ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

2012夏 秋の気配の飛騨路高原ツーリング

2012-09-11 00:14:13 | ZRX1100・1200ダエグの部屋

 うれしいことに、8月最後の金曜日に休みが取れた。妻も、
「たまにはソロ・ツーリングでもしてきたら。」
と言ってくれる。僕のツーリングはいつも妻と2人、2台のバイクで楽しんでいる。妻はどDscf1722 うやら、自分が足手まといになっているのではないかと思っているらしい。決してそんなことはなく、僕は妻と2人でバイクを走らせているから楽しさも2倍になっていると思っている。それでも、男たる者たまには一人でバイクを走らせたいと思うことももちろんある。
<8月31日>
 愛知・岐阜の天気予報は曇り後雨。山間部では激しく降る所もあるとのことだったが、なぜか朝から陽の光がさんさんと降り注いでいる。もちろん雨具も用意し、宿泊セットと妻が作ってくれたお昼ご飯のおにぎりをリアのトップケースに入れた。
 企業の多い豊田の平日の朝の道はどこも渋滞気味になる。だからいつも混雑が収まった頃の遅い出発だ。この日も妻に見送られながら家を出たのは10時過ぎだった。
 東海環状道豊田松平ICから美濃加茂ICまでは単調な高速走行だ。単調だが、緑の景色の中を快適な速度で走ることができる。鞍ケ池PAを過ぎると、目の前にどーんと猿投山がそびえる。ちょっと大袈裟だが、豊田市のシンボル的な山で、こうして目の前に見えると案外存在感のある山だ。だから、多くの学校の校歌に歌われているのだ。猿投山を見ながら一人で高速道路を走っていると、家を出てそれほど経っていないのにいつの間にかツーリング気分が高まっている。そして、頭の中を高校の時の校歌「青雲(あおくも)なびく猿投山~」の歌詞がぐるぐる巡っていた。
 東海環状道をそのまま走れば東海北陸道に入って高山まで高速道路はつながっているが、それではあまりにもつまらない。高山方面に続くR41は飛騨川に沿って走る気持ちのいい道なのだから。
 美濃加茂ICを出てすぐの所に道の駅「日本昭和村」がある。道の駅スタンプを集めていDscf1671 る僕は、ここを通るたびに気になっていたが、なぜか道の駅が見当たらないのだ。今回も案内標識に従って行ってみたが昭和村の広い駐車場があっただけでどれが道の駅なのか分からなかった。しかたがないので、ここでのスタンプを今回もあきらめ、R41に向かった。
 美濃加茂市街地を抜け、国道を淡々と走る。白川町に入ると飛騨川にDscf1670 沿って走るワインディング。天気もいいし、景色もいい。道もすいていて走りやすい。ふいに、対向車のパッシング。案の定、速度違反の取り締まりだ。安全運転、安全運転。
 険しい崖の下を流れる飛水峡を眺められる小さなパーキングでちょっぴり休憩した。渓谷美の景色をカメラに収めたり、お茶を飲んだり。こういう時の一人っきりというのはあまりおもしろいものではない。通り過ぎるバイクでもいればピースサインを交わしたりしてそれなりに楽しい思いもできるのだが、平日の国道はトラックやバンなどの営業車がほとんどで、有給をとってバイクで遊んでいるような人などめったにいない。
 飛水峡の渓谷美を楽しんだあとは、再び飛騨川沿いのワインディングを楽しむ。下呂市金山に入ると、飛騨川の渓谷は中山七里と名を変えるが、白い岩と深緑の水の美しい景色は続く。お昼を過ぎ、そろそろお腹もすいてきた。飛騨川を眺めながらおにぎりを食べようとDscf1673 思ったが、なかなかいい場所が見当たらない。結局、下呂温泉を過ぎた辺りの小さなパーキングにバイクを止め、、トップケースから折り畳み椅子と妻が作ってくれたおにぎりを出した。
 椅子に腰を下ろし、おにぎりを頬張っていると、行き交う来るクルマのドライバーがちらっとこちらを見て行くのが分かる。なんとなく恥ずかしい気もしたが、外で、しかもバイクの横で食べるおにぎりはすごくおいしく感じる。そして、食後の缶コーヒーを飲みながら高山α1ホテルに電話を入れた。宮川朝市のすぐ近くで国道からも分かりやすい場所にあるということであらかじめ第一候補としてチェックしておいたホテルだ。朝食付きシングル1泊で6350円。今夜の宿が決まれば安心して走ることができる。それから、妻にも電話を入れ、おにぎりのお礼と今夜の宿の報告をした。
 お腹もいっぱいになり、さらにR41を北に向かって走った。お昼ご飯を食べながら地図を見ていて、道の駅スタンプ収集のため位山にある道の駅に行ってみようと思った僕は、下呂の北の上呂からR41を離れ、県道88号~98号を選んだ。県道88号は、まるで「日本の原風景」のテレビ番組に出てきそうな景色が続いていて、なんだかなつかしさを感じる。その後、位山峠に近づくに従って道幅は一車線半くらいの急カーブの続く上り坂になってきた。時々木立ちの間から下の景色が見えてくるが、いつの間にかすごく高い所を走っていることが分かる。ヘアピン・カーブはほぼUターンしているのと同じ感覚で、しかもそこに対向車が現れたりしたらドキッとしてしまう。と言っても、出会ったのは3台だけ。慎重に慎重に走った。峠を越Dscf1678 えたら突然ぱっと雄大な景色が現れた。位山高原だ。峠を過ぎてからの県道98号は、北海道名寄近くの美深峠に似ていた。思わずバイクをUターンさせ、景色のいい場所まで戻った。原生林のような林の中のゆるやかな峠道。ここの景色を写真に撮って、家に帰ったら美深峠の写真と見比べようと思った。
 道の駅「モンデウス飛騨位山」は、美深峠、いや位山峠から10分ほど下った所にあった。あるにはあったが、スキー場の駐車場だ。スキー客のための店がいくつか並んでいたが、どれが道の駅なのかよく分からない。バイクを止め、歩いている初老のご夫婦に尋ねてみると、
「あそこじゃない。」
と、スキー場のリフトの下の建物を指さした。そこはバイクを止めた場所から少し離れた場Dscf1682 所だ。お礼を言ってバイクの向きを変え、その建物の前にバイクを止めると、確かにインフォメーションっぽいコーナーが見えた。やっぱりここかと思いながら、中に入っても、誰一人いない。スタンプは置いてあったのでまずはスタンプをゲット。だれもいない道の駅だが、交通量の少ない県道沿いのスキー場が道の駅になっているのだからしかたがない。自販機でカルピスソーダを買い、テラDscf1683 スでスキー場をながめながら喉を潤した。
 道の駅を出ようとしたところで、1台のバイクがやってきた。僕と同じように広い駐車場をうろうろし始めたので、バイクで近づき、道の駅の建物を教えた。
「すぐ前まで、バイクで行けますよ。」
と言うと、手でお礼を表して道の駅の建物の入り口を目指して走っていった。
 高山まで10数㎞。時間はまだ3時半。宿に入るには早すぎるので、乗鞍の麓の朴の木平高原に行くことにした。実は、数日前の新聞で朴の木平のコスモス園のコスモスが満開という記事があり、美しい写真も掲載されていた。そこで、少し今来た道を引き返し、久々野からR41を横切って朝日村に向かった。
 途中のスタンドで燃料を入れると、スタンドのおじさんが、
「これからどちらへ。」
と言われるので、
「朴の木平へコスモスを見に。」
と答えると、
「ここからなら3、40分かな。あそこはよく雨が降るから、今日も降ってるかもしれんよ。」
と言う。確かにいつ雨が降ってもおかしくない天気予報だったが、ここまではいい天気だったし、空を見上げても曇り空だが雨は降りそうもない。
 県道87号線からR361通称美女街道に入り、長いトンネルを抜け、高山市街の東でR158に合流した。
「まずい、本当に雨が降り出した。」
 旧丹生川村に入った辺りで雨粒がぽつぽつと体に当たった。対向車の中にはワイパーを動かしているクルマもいる。早めにカッパを着た方がいいと思い、スーパーの店先ですぐにカッパを着た。買ったばかりのシンプソンのカッパで、着るのは今回が初めて。ちょっといい気持ちだ。
 R158を平湯峠に向かう上り坂で雨は本降りになってきた。さすがに新品のカッパはいい。今まで使っていたゴールドウィン(GW)のカッパは10年以上も使ううちに雨水がしみ込んDscf1685 でくるようになってしまった。ブルゾンも濡れ、ジーパンなどはお漏らしをしたような濡れ方をしたものだ。
 朴の木平のコスモス園に着いたら、うまく雨はあがった。カッパを脱いでも、中のブルゾンもジーパンも濡れてない。もっと早く新調すればよかったと思うと同時に、シンプソンのカッパはなかなか優れ物だと感心した。きっと、前のGWのカッパも新品の時は防水効果はよかったのだろう。そんなことを思いながらカッパをたたんでいたら、近くにいたキャンピングカーのおじさんが話しかけてきた。しばらくの間、おじさんが若い頃に乗っていたバイクの話を聞くことになってしまったが、ソロで走っているとこうした会話もなんとなくうれしくなる。
 少し雨がぱらつきだしたので、折りたたみの傘を持って、協力金100円を箱に入れ、コスモス園に入った。見事な物だ。スキー場の斜面一面にかわいらしいコスモスの花が咲き乱れ、まるでやわらかいピンクの絨毯のようだった。いろんな角度で写真を撮っていると、また雨が本降りになってきた。冷たい雨に打たれてコスモス畑に立っていると、この雨が秋雨のように感じられ、8月末だということを忘れてしまいそうになる。
 まだ4時半だというのに、辺りがどんどん暗くなってきた。早くホテルに行った方がいいと思い、さっき畳んだカッパを大急ぎで着て、峠を下った。とうとう辺りは真っ暗になり、雨は激しくなってきた。おまけに雷も鳴って、稲妻が光るたびに僕はビビッていた。恐がりなところは大人になっても変わらない。ミラーシールドからの視界は悪く、対向車の水しぶきを痛いくらいに浴びながら高山市内に向けて走った。市街地に入ると夕方の渋滞にもはまってしまい、わDscf1699 ずか20㎞あまりの道のりを1時間近くも怖い思いをして走った。幸い、予約しておいたα1ホテルはR158沿いの宮川朝市の鍛冶橋の交差点にあり、目立つ看板のおかげで迷うことなく着くことができた。
 従業員の方の誘導によってバイクを止め、カッパを脱いだ。豪雨の中でもジーパンは濡れていなかった。やっぱり新品のカッパはいい。
 チェックインし、部屋に入ってテレビのスイッチを入れると、画面の上部に「飛騨南部大雨洪水警報」と出ていた。
 雨が小降りになった6時半過ぎ頃、晩ご飯を食べにホテルを出た。ホテルから出たところが本町の商店街と国分寺通りの商店街で、食べるものには事欠かない。ぶらぶら歩いて決めたのがホテルのすぐ隣の鍛冶橋交差点角の飛騨牛串焼きと飛騨牛ラーメンの店だ。ここ高山では高山ラーメンと飛騨牛がおいしいと評判だ。その両方を楽しむため、飛騨牛ラーDscf1689 メンに小焼き飯のセットを注文した。ラーメンは1200円とかなり高いが、ちょうどチャーシューメンのチャーシューの代わりに飛騨牛の炙りが乗っているようなラーメンで、これがまたうまい。小焼き飯をセットで付けて1500円。焼き飯の中の肉もたぶん飛騨牛だろう。本当は飛騨牛串焼きも食べたかったが、プラス500円で2000円になってしまう。貧乏性の僕には、ラーメンのセットに2000円を払う勇気はなかった。

*本日の走行     248㎞
*本日のピースサイン   3発

<9月1日>
 朝から天気予報どおりよく晴れていた。絶好のツーリング日和だ。
 ホテルで朝食をすませ、8時半くらいにすぐ目の前の宮川朝市に行ってみた。採れたての新鮮な野菜と赤カブ漬けとサルボボが多い。狭い通りを多くの観光客で賑わっていた。外Dscf1694 国人観光客も多く目についた。新鮮な野菜もいいけれど、今買うこともないし、名物のおいしい赤カブ漬けも僕にとっては酢っぱすぎて好きではない。結局何も買わなかったが、それでも高山の朝市の雰囲気だけは十分楽しむことができた。宮川に目をやると、10人位の人が川に入って魚を捕っていた。Dscf1698 それも、この時期の風物詩かもしれない。
 今日のコースは、飛騨路と木曽路を結ぶR361を走り、県境の長峰峠辺りから霊峰木曽御嶽山を見ながら木曽町福島に抜けるコースと決めている。
 朝市から戻ってバイクにまたがると、昨日の夕方に豪雨の中を走ったR158を東に向けて走った。昨日は夕方5時前だったのに真っ暗で周りがよく見えなかったが、古い街並みに田園風景となかなか感じのいい道だったのだ。木曾街道R361に入ると、高度は一気に上がり、長いトンネルを抜けると高原の風景が広がる。美女高原という名の高原だが、若者の姿はない。自治区のクリーン活動の日になっていたのか、たくさんのお年寄りたちが勤労奉仕活動を行っていた。張り切って活動するお年寄りの中には、道路の真ん中近くのアスファルトの割れ目に生える草を取っている人もいた。ごくろうさまという気持ちを込めて徐行運転でバイクを走らせた。
 美女高原を過ぎた辺りにあるのが道の駅「ひだ朝日村」だ。R361は交通量が少ないせDscf1701 いか、ここの道の駅にもほとんど人がいなかった。それでも、僕が道の駅スタンプをゲットして出ると、岐阜ナンバーのソロライダー氏が入ってきた。ヘルメットを被ってさあ出発という時に、石川と金沢ナンバーのWカップルライダーの4台が入ってきた。交通量は少ないが、R361はライダーには人気の道らしい。
 道の駅「ひだ朝日村」を出てダム湖を見ては「いい景色だなあ」とつぶやき、飛騨川を見ては、「気持ちがいいなあ」とつぶやき、気分最高と思いながらワインディングロードを走っていると、わずか数分ほどで次の道の駅「飛騨たかね工房」に着いてしまった。R361には景色がいい所がいっぱいあるので、お昼ご飯をどこかでバイクを止めておいしい空気をおかずにして食べようと思い、弁当かおにぎりか、お昼ご飯になりそうなものを探した。しかし、食べDscf1702 物は産直野菜ばかりでご飯系を見つけることができなかった。しかたがないので、妻や両親へのお土産を買い、スタンプをゲットして道の駅を出た。
 「ひだ朝日村」で、今日はいっぱいバイクと出会いそうだと思ったが、その割には少ない。少ないが、たまに出会うライダーとピースサインを交わすことができ、ヘルメットの中でにやにやしていた。こちらがピースサインを出すと、びっくりしたように手をミラーにぶつけながら返してくれたライダーもいた。いつかまた、以前のようにピースサインを交わすのが当たり前のようなツーリングができるようになるといなあと思う。
 そんなことを思いながら走っているとすぐに高根ダムが見えてきた。ちょっと大きめのダム湖には、空の青さや山の緑が湖面に映り、高原の雰囲気を満喫することができる。すぐに「塩沢温泉・七峰館」の看板があった。高原の景色を楽しみながらも、実はこの看板を探しDscf1706 ながら走っていた。
 去年のゴールデン・ウィークに妻と2人でR361を走ろうと木曽福島から入った時、前日の豪雨で岐阜県側が通行止めになり、塩沢温泉で泊まってまた木曽福島に戻るという往復しただけのツーリングになってしまったことがある。その時の塩沢温泉の印象がすごく良かった。一軒宿の七峰館は日帰り入浴もできる旅館なので、温泉に入って行こうと決めていたのだ。
 お昼少し前のすいた時間帯だったからなのか、先客は背の高い老人一人だけだったDscf1703 。「いいお湯だなあ」という印象は間違いなかった。やや熱めのお湯だが、ぬるめのお湯が好きな僕でも無理なく入ることができるくらいの熱さで、ぬるぬる感もちょうどいい。肌を触ると適度につるつるして、まさに「極楽極楽」という感じだ。しかも、湯船からは高根ダムのダム湖が一望でき、思わず「森と~泉に~囲~まれた~」と古い歌を口ずさみそうになる。そのうちに老人が出ていったので、広い湯船に僕一人だけ。それでも、声に出さずに心の中だけで歌っていた。
 お風呂から出たら牛乳というのが常識だが、なかったのでコーラにした。一人だけなので、大きなげっぷをしながらコーラを飲み、ラークに火を着けた。大好きなバイクで走り、高原のいい景色を眺め、気持ちのいいお湯に浸かり、この時間がずっと続けばいいのになあとDscf1705 思った。
 塩沢温泉を出て、再びR361で木曽に向かった。ダム湖の横を走る道はクルマがすれ違えないほどの狭いトンネルがいくつも続いた。おのずと運転は慎重になる。
 県道39号線との分岐の野麦峠の麓の交差点でバイクを止めた。時間があれば野麦峠方面に行ってみようかと地図と時計を見た。少し迷ったが、もうお昼も過ぎていたので、野麦峠はまた次の機会にすることにした。趣味で乗っているクラシック・ミニクーパーで来てみるのもいいかなあと思ったりもした。
 野麦峠の麓からはまた気持ちのいいワインディングになった。いくつものコーナーを右に左にリーンさせながら長峰峠を目指した。バイクならではの楽しさを味わえる道だ。
 峠を越えると木曽御嶽山が真正面にでっかく見えるビューポイントがある。あまり知られてないのか、誰もいない。山頂こそ白い大きな雲を被っているものの雄大に広がる裾野から御嶽の威厳が感じられる。
 僕のバイク1台だけしかいなかったので、バイクと御嶽山がうまくマッチングした写真が撮れるようにバイクの向きを変えたり、少し移動させたりして写真を撮っていた。すると、尾張小牧と岐阜の2台のバイクがやってきた。岐阜のライダー氏が、
「ここ、いいですよね。裏側から見る御嶽もなかなかいいですよ。」
と、話しかけてきDscf1708 た。
「僕、ここから見る御嶽、大好きなんですよ。」
 しだいにクルマも増えてきたので、特等席を陣取っている僕はなんだか申し訳ないような気がしてきて、再びバイクを木曽方面に走らせた。この辺りからは、ぶらっとよく来る道になる。高原リゾート地化している開田高原には、アイスクリームのおいしい店など、おしゃれな店も見られる。今回はソロツーリングなので高原気分を味わうだけにして通り過ぎた。お昼も過ぎていてお腹もすいてきていたが、開田高原周辺の店はカップルか家族連ればかりで、一人で店に入るのはなんとなく躊躇してしまう。
 開田高原を過ぎると、白樺林の中を走る道になる。そして、地元の人たちが世話をしているのか、道の両側にはきれいな花が植えられていて、思わず「きれいだなあ」とつぶやいてしまう。そんなきれいな道を走り抜けると長い新地蔵トンネルに入る。
 トンネルを抜け、木曽福島に入っても高原の風景は続く。木曽路R19は近い。リゾート地Dscf1712 の雰囲気はなくなり、ゆったりとした田園風景の高原になる。高度が下がるにしたがい、気温が上がっていくのが分かる。ここまで来れば、カップルでなくても入れる店もある。開田周辺はそばの産地でもあり、当然お昼はそばをDscf1714 食べたいと思っていた。小川の脇のパーキングにある小さなそば屋を見つけたので、迷わずバイクを止めた。リゾート地から離れているせいか、客は僕一人。もちろん、食べたのはざるそば。腰のない歯切れのよいそばだが、そばそのものの味がすごく濃い。そして、うまい。
 食べ終わってトイレに行こうとすると、そば屋のすぐ隣の小屋でマスを串に刺して炭火で塩焼きにしているのが見えた。トイレをすませて再び前を通った時、あまりにおいしそうだったのでちょっと覗いてみた。お昼を食べたばかりでお腹はいっぱいだが、どうしても食べたい。マスを焼いていたおじさんも、僕がそば屋から出てきたのを知ってか、
「持ち帰りもできるよ。」
と言う。
「でも、冷めちゃうじゃん。」
「レンジでチン!」
 焼きたてでなくてもいいかと思い、帰ったら妻と2人で食べようと塩焼きを2匹買ってパックに入れてもらった。そして、バイクに戻り、トップケースを開けて、塩焼きが動き回らないように詰め方を工夫して駐車場を出ようとした。
 けたたましいサイレンの音とともに、木曽町役場からの地区放送が入った。防災の日ということで、町内一斉に避難訓練が始まったのだ。駐車場を出てバイクで走っていると、多くの人が同じ方向に向かって歩いている。しかも、整然と。気持ちのいいワインディングだが、避難場所に向かう多くの歩行者がいるので、極力ペースを落として走った。高山市朝日でのクリーン活動や木曽町の防災訓練を目の当たりにした僕も、16日は市のクリーン活動に参加することになっている。早朝から近所の公園の草取りだ。3連休の真ん中の日ということでイヤな気持ちになっていたが、2つの地域活動を見たら、やっぱりこうした活動は大事なことなのだと感じた。
 そんなことを思っているうちに、いよいよ木曽町福島。R361木曾街道の終着点だ。あとは、走り慣れた木曽路R19を南に向かって走り、中津川ICから高速道路で一気に帰るだけだ。あと3時間、5時過ぎくらいには帰れるだろう。
 いつもながらR19はツーリング気分満点の気持ちのいい道だ。白い大きな岩の間をしぶきをあげて水が流れる木曽川を右に見て、時折行き交うライダーとピースサインを交わし、ゆったりとしたペースでバイクを走らせる。
 木曽町から上松町に入ると、名勝「寝覚の床」がある。しかし、僕が好きなのは寝覚のDscf1715 床の少し南になる小野の滝だ。今回も滝の下の小さな駐車場にバイクを止め、あらかじめ買っておいた缶コーヒーを飲んで休憩した。時間がゆっくりと過ぎていくような気がする。国道があり、バイクが止めてあり、その向こう側にJR中央本線の短い鉄橋があり、鉄橋の向こう側に滝がある。そして、ちょうど鉄橋の真下が滝壺になっていて、その周りは緑の木々に包まれている。規模は小さいが、こんな素敵な風景は豊田では絶対に見られない。
 休憩を終え、バイクを走らせたとたん、シールドにポツポツと雨粒がついた。カッパを着るほどの雨ではなかったが、これから向かう南の方向の空は真っ黒で、その雲の下は白く霞んでいる。これから進む先は間違いなく雨が降っていると悟った。躊躇することなく小野の滝から最初の道の駅「大桑」に入った。そこまで雨はほとんど降らなかったが、すれ違うバイクのライダーたちはみなカッパを着ていた。今日は着ることはないだろうと思ってトップケースの奥の方にしまっておいた新品のカッパを取り出して着た。思ったほどは蒸し暑く感じないのは、やはり新製品だからなのだろうか。
 道の駅を出るとすぐ、対向車線がウェットになっていた。そして、弱い雨が降り出したかと思ったら、すぐに本降りになった。
 R19には、もう一カ所好きな場所がある。三留野の大橋だ。古い木製の吊り橋で、遠くから見てもすごく目立っている。国道と木曽川を跨ぐ長い歩行者用の橋で、その姿はなかなかノスタルジックなものだ。いつもはそこでバイクを止め、この素敵な橋をバックにしてバイクの写真を撮るが、本格的な雨の中ではその気にはなれない。橋を眺め、橋の下を少しだけペースを落としてくぐり、通り過ぎる。
 その後もずっと雨は降り続いた。中央道中津川ICから高速道路に入り、恵那峡SAで一Dscf1718 休み。カッパを脱ぐのも面倒なので、トイレだけ済ませてすぐにサービスエリアを出た。あとは、ただただ淡々と高速道路をクルマの流れに合わせて走るだけだった。それでも、土岐JCTから東海環状道に入った辺りからは雨も小降りになってきて、ウェット路面とは言え、走りにくくはなかった。
 最後の休憩は、家まであと5分ほどの鞍ケ池PAだ。バイクを降りても、傘をささなければならないほどの雨ではない。自販機で缶コーヒーを買い、バイクの近くで今回のツーリングを思い出しながら妻に電話を入れた。
「今、鞍ケ池。すっごいいいお土産があるからね。」
と、木曽福島で買ったますの塩焼きを期待させて電話を切った。
 豊田松平ICまでの最後の2㎞ほどは慎重に走った。そして、途中のスタンドで燃料を入れ、5時少し前に家に着いた。
 バイクを止めると、音に気づいた妻が出てきた。すぐにトップケースからマスの塩焼きを出し、レンジでチンしていっしょに食べた。
「うまっ。」
妻の声。
「たまには一人もいいでしょ。」
と言われたが、確かにそう思う。でも、次にバイクで出かけるときは妻といっしょに走ろうと思う。

*本日の走行     215㎞
*本日のピースサイン  20発

 体の疲れはともかく、心の疲れは十分に取れた。雨が降って大変だったこともあったが、Dscf1674 それ以上に心が満たされることがいっぱいあった。よく「疲れたら旅に出よう」というが、本当にそのとおりだと思う。遠くでなくてもいい。気の向くままに走っていれば、きっといいことがある。
 僕は、子どもの頃は自転車少年だった。自転車に乗って自然を感じ、風を感じて走るのだって十分に楽しいのだから、漕がずに遠くまで行くことのできるバイクはもっともっと楽しい。この楽しさを多くの人に味わってもらいたいなあと思いながら2日間のツーリングを終えた。
*総走行距離          463㎞
*ピースサインの数   23発

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012.9 「古いクルマを大事... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たまには一人で行ってらっしゃいと言って下さる優... (amiko)
2012-09-12 15:50:54
たまには一人で行ってらっしゃいと言って下さる優しい奥様と、次は一緒にと楽しみにされているヒロさん。
とっても素敵なご夫婦ですね♪
「疲れたら旅に出よう」、遠く無くてもフラッと近場に出かけるのだって、気晴らしになりますよね(^-^)/
旅で出会った人達や自然に元気を貰って、また頑張ろうと思う。
イイですよね\(^o^)/

amikoさん (hiro2088)
2012-09-13 00:05:12
amikoさん
日帰りや1泊では、それほど遠くには行けません。でも、自分の町から一歩出れば、そこには見慣れた風景ではない新鮮な風景が広がっています。それを見るだけで、心の疲れは十分癒されますよね。

一人旅、・・・つまらないけど、なぜかおもしろい・・・おかしな言い方だけど、なんとなく理解できますよね。
こんばんは~(*^_^*) (かつひめ)
2012-09-14 00:33:41
こんばんは~(*^_^*)

ブログへ遊びにきてくださり、コメント迄戴いて有難うございます!
はい、ハムちゃんが4匹に増えちゃいましたの。とっても可愛いです(●^o^●)♪
涼しくなったら近場への小旅行でも・・・とは思っていますが、なかなか暇と軍使金が・・・^^;
まだまだ蒸し暑いですね。お身体御自愛くださいませ。
かつひめさん (hiro2088)
2012-09-15 00:00:45
かつひめさん
4匹のハムちゃん達、いくら見ていてもかわいくって飽きないでしょう。

小旅行も、日帰りとか半日コースならぶらっと出られそうじゃないですか。
僕の近場は長野南部と岐阜県が中心だけど、かつひめさんの近場はずいぶん足が伸ばせそうですよね。
秋に休みが取れたらなあ~。
ピースサインってライダー同士が交わす挨拶なんで... (tiramisu)
2012-09-18 14:04:53
ピースサインってライダー同士が交わす挨拶なんですね~。
学校へ行っていた頃、キャンプで行った山のハイキングコースで
すれ違う人に「こんにちは」と挨拶しながら歩いたことを思い出しました。
コスモス園の写真、素敵ですね。
1人で走るツーリングも自由でいいけれど
今度はまたお二人で高原リゾートもね!
こんばんは^^ (caddis3)
2012-09-18 17:55:18
こんばんは^^
素晴らしい一人旅の記、じっくりと拝読させて頂きました。
写真の一つ一つに臨場感があってとても良かったです。
グリーンの相棒がまた素晴らしい。充実したバイクライフですね。憧れるなあ^^
男性は誰しも孤独願望がありますが、それを理解できる女性は限られると思います。
hiro2088さんは幸せ者ですよ^^
tiramisuさん (hiro2088)
2012-09-18 23:53:43
tiramisuさん
そうそう、同じです!
山歩きの時、すれ違う人とあいさつを交わしますよね。バイク・ツーリングでのピースサインも同じことだと思います。
同じバス会社のバスがすれ違う時に、運転手さん同士で手で挨拶してますよね。ん?名鉄バスだけかなあ。古いミニに乗ってると、同じように手で挨拶し合うんですよ。
僕、こういうのっていいなあって思うし、こういうの好きなんです。
caddis3さん (hiro2088)
2012-09-19 00:00:02
caddis3さん
ありがとうございます。
「たまにはソロ・ツーリングでもしてきたら。」
そう言ってくれる妻にも感謝ですよね。
男たる者、一人で走らなくちゃ・・・そう思いながらも、やっぱりちょっと寂しかったです。
次はまた2人で出かけようと思います。

コメントを投稿

ZRX1100・1200ダエグの部屋」カテゴリの最新記事