goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好奇心

日々の出来事、四国の山、の記事

惻隠の情?

2014年04月10日 | 日々の出来事

惻隠(そくいん)の情

私の住んでいる近場の道路工事現場です
4月7日撮影しました、なんとも無残な桜です
樹齢何年でしょうか?少なくともここまで育つには20~30年はかかるでしょうか?

3月末、桜の開花宣言が巷でささやかれていたころ
工事が始まりました
道路延伸のための工事です、ゆくゆくは更地になるのですが
工期の関係もあるでしょうが、もう少し、もう少し?2,3週間延ばして
からでも

”惻隠の情”?・・・・・適当な言葉が見つかりませんが
最後の満開からチラホラするぐらいまで待ってからでも

   
いやはやなんとも無残な桜です


まだまだ先かな?

2014年03月04日 | 日々の出来事

まだまだ先かな?

 タラの芽?まだまだ先のようです

 

今日、治良丸から林道を上へ上へ辻ヶ峰登山口(海抜600m)まで走ってみました、日差しはあるものの風は冷たくところどころに雪も

 新居浜市街地


20分も走ると、辻ヶ峰登山口手前、黒森と傾山も真近に

辻ヶ峰(957m)登山口、ここから約1時間ぐらいで頂上です。


晩秋

2008年11月12日 | 日々の出来事

赤石山系 11.12
今日は久方ぶりの快晴でした

アメリカ楓が見事な紅葉を魅せてくれました

4,5日前から見事な紅葉が
カメラを向けて「さ~撮影」と
電源を入れても、ピピピと警告音が鳴り・・・
??? メモリカードが差し込まれていない
あ~~あ、またやってしまった
こんなことが2回ほど

縁台

2008年11月09日 | 日々の出来事

(昨日8日撮影したものです)
何かと思いますか?
少し小型の(約、120cm×60cm高さ50cm)、縁台です
足が4本、枠組み4本、横棒?2本などなど
何を思ったか?なんの心境の変化?
で造る気になったのか

実は、義父が結構大工仕事が好きで
暇さえあればトンカチと手早く何でも手造りで、縁台、踏み台、広縁等造ります
10月中頃、私に材料があるから造ってみないか?
と何かと思いきや縁台を造る材料です
10月末ごろから寸法を測り切込みを入れ、やっと骨組みが出来ました
(フ~!、慣れないことで四苦八苦)

今日(日曜日)は何とか形にしてそこそこまでは仕上げなくてはと
朝から頑張りました、組み立ててみるとなんとか形になりました
(何箇所かは修正)

あとは、板を6枚裁断し打ち付けるところまで辿りつきました
もう、外は薄暗い時刻になってました。

カマキリ

2008年10月10日 | 日々の出来事

赤石山系
めずらしく朝早く(6時)散歩
今日も赤石山系はガスがかかっていました


交尾中のカマキリに出会いました
http://why.mods.jp/index.htm (雑学解剖研究所)で
少し学習しました
蟷螂(かまきり)
この時期、来期に備えて産卵のための交尾
体の大きいほうがメスだそうで
時にはメスがオスを食べつくすこともあるとの事・・・・・

厳しい自然界で懸命に生きている姿に出会えました。


暖かくなりました

2008年02月21日 | 日々の出来事
21日16:00時 12度 

ここ2、3日暖かくなりました
夕方4時ごろの赤石山系です、頂上付近の雪も大分とけていました。

お絵かきツールで少し遊んでみました
ピンクのところが銅山越
緑色が西赤石
青が二ツ岳

明日夜行のバスツアーで赤倉温泉スキー場(新潟)へ出かけます
新居浜発8:20出発、ゆられゆられて予定では翌日の朝8時ごろ着
ことしはものすごい積雪で3,4mほどあるそうです
赤倉温泉スキー場ナビ

http://www.snownavi.jp/myoko/akakura/
ここは今回で3度目です
スキー場ゲレンデも素晴らしいのですが
かけ流し温泉がすばらしく
今年も楽しみにしています
後日詳細報告します。




パンジー 2

2008年02月20日 | 日々の出来事
朝 8:00 6度 晴れ
11月中頃投稿したパンジー

下の写真は昨日撮ったものです
今は一番の見ごろです
清楚、可憐に咲き、通行する人の目を楽しませてくれてます

下の写真は2月はじめ、この地方ではめずらしく積雪があった日の映像
雪にも負けず、顔を覗かせていました。


この日も自治会ボランティアの人たちが
花壇の除草や散水作業に励んでいました。
”ごくろうさま”です

金子山展望台ー2

2008年02月18日 | 日々の出来事
朝 7:30 気温2度

朝散歩道で満開の梅に出会いました

今日は金子山展望台南方面の景色を紹介します
南側は赤石山系の山々が屏風を立てたように連なっています
今日の朝は冷えたようで、山の中腹まで雪で白く染まっていました
写真の奥手の山(中央付近)から
銅山越、東へ(左側へ)西赤石(1,626m)東赤石(1,706m)
双ツ岳(1,647m)と続きます



双ツ岳(下の写真)は雲がかかって今日は見えませんでした

地図を眺めてみると、海岸から山の麓まで6キロあまり
つくづく狭い所にへばりついて生活している事
実感します

ラクウショウ

2008年02月13日 | 日々の出来事
昨日、メールマガジンで
「里山を歩こう」№408
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama-BN/408.html
を拝見していると投稿欄で
愛知県の方が「ラクウショウ」を見かけましたの投稿がありました
「ラクウショウ」??
 http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama/408-8.html
拝見させてもらうと
これは、確か?
私が散歩しているコースにあった木では
そうそう木の名前です

今日の朝、早速デジカメで撮ってきました
見た目はメタセコイヤのようですが
葉(針葉樹)の様子や実のなり方が若干メタセコイヤとは違うし
前々から不思議に思っていたのが
下の写真のような、幹の根の付近の
地中から飛び出たような根?
高さが2~30センチほどあります





記事によると、「気根」といって
ー水湿地又は水中で生育樹木によく見られる現象で
 空気を供給する役目を持つー
な~るほど
一つ勉強になりました。