にできますが、
ここが抜け落ちていると、極端に難しくなります。


パッシングでは、相手とテンポを同調させてカスケードをすることが必要です。
さらに、ジャグリングを音楽にあわせて演じる、となると、
曲のテンポにあわせてできることがクオリティを左右します。


テンポを意識したカスケードを練習すると実りが多いものとなりそうです。
練習メニューとして、各教室で取り入れて行こうかと思います。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



残念な日---こどもジャグリング講座南砂町教室2011年7月(1)

2011-07-07 23:01:49 | ジャグリング教室
本日の南砂町こどもジャグリング教室は、全員欠席!
こういう日もありますね。

仕方ないので、
空調と鏡と高い天井がある広い教室で、ひとりジャグリング練習に励みました。

ジャグリングがあると、退屈な時間、というのが著しく減るのが素敵です。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



ジャグリングを魅せるためのコツ その1----ジャグリング講座錦糸町教室2011年7月期(1)

2011-07-06 23:35:08 | ジャグリング教室
先週の発表会を経て、錦糸町教室の7月期がスタートしました。
発表会はみんなの成長が見て取れる、とてもたのしい時間でした。
しかし!
ここで満足することなく、もう一歩階段を上がりたい!

---という訳で、全4回で「ジャグリングルーティンをつくるコツ」を紹介することにしました。
本日はその1回目。

全4回で伝えたいことは
「変化を如何に効果的にみせるか」
ということです。

ジャグリングは下手すると、手元だけで淡々とした技の羅列になってしまいます。
そこを如何に打破して、メリハリをつけてゆくか。

ポイントはふたつ。
・フォーカスを明確にする。
・観客の視線を動かす。

そのための方法として、
今回取り上げたテーマは「軌道」です。

教室での内容から3ボールを例にしていますが、他の道具でも応用可能ですので、適宜自分の得意とする道具への翻訳して読んでいただければと思います。
(ちなみに私はデビルスティックで実践してきた内容を3ボールに焼き直して伝えています。)


ジャグリングを「普通」に行うと、
ボールの軌道は、腹から肩にかけての「四角形」に納まります。
技を次々に繰り出す。
はじめの数秒はそれでもよいですが、観客がうける視覚的な刺激はだんだんと弱まります。
やがて観客は退屈し出すでしょう。

これを防ぐ方法の一つは、
この「四角形」からボールの軌道をはみ出させることが効果的です。

例えば、高い軌道の技を行う。(ひとつだけ高くあげるだけでも効果的かもしれません。)
あるいは、ハーフシャワーで行うリバーススローをできるだけと奥に飛ばす。

これを効果的にするには、すでに述べたように、
フォーカスを集める、
つまり、
ボールが「四角形」のエリアにある印象をしっかりと植え付けてから、不連続な変化を与えましょう。

「不連続な変化」というのは、
軌道の変化の差ができるだけ大きくなるようにすること、
例えば、
ボールを高く投げるならば、高く投げるボールの前後のボールが、高く投げるボールに引きずられて高くならないようにする、ということです。


軌道に変化を与える。
できるだけ大きく。
そして、前の軌道と差がはっきりするように。
メリハリをつけて。


技から技への遷移が、どうやったら印象深くなるのか。
そのために「差」を意識してみましょう。



次回以降は次のテーマを予定しています。
・リズム
・からだ
・空間

おたのしみに♪




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



ジャグリングはからだの歪みをうつす鏡---ジャグリング講座南砂町教室2011年6月(3)

2011-06-30 23:59:57 | ジャグリング教室
本日の議題---ジャグリング教室の人数を増やすには。
受講生Kさんの回答。
「講座タイトルに”骨盤”を入れる」。
→ジャグリングをやってからだの歪みを直そう---ジャグリング骨盤健康法教室。


これは冗談としても、
ジャグリングがからだの歪みを映すの鏡であることは言えそうです。

ジャグリングをすると、はじめたばかりの頃は特に、からだに緊張が走るもの。
そのような状態で動くと、普段身に付いているからだの癖が如実にあらわれます。

からだが反る。
左右非対称な立ち方になる。
首が曲がる。
口元に力が入る。舌が出る。←私です。


こういう癖はすぐには治りませんが、
姿勢に関しては、それがわかるだけで、
足りない部分の筋トレや意識して姿勢を保つ努力によってだいぶ改善されます。

ジャグリングをやってからだの矯正にそのままつながる訳ではありません。
しかし、ジャグリングを通してからだへの意識を高まり、それが姿勢をよくして行くことにつながることはあるでしょう。
自分のからだと向き合うようになる。
これはジャグリングをしていると身に付く意識のひとつです。


ところで、
受講生のAさんは、残業を終えてぐったりして教室に来ました。
一日パソコンの入力作業で腕もだるだる。

ところが教室を終える頃には、随分とすっきりとした顔で帰って行きました。

気の許せる仲間と話をしたり、とジャグリングだけの効能ではありませんが、
ジャグリングをすることがよい気分転換にはなったようです。

ジャグリングで心がすっきり、ということは、経験的に言ってもありそうです。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。