
(昨日8日撮影したものです)
何かと思いますか?
少し小型の(約、120cm×60cm高さ50cm)、縁台です
足が4本、枠組み4本、横棒?2本などなど
何を思ったか?なんの心境の変化?
で造る気になったのか
実は、義父が結構大工仕事が好きで
暇さえあればトンカチと手早く何でも手造りで、縁台、踏み台、広縁等造ります
10月中頃、私に材料があるから造ってみないか?
と何かと思いきや縁台を造る材料です
10月末ごろから寸法を測り切込みを入れ、やっと骨組みが出来ました
(フ~!、慣れないことで四苦八苦)

今日(日曜日)は何とか形にしてそこそこまでは仕上げなくてはと
朝から頑張りました、組み立ててみるとなんとか形になりました
(何箇所かは修正)

あとは、板を6枚裁断し打ち付けるところまで辿りつきました
もう、外は薄暗い時刻になってました。
21日16:00時 12度

ここ2、3日暖かくなりました
夕方4時ごろの赤石山系です、頂上付近の雪も大分とけていました。

お絵かきツールで少し遊んでみました
ピンクのところが銅山越
緑色が西赤石
青が二ツ岳
明日夜行のバスツアーで赤倉温泉スキー場(新潟)へ出かけます
新居浜発8:20出発、ゆられゆられて予定では翌日の朝8時ごろ着
ことしはものすごい積雪で3,4mほどあるそうです
赤倉温泉スキー場ナビ
http://www.snownavi.jp/myoko/akakura/
ここは今回で3度目です
スキー場ゲレンデも素晴らしいのですが
かけ流し温泉がすばらしく
今年も楽しみにしています
後日詳細報告します。

ここ2、3日暖かくなりました
夕方4時ごろの赤石山系です、頂上付近の雪も大分とけていました。

お絵かきツールで少し遊んでみました
ピンクのところが銅山越
緑色が西赤石
青が二ツ岳
明日夜行のバスツアーで赤倉温泉スキー場(新潟)へ出かけます
新居浜発8:20出発、ゆられゆられて予定では翌日の朝8時ごろ着
ことしはものすごい積雪で3,4mほどあるそうです
赤倉温泉スキー場ナビ
http://www.snownavi.jp/myoko/akakura/
ここは今回で3度目です
スキー場ゲレンデも素晴らしいのですが
かけ流し温泉がすばらしく
今年も楽しみにしています
後日詳細報告します。
昨日、メールマガジンで
「里山を歩こう」№408
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama-BN/408.html
を拝見していると投稿欄で
愛知県の方が「ラクウショウ」を見かけましたの投稿がありました
「ラクウショウ」??
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama/408-8.html
拝見させてもらうと
これは、確か?
私が散歩しているコースにあった木では
そうそう木の名前です
今日の朝、早速デジカメで撮ってきました
見た目はメタセコイヤのようですが
葉(針葉樹)の様子や実のなり方が若干メタセコイヤとは違うし
前々から不思議に思っていたのが
下の写真のような、幹の根の付近の
地中から飛び出たような根?
高さが2~30センチほどあります


記事によると、「気根」といって
ー水湿地又は水中で生育樹木によく見られる現象で
空気を供給する役目を持つー
な~るほど
一つ勉強になりました。
「里山を歩こう」№408
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama-BN/408.html
を拝見していると投稿欄で
愛知県の方が「ラクウショウ」を見かけましたの投稿がありました
「ラクウショウ」??
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama/408-8.html
拝見させてもらうと
これは、確か?
私が散歩しているコースにあった木では
そうそう木の名前です
今日の朝、早速デジカメで撮ってきました
見た目はメタセコイヤのようですが
葉(針葉樹)の様子や実のなり方が若干メタセコイヤとは違うし
前々から不思議に思っていたのが
下の写真のような、幹の根の付近の
地中から飛び出たような根?
高さが2~30センチほどあります


記事によると、「気根」といって
ー水湿地又は水中で生育樹木によく見られる現象で
空気を供給する役目を持つー
な~るほど
一つ勉強になりました。