goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

遊ぶ感覚を持ったシニアたち

2019-01-06 09:16:19 | 日記
今回、紹介する記事には、
17~19歳の約4割は「65歳までに退職したい」とあります。

なかには、すでに社会人の方も回答していると思いますが、

ほとんどは未就業でしょう。

始める前から終わりをイメージ出来てしまうというのは、

仕事に対して悲観的に捉えているからだと思います。


人は何かに夢中になったとき、

嬉しいこと、楽しいことが起きているとき、

遊んでいるときなどはあっという間に時間が過ぎ去ります。

人は体感として時間を超越する時があります。


つまり、

我々、大人たちが仕事が楽しいと思っていない、感じていないことが

子供たちに影響しているのです。


時にどこから手をつけていけばいいのか分からないほど、

難解な仕事があります。

そんなときは知らず知らずのうちに眉間に皺を寄せながら、

何故か難しく考えてしまい、自ら迷路を作ってしまいます。


そういうときは、

遊びが仕事

仕事が遊び


この感覚を持ち続ける


仕事は、

結果を出さないといけない

責任がある

間違ってはいないと思いますが、


仕事=結果、責任

と思って取り組んでいる人が多いのではないでしょうか。


これでは、
子供たちは仕事をしたいと思いません。


定年退職後、

会社から開放されて、のびのびと仕事をしているシニアがいます。

これは真理であり、自然だと思います。


17~19歳の約4割は「65歳までに退職したい」 政府の「人生100年時代構想」目標とかい離
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/21/news116.html

シニアの活躍が必要なのでしょうか?!

2019-01-05 09:30:17 | 日記
2025年には、583万人人材不足になると予測されています。

情報通信・サービス業
=-482万人

卸売・小売業
=-188万人

農林水産業・鉱業
=-57万人

運輸業
=-49万人

建設業
=-39万人

金融・保険・不動産業
=-31万人

電気・ガス・水道業
=-2万人

※1:経済成長率0.8%(内閣府『中長期の経済財政に関する試算』におけるベースラインケース)を2025年まで継続した場合の必要な就業者数の推計と、
人口動態から推計した就業者数のギャップ
※2:2016年時点の有効求人数248万人


この人材不足を解消するためには、
以下の方法があります。

①女性の活躍
②シニアの活躍
③外国人の活躍
④生産性を上げる


まちがいなく、

今年は、シニアの労働市場問題が顕在化します。

当ブログも注視して皆さんに情報をお伝えしてまいります。

労働市場の未来推計2025
https://rc.persol-group.co.jp/roudou2025/

生涯現役をめざすシニアは既にやっている?!

2019-01-04 05:42:54 | 日記
新年明けましておめでとうございます。

昨年に引き続き、

生涯現役をめざすシニアのための

情報発信をしてまいりますので

今年もよろしくお願いします。


さて、生涯現役に欠かせない

「心・技(スキル)・体」。

技、スキルは、

これまでの経験・知識でOK、

心、意欲は高い!大丈夫!

となれば、「体」

これが、もっとも意識する必要が

あるかもしれません。


今回、ご紹介する記事

「脳を老化させない朝習慣」5選

既に行っているよ、

という方もいらっしゃると思いますが、

参考にしていただければと思います。


人生は一度きり、

今を大切にして

楽しく生きましょう!!

今年もよろしくお願いします。



生涯現役の頭を手に入れる!簡単で続けられる「脳を老化させない朝習慣」5選
https://precious.jp/articles/-/8685