goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

こどもは遊びの天才---こどもジャグリング講座南砂町教室2011年6月(3)

2011-06-30 23:27:57 | ジャグリング教室
ジャグリング実験室。
こどもジャグリング教室を行っていると、そんな言葉が浮かんできます。

道具を使って、自由に遊びを開発する場面に、しばしば直面します。


皿回しの皿を次々に頭に積み乗せ始めるこどもたち。
はじめはなんてことないことも、10枚を越えてくるとバランスをとるのも難しくなります。
さらには、そこから立ち上がり、歩いたり。
自分たちで次々と「挑戦」をはじめます。

それ以外にも、
教えなくても片手でできたことを、
両手同時にやってみようと試みたり。

着々と「ジャグリング心」が育っていることが、うれしい今日このごろのこどもジャグリング教室。
こどもたちの創造性に、私自身もたくさん刺激をうけ、毎回たのしいです。




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



発表会を行いました---ジャグリング講座錦糸町教室2011年4月期(6)

2011-06-29 23:11:51 | ジャグリング教室
4月期の最終回。
錦糸町教室では発表会を行いました。
昨年末に行って以来、半年ぶりの発表会。
始まる前から、みんなの成長をみられることがとてもたのしみでした。
(前回の発表会のブログ記事はこちら。>>ジャグリング講座錦糸町教室10月期最終回 ミニ発表会


実際、こうやって定点観測してみると、各人の成長がとてもよくわかりました!
そして、それぞれが自分なりに研究を重ねて、ジャグリングに取り組み、そして成果を出していることがびしびしと伝わってきます。
前回は、ジャグリングをはじめたばかりの方も多く、
ジャグリングのもつ緊張感を魅力として再発見できました。
今回は、ジャグリングが上達する喜び、そして、喜びとセットにある苦みを目の当たりにできました。

ジャグリング、たのしい。


すてきな時間をつくってくれた錦糸町教室のみんなに感謝です。
来期もよろしくお願いします。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



ほっとけばモノは落ちる---ジャグリング講座横浜教室2011年4月期(6)

2011-06-28 23:25:46 | ジャグリング教室
ジャグリングするときに何より考慮しなくてはならない要素のひとつは重力です。

特にデビルスティックに関して言えば、重力との戦いである、と言っても過言ではないくらいです。
なぜか。

デビルスティックを扱おうと思ったときに目を奪われるのは、回転運動です。
そのため、しばしば、回転運動させることに意識をとらわれ、重力が物体の運動を支配していることを忘れてしまうことがあります。

アイドリングをしようとするとき、
横にはたいて力づくで浮かせるような動きになる時は、
センタースティックが振り子運動をすることへのイメージに囚われ、
物理的に合理的な動作を忘れてしまって(あるいは、気付かずに)います。

また、プロペラで回転がはやくなってしまうような場合は、
回転をかけることに意識をとられ、浮かさなければ、センタースティックは落ちて行くのだ、という冷静に考えれば当たり前の事実を見落としています。


技が複雑になればなるほど、そして、上級者になればなるほど、
最小の動作でセンタースティックを扱うようになるので見え難いのですが、
タッチの瞬間は(敢えて言い切ってしまおう)必ず浮かすための力を加えています。

なんでそんな当たり前のことを!
と思うかもしれませんが、実際の技になると意外とできていない場合が多いです。

センタースティックの動きがはやくなり過ぎてしまう、なんてときには、
浮かすための力が発揮されていない場合が要注意です。

今一度「浮かす」という観点から、
デビルスティックの操作を見直してみると、思いの他、多くの発見があるでしょう。




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



肩こりが治りました---ジャグリング講座鎌ヶ谷教室2011年6月(2)

2011-06-22 23:07:54 | ジャグリング教室
「ジャグリングをはじめてから肩こりがなくなりました」
とニコニコと話すAさん。

こんな風に書きはじめるとテレビショッピングが始まりそうな展開を予感させますが、
ジャグリング普及を願う私の心情は、今、商品の魅力を手をかえ品をかえ提示する販売員とあまり変わらないかもしれません(笑)

---という訳で、恥じらいもなく、ジャグリングの魅力を語りはじめるのですが。

肩がこりがちだったり、腰が痛みがちだったりするデスクワーク中心の方!
ジャグリングほどオススメのものはありません。

適度な運動であり、血行を促進します。

それだけではありません。
気分転換になります。
集中力を高めます。
そして、やる気を引き出します。

これ、ちょっとした息抜きにジャグリングをしたときにジャグリングがもたらす効能です。
(実際、そのような研究成果もあります。詳しくはまた後日記事にします。)

何よりジャグリングは、場所を取らない、選ばない。(ひとの目を気にしなければ、という条件付きですが。)


仕事や勉強の机の近くに、ボールを3つ(もちろん、4つでも5つでも、何個でもすきなだけ!)置いておけば、作業効率があがること間違いなしですよ。


ほら、ジャグリング、やってみたくなってきませんか。


教室にジャグリングを体験しにきてはじめてジャグリングをする方は、
来る前に持っていたジャグリングのイメージがよい意味で覆されることに驚き、
そして、ジャグリングの魅力にはまって行きます。


まずは肩こりにお悩みの皆様、
ジャグリング挑戦してみてはいかがでしょうか。
肩こりから解放された軽やかな毎日が待っている、、、かもしれません。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



みんなでジャグるとたのしい---ジャグリング講座南砂町教室2011年6月(2)

2011-06-16 23:59:36 | ジャグリング教室
ジャグラー同士のあいさつ、と言えばパッシング。
初対面のジャグラーが顔をあわせたときに、パッシングをしてまずはアイスブレイク、なんてのはいいですね。

本日の南砂町ジャグリング教室では、そんなパッシングに挑戦しました。
はじめはボールを2個もった状態へ、ボールを投げ入れてもらい、カスケードに入る練習から。
慣れて来たら、ボールの数を増やして行きます。

南砂町教室の面々はカスケードがしっかりとできるので、
しばらく練習すると、すこしパッシングも形になってきました。

パッシングをすることで、
逆に個人技の足りない部分もみえてきたりして、よい刺激になったのではないかしら。


ジャグリング教室では個人技を練習することがほとんどなので、
ジャグリング=ひとりでやるもの
というイメージをもたれがちですが、
パッシングをはじめとして、みんなでたのしめるジャグリングやジャグリングゲームはいくつもあります。
サイモンセッズとか、そのうちやりたいなぁ。


とはいえ、まずはパッシング。
しばらく練習メニューに取り入れて行きたいと思います。
目標は
3-3-10(パッシングのリズムをだんだんはやくして行く技)
です。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。