goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好奇心

日々の出来事、四国の山、の記事

スイミング

2006年02月04日 | Weblog
スイミング始めて7ヶ月ほど、写真は山根温水プールここは
山の麓にありテニスコート、グランド、子供広場と市民の憩いの場です
その一角にプールもありご覧の通り自然たっぷりの環境です

夏は緑が一杯の眺めを背に、・・・そして紅葉(特に紅葉がよかった)・・・
自然を愛でながらのスイミングを楽しんでます

ここのプールは往復50m、最近は10往復をインターバルで2回と
だいたい1000mぐらいを目標にやってます
それと今クイックターン練習中

テレビを見ていると競泳選手がよくやってますね
カッコイ~イと思いません?、自分でも何とかできないものかと
挑戦しています
うまく出来たら報告します?



托鉢つづき 

2006年01月24日 | Weblog

昨日の続きで2枚の画像を貼り付けてみました(昨日は失敗)
大勢のカメラマンが待機中

お寺の入り口にはこんな教えが掲げられていました

何事もほどほどをわきまえていないと身を滅ぼすと???
それと小さな貼り紙で
「当寺では座禅を一般に開放しています
時間は毎日曜日朝 8時から」との事
少し暖かくなってから
一度訪れようかな~
(チョッと勇気がいりそう)

うまく画像が二枚貼れました。

托鉢

2006年01月23日 | Weblog
19日当地方にある瑞応寺で托鉢が行われました
毎年、大寒が近づく頃行われる冬の風物詩

ここ瑞応寺さんは全国でも有名な名刹の禅寺だそうで
全国から若い僧侶が修行に来るそうです
托鉢も寒行の一つだそうで
お経を唱えながら家々を廻り施しをいただくそうです

素足にワラジ、見るからに寒そう~
朝9時ごろ瑞応寺に行くと
すでに15人ぐらいのカメラマン、放送局のビデオ班
の人たちが待機中!(圧倒されそう)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/893956174c2dae014553fdf7433fc26d.jpg

お寺の入り口にはこんな教えが掲げられていました
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/5b8f1817291da380f5ee4131286bce64.jpg

東赤石

2005年11月01日 | Weblog
今日(30日)は東赤石から八巻山を経て西赤石から日浦登山口まで
結構タフなコース
あさ6:30宿のゆらぎ館を出発
(まだ建物が新しく隅々まで心配りが行き届き、館主の人柄がしのばれます)


筏津登山口から7時出発やや雲りがちだった空も見る見る晴れ間が覗き
絶好の登山日和、登山口からは結構きついのぼりで特に頂上(八巻山)が
見える頃から特に見上げるような勾配、フーフーやっとの思いで
1706mの東赤石山頂上に到着(10:25)小休止
360度のパノラマ、瀬戸内海が手に取るように見えました

ここから八巻山、前赤石まではアップダウンの激しい急斜面の岩場や
トラバースありの難所、緊張の連続、途中落石があったりのハプニングも
あったものの無事通過することが出来ました
昼食の後、
ここから西赤石、銅山越までは比較的楽な従走路、最後の力を振り絞って
歩くものの、ここでも疲れから筋肉痛や、バテ気味のため
休みながら何とか走破

やっとの思いで、最後の日浦登山口に下山することが出来ました
時刻を見ると5時10分前でした。
朝7時に出て約10時間が経ってました。

天候に恵まれ、紅葉と険しい従走路を走破でき全員大満足の1日でした

又の再開を約束し解散
ご苦労様でした。

紅葉と赤石山系 

2005年10月31日 | Weblog
29,30日と紅葉の赤石山系へ登ってきました
初日は雨と高速道のトラブルに巻き込まれ1時間ほど遅れ
(連れは関西から車)
11時ごろ新居浜インターを出発
雨も降る中、日浦の登山口までの途中のフォレストハウス
の屋根のあるところでの昼食、そうこうしている内に雨もやみ
1時ごろから、急遽予定変更で銅山越までの銅山遺跡めぐり

歓喜坑、レンガ造りの塀跡の接待館、小学校跡の石垣
いずれも木々の大木に覆われ自然と一体になっている跡を
見学・・・・・こんな山奥にと、先人たちの偉業を
ただただ感心するばかりでした

その後、今夜の宿があるゆらぎの森の”ゆらぎ館”へ
久方ぶりの再開で、昔話に花が咲きワイワイがやがや

何年経っても、即、その当時の年代にタイムスリップ
話し尽きない夜でした
明日の事もあり(5:30起床、6:30出発)
11時ごろ消灯、
明日晴れることを願って就寝・・・・

つづく




スイミング

2005年10月29日 | Weblog
スイミングも3ヶ月も過ぎると
日に日に通ってるメンバーの方とも顔馴染みになり
言葉を交わすようになりました

中でも4,5人方は毎日通ってるそうで、すっかり顔なじみ
その中のお一人が水泳の元コーチをされてたそうです
私も初めは何も考えずにだだ泳ぐだけでしたが
元コーチの方がいろいろアドバイスをしてくれます

クロールでは手をまっすぐ伸ばし、手のひらを入水するときは
水の抵抗が少ないように斜めにして・・・・
又足はひざの関節を曲げないようバタ足をする・・・・
いろいろアドバイスしてくれます。
(もう水泳選手を目指しているているわけではないのに??自分流でいいや!)
と思う事もあるのですが、そこは気を取り直して
素直にアドバイスを聞いてます。

感謝感謝!?!?

スイミング

2005年10月27日 | Weblog
6月末ごろから始めたスイミング
初めて約4ヶ月か~~、(週2,3回のペース)

昨日(26日)は非常にプールも空いていたため、今日は少し頑張って前々から考えていた
10往復目指して、ヨ~ィスタート!(1往復30m)
5,6往復回目ぐらいが一番きつくて8,9回目ぐらいはもう惰性で泳いでいる
感じ、何とか10往復クリアで目標達成!

さすがに息も絶え絶え、フーフーと大息と息
時間にして5,6分でしょうか、
(泳いでいる時はまだかまだかと、随分時間が過ぎている感じ)
体の心から暖まった感じ
(水中の中なので汗をかく感覚が無し)

10往復をインターバルで3回ほど繰り返せば900mか?
次はこれを目標に
1ヶ月ぐらいはかかるかな~

おかげさまで?
その夜はバッタンキュー、朝まで熟睡でした



山登り

2005年10月26日 | Weblog
29日、30日にかけて山登りの予定
昔、う~十年前?関西方面で同じ職場で働いていた旧友と私と計4名での予定
昨年は剣山と三嶺(みうね)
案の定、四国の山の知識は無なかったものの(やはり中央の山が優先)
特に三嶺では好天にも恵まれ、雄大な景色と自然がありのまま
それと人が少なく貸し切り常態
全員感動の連続で大好評、四国の山を再認識してくれました。

今年は2回目、予定では
大座礼山(ブナの巨木で有名)、東赤石、銅山遺跡巡りと盛りだくさんの予定
ま、山もさることながら友と1年ぶりの再会も楽しみの一つ
指折り数えて心待ちにしています。

写真は昨年の三嶺



朴葉焼き 

2005年10月24日 | Weblog
我が家の本日の夕食
昨日、平家平(赤石山系)へ、さむ~い震え上がるような一日でした
そこで朴葉を持ち帰り
もらい物の天然鮎と、きのこ類の朴葉焼き、

味噌の芳ばしい香りの鮎と、少し冷やしたお酒(山廃ひやおろし)
が相性抜群でした
味覚の秋を満喫しました。

晩秋!

2005年10月23日 | Weblog
柿の木に、枝が折れんばかりに実がついていました
昨日から風も少しあり、肌寒いお天気
晩秋だな~

 晩秋の 枝もたわわに
         冬支度
物思う季節、一句ひねってみました。