goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

シニアにはシニアの活躍の場がある

2018-12-18 06:56:22 | 日記
シニアの活躍の場は

これからは、

大いに増えることでしょう。


シニアがもつ経験と知識を

必要とする企業はたくさんあります。

しかし、

その企業と活躍したいと思う人との

マッチングが出来ていないのです。


出会い、ご縁は、

どこで始まるかわかりません。

ですので、

働きたい、

人の役に立ちたい

と思っていらっしゃるのであれば、

その思いを大切にして、

根気強く、

仕事を見つける努力をし続ける、

チャンスは願う人のところにくる!!


シニアの活躍の場をつくる企業も

今後増えてきます。

あきらめずに活動し続けてください。


シニア層に活躍の場 管理職経験者と中小仲介
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180928/20180928030.html

20年後30年後も安心をつくり出すためには。シニアの副業

2018-12-17 08:32:22 | 日記
政府は副業や兼業を推進し、

企業の副業解禁も

少しずつ増えていますが、

現実はどうでしょうか。


何のために副業をするのか?

稼ぐために。

経験や知識活かし貢献する。

これからの人生を考えて。

人よって、それは様々でしょう。


いずれにしても、

人生100年時代

キャリア80年時代 です。

これから20年、30年、

安心できる状態をつくる上で

パラレルワーク(副業・複業)に

チャレンジすることは

大事な要素だと思います。

サラリーマンは副業をしないと今の生活水準が保てなくなる!?
副業解禁で終身雇用はどうなるのか
https://limo.media/articles/-/8548

シニアが社会と接点をもう一度持つ前に

2018-12-16 09:27:13 | 日記
まだまだ働きたい意志を持っている

60代定年を迎えた方々は、

長年の経験や知恵、技術などを活かすために

今まで培ってきた業界で活躍したい人もいれば、

それを武器に新たな業界へ挑戦したい人もいます。

働く意欲はそんなにないけれど、

細々と仕事が出来れば十分と思っている人もいます。

活躍・貢献、自分の使命を持つことが出来る居場所(地域の活動や非営利組織など)があれば良いと思う人もいます。


共通しているのは、

定年を迎えて社会との接点が遮断されてしまう不安を解消するために

社会との接点を探し求めた結果、

働くという選択をするのです。


特に男性は悠々自適なリタイア生活をイメージするものの

当初の理想と現実のギャップに悩みます。

この時、孤独を感じます。

自分は誰からも必要とされていないのではないかという疑心から始まって、

孤独を感じるのです。

このギャップと孤独を埋めるために、

承認欲求が凄まじいほど高まります。


そして、

あまりに自分を認めてもらいたいばかりに

人の話しを聞かずに

自分のことばかり話しをしてしまうのです。


話したいということは、

相手も話しをしたいのです。


他者への想像力が大事です。

それがなければ人との関係を切り結ぶことは難しい。

社会との接点をもう一度持つためには、

自分本位でなく、

相手を思う気持ちが大事だと思います。


【事例に学ぶ】 ベテランシニアの「役に立ちたい」気持ちを引き出して、 中小企業と相思相愛に
http://www.total-engagement.jp/692/

株式会社シニア経理財務
https://www.senior-keiri.jp/

現役時代より元気なシニアたち

2018-12-15 09:00:36 | 日記
現役時代にお世話になった上司の方たちと

数年ぶりに会って話しをする機会がありました。

もうすでに定年を迎え、現在65歳〜70歳前後の方々です。

その時印象に残ったことは、

現役時代よりも

”元気になっている”

ということ。

毎日、欠かさずストレッチと腕立て伏せを50回。

体重も変わらず維持し続けている。

地域の活動に月4回定例会を開き、精力的に動き回っているそうです。

現役時代のストレスやプレッシャーから解放されたことと、

やりたいことを実践していることがより元気になった秘訣だと仰っていました。

外国人材よりもシニア人材もっと活かすべきだし、

周りの同年代のシニアたちも同様にまだまだ元気だから、

本当は働きたい人は多いんだよ。とこぼしていました。


多数のシニア人材を雇用する経営者が語る「その実力」とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181213-00019114-gonline-bus_all&p=1

50代60代は若造?日本の社長の最高齢は94歳!

2018-12-14 07:42:20 | 日記
今回ご紹介する記事は、

75歳以上の代表者は

どれほどいるの?で、

非常に興味深い内容です。


世の中の会社約400万社で

75歳以上の代表者は、

185人です。

400万社のうちの185人

これが多いのかどうか

わかりません!

でも、すごいのは、

最年長は、、、

94歳です。

2位は93歳

3位は91歳

凄くないですか?

いや、凄いのを超えて

素晴らしい!!です。

上位50社でも80歳以上だそうです。


長く働くことができるのはスキルです、

「最高のスキル」

と私は思います。


50代60代なんて若造ですね(笑)



75歳以上「年長社長」未上場会社版ランキング
現役で活躍し続ける代表者たちは?
https://toyokeizai.net/articles/-/254470