goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ジャグリング教室2012年4月期のご案内

2012-04-10 15:16:03 | ジャグリング教室
しんのすけが講師をつとめるジャグリング教室のご案内です。
新年度はじまる4月、ぜひ新しいことに挑戦してみませんか。
>>「ジャグリングが人生をたのしくする7つの理由」はこちら。


ジャグリングに興味がある方、ぜひ以下の教室にお問い合わせください。
見学や一日体験はいつでも歓迎です。
みんなでジャグリングをたのしみましょう。


※リンクは、各教室があるカルチャースクールのウェブサイトです。

・錦糸町教室@よみうりカルチャー錦糸町
第1、3水曜日 20:10~21:30
TEL 03-5625-2131

・横浜教室@よみうりカルチャー横浜
第2、4火曜日 18:45~20:15
TEL 045-465-2010

・鎌ヶ谷教室@鎌ヶ谷カルチャーセンター
第2、4木曜日 17:30~18:30
TEL 047-441-8211

・南砂町教室@南砂町カルチャーセンター
第1、3木曜日 19:00~20:30
TEL 03-5632-8011

・池袋教室@池袋コミニティカレッジ
第1、3火曜日 19:00~20:30
TEL 03-5949-5486


こども向けジャグリング教室
・南砂町教室@南砂町カルチャーセンター
第1、3木曜日 17:00~18:30
TEL 03-5632-8011



よろしくお願い致します。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


ジャグリング体験イベント「目指せ!スーパージャグラー」

2012-03-20 09:12:11 | ジャグリング教室
3/17、江東区のショッピングセンター「アリオ北砂」にて毎月開催するジャグリング体験イベント
「目指せ!スーパージャグラー」
がスタートしました。

半月を1クールとして、最終回にはイベントに参加した方々を募って発表会をしよう!
という企画です。

初回となる今回は、デモンストレーターにジャグリング世界チャンピオンに輝いた経歴を持つJugglerSenjyuさんを迎え、
インストラクターは、スポーツスタッキング世界チャンピオンSEOPPIさんと私がつとめました。


一日を通して、たくさんの方に来ていただきました。
終わってみて、受付をされた方の数から計算すると、
おおよそ1000人弱の方が、実際にやってみたり、観たりしてジャグリングに触れたことに!

この数字の大きさに、私の心は震えました。
ものすごくうれしい。


できなくて笑ったり、凹んだり、悩んだり。
できて大喜びしたり、自慢したり、のめり込んだり。
会場でジャグリングをめぐる幸せな空間が広がっていたのが何より最高でした!

Senjyuさんのデモンストレーションもとてもよかった。
おとなもこどもも見入るショーでした。


「目指せ!スーパージャグラー」に参加して下さった皆様、ありがとうございました!

「目指せ!スーパージャグラー」は、
アリオ北砂にて、毎月第3土曜日に開催致します。
今回参加された皆様も、そして、「ジャグリングやってみたい!」という皆様も、
ぜひぜひ奮ってご参加ください。
参加費無料です。

そして、デモンストレーター、インストラクターに興味がある方、
ぜひ気軽にしんのすけまでお問い合わせください。
待っています。


次回は、4/21(土)11:00~です。
うーん、はやくも来月がたのしみ!



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


USTREAM「よしんばTV」ジャグリング教室

2012-03-09 23:48:12 | ジャグリング教室
21世紀型異文化コミュニケーション番組『よしんばTV』(Twitter: @yoshinbatv)に出演しました。

よしんばTVのみなさんがジャグリングに挑戦する!
という企画で、今後数回に渡り、ジャグリングを教えます。

本日は当初収録の予定だったのですが、急遽、レッスンの様子をライブ中継。
かなりリアルな教室風景になっております(笑)。

第一回目は、皿回しとボールジャグリング(カスケード)。
短い時間でしたが、よい感じで上達し、今後がたのしみです。

本日の内容は、後日(4月頃?)、まとめられて本放送があるようです。
おたのしみに♪



■よしんばTV ジャグリング教室
<iframe width="360" height="228" src="http://www.ustream.tv/embed/recorded/20982295" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"> <other/> </iframe>

Video streaming by Ustream
※記録にエラーがあったらしく、もしかすると、今回の様子がいつまで みられるか定かではありません。あしからず。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


上手くやらない---南砂町ジャグリング教室2011年10月期(1)

2011-10-06 23:55:38 | ジャグリング教室
逆説的ですが、ジャグリングは「上手く」やろうとしてはいけないように思います。
ジャグリングが上手くなるコツは、たくさん失敗を積み重ねることです。
極端に言ってしまうと、たくさん落とすことです。

落とすことを恐れずに、投げる、挑戦する。


私自身、ジャグリングをやっていて、一番変わったことは「失敗」の捉え方です。
「失敗」は過程です。
目標に達するに何が必要かと言えば、過程から学び、次の一歩へと活かすことを積み重ねることです。

次の一歩へ活かすためには、
ジャグリングにおいては、とにかく、失敗を恐れず投げるしかありません。
投げなければジャグリングは始まらない。
(コンタクトジャグリングとかもあるけどね、それはさておき。)



「失敗」を恐れることのデメリットはもうひとつあります。
それは、モノの状態に惑わされて、フォームを乱しがちなこと。
「失敗」を回避しようとするあまり、本来の軌道を外れ、不自然なフォームになる例を多々みます。

不自然なフォームは、力みを生みます。
そして、不自然なフォームで重ねる練習は、百害あって一利なし。
長い目でみたときに、上達を阻害します。


勇気をもって、投げ込みましょう。
ボール同士がぶつかってもよいのです。練習だもの。
ボールがとれなくたってよいのです。はじめたばかりだもの。


たくさん落としましょう。
そして、失敗を重ねた先にある、ジャグリングの楽しさをぜひ味わってほしいな、と思います。


■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



ディアボロバスケット---南砂町こどもジャグリング教室2011年10月(1)

2011-10-06 22:57:03 | ジャグリング教室
ショッピングセンターのゲームセンターの中を、日中、歩きました。
クレーンゲームやリズムゲーム。
平日の昼間ですが、老若男女、色んな方がゲームに夢中になっていました。
それをみて、「みんなジャグリングやればいいのに」と思ったのは、ここだけの話。

「ゲーム」、難しいことに挑戦する、というのは、
人間に備わっている本能のひとつなのかなぁ、と最近思います。

ジャグリングの起源は「遊び」にあり。

大道芸だったり、ショーだったり、と考えるとジャグリングをするのにハードルが上がりますが、
「ゲーム」だと思って気軽にトライしてもらえたらなぁ、そのためにはどうすればいいかなぁ、、、
などと、いつの間にか脳内劇場が開演しながら、ゲームセンターをあとにしました。


そんな影響でしょうか。
本日の南砂町ジャグリング教室は、
「ディアボロバスケット」をして遊びました。
バスケットボールのフリースローのごとく、
目標にしたダンボールに向かってディアボロを投げ、入れる。
そんな遊びです。

1メートルくらいからの距離からはじめ、徐々に距離を伸ばし、
4メートルくらいで壁にぶつかりタイムアップ。

大いに盛り上がりました。


こどもジャグリング教室で面白いのは、こどもたちが、ジャグリング道具を使ってどんどん遊びを開発して行くこと。
今日のゲームは、私が既存のものから提案しましたが、それも昼間のゲームセンターの影響だけでなく、いつもこどもたちが「遊び」を提案してくる流れがあったからこそでもあります。


こどもジャグリング教室は、しばしばジャグリングの楽しみ方を教えてくれます。
ほんと、たのしい。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。