goo blog サービス終了のお知らせ 

華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

新年の花 レッスンのお知らせ。

2013年11月13日 | Flower


昔から新年は、年神様を家にお迎えする為に、家を綺麗に掃除し、玄関に注連縄や門松を飾り
床の間には新春を言祝ぐ縁起のいい花を活けて
年神様をお迎えし一年の平安や繁栄を祈願しました。

普段はなかなか花を活ける習慣がない方も
今年は家に花を飾り気持ち良く新しい年を迎えませんか?

嵯峨御流では毎年 新春に発表されるお歌会のお題にちなんだ花を新年の花としています
平成26年度の御題は『静』です。

お花講習日は12月 26日・27日・28日 3日間 
レッスン料 3500円~(花材により多少の変動致します。) 

みなさまの居住空間に合った形でコンパクトなサイズからゴージャスな作品まで
ご希望に沿ったお花を活けて頂けます。申し込み時に希望をご相談ください。
作品の大きさ等によって花材費が異なります。

ご自宅にある花器を持参して頂ければ花器に合わせたお花を活けます。

また家に花器の無い方は 1000円~1500円で花器を購入して頂けます。
(申し込み時にお早めにお申し出ください)

写真は新年の花作品イメージです。







申し込み先
余田紫甫
090-5255-4954
Shihito_leon_0806_sin@docomo.ne.jp
shihito@zpost.plala.or.jp


11月 専修会 荘厳華 行の草

2013年11月08日 | Flower
荘厳華 行の草



如法筒に活ける際も基本の七本筒組の高さに注意して 枝の出所をはっきりと正しく活ける。
特に流しと受けの上下を正しく明確に活ける
曲心と控えの枝の平行な部分を美しく、金雀枝を整理してすっきり際立たせる。
懐は後方にも活けて作品全体に立体感を出す。
上の口にも懐は活けるべし。


花材 金雀枝(エニシダ)
   オーニソガラム(別名 子宝草(こだからそう))
   透かし百合(黄色)
   スプレーカーネーション
   ドラセナ・ゴットセフィアナ
ミオンクラダス

参考花 不二の花



大阪司所の舛中先生が講師に来られて久しぶりにお会い出来ました。
先生の講義は判りやすくとても勉強になりました。

特に伝書講義の青竹自在、月形花器について更に深く学ぶことが出来ました。

その他の作品













いけばな教室  11月5日

2013年11月07日 | Flower


盛り花 右盛態・左盛態

花材 雪柳(バラ科)
   糸菊(黄)
   孔雀草(紫)(キク科)

春に白い花弁を雪の様に散らす雪柳、秋にはその葉を赤く色づけて風流な枝ぶりで秋の風情を感じさせてくれます。
また秋は菊の美しい季節です。嵯峨菊を思わせる糸菊と孔雀草(紫)を取りあわせてみました。

盛り花の基本をしっかりと学び
五居の構えの角度・方向に注意しながら秋の風景を活けました。