goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃけこさんの市場日記ブログ

築地場外市場の天然鮭専門店「昭和食品」の店主しゃけこが綴る…築地市場のこと、鮭のこと、鮭おにぎりレシピ満載のブログです!

しょーびき餅

2025-01-14 08:48:00 | 鮭おにぎり100

今回は「しょーびき餅」のご紹介です!

「しょーびき餅」とは茨城県の県央・県西地域で食べられる郷土料理で、お正月に食べられる「鮭のお餅」だそうです。

これらの地域では、正月三が日の朝食は、お雑煮は食べずにこの『しょーびき餅』を食べるとのことです。

なんでも男性が作って家族に食べさせるものなんだとか。
お正月ぐらい奥さんに休んでもらおうという優しい気遣いからきているようですね。

名前の由来は、茨城では「新巻鮭」を「塩引き鮭」と呼んでいて、その「塩引き鮭」が訛って「しょーびき」となり、餅と合わさり「しょーびき餅」となったそうです。

食べ方は至ってシンプルで、切り身の塩引鮭(新巻鮭)を焼いて、そのほぐした身を焼いた切り餅に挟んだり、押し付けたりして食べるそうです。

海苔を巻いたり、醤油をつけたりせずに、鮭の塩気だけで味わうのが基本とのこと。

鮭本来の味をそのまんま味わえるのがよいですね!

とても簡単ですので、お正月のお餅と鮭がまだ残っていたら『しょーびき餅』にして食べてみてはいかがでしょうか!

[準備するもの]
・切り餅
・鮭の切り身

画像

[調理法]
鮭と餅を適度に焼く

画像

[食べ方]
鮭をほぐし、餅に押し付けてそのまま食べるか、餅を伸ばして挟むようにして食べる。

画像
ほぐした鮭を乗せてそのまま食べてもよし!
画像
餅を伸ばして挟んで食べるもよし!
画像
私たちが食べるなら、海苔を巻くなどしてアレンジしてもいいですね!

さて、『しょーびき餅』におすすめなのは、日本で昔から「新巻鮭」として食べられていた「秋鮭」です!

「秋鮭」の購入はこちらからどうぞ!
https://tsukijisalmon.com/?pid=82989931

電話・FAXでのご注文も承ります。
TEL/FAX 03-3542-1416

それでは、是非『しょーびき餅』を召し上がってみてくださいね!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

#しょーびき餅  #茨城  #塩引鮭  #新巻鮭  #築地場外#昭和食品  #鮭専門店  #時鮭  #秋鮭  #紅鮭  #塩引き鮭  #超辛紅鮭  #しゃけ子


謹賀新年!

2025-01-07 10:59:00 | 鮭おにぎり100

新年明けましておめでとうございます!

旧年中は、当店をご利用いただきありがとうございました。
皆様にとって、健康で幸せな一年でありますようお祈りいたします。

画像

5日のマグロの初競りは凄かったですね~!
史上2番目の高額で競り落とされたのは皆さんもニュースでご存知かと思います。
どうしてそんなに高額になってしまうのかとは思いますが、TV・新聞・ネットニュース・SNS等で話題になりますので宣伝効果は非常に高いのでしょうね。

当店も初競りと同じ5日より営業を開始いたしました。
今年も、美味しい鮭を皆様にお届けできるよう頑張りますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

さて、お正月には鮭を食べましたか?
鮭は縁起物として東日本を中心にお正月に食べることが多いと思いますが、お正月に食べた方も食べなかった方も、また美味しい鮭を召し上がってくささい!

鮭の漁獲量は年々減少しており天然の鮭を食べたいと思っても見つけるのは難しくなってきているかと思います。
スーパー等に並ぶ鮭も輸入物の養殖鮭がほとんど。
養殖鮭も脂が乗っていて悪くはないのだけれど、やはり天然の鮭の美味しさにはかないません。

おかげさまで、当店は築地で70年ぐらい商いをしている鮭専門店です。
各産地との結びつきも強いため、質の良い天然の鮭をご用意できております。


当店の天然鮭を是非味わっていただけたらと思い今回、ご紹介するのは北海道産の秋鮭です。

秋鮭は日本人に一番なじみのある鮭で、焼いて食べるのはもちろん、おにぎりに入れたり弁当のおかずにしてもよし、ちゃんちゃん焼きや三平汁などもよいですね!

▪️北海道産「秋鮭」(10切)3,400(税込)

https://tsukijisalmon.com/?pid=82989931


電話・FAXでのご注文も承ります。

電話/FAX 03-3542-1416


それでは、ご注文おまちしております!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

#秋鮭  #新巻鮭  #築地  #初競り  #時鮭  #紅鮭  #塩引き鮭


〝へらそうごみ” 今、私に出来る事

2024-11-06 09:49:00 | 鮭おにぎり100

こんにちは! 築地の昭和食品です!

サステナビリティ(持続可能性)の重要性が叫ばれる昨今、築地場外市場でも様々な取り組みをしています。

昭和食品でも市場の取り組みに賛同して当店にできる取り組みを考えました!

それが「しもつかれ大作戦!」です。

「しもつかれ」とは、栃木県を中心とした北関東に伝わる郷土料理で、鮭のアラを最後まで食べ尽くすという、まさに無駄のないサステナブルな料理といえるでしょう。

ただ単に廃棄物を減らすという事だけでなく、私たちは命をいただいて生きていますので、最後まで無駄なく食べ尽くしてあげることが大事なことではないでしょうか。

昭和食品ではその「しもつかれ」の商品化にむけて取り組んでいこうと考えております。


築地鮭の店 昭和食品は、 農林水産省のサステナアワード2024に参加しました。

そのときに制作した動画を紹介させていただきます。


タイトル:『しもつかれ大作戦!〝へらそうごみ” 今、私に出来る事。』


A 地域のゴミを減らすために 昭和食品は築地場外市場で鮭専門店を営んでいます。 2024年12月、築地場外市場はゴミ問題解決に向け、スマートゴミ箱……通称“smaGO“を設置します。 (smaGOとは、「海のゴミを、街のゴミから減らしていく新しいゴミ箱」。太陽光で稼働し、自動圧縮、空き容量を自動通知して回収のムダを無くします。)

B 個店に出来る事は何? そんな市場の取り組みに賛同し、個店にできる事は何か、考えています。 塩鮭一尾の廃棄率(アラ)を量る。 頭は15%。頭・尾・骨を合わせれば全体の40%が廃棄分である。例えばひと月に3キロの鮭を100尾捌くとすれば、300キロ×0.4=120キロは廃棄量。 ↓ 鮭専門店である当店は、鮭の頭を捨てないで加工食品の製造にチャレンジ 北国に伝わる郷土料理“しもつかれ”を試作、商品開発へ向けての取組。

C 郷土料理に学ぶ、魚の捨てる部分をなくす商品開発 昔、鮭は貴重なタンパク源であり、余すことなく食べ尽くした。特に鮭頭は栄養満点(ビタミンD:骨の成長を助ける、ビタミンB12:貧血予防になる)である。 ・しもつかれは、日本の上越・北関東地方では、2月の初午にお稲荷さんに供えた後、ご近所のしもつかれを食べ歩くと長寿にめぐまれるという言い伝えがある。 ・主な材料は、刻んだ塩鮭のほ頭・節分の豆・大根の鬼おろし・酒粕。 ・料理のポイントは、水を加えずじっくり煮込む事。 ・滋味深い味わいである。

D 国産水産物の魅力を引きだし、消費拡大を目指す ・2024年北海道近海の海水温は9月上旬まで平年より2〜4度高く、鮭漁は近年にない不漁となる。9月20日現在の秋サケ沿岸漁獲尾数は前年同期比36%減の187万383尾。 ↓ 昭和食品は天然鮭(国産水産物)を商う鮭専門店。天然鮭の魅力を引きだし、消費者に魅力を伝えいきたい。 E 有限会社昭和食品は、しゃけを味わい尽くす方法を模索し続け、商品化につなげてまいります。この活動が、ひいては地域のごみを減らし、国産水産物の消費拡大につながることを信じ、前進してまいります。




『時鮭』と『紅鮭』の違いは何ですか?

2024-09-30 10:53:00 | 鮭おにぎり100

今回は「時鮭」と「紅鮭」の違いをお伝えしますね。


1)共通点

・時鮭も紅鮭も脂が多く、ふっくらした食感が共通しています。

塩に漬けた場合、どちらも優しい辛さ(甘塩)に仕上げるため、塩辛くありません。

・また、どちらの鮭も「海外生まれ」なのが共通点です。


【時鮭の場合】

ロシアのアムール川で生まれ、北海道道東沿岸を回遊したのちに母川に帰ります。

【紅鮭の場合】

ロシアやカナダなどの北米の川で生まれ、北洋を回遊したのちに母川に帰ります。日本に最も近い生息地は、択捉島のウルモベツ湖です。


2)『時鮭』と『紅鮭』のそれぞれの特徴

【時鮭の特徴】

『時鮭』の標準和名は「サケ」ですが、『紅鮭』と区別するために「シロザケ」と呼ばれています。

『時鮭』はまだ産卵期の来ていない若い鮭で、産卵期に向けて脂をたっぷり蓄えている時期で、もっちりとして潤いがあり、身は柔らかいです。

さ春から夏にかけて漁獲されるのも大きな特徴です。


【紅鮭の特徴】

『紅鮭』の標準和名は、ずばり「ベニザケ」。

見た目は、若い時期は背が黒っぽく腹にかけにかけて銀色ですが、故郷の川を遡る頃には頭と尾尻がオリーブ色、体は真っ赤に変化します。そのため、身がほかのどの鮭よりも赤く、紅鮭と呼ばれるゆえんです。

紅い色の素はアスタキサンチンという成分で、抗酸化作用があるといわれており、美容効果や疲労回復効果が期待できます。

ロシアやカナダ等の川で生まれた紅鮭は、大海で数年回遊した後、故郷に帰る途中の6月から8月頃にかけて漁獲されます。


3)鮭の選び方

【時鮭の場合】

高価で稀少な鮭ですが、当店では、選り抜きの天然の時鮭(塩漬け)を常時ご用意しております。

1尾の場合、ロシア産、北海道産の2タイプがあり、より希少な北海道産のものもあります。


【紅鮭の場合】

日本船の網漁が2016年から禁止されたため、当店で扱っている『紅鮭』はほとんどがロシア産とカナダ産の天然物となります。


【当店での販売について(時鮭・紅鮭とも)】

・「3切入りを1パック」としたの真空パック品を販売しています。

・1尾を切身にカットした形でも、店頭とネットショッショップで販売しています。

1尾の場合には注文を受けてから切身にします。お客様のお好みに合わせて塩加減や切身の厚さは調整できますので、お求めの際はご希望をお伝えください。


いかがでしたでしょうか。

今回は以上となります。


時鮭・紅鮭のご購入は当店の通販サイトからどうぞ!

https://tsukijisalmon.com/


ご注文は電話・FAXでも承ります。

TEL/FAX 03-3542-1416

昭和食品


時鮭の旬について

2024-09-25 11:49:00 | 鮭おにぎり100

こんにちは!

今回は時鮭の旬についてお伝えしますね!


1)時鮭の旬はいつですか?

 8月以降に産卵のため日本の川に戻るところを水揚げされる「秋鮭」と違い、「時鮭」は春から夏にかけてまだ産卵期を迎えていない若い鮭を水揚げします。

 卵に栄養をとられていないため、鮭の中では、最も脂がのった身も骨も柔らかい鮭として知られます。

 秋鮭に比べて脂の量が3~4倍あるため、刺身にすると、とろけるような極上の美味しさを味わえます。


2) 時鮭はどういった生態なの?

 北海道産の「時鮭」の故郷は、ロシアのアムール川。

 川幅も川の長さも世界で有数の壮大さを誇るこの川は、ロシア北東部と中国東北部との国境を流れ、オホーツク海に注いでいます。

 時鮭は若魚のうちに北海道の道東沿岸沖の豊富な餌を食べながら回遊し、その後、長旅を経て故郷への帰還します。


3)時鮭はどこで漁獲されるのですか?

 北海道産の時鮭は、初夏の頃、北海道道東沿岸沖を回遊しているときに漁獲されます。

 それらは「若い鮭」で、故郷のロシア・アムール川に帰還する長旅に備えるために、北海道沖で豊富な餌を食べて十分に脂肪を蓄えた状態です。

 北海道産以外にも、「北洋トキ」「ロシア産トキ」があり、それらは北洋ロシア海域の沖合で漁獲されます。


4)時鮭の「生鮭」と「塩鮭」では、旬は異なりますか?

 北海道産の「時鮭」は、漁獲される春から夏が「生鮭」の旬となります。

 「塩鮭」は漁獲後に塩を浸透させて仕上げるため、生鮭と違って長期保存が利きます。

そのため旬に関わらずいつでも美味しくいただけます。


5)時鮭の旬と料理

 旬の時期、当店で扱っている新物の鮭には、塩がまだそれほど浸透していない状態ですが、塩加減のご希望に対応できます。お電話かファックスでお好みをお知らせください。

 冷凍設備のなかった昔は、長期間保存が利くように塩加減を強めにしなければなりませんでした。

現代ではお好みに合わせて塩加減を調整でき、より美味しく召し上がっていただけます。


 いかがでしたか? 時鮭について理解が深まりましたでしょうか?


今回は以上です!



時鮭のご用命はこちら!


【北海道産「時鮭」(10切)】 8,000円(税込)

https://tsukijisalmon.com/?pid=82989941


【極上! 北海道産 時鮭2.0㎏】 14,000円(税込)  1尾分を食べやすい切身で発送します!

https://tsukijisalmon.com/?pid=181997222



ご注文はお電話・FAXでも承ります!

TEL/FAX 03-3542-1416