goo blog サービス終了のお知らせ 

志穂 つぶやかないで、いってみよう。

日々の出来事を書いていきます。

出願

2010-06-21 00:42:18 | 学習
明日、放送大学に出願します。(正確には、願書を郵送)

2学期から入学で、2学期(最初の半年)は1科目のみ履修、
と決めていたので、履修科目の選択に、だいぶ迷いましたが、
結局、最初に「これをやろう」と思っていた科目に決めました。

願書書いたのって、何年振りだろう…?
専門学校入学の時が最期だから、15年前くらい?

そのあと「履歴書」は、たくさん書いたけど(笑)

オープンキャンパス&個別相談

2010-06-17 23:53:32 | 学習
放送大学から
 「オープンキャンパス&個別相談のお知らせ」
ってハガキがきた。

学習センターでの視聴覚学習室の体験や、
印刷教材を見せてもらえたりするらしい。
そしてその後で、履修の仕方とかの相談に
乗ってもらえるらしい。

この前、学習センター行ったときに、
全部見せてもらったし、丁寧な説明も受けたから
別に行かなくてもいいかなあ、、、と思ってたんだけど
この前、いくつか聞くのを忘れたことがあったから、
やっぱり行こうかなあ…でも電話で聞いても、
すぐ答えてくれそうな内容だしなあ。。。

と、迷い中


でも「結局行かなかった」が9割くらいかも。


10月から1科目履修する予定なんだけど、
テレビで放送授業を見てたら、履修したい科目が増えてしまった

とりあえず、3科目に絞れたので、
2学期(10月~3月)に1科目、来年の1学期に2科目、
とかでも、いいかも。

12年ぶりくらいに身分は「学生」。
なんか、ちょっと変な感じ

だって、結婚して働いてたころは「パート・アルバイト」で
だったし、持病が悪化して仕事辞めたら「専業主婦」。
それが今度は「学生」。ちょっと妙な感じ(笑)

まあ、おばあちゃんになって「学生」っていいかもしれないね。
あの「きんさん・ぎんさん」だって、100歳超えて
科目履修生だったんだから。

履修前にチェック

2010-06-15 21:01:48 | 学習
今日、たまたまテレビをつけたら、放送大学にチャンネルが合ってて
(たぶん、昨日見てそのまま消したからだと思うけど)
履修科目を決めるにあたって、

 「この科目をやってみたいけど、分かりづらい説明する先生だったら嫌だなあ…

と思ってた私。

 「でも…テレビつけたら放送授業をやってるんだから、
  履修希望の科目を、テレビやラジオで確認してから
  履修科目を決めればいいじゃん?!」

と思った私。

普通の大学だったら、前もって希望の講義がどんな感じか?
とか、授業内容とか分からないけど、放送大学の授業なら、
テレビやラジオで確認できるじゃない?!

普通の大学に無い良さを1つ発見

放送大学の授業って、5年おきに中身を見直して、
新しく収録する、って学習センターの人が言ってたから、
今(1学期)にやってる授業の多くは、2学期も同じ内容で放送のはず。

印刷教材は、センターに行かないと見ることができないけど、
授業を見れば、大まかな雰囲気はつかめるはず。

さて、履修したいと思ってた科目は、本日の深夜すぎ
うちは今、放送大学を録画できるようになってないので
リアルタイムで見るしかない
(大家さんが、早く地デジ工事をしてくれればいいんだけど。
地デジ工事が終われば、録画可能。)

さ、頑張ろうっと。

単位換算

2010-06-13 17:58:09 | 学習
私は、2年制の工業過程の専門学校を卒業しているのだけれど、
2年生に上がった時に、文部省(当時)が

 「専門学校から大学や他の専門学校に入ったときに
  それまでに取得した単位を換算できるようにして、
  学校間の転入学で学生の負担を減らす」

って方針になって、時間割が大幅に変わった。


たとえば私みたいに専門学校を卒業して、
何年かしてから大学に入りなおしたい、って思ったら、
専門学校で取得した単位を大学の単位に換算して、
大学在籍中に取らなければならない必要単位数を少なくする、というやり方。

それまで1時限75分(だったかな)だった授業が

  45分間 × 2コマ

ってなって、「1単位(1教科)90分」の授業に変わった。


専門学校に2年間通っているので、本来なら3年次編入が
可能だと思ってたんだけれど、放送大学側から


  「単位換算可能」と、文部省に認定された時期と、
  換算可能な単位が何単位か?


とかを、専門学校側で確認して、
放送大学が用意している書類に記入してもらってくるように、
と、言われた。

専門学校側に、まだ問い合わせてないからハッキリはしないけど
単位換算が認定されたのは、2年生の時だから、
1年分しか換算されないかも

しかも、1年分の単位、全部が換算されるわけじゃないかも、らしい


最初に、放送大学から電話があった時は、

 「卒業証書のコピーでもOK」

って言われてたから、卒業証書を持ってったんだけど、
なんか、また面倒な手続きが必要になった

まあでも、10月に入学して1年間は、科目履修のみにするつもりだし、
そのあとどうするかは、まだはっきり決めてないし
放送大学に「全科生(大学卒業を目指す学生)」として
入学することになるまでに調べればいっか。


単位換算システム以外で、面倒になるかも??と思うのが

  結婚したので、名字(姓)が変わってること

旧姓を確実に確認できる書類と言えば、戸籍抄本か戸籍謄本。
専門学校に電話して聞けばわかるだろうけど、
もし

  「戸籍抄本をお持ちください」

って言われたら、また面倒な手続きをしなきゃ。


でも、自分が習得した単位を生かさない、って手はないよね。
せっかく、時間とお金と労力をかけて通ったんだし(笑)

放送大学学習センター

2010-06-11 20:27:24 | 学習
放送大学の世田谷学習センターに行ってきました。

「同じ世田谷区」といっても広いので、うちからバス2本乗り継いで約1時間。
いや~遠かった…
久しぶりのバスの旅(?なワケないか

2学期(10月~スタート)から、放送大学に入学しようかと思いまして。。。
それで、願書とか書類とか貰って、科目の登録の仕方とか教えてもらい
ついでに視聴覚教室とか図書室とか見学させてもらって帰ってきました。

ああ・・・疲れた・・・

入学、といっても、とりあえず専科生で登録して、
1年間やってみて、やれそうだったら
「大学卒業を目指すコース(5コースの中から選択)」に入ろうかと。

ちなみに私もゴッチャになっちゃう時があるけど、
放送大学での学生の呼び方は

  科目履修生 => 1学期に1科目登録して半年で修了(2単位取得)
  専科履修生 => 1学期に1科目登録して、1年続けて修了(4単位取得)
  全科履修生 => 4年生大学卒業を目指す人たち

と、分かれてるらしい。

2年制の専門学校を卒業してるので、
ある程度、単位互換で単位認定してもらえるかな…?
と思ってたけど、職員さんに話を聞いたら、
必ずしも2年分の単位が認定されるとは限らないらしい。

単位認定の精度がややこしいので、この話はまた今度