goo blog サービス終了のお知らせ 

華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

【お稽古】2007年2月21日(水) 桃の節句

2007年02月28日 | Flower
盛花 右・左盛体


イリス 1
菜の花 3
麦    5
ハラン  1

桃で体・用に用い、イリスを相に。右相・左相を桃で奥行きをつくり
菜の花。麦をつなぎに短めに配して春の野辺の雰囲気を作ります。
下草はあしらい易い菜の花の葉を用い水盤を隠すと共に水辺の雰囲気を作り上げます。

3月3日は上巳の節句 (桃の節句)前回の桃もお稽古でお話しした内容を参照に
上巳とは古代中国で3月最初に巳の日に川に入って身を清め穢れを流したことがはじまりで
日本にも入ってきました。それが現在のひな祭りへと形を時代と共に変えて行きます。
桃は邪気や悪魔を払う神聖な木とされています。

さて、古くから日本では、穢れを清める、穢れを祓うと言いますが
その穢れ(ケガレ)とは、、

昔から日本には晴れ(はれ)と褻(け)とで生活を分けていました。
晴れとは神仏を祭る行事、正月や節句、年中行事を行う日で
日常とは違う特別な着物を着て特別なごちそうをたべたりする特別な日
いまでも晴れ着、晴れ姿などという言葉が残っています。
褻は晴れ以外の日常の特別でない普通の日の事をいいます。
穢れ。。ケガレは”気枯れとも言い、ケの状態が病気や死(妊娠・出産をもそうだと言ってました)
などでみだれてしまうことをいいます。
そのため、昔から人々は穢れを祓い、神に近い状態になるため精進してきたのです。
穢れを清める行事は日本の伝統に沢山あります。

全国の桃の名所

桃と言えば岡山 名所が沢山ありました。
http://www.optic.or.jp/kanko/hana/momo.html

やはり京都の伏見桃山城・山梨の甲府城なども有名だそうです。

自分の近くの桃源郷(ユートピア)を探すのも楽しいかもしれません。
桃を食す時、少しだけ不老長寿を得られると幻想しながら食べるのも面白いですね。

2月28日お稽古の作品

こだわりのお土産

2007年02月23日 | FRIEND
3連休にホームパーティーをしました。
私も久しぶりに料理!(食べる人がいると気合入る)
前日からラフテーとソーキーを煮込み(家中泡盛臭!)
沖縄の麩とパパイヤとポークランチョンミートのチャンプル。(沖縄再来♪)
大量の牡蠣をオリーブオイルで煮たり、蒸したり、、、(無国籍料理)
メインの鍋は、、地中海風にした。
トマトベースのスープに魚介類・キノコ・野菜たっぷり。
食べながら、パスタも半分にポキポキ折っていれちゃう。
簡単で美味しい鍋。

ゲストに急かされ、まだ外は明るいのに宴会開始!
それが休日の醍醐味!

YOKOちゃんKYOKOちゃんがお土産をいっぱい持ってきてくれた。
それらが、珍しくて、美味しくって感動した。

地球食(多くの体にやさしい食品を提供している)のNerctaオーガニックチョコレート。おいしい!
林農園の手作り烏龍茶(写真)、、、ほんとに美味しい烏龍茶を久しぶりに飲んだ!
どれもYOKOちゃんらしいこだわりに納得。

KYOKOちゃんお土産 鯛宝楽
の芋あんたい焼きと鯛の形のもなか(写真)、、
ここの”ゆずイカの塩辛”がめちゃ美味しかった♪

世の中、お取り寄せブームだったり
TV番組でもゲスト芸能人の手土産風にこだわりの一品が紹介されそれが人気になったり

私はどちらかというと、そんな第一線から2歩も3歩も遅れてる。。。。
どーせなら、これからは 人を唸らせる様なお土産探してみよう!


【お稽古】2007年2月21日(水) 桃の節句

2007年02月22日 | Flower
3月3日は桃の節句。
上巳(じょうし)の節句ともいい3月の最初の巳の日とされていたのが
いつしか3月3日に固定されました。
(五節句簡単に説明)
桃は邪気を払い、魔よけとなり、不老長寿の象徴とされ
古来から中国、渡来した日本でも親しまれて来ました。
鬼を退治する桃太郎伝説もここから来ています。
またよく実がなる事から兆ほど実が着くと今の漢字になります。
兆し(きざし)にちなんで妊娠の兆し、子孫繁栄の果実ともされます。
中国のふるい書物(西遊記など)には千年(万年とも)に一度付ける実を食べると不老長寿になるという
桃が咲き乱れる桃源郷(とうけんぎょう)という有名な架空のユートピアが出てきます。

昔は女に限らず、長寿のお祭りでした。
ひとがたの人形を身代わりに穢れや災いを移して流した流し雛と
昔の少女の人形遊び”ひいなあそび”が合体して現在の雛人形が生まれて行きます。
江戸時代はその人形の絢爛豪華がエスカレートしすぎて競ういあう始末に幕府が禁止令を出したとか。
雛人形を早く片づけないといけないというのは、、人形に移した災いや穢れをいつまでもそばに置かない
というそれないりのわけもあるのですが、婚期が遅れるの根拠はさて?
桃と桃の節句にはまだまだ語りたいいろんな話しがあります。
機会があれば紹介していきます。
まずは、可憐な桃をお楽しみください。

花材 桃
    菜の花
    麦
    マーガレット

盛花:右盛体 春の野辺の風景を可愛く活けあげました。

2月21日の作品

京ちゃばな

2007年02月21日 | Gourmet
トマトお好み焼き・アボガドお好み焼きで有名な
京ちゃばな
京都発祥の老舗のお店で大阪にも南船場と新地にあるが、予約のとりにくい人気のお店。
っと私もその存在を知ったのはちょうど先週。
実際食べるまでイメージがまったくわかない。。食べたくて食べたくて、、

昨日は東京からのお客人を北新地でもてなす食事会(笑)
早速、北新地店の予約が取れたのでGO!!
トマトお好み、イベリコ豚入りとモチチーズ、、スジコン焼き、、アボガドヤキソバ、、
うんうん、こりゃおいしいわ!!贅沢な素材を使ってるようだ。
つき出しに出てきたトマトの果汁(なのに透明!)のにこごが絶品だった。
このジュースもあるそうですよ。
サイドメニューも豊富、ワインやお酒も充実してるので飲みのお店として使える。
ただし、、新地店はお値段も新地価格です。(ご馳になりました。)
今度は女友達誘って南船場でカジュアルに楽しみたい。

お腹も満たされて、ご同行の殿方達は大好きな夜の新地の店へ、、、サヨナラ、、
最近めっきりご無沙汰の新地の喧騒を楽しみながら、、
淀屋橋の橋の上から改めて夜の中ノ島をみると
なんて綺麗な景色なんだろう。大阪の街やっぱりええな~~っと思った瞬間です。
まだ時間も早いし、、食べた消化に大好きな御堂筋、
本町まで一人で散歩を楽しみました。


てんやわんやですよ♪

2007年02月20日 | MUSIC
クレージーケンバンド@なんばハッチに行ってきました。

間がええんですよね~~飽きさせない絶妙の間と乗りでテンポ良い舞台。
いや~~面白かったです。
ボーカル・横山剣(ヨコヤマケン)はもちろんメンバーの色気オーラもすごいです(笑)
横山剣のキレのある動き(私が今年の目指すところ)をこれでもかと見せつけてくれた。

時代に媚びない自分スタイルを貫き、
それに魅せられた者は勝手について来い!的な潔さを感じます。
大西ユカリ・憂歌団や通じるところあり。
ジャンルに分類できない、楽曲はとてもハイセンス!
知らない曲も(がほとんど。。。)初めてじゃない感じ、、なんだろう、、これ、、
言葉あそびが上手い、いったいどこから出てくると言いたくなる歌詞がとめどなくあふれる。。絶妙の流れ。
それにバンドテクがしっかりしてるからステージに中だるみが無。

AKEちゃん&お友達の熱狂ファンメンバーに誘ってもらった
気合の入ったメンバーと観る、ハッチのオールスタンディング、良かったわ♪

それにしても、来てる客層はおもしろい、、、
横山剣張りの悪中年がウジャウジャ。(間違ってる人もいるけど、、)
男の帽子&サングラスの洪水の中。。。。
男の毛皮もここではぜんぜんありです(爆)

てんやわんやですよ♪聞いて、、てんやわんやしましょう!


オーパスワン

2007年02月19日 | Gourmet
最近お気に入りの会社の近くのワインショップ・ファンヴィーノ
で日々のワインを買い物してるとワイセミナーの案内があった。
オーパスワン98とチーズの贅沢な会。
オーパスワンは知る人ぞ知る、普段はなかなか飲めない高級品。一本3万円はくだらない。
カリフォルニアのナパバレーのロバートモンダヴィのワイン。
それを今日は02年と98年の飲み比べれるなんて、、至福だ。
セミナー参加は全部で10人。
ソムリエ&店長も言うようにほんと大判ぶるまい。
早速、友人に声をかけると、、ワイン好きのゴージャスで強者女子6人が集まった♪
(AYA・AKE・KETSUKOとはじめましてのYUMIさん・YUKAちゃん!!)
ソムリエの前のカウンターにずらり6人並んで、、ソムリエさんもかなり緊張されてた。
でも席を決めたのは店長さんだからね、、
2種のワインは時間前にカラフェに移されてセミナー時に開くよう用意されています。
まずは02年から、、グラスにつがれ始めるのともうむせ返るような香、、
おいしい、、本当のなめらかなんです。おいしい。ほんとにおいしい。
そして、98年、もっと美味しいい、、色の違いもわかる、、、
飲みくらべ、、02年に戻るとさっきと味・香が違ってる。
さっきは感じなかったチョコレートの様な匂いがする。(あら不思議。。)
私は98年の更に熟した感じに一票!(ほんとはどっちも甲乙つけがたいスゴ旨です!)

添えられた青かび・白カビ・羊、3種チーズも絶品。
(名前忘れた~~~このお店チーズも本格的に揃えております。)
ほんとに上等のワインをテイスティングする時は一緒にチーズは食さないとか。。

ワイングラスは上等のリーデルを使用。グラスもワインの一部です。
ワインとグラスについても教えてもらいました。
ワインも人間と一緒で、若くてパワーのあるワインは大きな大きなグラスで
に注いでのんでも、ワイン自体がパワー(体力)負けしないそうです。
ある程度熟した人間で言うなら中年期のワインは
あまり大きすぎるグラスでは、パワーがついていかないので
大きすぎない(小さすぎたらそれもダメです。)グラスで飲むとパワーのバランスがいいんですって。
私もワインに例えたらまだまだ大きなグラスにつがれるパワーワインでいたいわ~~

ちなみに日々の安いワインもやたら大きなグラスで飲まない。
日々のワインも1~2時間空気に触れさせてることによって開くこともありです。

丁度最近 映画”モンドヴィーノ”
を観たところだったので、このオーパスワンのワインセミナーはまさに巡り合うべきタイミング♪

ワイン好きじゃなくても楽しめるとレビューにはありますが
無理無理、ワイン好きじゃないと退屈で最後まで観れないと思う。
しかしワイン好きが飲みながら観ると、、これまた 飲みすぎ、泥酔、、最後まで観れない、かも。
ドキュメンタリーの辛さ、、私も気がつけば、、ZZZZ.......2回に分けて観ました。
余談ですがこの映画、、犬好きはたまりません、
ワイナリーの風景と犬が絶妙。

巡り会わせといえば今日のこのメンバーもワイン好きでサバサバの
素敵な女性が集まったって感じで。。。楽しかった♪

セミナー後は  
ワイン蔵厨房 Cave
でおいしい料理とワインで世界旅行♪
フランス→スペイン→オーストラリア→イタリア 
お店にはオーパスワンもあったが、、怖くて値段は聞いてません(笑)

今後のセミナーにもみんなかなり乗り気です♪

万葉の時代に生まれてたら

2007年02月16日 | BOOK
田辺聖子さんの”文車日記 ~私の古典散歩~”はとても面白いです。
昔の時代の人達が生き生きと瑞々しく蘇って描かれてます。
あの時代の人達の生き様、特に恋愛は田辺さん流の推測を交えて実に見事に描かれてます。
小難しくて敬遠しがちな古典の世界がなんと魅力的な世に思えることか、、
もし自分がその時代に生まれてたらっと想像力も豊かになります。
そして時代は変わっても人間の本質は変わらないという事もよくわかる。
万葉の時代に恋心を歌に託して送りあう男女。
それに返歌で応えたりして、、、あ~~楽しいだろうな~~
言葉を巧みにあやつれて、センスの良さがモテの基準になったんだろうな~~
返事がないと一日千秋の思いでヤキモキもしたんだろうな~~

それって、現代の恋愛事情に共通しますね。。
レスは早る気持ちをま押さえて、ちょっとじらしてみたり、、、
いかに気の効いた言葉で返事をするか考えあぐねたり
今のMAIL社会も万葉の世も変わらないかも、、、

もし万葉の世に生まれてたら、、
私はそこそこモテてたと思う。(笑)

それにしても田辺聖子さんの読書量ってすごい、、ぜったい真似出来ない。


音楽の祭典

2007年02月14日 | MUSIC
Grammy
祝日だったので我が家では生中継で観ようと9:30からTVの前でスタンバイ。
なんせオープニングはポリス再結成!

しかし、、生番組は余計な日本のスタジオと中継を繋いだ最悪の番組構成でした。
(日本での番組進行の人気のあの人のコメントは
音楽知識の少なさとボキャブラリーの少なさに唖然としました何故あの人が起用されたの?)

ポリスの演奏はロクサーヌ一曲でわりとあっさりしてました。
(スティングかっこええのは言うまでもないです。)
後はもういいやと私はさっさとジムへ行った!

夜、夕食時に録画で余分な部分を早送りながら楽しみました♪
東京に戻る旦那とSAちゃんが遊びに来てくれてワイン飲みながら
やっぱり朝観るのと温度が違うね~~~

そして一番の楽しみは、、、、
やったね!!年間最優秀ロックアルバム賞♪
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
跳ねてましたね~~フリー♪
チャド、、、女性バンドのバックでドラム叩いてましたね~~(この関係は調べな!!)

3月いよいよ東京で生レッチリ観れます。
興奮します♪

写真、”スカー・ティッシュ―アンソニー・キーディス自伝”
公演までに読もう♪

世界の平和を守るのだ!!

2007年02月02日 | Myself
っとこのキューピーが申しております。
自衛隊限定キューピーです。
自衛隊の友人からもらいました♪
迷彩と制服バージョンがありました。(私は迷彩がいい)
てなわけで久しぶりに携帯にキャラクターをつけました。
私も守ってもらおう!っとお守り代わり!

私の好きなキャラクターは
長年不動で”テレタビーズ”
(イギリスBBCの子供向けのめちゃ不思議なキャラクター番組も好きでした。)
家には4人とも揃って持ってます。

最近、気になるのはぺこちゃんの行く末、、、
我が家は子供の頃、
土曜の夜の外食は心斎橋の不二家レストランだった。
よそ行き服に着替えてのお出掛けがうれしっかた。
3時のおやつも不二家シリーズが多かったな母がファンだった、、残念。

地球温暖化もなんとかしなきゃ!出来ることから、、
ごみ減らしますか、、