関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

子どもの読書・心と体の成長を願って~支える会総会~

2007年11月18日 | 子育て・教育

17日(土)午後、「子どもの読書を支える会」第5回総会がおこなわれました。

          
Sさんの司会は明るく元気     大変好評の「昔語り」

 4回の例会、「土田よしはるさんと語ろう」の企画、羽黒への学校図書館担当者配置を求める取り組み、三川町での学習図書館司書配置の復活を求める取り組み、鶴岡市教育長との2回の懇談、会報の発行などこの一年の地道な取り組みが確認されるとともに、新年度の方針が了承されました。

 記念講演として、著述家(という呼び方になるでしょうか?何冊も本を著し、新聞などにもしばしば寄稿されています)で、城南町に整形外科医院を開業されている黒羽根洋司先生の「子どもの読書・心と体の成長を願って」がおこなわれました。

 お話しは、 「見ぬ世の人と親しみ、友人となる」「一冊の本が人生を変える」など、先生のこれまでの歩みの中から導かれた、「読書の意味・楽しみ」など、深く心に残るものでした。
 また、日本の子どもの読書離れの深刻さ、映像メディアの恐ろしさなど、読書をめぐる状況について、詳しいデータと科学的な分析も示され、非常に専門的な研究に刮目させられました。

黒羽根先生。医者であり、著述家です。

 私は、議会でも学校図書館の問題など子どもの読書の問題を一貫して取り上げてきましたし、この会には議員になる前から参加してきましたので、特別に思い入れがあります。

 会が引き続き、団体などの支援によらず、有志個人の力でこれだけの活動をおこなっているということに、改めて感銘を受けました。
 出来る限りのご協力をしていきたいと思います。

閉会挨拶はIさん。「日本一の学校図書館司書」として、全国を飛び回っています。
鶴岡は、読書の世界の人材豊富です。


    




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。