goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好奇心

日々の出来事、四国の山、の記事

ことしも帰ってきました 

2005年10月21日 | Weblog
今年も帰ってきました
今日池の周りを散歩していると
10羽ぐらいの水鳥が?
“エ!”あ、もうそんな時期か、よ~く双眼鏡で眺めると
マガモでした、(第一陣11羽)
昨日(私が)来てないのでひょっとしたらと
顔なじみの方に伺うと、昨日は居なかったのこと

昨年の手帳を見ると、昨年は20日でした
ますます感心?
マガモたちの体内時計の正確なこと
何処にそんな能力が隠されているのでしょうか?

写真は岸辺で一休みするカモ
右に並んでいる3羽はこの池に住みついているカモ
左の2羽は渡ってきたカモ
違いが判りますかね?

住みついているカモの方がひと回り大きいようです。


秋祭り・2

2005年10月18日 | Weblog
例年18日に、町内に神社のお神輿さんが来ます(氏子のを廻る)
今年初めて最初から最後まで
ゆっくり見せてもらいました

昼頃に2台のお神輿さんが到着、お酒や季節の収穫物を奉納し
五穀豊穣を願ってのお祭り、
まず神主さんが祝詞をあげ、お払い
後に二人の巫女さんが神楽の舞を奉納

最後に1歳ぐらいまでの子でしょうか、一人づつ巫女さんに抱かれて
元気で丈夫な子に育つように願っての舞
時間にして30分ぐらいでした

にぎやかで晴れやかな太鼓台の見物もよいのですが
五穀豊穣を願っての祝詞や、巫女さんの舞
厳粛さと神妙な舞、
なかなかいいものを見せてもらいました。


秋祭り

2005年10月17日 | Weblog

秋真っ盛り、各地からお祭りの便りが届いてますが
当地方でも五穀豊穣を祝って16日から始まりました
昨年は台風や水害の被害でお祭りももう一つ盛り上がらなかったのですが

これまで当たり前のようにお祭りを迎えていたのが
昨年のような事があると
何事も無くお祭りが出来るという事に、感謝です

祭りといえば、誰しもわが町の祭りが一番と自慢できますが
当地方の祭りで繰り出す太鼓台も豪華絢爛そのものです
金糸銀糸の飾り幕に飾られた1.5トンもある太鼓台を
150人ほどでかきあげ町内を練り歩きます
ドンデンドンと、お腹に響くような太鼓の音と
人ごみにもまれながら写真です

いよいよ明日が最終日、お天気も心配なさそうです




スイミングの効用

2005年10月14日 | Weblog
6月末から始めたスイミング
まだ続けてます、週2,3のペースですが
最近は距離も大分増えて600~700mぐらいを、3,4回のインターバルで

効果のほどは
・適度の疲れで夜はぐっすり快眠
・食事が美味い(これはもともとかな?特にこの時期はついつい手が出ます)
・少し身体が締まった???
 (これを一番期待してたのですが効果なし)

チョッといい話
先日のことですスイミング中、一寸休憩とプールの中でしゃべっていました
少し聞こえにくいので耳栓をとってしゃべりに夢中・・・

暫く喋り、さてさて最後の泳ぎにするかと手元の耳栓をと
あれ?1個しかない
確かパンツのポケットに入れたはずだが

それを聞いてた相手の方が探し始めてくれ、それと
プールに6,7人の方がいたでしょうか、全員探し始め
大捜査の始まり

広い広いプール、あの小さな耳栓があるはずも無く
最後はサウナに入りシャワーを浴び更衣室へ
水泳パンツを着替えてと・・・
すると皮肉なことにパンツの中から
お騒がせの“青い耳栓”がポロリ

エ!こんな所に~!

今更、プールに戻って「ありました!」
とも言えず・・・・・
有難うございました、皆様のお気持ちがうれしかったで~す

皆さんお騒がせしました、反省しています。




笹倉(さぞう)湿原

2005年10月12日 | Weblog
久方ぶりの投稿、でした
乾燥化で消滅?
愛媛新聞についている小冊子を見ているとこんな見出しで紹介されてました
9日、早速出かけました
自宅7:50車で出発、瓶が森林道から石鎚土小屋を経て10:10登山口到着
(土小屋から約15分、土小屋付近は、連休と紅葉見物の為か駐車場は満杯いやいや車があふれてました)
登山口から約2時間ほどで笹倉湿原にたどり着きました

一面ウマスギゴケに覆われて神秘的な雰囲気でした
3グループぐらいの方と出会いました、今回4度目という方によると
雨がたくさん降って、このウマスギゴケが隠れるほどの水面が現れるそうです
すると水面に景色が映り(特に紅葉)それは素晴らしいそうです
う~~、なかなかそんな条件が揃った機会に出会うのことは???

しかし、確実に周りから笹に侵食されつつあります




石鎚山・天狗岳 

2005年08月07日 | Weblog
少し前の話
7/24石鎚山へ行ってきました
7:45自宅(新居浜)発、西条から瓶が森林道経由土小屋
9:50土小屋から11:30二の鎖小屋
12:20天狗岳 昼食
15:50下山、土小屋着
土小屋からは比較的楽に登れるからと聞いていて、案の定登山口から二の鎖までの従走路は道もよく整備され、ややきつい登りもあったものの森林浴をしながら
路肩の高山植物も眺めながらスイスイ、久方ぶりで運動不足にはもってこいかな~
余裕の行程・・・・
しかし二の鎖、三の鎖を経て頂上まではがらりと状況が一遍
角度90度近い鎖場が二箇所
本によると長さ65mと68m振り向くと眼もくらむような断崖絶壁
必死の形相で一気に?(悪戦苦闘)登りました(迂回路もあり)
石鎚山(弥山)頂上はやはり西日本一の山、山伏の格好をした信者さんや人であふれていました。
岩場の天狗岳ではイシヅチボウフウ、タカネマツムシソウ、等が可憐に咲いてました(少しの岩場の隙間にたくましく咲いていました)

愛犬

2005年08月06日 | Weblog
4日、仕事であるお宅を訪問しチャイムを鳴らしても応答なし
お留守か、仕方がない明日にも出直しをとおもいつつ
勝手口のほうを見ると犬小屋からワンちゃんがこちらを向いてるではありませんか
少し近づいて声をかけてやりました、何の反応もなし?
少し間をおいてもう一度・・・・・・

”え!”よ~く見ると・・・・・陶器で出来た犬の置物でした(笑)
後日、家人の方に伺うと
飼っていた犬が最近死んでしまって・・・・どうにも忘れなれなくってとのこと

最近動物虐待のニュースが話題になりますが
こちらで飼われていたワンちゃんの生活ぶりは
容易に想像できました。




準備万端、予感的中?

2005年07月17日 | Weblog
今日は日曜日の朝
カメラ、双眼鏡、メモ帳、エ~ット!忘れ物はないか
ア、そうそう折りたたみの椅子
準備万端いそいそと自転車でウォチングに、今日は粘るぞ~

道すがら、まてよ?
準備万端、あまり意気込んで行くと
これまでの経験からするとあまり・・・・?
(少し悪い予感もよぎる)

いつもの場所で、椅子、カメラ、双眼鏡、と揃え待つこと30分
木々の向こうで鳴き声はすれどなかなか姿が確認できず
少しイライラ
そうこうしていると、かすかにものの動く気配が
ア、サンコウチョウだ!と、わずかにサンコウチョウの姿を確認するのみ

本日はこれまで、収穫なし
1時間ほど粘りましたが・・・予感的中でした?




日参しています

2005年07月15日 | Weblog
今日も朝、サンコウチョウに逢いたくて?
出かけてました、でも残念ながら遠くで鳴き声がするだけでした

30分ほど粘ったのですが変化なし
もう駄目か・・・・・?
と、すると“スッ~ト”目の前を横切るものが
近くの桜の木に音もなくとまってました、
思わず見とれてシャターを、
トンボの種類はちんぷんかんぷん、名前は解りませんが
“静寂の一瞬”暫く見惚れてました。