goo blog サービス終了のお知らせ 

shawtの「今日の一枚」

毎日一枚の写真付きで記憶の片隅を書き散らします。

農業用水の取入口

2015-12-03 20:13:32 | 日記


武田信玄公が築造した「信玄堤」の約500mほど上流にある、農業用水の取入口・通称「高岩頭首工」は、信玄公時代に甲府盆地の水田を潤すために、この地から取水していたが、通水口に水を向けるため、水中に大聖牛という丸太を組み立てた、水を制御する施設を作った。しかし、大雨のたびに流失し、再度建設すると言う繰り返しで、農民はこのための出役で疲労困憊をしていた。

 この写真のようなコンクリートによる永久的施設を建設したのは、昭和40年代で、その後何度かの改修で現在のような、水門式の止水施設になった。

 スイツチ一つで水門の開閉ができ、水位の調製ができることは、管理する農民にとつて隔世の感があるのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸木・・・付けてまーす !

2015-12-02 19:39:20 | 日記


今年最後の紅葉を探して撮り歩いているうちに見つけた「裸木」、足元には、つつじがまだ赤く色づいています。

欅の木はほとんど裸ですか、仲間外れの樹が少しだけ葉を付けていまーす・・・!
でした。

四季を通じ色々な表情を見せてくれた欅林には感謝するばかりです。

新緑の頃のあのむせるような緑はいまは、面影もありません。悲しいばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の山道

2015-12-01 19:20:31 | 日記


 山の中の小さな湖には、湖畔をいつ周する遊歩道が整備されている。場所により四季折々の顔を覗かせ、結構楽しませてくれる。

 残念なのは晩秋の路、素敵なシュチエーションを探したが、見つけることができず何枚も撮った写真の中から探す。

 「秋の山道」・・・納得いきませんでしたが、今日の一枚としました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすき

2015-11-30 20:40:31 | 日記


 十五夜は党の昔に去っていったが、公園のススキは今年の秋を締めくくるためか、まだ頑張っている。

 風邪気味の体を気にしつつも、長い間の週間で毎日歩かないと、体というか精神というかどこかいじけて、私に歩くよう命令する。
そんなことで、今日も信玄堤を歩くことにした、何といってもこのコースが四季お通じて、落ちこぼれのない話題性のあるコースだ。

 そのうち欅林が最も話題豊富な遊歩道だが、時には「すすき」が美しい場所もある。残念ながら春から夏に掛け、河川公園は草刈りを行うため、当然ススキも駆られ昔の面影はない。

 一昔前には、一面のススキが秋になると午後の日差しを受けキラキラと光るさまは、私に小説の舞台を提供してくれ、自分の思うがままに駄筆を走らせたものです。

 懐かしいススキに会え、ついつい昔のことを思いだしてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の路

2015-11-29 17:47:23 | 日記


 シャンソン「枯葉」を思い浮かべるような情景、思わず枯葉よーと口ずさんでしまう。

 私が日課のウオーキングには何本かのコースが設定されいますが、「信玄堤コース」は四季お問わず、情緒あふれるコースです。

 今の時期は文字通りのシャンソン「枯葉」コースで、遠くからこの情景に触れるため、歩きに来る人が見受けられます。

 歴史上の偉人「武田信玄公」が築堤した堤防が、現代社会人の心を癒す場となって居るとは、先祖もびっくりしていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする