goo blog サービス終了のお知らせ 

ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

2025.4 今年も鈴鹿サーキットでF1日本GP観戦

2025-04-09 22:57:01 | クルマの部屋
<4月5日>
 鈴鹿サーキットに向かってGO!


 今年も恒例のF1日本GP観戦です。
 5:59発の名鉄電車に乗って名古屋駅へ、8:00発の三重交通サーキットエキスプレス(シャトル・バス)でサーキットへ。三重交通だけど、車両は近鉄バス。今回は、メルセデスとマクラーレンとレッドブルの角田の応援です。




 10:00過ぎに鈴鹿サーキットに着きました。去年はストレートエンドのA2席で観戦しましたが、今年は初めての逆バンク席での観戦です。


 いい季節です。桜が満開で青空に映えています。


 僕たちの席は比較的低い席なので遠くが見渡せません。その分、予選前のフリー走行では各マシンが大きくはっきりと見えました。
 フリー走行が終わると、サポートレースのフェラーリ・カップレース。これがまた愉快で愉快で・・・。2人の女性ドライバーが参戦していて、その2人が速い速い。一人はPPからぶっちぎり。もう一人はスタートをミスして一旦は7位に落ちたものの猛スピードで追い上げ、ファイナルラップでサイドバイサイドの走りで3位。F1じゃなくてもめっちゃおもしろいレースでした。


 フェラーリ・カップレースが終わると、いよいよ今日のメインイベント、F1の予選です。
 たぶんマクラーレンのワン・ツーだな、僕の予想は。


 メルセデスもレッドブルの角田も頑張れ〜


 本気モードのF1予選が始まりました。


 僕たちの席は逆バンクコーナーの飛び込みから上り坂のコーナー。迫力あるわ〜。目の前を世界最高峰のマシンがビュンビュン走ってるんだから、もう最高だよ~。
 マクラーレンのワン・ツーかと思ったら、最後の最後にレッドブルのフェルスタッペンが最速タイムを叩き出してポールポジション!さすがチャンピオン。
 マクラーレンが2位と3位で、4位はフェラーリのルクレール。よく頑張った!


 5位と6位がメルセデスで、まあまあのポジションかなあ。
 レッドブルに昇格した角田は15位。慣れないマシンだからか、いまひとつ残念な予選結果でした。


 1日目は三重交通サーキットエキスプレスの帰り便で名古屋に戻り、丸の内のホテルで一泊しました。




 明日の決勝レース、フェルスタッペン対2台のマクラーレンのトップ争いになりそうです。メルセデスも角田(レッドブル)も上位争いをしてほしいなあ。


<4月6日>
 決勝日の名古屋発のバスはひどい渋滞の中を進みます。そこで僕たちは近鉄特急で津駅へ行き、津からのシャトルバスを利用しました。今までの経験で、これが一番いいという結論なのです。








 サーキットに着くと、サポートレースのポルシェ・カップレースがスタートしました。朝の降っていた雨でコースはウェット。そのためほぼ前車がウェットタイヤを装着していました。ただ1人ドライタイヤで挑戦した強者がいました。当然1周目に最後尾まで落ちました。ところがコースがセミウェットになると、なんとドライタイヤのポルシェがファステストラップこ更新し、中団まで上がってきたのです。


 このレースから察すると、天気も回復してきているので、コースセミウェットでもたぶん全車ドライタイヤ装着でスタートしそうです。
 ドライバーパレードはみんなトラックの荷台の上でしたが、角田はホンダS660の助手席で立ち上がって手を振っていました。もう、わくわくですよ~、決勝レース。




 頑張れ!メルセデス、マクラーレン、角田
 14:00、F1日本GP決勝レースがスタートしました。


 朝の雨でコースはセミウェット状態でしたが、予想どおり全車ドライタイヤでスタートしました。
 濡れた路面にドライタイヤで無理はできないからか、安定したスタートでほぼ予選順位どおりの隊列での1周目になっていました。
 日はさしてこないのでコースはセミウェットのままレースは進みました。雨用セッティングでコースは乾かないし、タイヤはドライ。これでは前車を抜くにも抜けず、トップはポールポジションのレッドブル・フェルスタッペン。


 2番手3番手に2台のマクラーレン。


 4番手はフェラーリ・ルクレール。


 5番手6番手は2台のメルセデス。


 7番手にフェラーリに移籍したハミルトンの順で淡々と周回を重ねていくレースになりました。
 そんな中、ただ一人2台抜きをしたのがこの鈴鹿からレッドブルに移籍した角田でした。


 レース展開は退屈なものでしたが、目の前をF1マシンが駆け抜けていく迫力は最高です。レースはそのままの順位でチェッカーを迎えました。
 やっぱり悪い条件でもフェルスタッペンは速い。誰よりもうまいんだろうね、ドライビングが。それにノリスとピアストリの2人のマクラーレンもすごく速い。マシンがいいんだろうね、マクラーレンは。
 F1観戦は中嶋悟がセナとのコンビでロータスからデビューした年から皆勤賞です。毎年観戦しています。やめられません。
 帰りは混雑を避け、津駅行きのシャトルバスに近鉄アーバンライナー。名古屋行きのバス乗り場は長い長い行列ができていました。津行きのバスは待つことなく乗れるのです。だから、この行程が一番いいような気がしています。ちょっと高いけど。








 サポート・レースも含めて、レースはどれもおもしろかったけれど、何よりも雨予報の決勝日に、観戦中一度も雨が降らなかったのがよかったよかった・・・でした。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2024.10 レクサスCT2年目の12か月点検とLC500コンバチ

2024-11-19 23:31:58 | クルマの部屋
 早いもので、レクサスCT生産終了からもう2年が経ちました。最終生産分を購入した我が家のCT200hFスポーツTRDも、メルセデスCクラスからダウンサイジングで乗り換えて2年が過ぎました。いつの間にか、Cクラスは良かったなあと思わなくなってきました。


 点検はもちろんディーラーのレクサス店です。点検の費用も車両価格に含まれているのでタダなのです。その分クルマは高かったけど。
 12か月点検に持っていくと、もう至れり尽くせりのおもてなし。高級ホテルのような部屋で美味しいコーヒー。もちろん点検後の洗車まで。




 待っている間にショールームをぶら〜り。ほとんどが僕の好みではないSUV車。ただ1台、な、な、なんとLC500コンバーティブルが!






 めっちゃカッコいいわあ。ほとんどスーパーカーだよ。カッコいいクルマは大好きだからすごく欲しいけど・・・普段使いには向いてないから、我が家では宝の持ち腐れになっちゃうだろうなあ。これでスーパーに買い物なんて行けそうもないし。やっぱりクルマは走ってナンボ。普段使いができるクルマでないと、と考える僕は貧乏性だなあ。


 と言うことで、やっぱりコンパクトでスポーティでちょっとプレミアム感のあるクルマこそクルマ好きの高齢者には合ってるような気がします。そう考えると、TRD仕様のCTはいい選択だったなあと思っています。また、CTのようなコンパクトなレクサス、出ないかなあ。クルマはデカくない方が使い勝手がよくていいんです、せいぜいカローラサイズまで・・・と思います。



にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

2024.4 ダイハツ不正のほとぼりはさめたかな、僕のタウンエース

2024-04-14 23:19:43 | クルマの部屋
 ホッとしたなあ、シュピーレンの安全性が確認されて。世間を騒がしてきた軽シェア1位のダイハツの不正問題。昨年末にいくつかの車種が出荷停止が解除されてきましたが、停止解除第1号がグランマックスバンでした。その後、多くの車種で出荷停止が解除されましたが、今までどおり売れるかどうか。・・・。
 シュピーレンのベース車はトヨタタウンエースで、ダイハツ製のグランマックスのOEM車です。


 1月早々、グランマックスの不正は重大とのことで型式指定取り消しという厳しい処分のニュースがありました。つまり、売ることのできないクルマということです。このニュースにはびっくりしました。なんと言っても、僕の車のベース車はグランマックスのOEM車。僕はなんだか心配になりました。その後のニュースで、実際には型式指定取り消しはグランマックストラックだけで、バンについては取り消しになっていないことが判明しました。それでも、荷台/荷室以外は全て共通なのでバンも極めてクロなのじゃないかと心配しました。ところが、バンは安全性が確認されて出荷停止がなんと一番に解除になったのですから驚きです。正直、ホッとしました。
 それにしても不思議です。基本構造が同じなのにトラックは型式証明取り消しという重い罰で、バンは出荷停止解除だなんて・・・。タウンエースバンユーザーの僕にとってはうれしいことなんだけど。


 そもそもダイハツグランマックスなんていうクルマは見たこともなく、ほとんどの人が知らないクルマのはずです。もちろん僕も今までに一度も見たことはありません。おそらく99%以上がトヨタブランドのタウンエースとして、あるいはタウンエース統合前のライトエースとして、あるいはわずかにマツダボンゴとして流通していると思われます。軽よりは大きくてハイエースほど大きくないという絶妙なサイズの隠れた人気車です。気にして見ると案外たくさん走ってます。ダイハツではなくトヨタのマークを付けて。







 バンもクロだとしたら、シュピーレンに乗っているということは、販売できないクルマに乗っているということになります。ネットで調べてみると法令上すでに登録されたクルマは問題なく乗ることができるということでした。「型式指定取り消しだから明日から乗るな」というほど法律は冷たくはないわな。一ユーザーとして走らせるのに何んの問題もないし、ひょっとしたらユーザーとしてはメーカーへの罰はどうでもいい問題なのかもしれないけど、いい気はしないなあ。
 ダイハツはグランマックス、つまりタウンエースをはじめいい小型車をたくさん造っています。グランマックスバン、タウンエースバン、ボンゴバンの安全性が確認され出荷停止が解除になり、その後ほとんどの車種も解除になりました。今日現在、ロッキー/ライズとムーブキャンバス以外の車種は全て出荷停止解除になったようです。それはそれでうれしいことですが、今後ダイハツは正しく認定申請をして一日も早く信用を取り戻してもらいたいものです。



にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


2024.4 今年も鈴鹿でF1日本GP観戦

2024-04-10 23:24:55 | クルマの部屋
 今年も行ってきました、F1日本GP。今年から春開催。心配した雨予報はどこへ行ったやら、桜の花が満開の鈴鹿サーキットで暖かな春の日差しの中での開催になりました。




<4月6日>
 朝8時発の三重交通のシャトルバスで鈴鹿サーキットに向かいました。


 午前中はF1のフリー走行です。今年もストレートエンドのA2席で観戦です。


 最速のはずのレッドブルはずっと2位と5位でした。あれっ?なぜかトップタイムはメルセデスのハミルトン!いいぞ、いいぞ。僕たち夫婦が応援しているのはメルセデス。揃いのメルセデスキャップを被って1コーナーを見つめます。メルセデスの次に応援するマクラーレンメルセデスの2台も3位と4位で絶好調でした。


 ・・・と思っていたら、最後の最後でレッドブルのワンツー。やっぱりな。で、メルセデスも3位と4位でいい感じでフリー走行が終わりました。いいじゃん、いいじゃん!って、感じ。午後の公式予選を楽しみにして、サーキットに着いてすぐに買っておいた神戸牛ハンバーグ弁当を自席で食べました。ハンバーグはうまかったけど、2000円はちょっと高いな。


 午後は、サポートレースのフェラーリレースを観ていよいよF1公式予選。


 やっぱりレッドブルは速い!予想どおりレッドブルのワンツー。
 応援しているメルセデスは7位、9位とイマイチでした。フリー走行では好調でしたが、本気モードになるとそんなもんでしょう、今年のメルセデスは。
 好調なのはマクラーレンメルセデスでした。ノリスの3位はすごいと思うし、相変わらずなぜかアストンマーチンメルセデスのアロンソは速いし、ただ一人の日本人選手の角田(ビザRB)が10位に入ったのもすごい。






 それにしても、本気モードの各車、ナマで見る1コーナーの飛び込みの速さは大迫力です。しびれるわ~。
 天気にも恵まれていいレース観戦日和になりましたが、花粉飛びすぎ。鼻と目がつらいつらい。
 明日の決勝レースはたぶんレッドブルの独走だと思いますが、メルセデスがどこまで上位にくいこんでいくか楽しみです。頑張れ~、メルセデス!


<4月7日>
 F1日本GP決勝レースへGO!


 名古屋駅近くのビジネスホテル泊まり、年に一度の近鉄特急ひのとりプレミアムシートでゆったりと鈴鹿に向かいました。オットマン付きレザーシートは超快適。隠れ鉄ちゃんの名古屋から津までのささやかな贅沢です。






 やっぱりすごいね、F1は。
 F1日本GP決勝レース観戦!
 サーキットに着いてまずは焼そばで腹ごしらえ。


 サポートレースのポルシェカップレースもなかなかの迫力でした。


 午後2時。F1決勝レーススタート。ところが、スタートして1周目にアルボン(ウイリアムズ)とリカルド(ビザRB)のアクシデントで赤旗中断。そして二度目のスタートになりました。


 予想どおりレッドブルの速いこと速いこと。フェルスタッペンの独走です。3位から5位はフェラーリの2台とマクラーレンメルセデスの2台になぜかいつものアロンソ(アストンマーチンメルセデス)が続き、その後ろをメルセデスの2台、そして大きく間隔が開いてその他のチームのマシンが続くという展開でレースは進んでいきました。その他のチームの一番前を唯一の日本人ドライバー角田(ビザRB)が走っていてスタンド全体が盛り上がっていました。




 それにしても暑かったわ。温かい格好をしていった僕たちは、めっちゃ高いメルセデスのTシャツを買って、夏の服装になってメルセデスを応援しました。そして耐えられなかったのが花粉の飛散。鼻垂らして応援しました。


 その甲斐あってなんとかメルセデスのラッセルが7位に入りました。応援するチームはイマイチでしたが、やっぱりF1は迫力最高でおもしろい。


 帰りは、名古屋コースは大混雑なのですいた津行きのシャトルバスで津駅へ出て、津駅から近鉄特急ひのとりでゆったりと名古屋に戻りました。往路はプレミアムシートでしたが帰りはもったいないのでレギュラーシートにしました。夕食はひのとりの中でコンビニ弁当。これでいいのです。






 実に愉快な2日間でした。来年も行かなくちゃ。花粉はつらいけど。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2023.11 僕のバイクお散歩コースがWRCラリージャパンのコースに

2023-11-20 23:32:27 | クルマの部屋
 WRCラリージャパン、GRトヨタのワンツースリーさらに勝田選手のファイブフィニッシュ。すごいね、トヨタ。おめでとう。
 先週末はラリージャパンのテレビ観戦三昧でした。




 この時期、北に向かえば小原の四季桜、東に向かえば足助のもみじで、ホームツーリングコースの奥三河に東濃地域はラリージャパンのコース。どこに向かっても大混雑で、バイクでぶら~りはちょっとつらいかな。
 ラリージャパンのコース、三河湖に稲武に岩村と、僕がよく通る道が世界選手権ラリーのコースになってて、テレビで観るラリー車のオンボードカメラ映像がすごくおもしろかったです。三河湖SSなんて僕のバイクお散歩コースと重なっています。そこを時速170km/h 近いスピードで駆け抜けていくからおもしろすぎる~。夢中になってテレビにかじりつきでした。僕、学生時代にちょっとだけラリーをかじったから、またやってみたくなったりして。もちろん半分以下のスピードで。
 それに、GRヤリス。観ているうちに欲しくなってきました。欲しいだけで、絶対に買いません。僕の今のおもちゃグルマのジムニーで十分満足ですからね。ジムニー、使い勝手はいいし、乗ってて楽しいし。
 トヨタ優勝のラリージャパンの表彰式で、F1ではまず聴くことのない君が代が流れてきた時は感動しました。国際競技の表彰式で聴く君が代、ジーンときます。
 来年は生で観戦しようかなあと思えてきました。僕んちのすぐ近くで開催されるのですから、行かなきゃもったいないかも。ただね、相手がヒョンデとフォードだけというのはメンバー不足のような気がするんです。ヒョンデとフォードに加え、VWポロ、BMWミニ、スバルWRX、スズキスイスポ、さらにプジョーやルノーなども参戦してくるとおもしろくなると思うんだけどなあ。
 そうだ、明日にでもちょっとスペシャルステージのコースの一部を走りに行ってみようか。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村