関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

海外派兵法に、みのもんた氏も・・

2008年01月12日 | 平和と民主主義・外交

 11日の衆議院本会議で、海上自衛隊をインド洋に再派兵するための新テロ特措法が与党の賛成多数で再議決されたことを告発する街頭宣伝をおこないました。

 この法律をめぐって、与党の行き詰まりと、民主党の本性が露呈したのではないかと思います。
 
 可決された与党案は、アメリカの報復戦争を支援する憲法違反の法律であるとともに、国連やアフガン政府も主張している、平和的手段でのテロ根絶にも逆行します。直近の国政選挙である、昨夏の参議院選挙の結果野党が多数となった参議院での「否決」を無視し、衆議院での再議決をおこなったという手法の点でも暴挙です。


 同時に、民主党が国会に提出した「対案」(アフガン復興支援法)は、与党案以上に危険な内容でした。
 そのことは、民主党という政党が、アメリカ追随の海外派兵を進めるという、日本政治の根本問題で、自民党と同質の政党であるということを改めて示しました。
 与党案に真に反対を貫くことができなかったという点で、大きな責任があるということです。

 昼ご飯を食べながらテレビを見ていたら、「おもいっきりテレビ」でみのもんた氏がこんなことを言っていました(大要)。
 「今、国内はどうなっているか。値上がりした灯油買えない人たくさんいる。介護受けられない人、(労働条件が大変な)介護士。こんな中で、こんなやり方で決めなければならない法律ですか。税金の使い方を考えなければならない」
 
 みの氏がどんな政治・信条をお持ちの方か知りませんが、まさに国民の声の代弁と思いましたし、バラエティー番組の中では随分思い切った発言だと感心しました。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ya (ya)
2008-01-17 23:32:37
藤沢周平記念館に続いて、総合保健福祉センター建設の是非について考える。
なんで福祉センターに社会福祉協議会が一緒にはいらなければならないのだろうか。

鶴岡市社会福祉協議会は鶴岡市から補助や助成を受けたいたりしないのか、受託費の価格は妥当なのか?
そして、もし補助や助成を受けていながら流動資産を多く保有しているとしたら許せるはなしなのだろうか?はなはだ疑問が多い。
この疑問に答えてくれる人はいないだろうか。

まず、それにしても富塚市政になってから、箱物ばかり増える。そしてろくなものがないような気がしてならない。
総合保健福祉センター内には第3学区コミセンも一緒に入るという。まさしく市長のお膝元である。今日までおひざ元に手をつけてこなかった理由については、やはり公益のため他を優先させたということであろう。しかし、最後の市長任期期間に地元にも何か残したいと考え、老朽化しかねてより要望が強かったコミセン建設に着手することにしたのだと考える。

結局のところ、包括支援センター同様に、総合保健福祉センターはマリかを利用することはできなかったのだろうか??鶴岡市の財政はがけっぷちにきている。
いま、そんなにあせって、箱物行政を進めることはない。じっくり落ち着いて、将来の人口予測なども勘案し、方針を決めるべきだと思う。

箱物行政は私利私欲をむさぼる建設業界の餌にしかなり得ない。

市民はもっと厳しい目で、鶴岡市の財政を考えチェックする必要がある。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。