goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

#生涯現役 #人生100年時代 #働き方改革

2018-12-23 08:11:20 | 日記
・生涯現役

・人生100年時代

・働き方改革


この言葉が様々なメディアに取り上げられ、

一般的になりました。


しかし、

生涯現役とは具体的に何を指しているのか、

人生100年時代とは平均寿命が100歳を超えるのは2000年代生まれ以降といわれているのに、

働き方改革とは何が改革され、されたのか、


よくよく問い質すと、
腹落ちしている人は少ないのではないでしょうか。


リンダ・グラットンの著書が日本で出版されてから、

この言葉が使われ始めたと記憶してます。

2012年・出版
①「ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉」
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88-%E2%80%95-%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E3%81%A8%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%9B%B3%E3%80%882025%E3%80%89-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4833420163

2016年・出版
②「LIFE SHIFT」
https://www.amazon.co.jp/LIFE-SHIFT-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4492533877/ref=pd_lpo_sbs_14_t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=WWKJ8VDZGQQK4C8AGQ81

企業がシニアを活用するためには

2018-12-22 08:01:37 | 日記
定年を迎えたシニアを雇用延長して活躍をしてもらうためには、

報酬と役職の制度について、見直す必要があるのではないかと考えます。

既存の組織体系に当てはめて活用方法を模索するのではなく、

別体系を創ることも一つの手ではないのでしょうか。


一部記事を引用すると、

>ベテランズクルー制度では、年齢を十分に考慮し、
週の労働時間は従来通り20時間未満と定めるほか、労働安全衛生法に基づく安全配慮の観点から、
70歳以上の勤務者については、勤務時間に1人のみで店舗または事業場にいないことを前提にしている。


素晴らしいのは、

制度化をすることで、新たな組織を形成し、その中で評価軸を作りつつルール設計が成されているところです。

雇用側がこのような寄り添った姿勢を見せることで、

働き甲斐が出るでしょう。


すかいらーくホールディングスはシニア活用に

一歩、抜きん出た企業だと思います。


すかいらーく/パート・アルバイトの定年を75歳に延長
https://www.ryutsuu.biz/strategy/k122141.html

シニアが活躍できる時代!

2018-12-21 09:37:11 | 日記
シニアが活躍できる時代です。

なぜならば、

これからの消費の中心は

シニアだからです。


シニアが商品やサービスを購入する際に、

同じ立場や状況の人に接客されるとどうでしょう?

例えば、膝が痛い人にサプリメントを

販売する際に、

「同じ痛みを経験経験したシニアスタッフ」



「老化による膝の痛みを経験していない若手」

のどちらが説得力があるか。


またはガラケーからスマホに切り替える際に、

「使い方でかなり苦戦したシニアの経験者」



「ガラケーを使ったことが無い若手」

からの説明で安心感を得られるのはどちらか。


おそらく接客にかかる時間は

同じ境遇で話ができる分

長くなってしまうでしょう。

でも購入率とお客様の満足度は

上がるはずです。


そして、

そのお店のファンになってもらえれば、

口コミでさらに集客が期待できます。

お客様がシニア中心の場合、

シニアによる接客が効果的になります。

シニアが活躍できる場

これから間違ないく拡大します!!


即戦力、責任感あり!シニア世代がバイト現場で人気な理由/定年後バイト
https://mainichigahakken.net/future/article/post-543.php

定年後、幸せになれない?

2018-12-20 08:09:45 | 日記
大企業の役職経験者ほど

「認められたい」

「称賛されたい」

「大切にされたい」

という承認欲求の虜に

なりやすいとのことです。


企業規模にかかわらず、

誰もが年を取るほど

承認欲求を求めるように

なるのかもしれません。


そして、

過去を自慢することに生きがいを

見つけて生きる人は

過去にだけ生きていて、

今を生きていない。

更に、

現実を直視しなければ

その後の人生は始まらない、

と筆者は言います。


幸せって何なんでしょうね。

幸せの形とは?

幸せは得るものではなく

感じるものであると私は思います。


米国の心理学者カール・ロジャースは

「いい人生とは

 プロセスであって

 状態ではない

 方向であって

 目的地ではない」
 
と。

私はこのメッセージがとても好きです。


定年後、幸せになれない「過去の栄光にしがみ付く人」の思考パターン
https://diamond.jp/articles/-/188557

シニアが働くメリット、目的

2018-12-19 07:33:43 | 日記
記事にあるように

年金のことを考えて

仕事をする、働くことは

大事なことです。

これからを上手に渡っていくには

知識があるかないかによって

大きな違いをもたしますので。


一方で、

人生100年時代、キャリア80年時代

となりつつある中で、

働く目的は何なのか

ここが最も大切である

と私は考えます。


人に喜ばれる

人の役に立つ

人のために…


あなたの働く目的、

情熱はどこにありますか?


高齢者が働くと「収入」以外にこれだけのメリットがある
https://fuelle.jp/save_prepare/detail/id=3556