goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょ~初心者のパソコン・スマホ教室(ちょ~パソ)

「あせらず 楽しく ゆっくりと」 そして 「まちがう 忘れる 分かりませ~ん」 を大切に。

パッとひと折り袋の 折り方。。

2014年12月19日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
今年の教室も来週までとなりました。
修了された方も年賀状今からでも間に合いますよ
みなさ~ん何かありましたらご連絡くださいね。

今日はちょっと袋の折り方をご紹介します。
① ワードで作成できたら左右の余白を裏へ折り返します
  その時に少し余った部分が(右上・左下)に出ますが
  画像のように表に出してもOK。
② 上下を裏へ折り返します

③ 裏は可愛いプチシールで!
  

*図形を対角線上に作成することで裏への折り返し部分が重なります
 少しずれてもOKですよ~ご愛きょう!! 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと袋 (お見舞い)♪。。

2014年12月18日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
今週の教室は みなさん年賀状作成を終えられ ほっと一息された方も。
お疲れさまでした。

ちょっと袋 (お見舞い) できました~~とkayokoさん。
中央にブーケのイラストを入れて全体に淡い色のグラデーションが
入っています。苦手な手書き文字も ワードアートで作成です。
ステキなちょっと袋の完成で~す。ありがとうございました。

*kayokoさんの作品です。


*次回パッとひと折り袋の折り方ご紹介します!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ袋もできました~ ♪ 。。

2014年12月13日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
来週はぐ~んと寒くなりそうです。
寒暖の差があると身体の調節が大変です!

年賀状の印刷も終えられお正月グッズにチャレンジされています。
鶴入りはし袋もOKですね。そしてプチ袋も 完成~~。
イラストの羊がとても可愛いですね。
ありがとうございました。

*mitikoさんの作品です。


*ワードの学習しても直ぐにはなかなか覚えられないものです。
 お正月やクリスマス・誕生日・記念日・旅行・・ちょっとした
 日常の中でワードを楽しみながら少しずつ活用してみましょう! 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴入りはし袋できました~ ♪。。

2014年12月11日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
教室の年賀状作成講座。 それぞれのソフトにテンプレートがあるのですが・・・
やはり編集ができるとなると あれもこれもと使ってみたいものですね。
年賀状ソフトやインターネットからのイラスト・・力作がいっぱい完成して
います。

さて今日は 「 鶴入りはし袋 」 のご紹介です。
ワードを自宅で復習され教室でご一緒に作成予定だったのですが
なんとこのブログを見ながら折ってきていただきました。
鶴の折り方が難しいので何回か練習してもらうのですが。
大変でした~~紙がシワシワになってしまって~っとmitikoさん。
イメージだけの画像では難しかったと思います。
ありがとうございました。

*折り方のイメージは ← こちらから

*mitikoさんの作品です。


*用紙にグラデーションを付けてもいいのですが そのまま白を
 使うとイラストが映えてまたまたいいものですよ~。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードでパッとひと折り! 。。

2014年12月06日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
12月は日々あ~っと言う間に過ぎていきます。

今日は 「 ひと折りちょっと袋 」 の作成と折り方です。
*ワードで作成します。A4で一枚。
 図形は 「 長方形 16.5×8 」 を使っています。余白は切取らずに
 そのまま折っていきます。
 ポイントは ちょっと難しくなりますが図形を上手に 「 回転 」
 させ配置してくださいね。
 
 折り方は・・・ ① 左右を縦に三つ折りします。② 上下を裏へ折り返します。  



*イラストは 図書券だと子供達の大好きな動物やおもちゃ・・
 お祝いは 水引・ブーケ・鶴亀・・ 
 お見舞い 花束・りぼん・・

*いろいろなイラストやグラデーション等で楽しんでくださいね!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと折 ちょっと袋できました~ ♪ 。。

2014年12月04日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
12月に入り気持ちも何となく忙しくなりますね。

教室での年賀状作成を終えられた方は
楽しいお正月グッズにチャレンジされています。

今日は 「 ひと折りちょっと袋 」 のご紹介です。
ちょっとだけお祝いやお見舞いをあげたいけど・・・
のし袋をわざわざ買うのもね~~と言うことで。
いかがですか?

さっそく自宅で復習されました。
ありがとうございました。

*kazukoさんの作品です。


*A41枚でカットせずにパパットひと折りで完成です。
 図形・ワードアート・イラスト・・を使って作成。
 ワードアートを使って苦手なペン字も綺麗に!

 ワードと折り方については次回ご紹介します。 お楽しみに!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴入りはし袋 (折り方のイメージ)。。

2014年11月30日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
来週は雪のマークも。
暖かい日も今日までかな? こたつも準備しなくては・・・

今日は
鶴入りはし袋 折り方のポイント!
画像のように上の部分で鶴を折っていきます。
基本は 「 折り鶴 」 の折り方と一緒になります。
片方だけ折り込んでいくので ここが難しいかな~。

  
*用紙は縦にして中央からカットA4で2枚作成。
 中表にして折り始めてくださいね。

*折り方のイメージ ①左 ②右
  
*折り方のイメージ ③左 ④右
  
*完成 ⑤  最後に三つ折りにして下を折り返す。


*いかがですか? イメージだけでも伝わるといいのですが・・・。

*今回もワードの基本メニューの 図形・ワードアート・クリップアート(画像)・・
 を使って作成しています。みなさ~ん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワード(WORD)でちょっと袋。。

2014年11月20日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
秋深し・・・
朝晩はすっかり冷え込み紅葉も一段ときれいですね。

さて今週の教室は? はじめて年賀状を作成されるみなさん。
まずは住所録の登録です。郵便番号を入力するだけでOK。
そしてうら面は楽しみながら何種類か作成してみましょう!
「 みなさん! 楽しいけど疲れる~~ 」 そうですよ~
ぼちぼちマイペースで!

先日お年玉袋をご紹介しましたが そこからヒントを得られて
今回はちょっと袋 (お見舞い・お祝い・気持ち・・)用に。
プチ袋の 「 四角形 」 にグラデーションをつけイラストと
ワードアートで文字を入力されました。この大きさだとお札も
入るし便利ですね~。手作りのちょっと袋!

*kayokoさんの作品です。


*画像はお年玉になっていますがワードアートで変更して
 使って下さいね。習ったことを応用するって難し~い
 ものです。 kayokoさ~ん ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードではし袋(表の応用)。。

2014年11月15日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
今日は 秋?晴れです。

ワード(WORD)の表の応用ではし袋にチャレンジです。
*ポイントは!
・用紙の設定は 「横」 余白は 上だけ「0」にします
・表の挿入で 「1行×6列 」作成し表を拡大します
・この表の中にイラストや図形 「直線」 色・・を設定
・両端の余白をカットして三つ折り。下は裏へ折ります
・最後に直線の帯を内側に折りこみます

*図形の直線は書式で色や太さも付けてみましょう!
 3列目(ブルー)と6列目(ピンク)の色はなしでもOKですよ 



*可愛いはし袋 完成~~。



*A4で2枚作成。 はし袋の幅の調整は左右の余白で
 表内に色を付け和紙などで印刷すると淡い色がステキです。
 余白・表作成・図形・イラスト・・ ワードの復習です。
 いかがですか? ちょっとだけワードを習った方・・・
 ぜひ 楽しくチャレンジしてみてくださいね。
 
*以前の作品 プチ袋・はし袋   ← こちらから

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い ♪ 鶴入りはし袋。。

2014年11月13日 | プチ袋 ・ はし袋・はし置・ランチョンマット
一気に12月中頃の季節になってしまって。
風も少しあるので寒い一日です。

プチ袋を作成された後は。。可愛い鶴入りはし袋にチャレンジ!
今回のはし袋もご自宅で復習され鶴の部分は教室でご一緒に。
私も思い出しながら。
みなさんと一緒に折り紙って楽しいですね。
鶴入りはし袋の完成~ fusakoさん ありがとうございました。
鶴の部分ははし袋と一体で折っていくので言葉での説明は
う~んちょっと難しいかな~。
次回 折り方を少しアップしたいと思います。
イメージだけでも お楽しみに!

*fusakoさんの作品です。(70代)


*イラストはお正月やクリスマス他にも色々な行事にも
 変更して楽しまれてくださいね。
 賀正などの文字はワードアートでもいいのですが
 難しなあ~と思われる方はクリップアートから検索で
 「 賀詞やお正月・・ 」と入力してみて下さい。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする