「清水谷」の伝説 その4 「小鍛冶宗近」は音羽に住んでいた?

2021-09-20 14:39:54 | 「清水谷小鍛冶伝説」を追う
いよいよ、「清水谷(ショウズダニ)」の伝説も終幕。
島ケ原の「宗近住居跡」(ここで生まれたらしい)に辿り着いたので
 (再掲)
ここで終わろうと思っていたのですが、自己完結まであと一息なので…

諏訪から音羽辺りの地図を調べても「宗近住居跡の地蔵様」は出てこないし、
ストリートビューで見てもわからないし
資料の写真を見ても、なんだか山の中にありそうだなぁ、と。
結局、島ケ原と同じように誰かを頼るしかなさそう…
これは地域色の違いもあるかもしれませんが、誰を主人公に仕立てて物語を作っていくのか?
こういう人物に「興味を惹かれた」のがたまたま城下町の人間であって、
別の場所では、あまり深く追及もされずに粛々と生活は営まれていたのかも…
なんとなくそういうことは理解できました。
まぁ、自分で乗っかかってしまったのできちんとケリはつけよう、と。

「小鍛冶(三条)宗近が住んでいた、かもしれない」跡地を探すために訪ねた先は、
・丸柱地区市民センター
・波敷野の知人
・阿山支所
・河合地区市民センター
・阿山公民館 等々
これだけの皆さんにお世話になりましたのでお礼を兼ねて列記させていただきます。

意外と「小鍛冶宗近」さんのお話はマイナーやったのかなぁと思いました。
「弘法の井戸」は全国至る所に残っています、
そんな井戸のあるところ各所にその数だけの「民話や伝説」がありそうですが。

先ず、最初に教えていただいたのが、
みのいし地蔵】(伊賀市丸柱)ではないか?ということ。
長谷園から音羽に下る道の途中に、看板もあります、長靴に替えて
小川への土手を少しだけ下りますが、雨降りだったのでちょっと滑ります
 源流のような小川の傍に
大きな杉の木、その根元に埋まるように
 「お地蔵様」が抱かれていました。

  左上に見えるのは道路デス
チャンスに恵まれて「みのいし地蔵」に会えて良かったです。
でも、持参した写真と見比べても目的のお地蔵様とは何かが違う??
木の根っこの中のお地蔵様ではなく、「石の祠」なんだよなぁ ……

音羽を通り越して、頼るは隣の波敷野在住の知人宅へ
 知人宅裏山の彼岸花を愛で、
河合の市民センターに行き、「阿山公民館」を紹介され、
そこで「音羽の歴史」に詳しい方(Aさん)に会ってみたら?ということで、
直接伺うことに相成りました やっとです(笑)、少し光が見えてきました。

いろんな方のつながりの「おかげさま」という感謝を何とか伝えたい一心で、
長い説明になってしまいました…

Aさんに案内されたのがまず敷地内にある「井戸跡」。
「井戸跡」はすぐ目の前に見えるのですが、お地蔵様はどこ?
振り向くと石の祠の中に「お地蔵様」がおられます。
「井戸」と「お地蔵様」は、相対していたわけです。
  
赤井の井戸】と【宗近住居跡の地蔵】様

  お地蔵様に導かれました、
「そうそう、この祠の中のお地蔵様に会いたかった」
「ここに、小鍛冶宗近さんが住んでいたんですか?」
Aさん「そういう話が伝わっているんですよ」

いろいろ口伝の話をまとめてあるので、読んでみて…と、
突然訪れた厚かましい人間に快くお話をしていただいた上に、
資料までいただき、感謝してもし切れないほど。
ワタシも城下町で何か聞かれたら「きちんと答えられる人間になりたい」と思った次第。
《資料》
  (blog掲載の許可有)

≪宗近は阿山郡島ヶ原村大道生まれと云われ、17歳にして父母に死別、
18歳にして 京都にて修行、永延年間、京都三条白河橋の北にて名高い刀工として小鍛冶がすんでいた。
(中略)
刀工として不動の位置を占めていた。
ところが、どうした事か流浪の身となって、故郷伊賀に流れ来た。
そして、伊賀の里阿山町音羽 赤井の家で居候をしていた。 ≫

≪普段は自分の氏、素性を隠し農具等の野鍛冶を営んで平穏な日々を送って過ごしていたが、
ある日のこと、家の菜刀があまりにも切れないので一丁造ってくれた。
その菜刀で女が野菜を刻んだ処、うっかりと火箸を一緒にきざんでしまった
普通なら火箸を一緒にきざんだら、カチンと音をたてて、菜刀がこわれるか、
野菜が切れないかするが、名匠の造った菜刀だけに切味は抜群がために、
火箸ともどもきざんで炊き上げ食膳に出してきた。
野菜だと思って口にしたところ、中からきざんだ金くずがでてきた
当主はびっくりして大騒ぎになった。
「これ程の鍛冶屋は並の者ではない。お前は何者か」ときつく問いただした為に、
さすがの宗近もついにその名をあかした。
その後、その菜刀で岩でも切れるかと申したところ、
ではと云って佐々神社東300mの所に有る2m・3m角の大岩にいどみ見事に二つに切ったと云う。
その岩は、昭和28年の災害に町道に危険とあって割ってしまった。 ≫

≪その刀鍛冶に必要な良質な水は赤井の井戸で有名である。
宗近はその後、近江国長野へ流れたとも云われ、
またその後、彼は上野西清水 (現在、 上野市福居町。 鍵屋の辻の南東で伊賀上野農協の北のあたり) に小さな庵を建て
ここに 井戸を掘りその水を使って次々と名刀を造ったとも云われるが最後は奈良三笠へ流れたとも云う。≫
音羽にはこんなお話が残っているそうです…

因みに、Aさんがもうひとつ興味深いモノを見せてくださり、
  
伊賀上野城下町の老舗御菓子所「桔梗屋織居」さんの包装紙です。
伊賀國明細圖」の「音羽」に『小カヂ宅跡』と書かれていますよ…とのこと。

「上野の清水谷」の井戸水が弘法大師であれ宗近であれ、
清い水が湧き出ていたという事実に、間違いはないと確信した次第です。
「清水谷の伝説」は、ここで「完」といたします。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪(スワ)棚田、音羽(オトワ)の佐々さま七地蔵さま、そして麦秋棚田・波敷野(ハジキノ)へ

2021-05-27 12:47:45 | 花や風景など
城下町から北の山々を見ていると、(今日(5/25)の黄砂ならまだ景色はいいかなぁ…)
久しぶりの「諏訪~音羽~波敷野縦走コース」へ Go 🚙

  諏訪の棚田
獣害対策用の柵の隙間からです、グルっと見渡す限り…柵、大変

定番コースで外せない神社と青もみじの景色がココ、
佐々神社(音羽)。
   まだまだ若い葉っぱですが、
この参道を通っていると森林セラピー感、バッチリです。

  お参りさせていただき

 境内で足跡、夜中に遊んでいるのかなぁ

 種が飛ぶにはまだ時間がかかりそう

  この石碑が見えたらその道向かいに

「七地蔵様」がいらっしゃいます、ここはスルーできません、7人は珍しいみたい…
  「音羽七体地蔵摩崖仏」

音羽と波敷野の境辺りの棚田は、「麦秋棚田」。(勝手に名付けてゴメン)
  夕方になると金色に輝くかな、
刈り取りはもうすぐかもしれませんね…
長雨にならないように。
梅雨に入る頃咲くといわれる
 ウツギ(うの花とも)、
彼方此方の山肌に見え隠れするように咲いています、綺麗です。


自分でもマメに通ってるなぁと思います
諏訪~波敷野my blog特集(過去ログより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽「佐々神社」、遅ればせながら行ってみた

2020-11-28 00:20:54 | 神社仏閣など
最後の紅葉、、、かと思いつつ。

  参道を進み、

   手水舎辺りのもみじ絨毯。

   
同じ参道を戻り、足元を見ると
もみじと山茶花の花びらが混在、ほんのひと時の模様だと思うけど…

「音羽の七地蔵」様にご挨拶をして帰路につきました。
 

ほんに、40分ほどの紅葉ドライブ紀行でした。
三田坂バイパスのお陰でここまで(音羽地区)の往復時間の早いことったら…有難いですねぇ。

思い出話…
数年前、三田坂を(お客様なし)マイクロバスで下りたことが夢のようです、
信楽送迎の帰り道、壬生野ICへ行くより、
「三田坂降りちゃえ!」の勢いがありました
バイパス マダ工事中ノ頃ノ ハナシデス、今より少し若かった頃ね…

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽「佐々神社」で心穏やかに…

2020-08-31 09:50:45 | つれづれ思うまま
(訪問日:2020/7/11)
行程的には諏訪地区の東部分を抜けて行くのですが、この道は阿山方面に抜ける旧道で、
公共交通機関としてバスも通るが、何せ狭い 、(諏訪地区内のほんの一瞬区間ですが)
滅多に来ないはずのバスと出会うとドキドキする…そんな道を抜け、小さな峠を越えると、
左手に鳥居が見えます。音羽地区の北西部、こんなところにひっそりとたたずんでおられます。

佐々神社】(音羽)
 
この鳥居から奥を見ただけで、杉の木の「」を感じます、
すぐ右横の道は「丸柱・長谷園」方面へ。(但し、大型車通行不可、マイクロバスOK)

鳥居から奥に見える石段までの参道の森林セラピー感が半端ないのです。
   
参道に立っているだけで心穏やかになります。

  
石段の手前に手水舎(木から水が出てる感じ )、拝殿、本殿…

拝殿横には山からの湧き水でしょうか?


参道帰りも
  空気が美味い…

佐々神社のご祭神は、八重事代主命(やえことしろぬしのかみ)
例祭として、12月10日に「鰶(このしろ)神事(FBより)」
このしろ:魚編に祭です、まさにこの日のためのお魚ですね
2015/12/ Web sankei より「なれずしで収穫に感謝


参考:①佐々神社御由緒をご覧ください。

②「佐々神社の紅葉」(伊賀ぶらり旅より)


そして、音羽の田んぼ、8/30 夕刻は煙の中…手入れの行き届いた畦道など
スッキリ綺麗 、音羽の人々のお世話のたまものですね。
 


次回は、大山田辺り~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀一の夫婦大杉に見守られて、「諏訪神社」(諏訪)

2020-08-30 10:32:23 | つれづれ思うまま
高倉~諏訪~佐々の神社巡りコース地図

道を走っているだけではわからない位置関係、地図で確かめるとこんなかんじ…
こうして見ると、三田坂はほんまスゴい道だったねぇ
そして新しいトンネル よくぞ完成してくれました (一通行人として)感謝あるのみ。

 
高倉からコリドールを登り、山間の棚田を見ながら進みます(撮影のためもちろん停車)。

この神社へお参りするには小川※(=払子川:河合川に注ぐ)と空堀に架かった橋を渡ります。
(※諏訪の青木というところが起点だそうです)
  
小川の可愛い橋を渡れば、大きな常夜燈と向こうに空堀、参道から鳥居を振り返ってみる…
整然と並んだ杉木立と灯籠が心をスッキリさせてくれます。

 諏訪神社略記

 諏訪神社の大杉の由緒記

【諏訪神社】(「諏訪神社略誌」及び「大杉の由緒記」より)
朱雀帝(930-945)の頃、甲賀三郎兼家がここにあった長楽寺境内に自ら崇敬する諏訪神社を
信州より勧請したものが始まり。 天正の乱(焼失)後、明暦3年(1957)に本殿を再興。
大正2年に長楽寺を廃し、地域の氏神が合祀されて現在にいたっている。≫
また、
≪ 境内入り口に立つ大杉は、推定樹齢400年、樹高46m、目通り幹周6.2mと記される堂々とした風格を持った樹で、
地上8mほどのところで大小2幹に分岐しているため、地元では、伊賀一の夫婦杉と呼び親しまれている≫とのこと。
   鳥居と手水舎(何かに似ている?)

大杉は、拝殿前の石段途中、向かって右手、注連縄が掛けられています。
一度には撮り切れないほどの高さの大杉…
   (3枚撮っても入らんかっ
高いところで分かれていますね、ご神木「伊賀一の夫婦大杉」です。
隣には「庚申塚」
   大杉の隣に集合!

さて、石段を登ります
  その石段から見た大杉の後姿
(確かに分かれとるなぁ…背筋がスゥ-ッと通っている感じ、いいですねぇ)

ここもまたご立派な拝殿があって、米俵もありますよ
   
寄棟造り平入り唐破風の拝殿と流造本殿
ご祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)、大巳貴命(おおむなちのみこと)、八坂入姫命(やさかのいりひめのみこと)さま。

ここでは、7月1日頃の半夏生(はんげしょう)の時に「田の虫送り」という神事があり、
≪田の虫を一カ所に集めて豊作を祈る民族風習≫だそうです。
≪松明を造り夕方6時ごろ神前に集合し、祭典の後、田の畔を通って村の南の丘に集まり、
松明を一カ所に積み上げ燃え尽きるのを待つ≫とか、、、
ちゃんと地域の人たちが参加している行事として残っていますね、嬉しいなぁ
諏訪自治協ブログ」より(少し古いかも(笑))

心落ち着く境内で、暑さをひと時忘れておりました、、、

では、音羽・佐々神社へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀の田んぼの様子、気になります②…「諏訪地区」&「農作業あれこれ」

2020-08-26 10:53:09 | つれづれ思うまま
米作りの大変さを目で学びつつ、伊賀のあちこちの田園風景を見て回ってました。
でも伊賀は広い、自分の知り得た範囲しか行けていません、あしからず

西山棚田へ行った日(8/24)、コリドールロードに戻って諏訪方面へ
途中「高倉神社」・「諏訪神社」へ寄りましたのでその様子はまた後日(笑)。

大体、1か月に1度の割合で行きましたかね、
旧三田坂の極道も好きだったけど(たまに通るから良かったんでしょうね、あの道を毎日通る人は )、
新三田坂バイパスは、もっと好きで(笑)、往復のうちの片道は必ずここを通る(但し、下りの方が眺めが良い )。
この区間の工事には長い年月を要しているので、感謝して通りたいと思ってます。

さて、諏訪地区(といっても、ほんの一部です)
  

  6月6日、田植えの頃

  7月11日

   8月24日
 
諏訪の棚田などを見て、路線バスも通る狭い道を抜け、、、音羽地区に向かいます。「佐々神社」前通過。
(「佐々神社」もまた後日改めて書きますね)
とても珍しい「「音羽の7地蔵」前を通ります、
  ではまた


※ご参考までに、
農作業あれこれ(順不同ですが…)


「米」と言う字は八十八の手間をかけて作られた事に由来すると聞いたことがあります。
その中のほんの一部ですが、知人が忙しい合間を縫って写真を撮ってくれました。
春から夏までの作業の様子です、あとは(ワタシとしては)…
美味しいお米を待つばかり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、時々くもり…

2020-07-12 23:14:58 | つれづれ思うまま
こういう時、田んぼは元気なのかなぁ、とか緑は濃くなってるかなぁ、とご機嫌伺いに出かけたくなります。
出かけた先の木々の呼吸が見えそう

    
所は、音羽「佐々神社」です。
 

そのまま、諏訪まで
 
棚田は生き生きしてました

峠を下って、服部川
 東から

 西へ

昔あった沈み橋は、今はなく、新しい道路が縦横無尽に通っています、、、なんか風景変わったなぁ
7/11(土)のお昼前です(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波敷野の棚田は麦畑、そして音羽へ

2020-06-06 12:25:25 | つれづれ思うまま
5月1日の激走から
峠道を走るのが好きなので=信号が少ない!ということもあって、とくに
阿山~音羽~諏訪~西山~島ヶ原を抜けるコースは好きです(笑)。

順に【波敷野の棚田】は、麦畑になってます。
但し、もう6月なのでぼちぼち茶色に色づいてるはずですが…
 

 
丁度、波敷野~音羽へ抜ける峠道辺りの棚田です

【音羽の棚田】

水を溜めているところ


多分連休辺りに家族総出で田植え…
今年はコロナ禍でみんなstay homeだったけど、お手伝いも大事なことで、
この時期の子どもたちは重要な農業従事者の役割を担っていましたよ

音羽の峠辺り、佐々神社の手前(東から西へ進んでいるので)に

石碑があって、
 
【音羽の七体地蔵摩崖仏】さんがおられます、7体は珍しいかもしれない…
調べてみると、安土桃山時代に造られたものらしい、とのこと。

あれから、1か月が過ぎたので、またまた激走しやな、やね(笑)。
多分、色が変わってると思う、

こんなかんじに~~知人からの拝借画像です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする