パソコン教室 下総中山駅前教室の部屋

生徒の皆さんとのコミュニケーションに役立てたいと思います。

江戸時代

2007年10月22日 20時11分09秒 | weblog

最近よく読む本は、内田康夫の「浅見光彦シリーズ」と佐伯泰英の「密名」などの剣豪小説です。どちらもあまり頭を使わなくて済むお気軽な小説です。  「浅見光彦シリーズ」は2時間ドラマでよくドラマ化されていますし、佐伯康英は隠れたベストセラー作家として主に時代劇の分野で有名です。佐伯康英はスペインの闘牛カメラマンとして活躍していましたが、一転、剣豪小説家として名をはせた異色の作家でもあります。

小説もドラマも江戸時代を舞台にしたものが人気がありますが、今東京国立博物館で「大徳川展」が行われています。私も是非行って見たいと思っていますが(行けるかな~)、もう行った方はいますか?詳しくはこちら。 

HPによれば「徳川将軍家、尾張・紀伊・水戸の徳川御三家をはじめ、久能山・日光・尾張・紀州・水戸などの東照宮に伝えられてきた門外不出の品々および美術、歴史資料として貴重な宝物300余点が、史上初、一堂に結集。この”大”にめぐりあうことは、二度とないでしょう。」ということです。

写真は展示されている本物の黄門様の印籠です。

本当にあったのですね。

今週の更新ブログ

 「花・風景や身近な事」

 「きまぐれ」

「OKADAのプチBLOG」

「私の雑談ルーム」

「独り言」

「やんちゃ猫」

「気ままに・思うままに」

「わたしのいろいろ」

「まごまご☆DIARY」

「はちみつティールーム」


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温泉でも行きたい! | トップ |  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

weblog」カテゴリの最新記事