goo blog サービス終了のお知らせ 

SHIMA-Z『真・悶絶日記』

嗚呼、悶絶の日々。

MARK RYDENのビジネスバッグ

2024年10月08日 | 雑談(日記的なもの)

ビジネスバッグを新調しました。

前回の記事で仕事用に使ってたバッグが
壊れたという話を書いてましたが、
先日無事に新しいのが届きました。




MARK RYDENというチャイナブランド(恐らく)のバッグです。
このブランドは少し前に一度購入してますので2度目の購入です。
その時の記事はコチラ。

雨の日に会社に届いて
そのまま壊れたバッグと入れ替えて持ち帰ったので、
所々水滴がついてるのはご愛敬。

Amazonや楽天で売ってますが、
これで6,000円前後です。



質感やら作りが値段以上に良いのは以前も書きましたが、
これもとてもそんな値段には見えない中国驚異のメカニズム。




そして見よ、この実用的なポケットの数を。
既に色々入ってますが。




さらに二重構造!
ヘッドホンをホールドするベルトやら、
ペットボトルを固定するホルダー、
USBの線をバッグ外に引っ張るハブなども付いてます。

まさに至れり尽くせり。

これまで使ってきたビジネスバッグって、
前回のものに限らず基本的にポケットの数が不足してて
バッグインバッグを使ったりして工夫して中を整理してましたが、
これは本当に何もいらない。そのまま使って問題なし。
控えめに言っても滅茶苦茶使いやすい。

耐久度についてはこれからなので分かりませんが、
この値段なら1年持てば文句はないです。
毎年買い換えても10年で6万円ですし、
6万円のバッグを買って10年使ったと思えば普通です。



ファスナーもYKKの頑丈そうなのが付いてるので、
2年ぐらいは持ちそうな予感はしますがどんなもんでしょうか。

今のところ欠点があるとすれば、
発送時のチャイナ梱包です。
破損しててもおかしくない雑な梱包で送ってきます。



これでこのブランドの商品を買うのは二つ目ですが、
毎日使うものを買ったのは今回が初めてなので、
それ次第なところもあるのですが、
正直かなり気に入ってるので
またリピートするつもりでおります。

※楽天のオフィシャルショップのリンクです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット通販の格安バッグ

2024年10月02日 | 雑談(日記的なもの)

楽天で2年ほど前に買った格安のビジネスバッグ。
7000円ぐらいだった気がします。
中華ブランドになるのかな。CAIってブランドです。
楽天でもAmazonでも検索したら普通に出てきます。



デザインは綺麗目でシンプルな印象で悪くないし、
故にぱっと見は安っぽさもないですが、
1年で型崩れはじめて2年でファスナーが壊れました。



毎日使っての事なので、この価格なら十分な耐久度だと思うのですが、
このブランドはそれ以上を求める方にはちょっと厳しいかもです。

というわけで買い換えます。

また別の中華ブランドのやつです。
大手ブランドものを買うほどお金がないのと、わりと人柱は好きなので。
今度はもっと長持ちしてくれると嬉しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの電気もLED化

2023年10月30日 | 雑談(日記的なもの)

キッチンの蛍光灯が切れたので、
どうせ替えるならとLED化しました。



ネットで安いやつを探して買いましたが、
流石に梱包が雑・・・。



おかげで開封に相当苦労しましたが、
とりあえず使えるなら問題ないです。

工事不要と書いてますが、
取付け器具がインバーター式の場合は
工事が必要な場合もあるようです。
うちのはグロー式なのでグローを外すだけでOK。
安さ故かマニュアルも何も付属してないので調べました。



取付けるためにカバーを開けると
グローが真っ黒。

グローがダメになってただけで
元の蛍光灯自体は壊れてない気もしましたが、
折角替えのLEDも届いてるし
電気代も減るのでそのまま続行。



8Wです。
元の蛍光灯よりも明るい上に、
電力半分ってのは良い。



一般的な蛍光灯より一回り太い。
取付け器具によっては入らない可能性あり。
私のところも配線が邪魔して
押し込まないと入らなかったです。

LEDは発熱をほぼしないので、
配線に当たっても問題なかろうと判断。

こっちも室内と同様に、
調光調色にしたかったのですが、
ネットの海を探せど探せど
15型直管の調光調色は見当たらず断念。

なので普通に昼光色です。



元の蛍光灯が白色で青味が強すぎたので、
少し暖かい感じになってくれました。



抜群の昭和感。
良き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのスマート電球(LED)

2023年09月27日 | 雑談(日記的なもの)

ずっと使ってた電球型蛍光灯が切れたので、
折角なのでLED電球に変えました。

LEDの方が省電力になるのは分っていても
一昔前はLED電球の価格が高くて、
元を取るのに何年かかるんだ?って感じでしたが、
最近はメーカーを気にしなければ安く入ります。

今回買ってみたもの。
2個入りで2000円ちょっと。


リモコンでON/OFFできる上に
明るさの調整が出来て、
色も変えれます。



色を変えれるところを見せたかったので、
赤やら青やらの写真を上げてますが、
普通に電球色~白昼色~白色でも使えます。
但し白色は少しブルーが強い気はします。

色や明るさの設定は、
主電源(スイッチ)を切っても
最後の設定が残るようなので、
お気に入りの設定で固定して使う事も可能。


これはかなり良い。


ちなみにWi-Fiに繋げば、
スマホアプリで細かい設定もでき
アレクサなどのスマートスピーカーと連携したら、
音声でのコントロールも可能との事ですが、
商品レビューを見てたら
Wi-Fiが切れたら設定がリセットされるとか、
若干不具合の報告もあるようなので、
そのあたりは値段相応な気もします。

私はリモコン操作だけで十分なので、
それ以上は踏み込んでない上に、
チャレンジするのも面倒なので
そこは未確認です。


同じ商品が違うブランド名で
色んなところで売られてますが、
今のところ(2023/09現在)は
Amazonが一番安く買える模様。
(よく探せばもっと安いところもあるかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバエ対策[捕虫ランプ]

2023年09月06日 | 雑談(日記的なもの)

うちの住まいは古い建物なので、
近年の建物と違い隙間がちょくちょくある。
当選ながら夏場は隙間からコバエが入ってくる。

今までは薬局で売ってる
捕虫ゼリー(コバエホイホイなど)で対応してきたが、
捕虫ゼリーはノミバエには効果絶大だが
キノコバエには効かない。
チョウバエも効いたためしがない。
そして高い・・・・。

もう少し色んな虫に効くやつはないか?
もう少しコストを下げれないか?

色々考えた結果辿り着いたのが
捕虫ランプ。



紫外線ランプに寄ってきたところを
電撃で殺虫して捕獲するやつ。

パッケージには大々的にモスキート(蚊)って書いてますが、
その他の虫でも捕獲できるらしい。

問題はこれを買ったとたん、
部屋でコバエをあまり見かけなくなったこと。
結果、効果のほどは分りません・・・。


※追記
ランプの前をコバエが
悠々と飛んでいくこともありますが、
それなりに捕れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチを使う

2023年08月17日 | 雑談(日記的なもの)

自宅からの距離の問題と予算の問題で
以前やってたジム通いを止めてたのですが、
最近、近所のチョコザップに通ってます。
無人で24時間開いてるアレです。

チョコザップに入会すると、
スターターキットなるものがプレゼントで届きます。
今は発送が間に合ってないようで
半年ほど待ちましたがようやく先日到着。



中には体重計とスマートウォッチが入ってます。
あとタオルなどのキャンペーン特典。

今日はこのスマートウォッチについてです。


実はスマートウォッチについては
以前から興味はあったものの、
無いなら無いで困るものではないので、
それにお金をかけるのも如何なものかと
購入に踏み切れてなかったのですが、
折角もらえたのでとりあえず使ってみます。



仕事柄、作業の邪魔になるものは
基本的に身に着けないので、
腕時計も着け慣れてないせいか若干違和感。

慣れですかね。

体温 / 血圧 / 脈拍 / 消費カロリーなど、
色々と計れますので計ってみます。


やばい、おもれー。


けど、いくつか不満点も。
・画面が小さく見難い。
・画面の輝度が足りず屋外では見えない。
・タッチセンサーの反応が悪い。
・計測結果のムラが大きい。
・スリープまでの時間が短すぎ。


ちょっと調べてみたら、
OEM元の同じ商品がAmazonでも売ってる。
価格は2,000円ぐらい。

上記不満点はあるものの、
2,000円でこの機能って
めちゃくちゃ凄い気がするんだが。

これらの問題が解決されてるなら、
10,000円ぐらいは出して良いかもと思いました。
今はAppleウォッチは手が出ないです。
収入的に・・・。

調子に乗って仕事中も付けてみましたが、
案の定デスクやらなんやらにぶつける。
着けっぱなしは私にはやはり難しい模様。

近年はスマートウォッチを
愛用されてる方も増えてきましたが、
加齢とともに健康上の問題も抱え始めますので、
このアイテムは確かに便利です。
ちょっと良いやつが欲しくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナブランドのバッグ

2023年08月03日 | 雑談(日記的なもの)

数年前に今の住まいに引っ越してから、
ジムが遠くなったので一旦やめておりましたが、
最近、近所のジムに通うようになりました。

ジムに鍵付きロッカーがないので、
財布などを入れておけるような
邪魔にならないボディバッグを探してて見つけたのが、
MARK RYDENというチャイナブランド。

Amazonや楽天など
ネット通販をメインに販売してる模様で、
価格もお求めやすい価格に抑えられてます。

私も用途が用途なので
とりあえず使えれば良いぐらいの気分で注文。

そして先日届きました。



パッと見は安っぽさもなく
思った以上に良いです。






ポケットもいっぱいで使いやすい設計。
中々嬉しい誤算でした。




見る人が見れば、
値段相応の雑な部分もあるのかもしれませんが、
私が見て気付ける範囲では必要十分な印象。

販売サイトのカスタマーレビューで、
ファスナーが壊れやすいという意見が多いようでしたが、
YKK製のファスナーに変更したようで、
そういうユーザーの意見を取り入れる姿勢も悪くない。

チャイナブランドと言えば、
偶にとんでもないもの送ってくるところもあって、
やっぱり中華製なんだなって思う事もありますが、
少しずつ変わってきてるんでしょうかね。

ちなみに公式サイトは日本語表示できますが、
非常に微妙な日本語で書かれてて怪しさ満点です。

[MARK RYDEN 公式ストア]
https://ja.markrydenusa.com

私好みのデザインが多いんで、
また買うかもです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中が暑い

2023年07月19日 | 雑談(日記的なもの)

自転車通勤をはじめて、
しばらくはビジネスバッグを肩掛けで通勤してたが、
フラフラ揺れて何かと不安定で危ない。

なので今はリュックタイプの
ビジネスバックを購入して通勤してますが、
これがどうにも夏場は背中が暑い。

とてつもなく暑い。



布製のバッグでこれなので、
ランドセルの小学生とか、
気を付けないと結構危険な気もします。

ともあれ私もいい加減良い歳です。
朝から汗だくで出勤しようものなら、
不潔感というか不快感と言うか、
そういうものを丸出しにできる歳になりました。

だからというわけではありませんが、
純粋に暑いのは嫌なのです。
なので何か対策はないかと考えた結果・・・



リュックと背中の間に挟む冷却パッド。

最近、薬局などの店頭で良く売ってる、
常温で凍るネッククーラーと同一の素材のもの。

28度で凍ります。
凍るといっても28度なので、
キンキンに冷えた感じではありませんが、
硬さだけはカチコチにはなります。

正直どんなものかと半信半疑で、
実際に使ってみるまでは
効果なかったらどうしたものかと思ってましたが、
そこそこ効果があるというか、
少なくとも背中だけは快適な感じです。
ハイテク万歳!

冷え方はエアコンで冷えた板張りの床に
背中を押し付けてるぐらいなので、
過剰な期待をすると厳しいかもしれません。

エアコンが効いたオフィスであれば常温で凍るので、
通勤時だけでなく帰宅時も快適なのはとても良いです。

難点があるとすると、
背骨にごつごつ当たって多少痛いのと、
着脱がもっと楽だったらなといったところ。
改良版出てくれたら良いな。


ともあれ・・・それでもやはり汗はかく・・・おうふ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店の神対応

2023年06月21日 | 雑談(日記的なもの)

どうやら昨夜会社に財布を忘れて帰った模様。
最近、仕事が少し立て込んでるので、
原稿の山に埋もれてました。



流石に職場のデスクの写真を
そのまま掲載すると問題があるので、
画像は少しボカシ処理をしてます。


ところが昨日は、
仕事帰りに買い物に行ったりもしてなかったので、
財布を忘れてる事自体気付いておらず、
今朝は出社前にそのまま荷物を抱えて
通勤途中にあるクリーニング店へGO!

そして店に入り
いざお願いしようとすると、
当然財布はない。
カバンの中を探せど探せど、
もちろん財布はない。

ここで初めて財布を忘れてた事に気付く。
気持ちは焦るが焦っても仕方ないので、
出直してきますと伝えたところ、
店員さんが機転を利かしてくれて
後払いで受け付けてくれました。

また割引サービスが昨日までだったので、
「昨日までに持って来れたら良かったんですけどね~」
みたいな話になったところ、
即座に別の割引サービスを適応させます!と
ここでも臨機応変に対応してくれました。

神だ・・・。
神がいた!!


もうほんと
感謝しかないです。



写真はイメージです。(※AI生成)
エプロン下に着たシャツを
はだけるように切ってる方なんて知りません。

最近、色んなところで、
色んな方に支えられてるなって思います。

そして無事にクリーニングを出し終えて、
急いでバス停に向かうと、
乗る予定だったバスは
無慈悲に目の前を去っていきました。


人間万事塞翁が馬


良い事もあれば、
悪い事もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VORNADOのサーキュレーター

2023年06月05日 | 雑談(日記的なもの)

数年前、以前より広い部屋に引っ越してから、
エアコン1台じゃ夏場が中々地獄な日々が続いてて、
今年こそはエアコンを買い足したいと思ってましたが、
ここ数ヶ月売上が悪い上に物価高の打撃で
私の経済状況が非常に厳しく
とてもじゃないがエアコンなど買える予算がない。

なのでマイナポイントを利用して
以前から欲しかったVORNADO社のサーキュレーター
NGT33DCを購入しました。



サーキュレーター自体は
以前から国内メーカーのものを使ってましたが、
エアコンを付けてる6畳の部屋から
隣のリビングに風を送るだけなので、
十数畳用のモデルで十分だろうと思って選んだもの。
しかしそれでは風の送り先の
リビングの入口までが涼しいぐらいで、
部屋の気温差を埋めるだけの風力は
残念ながらなかったです。

おかげで誰もいない部屋が一番涼しいという
なんとも電気代の無駄遣いな状態で今日まで。

そんな経緯もありずっとパワー不足を感じてたので、
どうせ買うならと奮発してVORNADOにしました。

サーキュレーターを選ぶときは、
無駄にハイパワーなぐらいが丁度いい気がします。

VORNADOは良い評判は目にしてたものの
ずっと高くて手が出せなかったので、
今回はかなり悩んだ末の買い足しです。



そして届いた梱包。
想像以上にでかい。強そうだ。



開封。

高さは腰ぐらいまであります。
想像してたサイズより一回り大きかったです。
サイズの割に重量はそこまでないので若干グラつきます。

しかし、この大きさは期待できる。



付属品のDCアダプター。


アダプターは外付けだと
壊れても交換できるメリットはありますが
欲を言えばアダプターは本体に内蔵してくれてると嬉しかった。
そうすると重量が増すので置いた時の安定度もあがりますので。

あと写真には写ってませんが、他にリモコンが付いてます。



操作はタッチパネル式。
キルタイマーとON/OFFと風量のみ。
このシンプルさがVORNADOです。
不要な機能は要らないという潔さ。
そしてこれで十分という自信。

素晴らしい。
そしてここで電源ON。

見せてもらおうか、
ボルネードのサーキュレーターの性能とやらを。















(※画像はイメージです)

中々の爆風でした。

隣の部屋からリビングの端まで余裕でカバー。
今まではなんだったんだろう?
という格の違いを見せられてます。

感覚的にはハイパワーエアコンの
吹き出し口みたいな感じです。
風を作る仕組みも同じような感じなので。

音は出力60%ぐらいまでなら気にならない程度。
70%~90%あたりから気になりはじめますが、
いずれにせよ隣の部屋に置いてるんで問題なし。
静音性とパワーは基本トレードオフです。

私は置き場の問題を考慮してタワー型にしましたが、
このNGT33DCは既に生産が完了してるとの事。
(※2023年6月現在)

後継機のアナウンスは今のところはありませんので
ハイパワーなタワー型サーキュレーターが欲しい方は
在庫があるうちに動いてた方が良いかもしれません。
私が注文した時は在庫のある店がまだ結構ありました。


あとはこれで真夏を乗り越えれるかどうか。
去年よりはマシになると信じたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする