goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃけこさんの市場日記ブログ

築地場外市場の天然鮭専門店「昭和食品」の店主しゃけこが綴る…築地市場のこと、鮭のこと、鮭おにぎりレシピ満載のブログです!

しょーびき餅

2025-01-14 08:48:00 | 鮭おにぎり100

今回は「しょーびき餅」のご紹介です!

「しょーびき餅」とは茨城県の県央・県西地域で食べられる郷土料理で、お正月に食べられる「鮭のお餅」だそうです。

これらの地域では、正月三が日の朝食は、お雑煮は食べずにこの『しょーびき餅』を食べるとのことです。

なんでも男性が作って家族に食べさせるものなんだとか。
お正月ぐらい奥さんに休んでもらおうという優しい気遣いからきているようですね。

名前の由来は、茨城では「新巻鮭」を「塩引き鮭」と呼んでいて、その「塩引き鮭」が訛って「しょーびき」となり、餅と合わさり「しょーびき餅」となったそうです。

食べ方は至ってシンプルで、切り身の塩引鮭(新巻鮭)を焼いて、そのほぐした身を焼いた切り餅に挟んだり、押し付けたりして食べるそうです。

海苔を巻いたり、醤油をつけたりせずに、鮭の塩気だけで味わうのが基本とのこと。

鮭本来の味をそのまんま味わえるのがよいですね!

とても簡単ですので、お正月のお餅と鮭がまだ残っていたら『しょーびき餅』にして食べてみてはいかがでしょうか!

[準備するもの]
・切り餅
・鮭の切り身

画像

[調理法]
鮭と餅を適度に焼く

画像

[食べ方]
鮭をほぐし、餅に押し付けてそのまま食べるか、餅を伸ばして挟むようにして食べる。

画像
ほぐした鮭を乗せてそのまま食べてもよし!
画像
餅を伸ばして挟んで食べるもよし!
画像
私たちが食べるなら、海苔を巻くなどしてアレンジしてもいいですね!

さて、『しょーびき餅』におすすめなのは、日本で昔から「新巻鮭」として食べられていた「秋鮭」です!

「秋鮭」の購入はこちらからどうぞ!
https://tsukijisalmon.com/?pid=82989931

電話・FAXでのご注文も承ります。
TEL/FAX 03-3542-1416

それでは、是非『しょーびき餅』を召し上がってみてくださいね!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

#しょーびき餅  #茨城  #塩引鮭  #新巻鮭  #築地場外#昭和食品  #鮭専門店  #時鮭  #秋鮭  #紅鮭  #塩引き鮭  #超辛紅鮭  #しゃけ子


謹賀新年!

2025-01-07 10:59:00 | 鮭おにぎり100

新年明けましておめでとうございます!

旧年中は、当店をご利用いただきありがとうございました。
皆様にとって、健康で幸せな一年でありますようお祈りいたします。

画像

5日のマグロの初競りは凄かったですね~!
史上2番目の高額で競り落とされたのは皆さんもニュースでご存知かと思います。
どうしてそんなに高額になってしまうのかとは思いますが、TV・新聞・ネットニュース・SNS等で話題になりますので宣伝効果は非常に高いのでしょうね。

当店も初競りと同じ5日より営業を開始いたしました。
今年も、美味しい鮭を皆様にお届けできるよう頑張りますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

さて、お正月には鮭を食べましたか?
鮭は縁起物として東日本を中心にお正月に食べることが多いと思いますが、お正月に食べた方も食べなかった方も、また美味しい鮭を召し上がってくささい!

鮭の漁獲量は年々減少しており天然の鮭を食べたいと思っても見つけるのは難しくなってきているかと思います。
スーパー等に並ぶ鮭も輸入物の養殖鮭がほとんど。
養殖鮭も脂が乗っていて悪くはないのだけれど、やはり天然の鮭の美味しさにはかないません。

おかげさまで、当店は築地で70年ぐらい商いをしている鮭専門店です。
各産地との結びつきも強いため、質の良い天然の鮭をご用意できております。


当店の天然鮭を是非味わっていただけたらと思い今回、ご紹介するのは北海道産の秋鮭です。

秋鮭は日本人に一番なじみのある鮭で、焼いて食べるのはもちろん、おにぎりに入れたり弁当のおかずにしてもよし、ちゃんちゃん焼きや三平汁などもよいですね!

▪️北海道産「秋鮭」(10切)3,400(税込)

https://tsukijisalmon.com/?pid=82989931


電話・FAXでのご注文も承ります。

電話/FAX 03-3542-1416


それでは、ご注文おまちしております!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

#秋鮭  #新巻鮭  #築地  #初競り  #時鮭  #紅鮭  #塩引き鮭


『年取り魚』には『鮭』

2024-12-29 14:53:00 | 昭和食品のお知らせ

いよいよ今年も残りわずかとなりました!
ここ築地では年末の買い出しのお客様で、夜明け前から大変混雑しております!

さて、『年取り魚』という言葉をご存知ですか?

大晦日の年越しの際に食べる魚のことです。
正月魚』『年越し魚』と言ったりもします。

この『年取り魚』は西日本と東日本では違いがあり、西日本では主に出世魚として有名な「」が食べられ、東日本では主に「」が食べられるそうです。
今のように冷蔵技術や流通が発達していなかった昔は、地域性がはっきりしていたのでしょうね。

その境目は日本海側が新潟県の糸魚川あたり、太平洋側が静岡県だそうで、およそ『糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)』で東西に分かれるそうです。

日本海側の境の「東側」には「塩引き鮭」で有名な「新潟県村上市」がありますし、「西側」には氷見ブリで有名な「富山湾」もありますので、新潟県と富山県の間で「鰤文化」と「鮭文化」が別れるのはイメージし易いのではないでしょうか。

また、細かくみていくと、各地域により鰤や鮭以外にも、いろんな魚が食べられているそうです。
例えば岩手県から宮城県に渡る三陸地域では「ナメタガレイ」が「年取り魚」として食べられるとか。
あなたの地域の年取り魚はなんですか?

ということで、この年末の『年取り魚』に是非『鮭』を召し上がってみてはいかがでしょうか!

当店では時鮭・紅鮭・秋鮭等、各種美味しい天然の鮭を取り揃えております。

年末の買い出しに築地にお越しの際には、是非当店にもお立ち寄り下さい。

もちろん地方発送も承っております。
当店通販サイト https://tsukijisalmon.com/

電話・FAXでのご注文も承りますよ!
TEL/FAX 03-3542-1416

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※年内は大晦日まで営業。
年明けは1月5日より営業したします。

#時鮭  #紅鮭  #秋鮭  #村上  #塩引き鮭  #超辛紅鮭  #ぼだっこ  #年取り魚  #年越し魚  #正月魚  #フォッサマグナ  #糸魚川静岡構造線


鮭の年内発送まだ間に合います!

2024-12-23 12:08:00 | 昭和食品のお知らせ

ここ築地の昭和食品の店頭には、丸のままの鮭が並び始めました!

当店は鮭専門店ですので、年間を通して鮭をご用意しておりますが、普段は「切身」の鮭の販売が中心ですので、通常『店頭』には丸のままの鮭は出しておりません。

それが、年末になるとお正月向けに鮭を1本買いされるお客様が増え、いつもにも増して活気が出てきますが、店頭に丸のままの鮭も並ぶようになります。

丸のままの鮭が並ぶといよいよ年末という感じがしてきます。

お近くの方や築地に年末の買い出しにいらっしゃる方は、是非当店の築地の店舗まで足を運んで見に来てくださいね!

さて、年末年始用の鮭の発送ですが、まだ間に合いますよ!
昭和食品通販サイト:
https://tsukijisalmon.com/

是非、当店の鮭を食べて良いお年をお迎えください!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※年内は休まずに営業しております!(大晦日は午前中のみの営業)

#時鮭  #紅鮭  #秋鮭  #村上  #塩引き鮭  #超辛紅鮭  #ぼだっこ  #年取り魚  #年末年始  #お歳暮  #築地場外


北海道産『酢だこ』入荷しました!

2024-12-17 13:50:00 | 昭和食品のお知らせ

こんにちは!
朝起きるのが辛い季節になってきましたね!
寒さに負けずにお体に気を付けて年末を乗り切ってくださいね!

皆さんのお住いの地域では、お正月にタコを食べますか?
タコは「多幸」に通じるとして、お正月に食べて1年の幸せを願うという意味が込められています。
また、タコの皮や吸盤の赤い色と、身の白い部分とが鮮やかな紅白となるので、華やかな色彩を演出してくれます!

しかし関東と関西では食べ方に違いがあるようです。
関東以北ではタコは『酢だこ』が好んで食べられます。
関西では『うま煮』にして食べられるとか。
地域性があって面白いですね。

あなたの地域のおせち料理ではどんな食べ方をしますか?
『酢だこ』『うま煮』以外の食べ方があったら教えてくださいね。


ということで、今日は北海道産の『酢だこ』入荷のお知らせです!

画像


実はこの『酢だこ』、当店の年末の人気商品なんです!

昨年末の29日30日は店頭に並べるとすぐに売れてしまったので、営業時間内に仕入れ先に何度も追加注文をしてもってきてもらい、2日間で合計6樽ぐらい販売したんですよ!

もちろん私自身もこの酢だこが大好きです!
是非、ご賞味ください!


通販サイトでは販売しておらず、店頭にて販売しておりますので是非築地まで足をお運びください。

価格については量り売りとなっておりますので、重さによって変わります。

遠方の方や、忙しくて築地までいらっしゃれないという方はお電話にてお問合せください。
可能な範囲で対応させていただきます。
TEL/FAX 03-3542-1416

もちろん当店は鮭専門店ですので鮭も各種取り揃えております。

『あっ、今年はまだ「お歳暮」の手配をしていなかった!』という方!
今からでもギリギリ間に合いますのでこちらからどうぞ!

https://tsukijisalmon.com/?mode=grp&gid=3028361


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
※年内は休まずに営業しております!(大晦日は午前中のみの営業)

#酢だこ  #北海道  #お歳暮  #お正月  #おせち料理  #ご贈答