見出し画像

カノケンブログ

リールの構造を検証してみよう…

自分てリールを分解される方々…
当たり前な作業の中、疑問は沢山隠れていて、その疑問も自分から見ようとしないと疑問にもなり得ない事も沢山あります…
と言う事で、僕が疑問に思い結論に達したリールの構造を話してみます。

第1弾としては、ベアリング周りです。

皆さんが一番気になり、場所によっては誰にでも簡単に交換出来、最も効果の大きなパーツです。
しかし…
リールのベアリング、簡単に外せますよね…
簡単に外せる事に疑問を持った事のある人はいないでしょうか…?

自動車やモーターサイクルの世界では 有り得ない構造です。
自動車などの世界でベアリングなどは、専用工具で平行に打ち込み、手で外すなど不可能です。

では何故…

それぞれの回転数に結論が…
自動車のエンジン回転数、よく八千回転回すとか言うじゃないですか?
あれはエンジンの中心部であるクランクシャフトの回転数を表した物です。
モーターサイクルで車の約倍で一万六千回転前後と言った所でしょうか…

それに比べ、リールはスプール部のMAXで二万回転に達します。
ベアリングの持つ回転許容数が二万に満たない物ですと逆にブレーキになってしまいます。
そこでフレーム自体とベアリング外部フレームのクリアランスをあえて大きき取り、ベアリングのボール以外、本体も微妙に回転する構造…
考えてみて下さい…
シマノではSVS側のベアリングがメンテ不足でフレームに固着した場合、著しく飛距離が落ちる経験ありませんか?
ベアリングの回転不足を全体が微妙に回転する事により、すこしでも補う…
理由はそれだけではありませんが、この構造はリールだから出来た物ではないでしょうか…?

コメント一覧

カノケンです…
七氏さんへ…
コメントありがとうございます。

勿論、理由の1つでしょうね。

自分で抱いた疑問を紐解いていく…
面白いですよね。
七氏
初めまして
発生トルクと精度と価格の兼ね合いの問題だと思います。
60年代のABUは、ボールベアリングが0でありながら滑らかな回転を有しており克つ高価でした。
現代のリールは金型製品でありしかも安価です。
定価で高々数万円の物に千分台の高精度は採算的に無理でしょう。

結論を端的に言えば「精度の誤魔化し」と言ったところだと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事