goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好奇心

日々の出来事、四国の山、の記事

久方ぶりです“サンコウチョウ” 

2005年07月13日 | Weblog
ここ1週間雨ばかり、朝いつもの散歩コースにもほとんど出かけることもなくストレス気味
それと、散歩コースがいたる所で工事中(昨年のがけ崩れの為の補修工事)その為
野鳥がめっきり減ってしまって・・・・その工事が11月末まで続く予定
やむ得ないとは言え・・・、静か~に工事をやって貰いたいのですが
なかなかそういう訳にも行かないですね

そんな心配を吹き飛ばすように久方ぶり“サンコウチョウ”に逢いました
5月に一度写真に撮ることが出来たのですがそれ以来、遠くで鳴き声はすれど
なかなか姿を見ることが出来ませんでしたが

今日はラッキーでした、全然いつもとは違うコースで偶然に
前述のとおりで野鳥も例年とは違う居場所を見つけたようです
(写真、枝が二股に分かれている所にサンコウチョウが写ってます)




スイミング

2005年07月11日 | Weblog
6月下旬から始めたスイミング場です
写真でみるとなかなかといいじゃん
と、思われますか?

ここは市が運営している施設です
まずは手始めに

・わが家より非常に近い(車で3分)
・何時でも利用可
・料金が手軽
ま、こんなところが魅力でここ半月ぐらい機嫌よく通ってます
よく整備されていて、人も少なく(半分以上が女性)まずまず
只難点が、距離が15メートルしかないのがすこし・・

週に2,3回のペースですが
とりたてて体が快調という訳ではないものの
そういえば
PCの前で30分もすれば、肩がこって肩がこって
“あ~ぁ~”たまらん!
そういう事がなくなったかな???
それとお腹の周りの贅肉が少し減った?


スイミング、暫く続けてみます




めまぐるしく変わります

2005年07月08日 | Weblog
7/1 県内異常小雨
7/2 県内久々に強い雨
7/4 大雨被害相次ぐ

ここ1週間ほどの地元愛媛新聞の見出しです
小雨、渇水から一転大雨水害とあまりにも激しいお天気の変化
「どなに、なっとるん?」と、言いたくなります
もう少しゆるやかにお天気が変わってくれないものでしょうかね~
皆様方だいじょうぶでしょうか?

水の話題と言えば
最近、水泳を始めました?
6月末から、週2,3回ぐらいのペースで始めてます

と言うのも、ここ2,3ヶ月肩こりがひどく
何か解消法はと、思案の末始めてみました
効果のほどは?
まだまだ始めたばかりでなんとも言えませんが
どなたか、これはと言う特効薬知りませんか?
暫く水泳続けてみます








シャンパン

2005年07月01日 | Weblog
10日(6月21日)ほど前ですが
日本ソムリエ協会主催(於 松山)のワインセミナーを受講してきました(講師 伊藤)
今回はシャンパン?あまり気が乗らなかった
と言うのも自分の中では、シャンパンは結構高価だし、馴染みがなかったし
もやもやしながらの松山へ西条インターから松山、山の手ホテルまで約1時間

まずはシャンパンの歴史から
印象に残ったこと
フランス北部ランス地方で生まれた
5世紀ごろフランスが統一されクロヴィス王がランスの大聖堂で戴冠式が行われた際
シャンパンが使われそれ以降歴代の国王の戴冠式のときは必ず
ランスの大聖堂でシャンパンを使って・・・・
それゆえ、特別なとき、記念のときにシャンパンを、が定番に
講師曰く
 特別な酒 いいものは高い

それと造り方も時間も手間も充分かけてます
まずは、ぶどう(ピノ・ノアール、ピノ・ムニエ、シャルドネの3種のみ)を収穫して普通のワインを造ります
1年ほど寝かして調合、糖類と酵母を加え
瓶内2次発酵、熟成、動瓶、澱抜き、リキュール添加・・・・
とにかく手間隙かかってます、価格に納得??
印象 頑固に栽培方法、醸造法、畑の格付けが守られてます。

前置きはそこそこでお目当てのテイスティング
写真左から
マム ブリュットロゼ
マム コルドンルージュミレジメ 1998
マム コルドンルージュ

やはりこの中ではコルドンルージュ・ミレジメが出色でした
ミレジメはの出来の良い年だけのブドウだけで造られたシャンパン
色は長期熟成のため濃い金色、
泡もきめ細かで、かおりはバニラのような、クリーミな
口に含むとコクのある旨みがいっぱいに広がり・・・・

シャンパンの良さを再認識した1日でした。







雨の特異日

2005年06月29日 | Weblog
昨日(28日)カーラジオを聞いていると、今日は雨の特異日だそうで?
え~、雨の特異日?
調べてみると、(気象特異日とは1年の内でもある特定の日にその前後と比べて偶然とは思えないほど多くの気象現象が現れること)
なるほど、

しかし四国では5月以降、雨らしい雨が全然降りません、入梅とはいえども全然雨がなし
香川県や徳島県が特にひどく給水制限が始まってます・・・・
写真は当市上流にある鹿森ダムですこのダムもご覧のとおりピンチです・・・・

でも昨夜から、
テレビでは新潟から北陸にかけ集中豪雨の模様が盛んに放映されてます
避難を余儀なくされている所もあるそうです
お気をつけ下さい。

今年も生まれました!  

2005年05月28日 | Weblog
今年も生まれました、ご覧のように今年は白鳥の子が一匹生まれました
確か昨年は四匹だったのですが
管理人さんに伺うと卵はまだ2.3個あり温めているそうですが、もう無理かも??

卵を温めている間は、餌も獲らず何週間も暖めていたそうです
“母は強し”!!!
無事に育ってくれればいいのですが
野犬、蛇、猫、等天敵が多いので心配です
この日は丁度生まれて初めて池に出たそうで親にぴったりと寄り添うように
気持ちよさそうに泳いでました。

今日の収穫!

2005年05月27日 | Weblog
前々から気になってました野いちご、一粒摘んで食べてみると
甘ずっぱ~い・・・何か遠い、と~おい昔を思い出しました

その昔何処ででも摘んでいたような気もしますが
そうそうこの時期、蛇も結構出くわすんですよネ
怖くなって家まで跳んで帰ったような記憶も甦りました

家に持ち帰りイチゴジャムにするには??
ちと量が少ないし
結局、お腹の中へ納めました?

アケボノツツジと石鎚山 ・パート2 

2005年05月12日 | Weblog
この日(8日)は朝6:30西条、加茂川縁に集合、曇り空心配はしたもののその後回復
ここから道中“瓶が森林道”が素晴らしく左手(高知)は雲海を右手はアケボノツツジを眺めながらの走行でした・・・

やはりこの時期は山も華やいでましたね、アケボノツツジ、ショウジョウバカマ、ミツバテンナンショウ、シャクナゲなどなど
疲れなど吹っ飛び歓声の連続でした
ビシバシ、シャターを押しました
http://www1.quolia.com/eau-de-vie/isiduti.akebonotutuji.htm

あ!それと“オカリナ”いいですね~
あの素朴な音色がなんともいえなくて
オカリナ?その方面の知識が全然なくて判らないのですが
私でも練習すればなんとかなるかのか、いくらぐらいから(値段)販売されているのか??
どなたかご存知ありませんか
(すぐその気になる悪い癖??)

次の日曜日(15日)イシヅチザクラを観に行くという声あり・・・・
残念ながら私は仕事で”ダメ”
うらめしや~

石鎚山とアケボノツツジ

アケボノツツジと石鎚山  

2005年05月09日 | Weblog
昨日(8日)岩黒山から筒上山、手箱山と行ってきました
新居浜5:30発西条から、瓶が森林道を経て石鎚土小屋8:00着
8:10出発~9:45岩黒山 11:45 筒上山(昼食)
12:40手箱山へ 13:45手箱山着
手箱山13:50 石鎚土小屋16:40下山
岩黒山へは石鎚山を北(背後)に左手には瓶が森を眺めながらの登り1時間、途中きついコースもあるが丁度今が盛りのアケボノツツジがいたる所で満開、石鎚をバックにアケボノツツジが絵に描いたように・・・・

仲間も歓声の連続疲れも感じないまま岩黒山から筒上山へ途中、ヒカゲツツジ、シャクナゲ、ショウジョウバカマ、トサノミツバツツジ、ミツバテンナンショウ、など
やはりこの時期はいいですね~心なごませてくれました
今日は知人で高山植物にくわいし方がお供に居るから安心です
いろいろ教えてもらいました(すぐ忘れるのが心配?)

筒上山(1859m)は名が示すように筒を立てたような山、上り端から見上げるような鎖場が40メートルほど続き、上りきると360度の大パノラマでコメツツジが群生していました
この頂上で昼食、一段楽していると岡山から来たという方がオカリナを聞かせてくれました
こういう所で聞くオカリナの素朴な音色が又いい雰囲気・・・
頂上に20人ぐらいいたでしょうか誰ともなく拍手をしていました。

初鳴き

2005年05月05日 | Weblog
今日の朝です、うっむ?!確かあの鳴き声は
今年も来てくれました?いつものコースで“サンコウチョウ”の初鳴きを聞くことが出来ました

何とか写真に撮ることが出来ました、なかなか用心深くしかも深い森の中に潜んでいますから鳴き声はすれども姿がなかなか確認できなくて・・・・
サンコウチョウの雄は長い尾羽をなびかせて飛ぶ姿がなんとも優雅で、鳴き声も良くすきとおるようなソプラノ、森一帯に響き渡っていました

今年は山崩れや、倒木など森がひどい状態なのでどうかな~と心配していたのですが
帰ってきてくれました。
これから秋口ぐらいまで楽しませてもらいます。
続報をお楽しみに・・・・