石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

大塩 七体地蔵磨崖仏

2010年08月21日 | 石仏

     神野山の鍋倉峡から大塩の集落に下る道沿いにあります。

     以前は磨崖仏の前を狭い街道が通っていましたが

     今は広い道路が磨崖仏の後ろを通っています。

山添村 大塩

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉墓地 六地蔵磨崖仏

2010年08月20日 | 石仏

     旧都祁村小倉の集落の西の山手にある墓地の入り口に

     六地蔵磨崖仏が苔むした姿であります。

都祁 小倉

 

石の表面を平らに磨かずに丸いまんまで彫ってあります

今年のお盆に二年ぶりに行ってみると・・・

 

     草が刈られて、花がたくさんお供えされていましたが

     苔がますます広がって、一体のお顔が僅かに出ている状態です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原 つちんど阿弥陀三尊石仏

2010年08月19日 | 石仏

小原の里のつちんど墓と呼ばれる所に、阿弥陀三尊石仏があります。

昔は、石仏のすぐ前に木が生えていたのと、二本の笠塔婆がじゃまをして

おまけに薄暗く、上手く三体を撮影するのが困難でしたので

当時の写真がありません。

今は、墓地改修工事が行われ木を切って明るくなったところに

きれいに並べ直してあります。

 

室生区 小原

阿弥陀三尊石仏と笠塔婆

 

昔は無かった笠石が乗せてあります

整地をした時に土中から出てきたようです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原墓地 一石六地蔵

2010年08月18日 | 石仏

     小原の里に広がる水田の東側に墓地があり、一石六地蔵が道から見える所にあります。

     毛原の二つの六地蔵とは違って、ちっちゃくて可愛らしい地蔵さんが彫られています。

室生区 小原

 

正座しているようにも見えます

三頭身?が可愛らしいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛原 奥出の六地蔵

2010年08月17日 | 石仏

     毛原の里の、西の村はずれにひっそりと一石六地蔵があります。

     それぞれの違った持ち物を細かく彫ってあります。

     とても穏やかなお顔をなさっています。

山添村 毛原

 

杉木立の中にひっそりと・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛原廃寺跡 四辻の六地蔵

2010年08月16日 | 今昔

     山添村毛原廃寺跡の四辻に六地蔵があります。

     昔は、六地蔵の周りは畑だけで何もありませんでした。

 

 山添村 毛原

 

久しぶりに訪ねてみると・・・

空が見えません・・・

三十年でこんなに木が大きくなるんですねぇ。

でも、ここの六地蔵さん皆いいお顔をされています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岳寺門前石仏

2010年08月15日 | 今昔

柳本の長岳寺の門前に木の根が露出した所に

石仏が置かれていて、とても絵になる場所だった。

この雰囲気がたまりません・・・

 

長岳寺門前

 

久しぶりに訪ねてみると・・・

 木の根は一本を残してすっかり無くなっていました。

石仏も一つ増えています。

あの頃が懐かしいです・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田原 国見地蔵

2010年08月14日 | 古道・旧道

     奈良市矢田原に国見山があります。

     都祁村が奈良市と合併するまでは、奈良市最高峰でした。生駒山よりも高いです。

     その、国見山の麓を福住方面への古道が通っていた様です。

     今は、国見地蔵の所で古道が途切れています。

     国見山は山頂の展望がとてもよく長谷の塔の森十三重の塔をへて

     南田原の切りつけ地蔵に会って、登山口に戻れるなかなか良いハイキングコースです。

国見地蔵

 

     切りつけ地蔵から矢田原の登山口へ戻る途中に茗荷を通ります。

     そこに阿弥陀寺跡があり石造物が集められています。

 阿弥陀寺跡


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南田原 地蔵石仏

2010年08月13日 | 今昔

     南田原の斬りつけ地蔵から少し茗荷寄りの川沿いに

     石橋が在り、その橋のたもとに地蔵石仏が立っています。

     三十数年前はブロックで囲まれていました。

石橋が好い感じ

 

久しぶりに行ってみると・・・

     お決まりのヨダレかけが巻いてある。

     それ以外をよく見ると、ブロックは無くなり、石の台座の上に乗っている

     そこには昔は見えなかった蓮華座が・・・

     下入田の阿弥陀笠石仏と同じ様に、蓮華座を見る事ができて良かったです。

     お地蔵さんの右手奥に好い感じのお寺がありましたが・・・

 

現在はこんな風に成っています・・・

 

     お地蔵さんから少し行った所に水車がありましたが、今はありません・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南田原の切りつけ地蔵

2010年08月12日 | 今昔

     奈良市内からほんの数十分の所に、のどかな茶畑が広がる田原の里がある。

     上山田のクサ地蔵から市ヶ峰峠を越えると、この磨崖仏があります。

 

     三十数年前は太い藤のつるが印象に残っています。

奈良市南田原

 

     今は、つるは無くなり柵が出来、賽銭箱にヨダレかけ・・・

 

こんなお姿はもう撮影できません・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする