石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

和歌山県 かつらぎ町 丹生都比売神社 光明真言大曼荼羅板碑

2012年11月28日 | 石仏

 

激坂の三谷坂から笠松峠を越えた所が天野の里。

その天野の里に在る丹生都比売神社境内の外に

立派な光明真言板碑が立っています。

初めて写真を見てからずっと気になっていたものです。

 

和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野

 高さ二四〇センチもある、見る者を圧倒する大きな板碑。

光明真言板碑自体は時折見掛けますが・・・

実物は想像していたよりも遥かに大きなものでした。

光明真言碑には何故か惹かれます・・・

 

五輪笠塔婆とともに立ち並んでいます・・・

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県 かつらぎ町 三谷坂の笠石

2012年11月26日 | 石仏

 

三谷坂は勅使坂とも呼ばれ、高野山参詣道の町石道まで丹生都比売神社を経て

二ツ鳥居で合流する三谷坂(勅使坂)越えの古道です。 

嘗ては丹生都比売神社の神主や勅使が通る道として

整備されよく利用されていたようです。

 

その古道に在る一寸不思議な光景です・・・

和歌山県伊都郡かつらぎ町大字三谷

いきなりの急坂を登り始め、少し緩やかになりほっと一息つく辺り。

道の傍らに細い柱状石が平らな薄い石に突き刺さったものが目に入ります。

「笠石」と呼ばれる笠石仏です。 

 

昔、弘法大師が高野山へ登る途中の山道で、被っていた笠が

俄かに吹いてきた強い風に飛ばされて行方がわからなくなり

里人が探した所この石に引っ掛かっているのが見つかり

それ以来笠石と呼ばれる様になったと云う伝説があります。

 

笠 の下に阿弥陀座像?が刻まれています。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 信楽町 多羅尾 不動山の磨崖仏

2012年11月22日 | 石仏

 

多羅尾の集落を走っていると「岩洞山不動尊」と書かれた説明板が目に付きます。

何時もは素通りしていましたが資料に「磨崖仏在り」と書かれていましたので

この度確認に行きました。

 

滋賀県甲賀郡信楽町多羅尾

巨岩の下が岩屋になっており、前に拝殿が造られています。

 

 岩屋の中には不動明王が祀られた祠が在り脇に二体の石仏が並んでいます。

 

 拝殿の左の壁面に不動と二童子の種子が刻まれています。

 

左の道を廻り込むともう一つ祠が在り

その後ろの巨岩に三体の磨崖仏が刻まれています。 

この辺り至る所に巨岩が露出し、磐座好きには堪らない所。

 

 資料には「三体を刻む」とだけ書かれていましたが

不動明王を中心に左地蔵・右阿弥陀?が刻まれていました。

 

肉眼だともう少しまともに見えるんですが・・・

在るか無いか判らなくとも一度は行って見るもんだと実感しました・・・

 

此処に磨崖仏在りと書かれて居たらもっと早く行っていたのに・・・ 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 信楽町 多羅尾 一石六地蔵

2012年11月21日 | 石仏

 

 多羅尾の集落外れ、地蔵堂内に在る一石六地蔵です。

 

 滋賀県甲賀郡信楽町多羅尾

横並びの六地蔵ですが、左右に三体づつ刻まれたものです。

通常三体づつ分けるのは縦型の一石六地蔵。

横型で三体づつ分けるのは二石六地蔵が多いです。

 

 他ではあまり見掛けない意匠ですね。

 

早朝に行きましたが既に線香が香っていました。

大事にお祀りされているようです。

この先は南山城村童仙房へ・・・ 

 

普通の人はこんな所まで来ませんよね・・・

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 近江八幡市 縁切り地蔵石仏

2012年11月15日 | 石仏

 

 

浄土寺集落のはずれ、土堤の上に聳える大杉の袂に

縁切り地蔵と呼ばれる地蔵石仏が在ります。

 

滋賀県近江八幡市浄土寺町

おにぎり形の自然石に刻まれた錫杖を斜めに持つお地蔵さん。

笠石は当初からのものですが、宝珠は後補のようです。

 

 長方形の枠の上部を頭光に合わせて丸く持ち上げた珍しい彫り込み。

 

何と無く親しみを感じるお地蔵さんです。

 民間信仰の対象になっているのも頷けます・・・

 

老杉の下に・・・

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 敏満寺 大日場の石仏

2012年11月14日 | 石仏

 

敏満寺本尊大日如来にゆかりのある地名の大日場に

石仏好きの心をくすぐるような景色が在ります。

 

 滋賀県犬山郡敏満寺町大日場

以前は覆堂内に祀られていたとの事ですが

今は青龍山を望む野辺に置かれ、まさに野の仏・・・

得も言われぬ風情があります。

 

 風化磨滅で判然としませんが

定印の阿弥陀座像です。

 

傍らには何とも可愛らしい室町期の地蔵石仏 

 

 

 季節、天候、時間帯を変えて再撮影したい石仏さんです・・・

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 大津市 聖衆来迎寺石棺仏

2012年11月13日 | 石仏

 

聖衆来迎寺境内に阿弥陀三尊の石棺仏が在ります。

 

滋賀県大津市比叡辻

近江では数少ない石棺仏です。

元は比叡辻の道端に在ったものを此処に移したようです。

 

三尊の下、左右に二体の座像が刻まれていますが

これら二親の極楽往生を願って、その子が造立供養したものと思われています。

 

右は観音菩薩

 

左は勢至菩薩

両脇侍とも腰をかがめた中腰、早来迎の姿です。

 

実際見ると想像していたよりも大きく

なかなか見応えのある石棺仏です。

こんな立派なものが道端に在ったなんて・・・

 

聖衆来迎寺本堂

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 大津市 途中町 七体磨崖仏

2012年11月12日 | 石仏

 

かつての鯖街道、京都から出発して最初の難所の「途中越え」

その「途中」と言う曰く在りげな響きの集落に在る七体磨崖仏。

 

滋賀県大津市伊香立途中町

巨岩の上方に小さな尊像が刻まれています。

 

中尊に阿弥陀、左右に三体ずつの地蔵と云う事ですが・・・

左右で微妙に間隔が違います。

 

左の物は輪郭のみで何が何やら・・・

 

右側は辛うじて衣が判る状態。

其々不自然な間隔が気になります・・・

追刻かもしれませんね。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添村 片平の不動明王磨崖仏

2012年11月05日 | 石仏

 

久々の地元、大和の磨崖仏です。

 

山添村片平集落から名張川沿いに上流名張方面への道を行くと

道幅が少し広くなり駐車可能な所に

何時通っても気になる赤い鳥居が在りました。

「不動明王 此の下↓」と彫られています。

気になって上から覗いて見てもさっぱり判りません。

ゴミを捨てない様にわざとこう言う風にされているのかとも思いましたが

念のため集落で尋ねてみたところ・・・

本当に不動明王の磨崖仏が刻まれて居る事が判りました!

市町村史にも載せられていない磨崖仏が見つかりそうです。

 

夏場はとても近づけそうもない為、今まで季節待ちをしていました。

一昨日の三日に行った時は散々探しても見つかりませんでした・・・

帰りがけに近くの畑にいた方にダメもとで尋ねたところ

更に詳しい情報を得る事が出来ました。

その方に聞いた内容をもとに昨日再度挑戦した結果・・・

何と十分もかからないうちに見つける事が出来ました!!

 

片平の不動明王磨崖仏です。

奈良県山辺郡山添村片平

昨日の情報が無ければ見つける事など出来なかったでしょう。

河原に山ほど転がっている岩の中の一つに刻まれています。

数ある岩の中にこの光背が見えた時は思わず叫んでしまいました!

 

小さいながらも良いお不動さんです。

嘗てはこの前が渡し場だったそうで

船からあがって直ぐのところの岩に刻まれていたそうです。

大水の度に埋没したり又現れたりを繰り返しているようです。

 

通常水流による摩耗を防ぐため下流に向かって刻まれるものが多いのですが

このお不動さんは上流に向かって刻まれている為

尊顔が判らない位に摩耗しています。

付近には甌穴もみられるため昔はかなりの暴れ川だったようです。

 

現在は水位が低下した為、河原の沢山の岩の中の一つになってしまっています。

 

まぁしかし良く見付かったもんです・・・・・ふぅ・・・

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする