山の辺の道、「夜都伎(ヤトギ)神社」へ。後編

2022-03-23 12:42:57 | 山の辺の道
さぁ、山の辺の道:天理市乙木町「夜都伎神社」への道、あと少しです。
また迷いかけて、また教えられ、
(案内板見てるはずなのになんで迷う? キョロキョロしすぎ?)
そこで見かけた「クリスマスローズ」と「瓦」のある光景にホッと…
 

そこを曲がって真っ直ぐ行けば「ヤトギさんへ行くよ」と、わざわざ角まで案内していただきました。
実はワタシ、この標識を見落としていたのです。

この標識「石上神宮」(天理)の方へ曲がります、するとその先に…

夜都伎神社】鳥居が見えるのです。
  着きましたねぇ
「念仏寺」を出発して、菜の花やら環濠を見ながらなので
ワタシは約1時間くらいかかりましたが、
距離としては約2km、ゆっくり歩いても40分あれば大丈夫です。

    
「天理観光ガイド」より
 ≪春日の四神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、姫大神、経津主神(フツヌシノカミ)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀り、
  俗に春日神社と呼ばれています。
  奈良の春日大社と関係が深く、明治維新まではここから蓮の御供えと称する新饌を献供し、
  春日大社からは60年毎に若宮社殿と鳥居が下げられていました。
  『延喜式』・『大和名所旧跡案内』・『大和名所図会』には「夜都伎神社」、
  『大和志』には「乙木明神」と記されています。
  現在の本殿は明治39年に改築されたもので、春日造桧皮葺、高欄、浜床、向拝付彩色7色の造りとなっています。
  この地方では珍しいカヤ葺きの拝殿や末社の琴平神社・八坂神社と列んで美しい景観を呈しています。≫

  
境内から正面に「カヤ葺拝殿」、狛犬さんの間からお参りすると貼り紙。
「本殿」改修中とのこと、足場設営中でした💦

   
「カヤ葺拝殿」左横からソッと朱塗りの「本殿」を、
「春日の四神さま」は、しばし社務所仮殿にて鎮座されているそうです。
神社の横にはため池もあり、「水の神」もいらっしゃるかもしれません。
古の世界に迷い込んだような静かな春日の宮でした。

少しだけ先へ進むと、「石上神宮」まで2.3kmの道案内、
途中、「峠の茶屋」(天理観光農園)があるそう…
 

 「山の辺の道南コース図」

ここで季節的「桜の話題」を少し…
過去ログ(2021/3/28)より内山永久寺跡」の「芭蕉の句碑
「夜都伎神社」から「内山永久寺跡」は、1.7km約30分だそうなので、
の咲くころ、この区間を歩くのもまた良し哉…
************************
池の入口辺りで桜が見えると同時に何やら「句碑」らしきものが見えます、
   「芭蕉(宗房)」の句

「『鏡池』ぐるり一周」 の様子
   

   

池に写るも綺麗、花びらが飛ぶさまも風情あり、
「目には青葉…」のころも良いかも。
************************
と、感じた次第。

話は逸れましたが、夕刻迫ってきたのでここで折り返し。
また、ちょっと気になる「看板」を見たので、寄り道…(この好奇心が仇(迷い)となる気がします
 「サマナラガーデン
16時40分ですが満車・満員、人気店のようです。

復路、同じ「山の辺の道」を戻ります、
往路では気が付かなかった景色がいっぱい!
   
夕闇迫る「菜の花畑」、「柿本人麻呂歌碑」、ニャンに出会い
もう一度「西山塚古墳」&生かされる「萱生町環濠」。

「念仏寺」目指して少し違う道を通って「下池山古墳」、
「青柿の山麓」から「大和平野」にかけては、少し歩けば「古墳に出会う」。
古代との遭遇の場所…でもあるんですね。
 

「念仏寺」に戻り、遠くに「二上山」を眺め、
四季折々の風景を楽しみに静かなこの道をまた歩きたいなと感じたウォーキングでした。
 


追伸、そういえば、どこかで「カヤ葺拝殿」拝見したことがあると……
思い出しました☟
南山城村野殿「六所神社」の拝殿と本殿覆屋でした。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺の道、菜の花・環濠(カンゴウ)・古墳など見て「夜都伎(ヤトギ)神社」へ。前編

2022-03-22 14:57:15 | 山の辺の道
先日お伝えした「竹之内環濠集落 菜の花畑」、
(実際に歩いたのは3/13、いつの間にか10日も経つんですね…)

満開の「菜の花畑」見たさのウォーキングでした
自分の記憶に留めるにはもう少し書き足しておきたいと、
薄れゆく記憶を呼び戻すことにいたします。


この時期この辺りを歩いていると、「梅」と「菜の花」の香りを楽しむことが出来ます。
姿は見えなくても「香り」で何に近づいているのかがわかります、
この季節ならでは…花(鼻=嗅覚)は確かに記憶に残ります。

念仏寺」(天理市中山町)の駐車場をお借りして出発し、細い道をあちこち彷徨うことしばしば。
  路傍の仏様、
集落の端々にいらっしゃるような気がします。

途中で出会った地元の方が
「茶色の案内板があるから、それを追いかけて行けば大丈夫」って、、、
有難いヒントを頂きましたが、ワタシが勝手に迷ってる感じでした(笑)。

  
ただのため池ではなかった「西山塚古墳」。

  案内はとても親切です。

  
舟渡地蔵(ふなとじぞう)」です。
 ≪(腰痛なおしのお地蔵さん)
 むかし萱生と竹之内両村で池掘りをしていたところ一枚の石に刻まれた
 二体のお地蔵さんが出てきました。
 お寺へ移そうとしたら運ぶ人たちの足腰に痛みがおこり、さあ大変
 お地蔵さんのたたりかと思われましたが 見晴らしの良いこの場所で
 丁重にお祀りし供養をすると、まあ不思議。
 痛みはすっかり治まりました。
 今も腰から下の病気にはこのお地蔵さんのご利益が受けられるとか。
 「天理の昔ばなし」より
 地元では「ぽっくり地蔵」とも呼ばれ信仰を集めています。≫

近くには「トイレ完備」
大和平野を一望できるスポットの萱生町(カヨウチョウ)」、
大和青垣国定公園」(山の辺の道)案内、
竹之内環濠集落」まであと900m…
   

 菜の花畑に埋もれます。

「環濠(カンゴウ)」って、どんなものなのか?
(お城ありきの「堀」とは違うようです…)
昔の様子を残している場所があるということなので、ちょっと寄り道。
   
ここにも「トイレ」完備、小公園も造られています。
竹之内環濠集落
 ≪奈良盆地には、集落の周囲に濠をめぐらしたものが、非常に多い。
  大和は、室町時代になると戦国期の動乱による影響を強く受け、
  自衛手段として防御する方法から、集落の周囲に濠を区画していたものと思われる。
  そうした環濠も現在では、戦乱の防御から潅漑用に転用されたものが姿を留めている。
  天理市では、竹之内町のほかに備前町、南六条町、 庵治町の溝幡で環濠の痕跡をよく留めている。
  一般的に環濠集落は低地部で発達した集落の形態であるが 竹之内町のように
  標高百メートルの山麓に立地するものは、県下でも数少ない
  現在、竹之内町では、集落の入り口付近まで残っていた環濠が埋め戻され公園になっており
  集落の西側、南北に区画する濠の一部が 今でも残っている。
   天理市教育委員会 ≫

  「竹之内環濠」
灌漑用に残された一部。
山裾に果樹園などあっちにもこっちにもたくさんあります、
そのために欠くことのできない生活様式として残っているんだと思います。


石上神宮」と「長岳寺」のほぼ中間地点です。

ではつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く! by くれは水辺公園

2022-03-21 15:02:06 | 花や風景など

本日お昼ごろ確認!
但し「標準木」ではないので開花宣言ではありません!
ほんの数輪です、

一分咲きではなく、一部分咲きです(笑)。
「花」を撮りたかったのに、木に焦点が合っちゃってガックリ

目的を持って、ひょっとして「 」に会えるかな?と、この水辺に行って、
「木」全体が濃桃色になっているのを見、
その中に数輪の淡いピンクの花を見つけて、思わず「咲いた!」と。
あわてんぼうのワタシが見つけた 数輪でした。

近くには
 雪柳(ユキヤナギ)
真っ白な小さい花が楚々と咲いてました…

我が家のネモフィラ
10時ごろ、お出かけ前のハナさんとネモフィラ、まだ開いてない花がありました…
 
12時確認「一株一輪ずつ」咲く。
 
(オオイヌノフグリの花を大きくしたみたいですねぇ)
もっとたくさん咲いたらまた報告いたしますね、
冬に「種を蒔いた花」が「咲いた!

「ひぞっこ」で〈とうの立った白菜の花〉と〈花の咲いたアスパラ〉を買って生けました…

どっちがどっち? どちらもアブラナ科なんで ほぼいっしょ。
これは、今晩ベーコンと共に炒め物にして有難く戴きます。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異種組み合わせ第2弾「椿」と「ふきのとう」

2022-03-20 16:15:21 | 花や風景など
寒い朝ですが、陽が当たってくるとこの通りニャン
  ハナ花とクロ

昨日に続き、春の異種組み合わせ…


今日もハハんちに行ってご機嫌伺いをしてきましたが、
実際の用事は「ジャム用の🍓を買ってきて…」ということだったので、
安場さんちの農産物自販機で買ってきました。
@600(普通のイチゴ2パック分くらいある)✖4パック。
これだけあったらお裾分けできるくらいのジャムができると思う、
但しグラニュー糖もいっぱいいるけどね(笑)。
今年初のハハの味手造りジャムをいただいてとっても美味しかったので、
どんどん造ってもらうことにして、ワタシは🍓の運び屋さんに徹することにする。

さて、再びハハんちの庭から採ってきた「椿」と「ふきのとう」
ほんとに妙な組み合わせばかりなんですけど、
 「椿一輪とふきのとう」byぐい吞み
実は「ふきのとう」の方に興味があって、
「ふきのとう」に雄と雌があるの?というのを確認したかった
思い込んだら自分自身が納得したいだけなんですけど、
田舎育ちのというか田園地帯で育った家人も知らない!というので、
これはイッチョウ調べてみるか、と相成った次第。
んで、たまたまハハんちの庭に大きく育ち過ぎた「ふきのとう」があったので収穫し、
近所の空き地にも「ふきのとう」があったので頂いて来ました。

けど何やら雰囲気が違うかも…
ということでしばらくあっちとこっちを眺めまわしていたわけです(笑)。
  
よく似ているというか一緒に見えるようですが、
一目ではなかなかわかりにくいのです。
調べた結果の答を書きますと左から
雌株」「雄株」「花瓶の方が雄株、下が雌株

子どもの理科の実習みたいですけど、ご興味のある方は見てくださいませ。
こうなったら分解するしかない、雌雄と思われる一つ一つの固まりを分けてみました…
  
小さいの一つずつが「花」です。

並べると☟こうなります


雌雄の区別はあるけれど、味に変わりはないそうです、
天ぷらなどで春の苦みを食してみたくなりました(笑)。
でも、今度野菜売り場などで見かけたら、
「これは雄株かな、雌株かな?」って覗き込んでしまいそう…

実習おわり、ではまた

あっ、忘れてましたうちのネモフィラちゃん
 今朝9時過ぎ

  午後1時40分ごろ
咲きましたぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハハが育てた「クリスマスローズ」、花咲き出す春の「雑草」

2022-03-19 21:55:03 | 花や風景など
ハハんちの庭からもらってきた「クリスマスローズ」。
ハハんちの庭は「茶花」が中心だとばかり思っていたらこんな園芸種の花もあったのね、
それが一気に咲き出したので、我が家の賑わいにともらってきました。
 キンポウゲ科だそうです。
冬の貴婦人とも呼ばれるクリスマスローズですが、
穏やかな色合いとうつむき加減の花に春らしさと恥じらいを感じます。

ハハに言われたことは「お湯に首まで浸けて水揚げするのよ」と…
??と思って調べたら、確かに☟
≪クリスマスローズは湯あげ」と呼ばれる水揚げ方法を使うと、長く楽しむことができます
 このひと手間でお花がぐんと長持ちしますよ。≫
ですって、さすがハハ
 切ったクリスマスローズのお湯につかる部分の葉をすべて取り除き、
  花瓶などに入れて40度位のお湯を注ぐ
 花首の下まで茎全体をたっぷり浸し、お湯が冷めるまで入れておく
 その後、花瓶にたっぷり冷たいお水を入れて、水に浸かるように生ける

また、「ドライフラワー」にも適しているそうで、
挑戦してみようかと…うまくできるかどうかは「運」次第(笑)。
逆さまにしてぶら下げる前にテーブルに並べてみたら、
めしべと雄しべの成長過程が見えたので、これはこれで面白いなぁと…


※他の植物に比べて水分が少なく乾燥しやすいので、ドライフラワーに向いています。
 切り花として飾った後に、直射日光が当たらない風通しが良い場所で、
 頭を下にして吊り下げて乾燥させましょう。
 クリスマスローズのドライフラワーを手軽に楽しむことができる…そうですから。

さて、
我が家では、畦道で採ってきた「仏の座」と「薺(ナズナ:ぺんぺんぐさ)」と裏庭の「沈丁花」。
 
春の香りを運んでくれる「沈丁花」と雑草の妙な組み合わせですが、
五感で春を感じます(笑)。

手持ちの美しき雑草の花図鑑から
 「薺」の項。
 ≪愛でる菜という意味の「撫で菜」が名の由来という説も。
 地面にはりついて寒さに耐え、早春に咲きだす愛らしい花。
 まっすぐに天を仰ぐ茎の先から次々につぼみが開きます。
 ナズナが属するアブラナ科の花は、萼も花びらも4枚ですが、
 おしべ は長い 4本と短い2本の計6本が基本です。
 ナズナの4本のおしべ は、咲き終わりに近づくとめしべに近づき、自ら花粉をつけてハート形の実を結びます。
 小さな花の秘めごとです。≫


一つひとつの花はあまりに小さくてめしべも雄しべも見えませんが、
この一本の「薺」を見ていると成長過程がコマ送りのように見えます…

外の風景も春に向かって邁進していますが、雑草だって負けてません!
これからも楽しみ~~

ではまた 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちなか早春賦、カンヒ(ヒカン)ザクラも見つけましたよ

2022-03-18 23:21:26 | 花や風景など
もちろん「梅」が主役の候ですが、このところの暖かさ…と思えば本日(3/18)この雨。
まとまった雨はずいぶん久しぶりのような気もするので、これはこれで恵みの雨か?
(たまには家でじっとしてなさいよ!という雨かもしれません

まちなか散歩をしていて撮り貯めた写真やら、
「やぶっちゃ 」(島ケ原)の周りを初めて歩いてみたり、
春は名のみの風の寒さや。
<春になったと言っても名ばかりで風が寒いことだ>と歌われる「早春賦」にちなんで
「早春賦、春の花いろいろ」。

 
日向ぼっこの二匹ニャン、イカミミハナさん「ネモフィラ」はまだか?
こんなふたりに送られお出掛け先は「やぶっちゃ」へ。

『おさんぽコース』の案内があったので、チャレンジ!
 
木津川が望めるこの場所に「梅林」。
向こうに見えるのは「OKキャンプ場」のようです。
桜並木が見えるので楽しみなところですね。
温泉の外周を歩いて見つけた「カンヒザクラ」(google lensさんに教えられ…)
  
寒緋桜か緋寒桜か悩ましいと思っていたら、どちらも同じとか…

大きな花を咲かす椿「岩根絞り」でしょうか(これもgoogle lensさん頼り)
  

  
鯛ヶ峯大橋」を見て、表玄関に戻って「やぶっちゃ野良じまん」で「草餅」を買う(笑)。

場所は変わって「上野公園」入口の芭蕉さん句碑と待ちわびた「梅」。
「やまざとは まんざい遅し 梅の花」
元禄4年に芭蕉が48歳の時に詠んだ春の句です。(芭蕉と伊賀より)
  

城下町を南へ下りふと立ち寄った「松本院」(上野西日南町)で、
  
梅?だと思いますが、満開なのですごく豪華に見えます

「城見南通り」※と呼ばれる通りにある「一願地蔵尊」の祠の横に、
  「ヒカンザクラ」です。
※この通りは「中之立町通り」から一筋西へ入った通りです、
 正面に「伊賀上野城」が見えます、電線がなければ…と思うことしばしば

いつもの「愛宕神社」で「思いのまま」、咲き出しました
 

私的「早春賦」模様でした…

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ケ瀬「梅林公園」、そして「みおろし茶屋」から。

2022-03-17 23:56:37 | 花や風景など
月ケ瀬尾山の「天満宮」へお参り、
いつも綺麗な梅を見せていただけることに感謝。


「月ケ瀬梅林公園」
  

 風に吹かれた梅の花びら

「みおろし茶屋」から、まさに見下ろす「五月川と梅」。
  

今年の月ケ瀬観梅はこれでお仕舞いといたします、
もうすぐ月ケ瀬にも「桜」咲く!

ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ケ瀬の梅も満開!②「天神風の道公園」&「月ケ瀬橋」辺りでしだれ梅、

2022-03-17 16:26:09 | 花や風景など
(最初にお断り、3/15に訪れた時の記録なので、もし散り始めていたらゴメンナサイね。)
全ての梅が満開!というわけではないので、種類によってはまだこれから…
それと、今回は「尾山の観梅道」は散策していませんが、遠景は見ました(笑)。

では、「天神風の道公園」(月ケ瀬月瀬)へ。
知る人ぞ知る穴場のような公園です、
狭い道で家と家の間を縫うような登り道なので幅広の車は気を付けて…
でも到着したら「絶景」が待っていること請け合います
 
「名張川(五月川)」の対岸の「尾山地区」(観梅道のあるところ)と
西の方に「桃香野地区」(雲景山)
 可愛いピンクの梅がお出迎え

ここに来るということだけで充分高台、高原のてっぺん!
  月ケ瀬橋と共に

「急傾斜地崩壊対策事業」で「がけ地」を取り除き、
四季楽しめる花木等が植栽され整備されたところ。


この高台の上には「祠三つ」が鎮座しております。
では、そちらへ
 

  祠と馬酔木

 桃香野雲景山と展望台
高いです、見晴らし最高でしょ、梅も見事です、
最後にもう一度一巡り
   

 


展望台からカラスさんのお見送りを受けて車へ(笑)。


さて、「月ケ瀬橋」を渡り、観光協会のある事務所辺り、
ここには「田中善助翁顕彰碑」もありました…
「保勝」の祖 田中善助-「風景守れ」と国会に請願
 
ふと見上げると「しだれ梅」が見えました、ここに梅があることを初めて知り、
観光協会の方に「どこから登ったらいいのですか?」
「もう少し先の駐車場の奥から上ってください」と教えられ…寄り道。
ここも素晴らしいしだれ梅の数々
  

 

天神風の道公園」のある月瀬地区から山を下りて
今度は反対側へ来て、「月ケ瀬橋」をいつものように見ますが、
 もう花いっぱい

最後に、「梅林公園」です。
動画でお送りいたします



写真は、またあとで いたしま~す…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、月ケ瀬の梅も満開!①「月ケ瀬温泉しだれ梅」「八幡橋」「雲景山梅林」へ

2022-03-16 15:13:15 | 花や風景など
どこを走っても🚙、歩いても、坂道だらけですが、そこに梅が咲いている。
地道に偵察をしていたおかげで(笑)、やっとこの時が来た!
途中、「月ケ瀬観光協会」に寄りましたら、
「電話で問い合わせしてくれたら開花情報はおしらせしますから」とのことです。
わかってても気が付いたらもう走っているあわてんぼうなワタシ。

では、石打~京都府(南山城村田山)~「八幡橋」を目指します。
その前に「月ケ瀬 」前を通ります、
そうそう、ここの「しだれ梅」はいかがかな?と寄ることに。
車の進入路沿いにずっと「しだれ梅」が植栽されています…
 

 
と同じ敷地内の「月ケ瀬福祉センター」前、
「しだれ梅」見事な咲きっぷり、車も人も見惚れてました(笑)。

次に、「八幡橋」方面へ
 
南山城田山辺りから茶畑の中の坂を下りる。
「八幡橋」を渡る前に🚙を停めて湖畔へ下ります…
  

足元には湖畔の水仙鮮やか。
 

「八幡橋」を渡って、「龍王梅林」です。
  
「龍王梅林」から桃香野を見て、あのてっぺん辺りに登ったな…と思い出す(笑)。

 
途中「東郷園」に🚙を停め、いよいよ「雲景山梅林」少しだけ登ります…
 
見上げる急傾斜地に梅林です、歩くのちょっと怖い、
やっぱりここからも「八幡橋」を見ながら観梅です。
  
少しずつ登っていますが…
最後に「八幡橋」と「月ケ瀬橋」が見えたので、ここで任務は完了!


「月ケ瀬橋」が見える手前で山に向かって🚙でどんどん上ります。
パッと目に飛び込む「紅梅」、これに見惚れていたら危ないので
広いところで止まって、一枚…
  

明日は、大好きな場所「天神風の道公園」、「月ケ瀬橋」近くでしだれ梅、
そして「梅林公園」辺りをご案内。
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の途中で教えられ…「山茱萸」(サンシュユ)の黄色の花がかわいい!

2022-03-15 18:07:28 | 花や風景など
ここんところの温かさで、何もかもが一気に咲き出しましたね。
2・3日行かなかっただけなのに…森林公園の梅も紅白綺麗に空に映えてます。
  

愛宕神社で知人ご夫婦に出会い、「そこの『山茱萸』、綺麗に咲いてるよ」って…
「あら、そうですか、見て来ようっと」と返事をしたものの、
内心「サンシュユってどんな花だっけ?」思い出せずにいました…

いつもの通り道なのに、いつの間に、こんなに可愛く咲いてたん??
「ボーっと生きてんじゃないよ!」って誰かさんに叱られそう…
  
大王松山茱萸」でした。
(撮影日どちらも2022/3/14)

我が家の玄関先では、家人が種から育てたネモフィラに花芽がつきました…
いつ咲くか、毎日眺めてますが…まだです。
知人に差し上げた「ネモフィラが一輪咲いた」と知らせがありました、
 初めての一輪
あれうれしや  海辺なので温かいのかなぁ。
伊賀の我が家ではいつ咲くでしょう~~

本日(3/15)、「月ケ瀬梅渓」行って参りました、
まさに見頃~満開に限りなく近く、行くなら青空になってから!
ということで午後のお出かけになりました🚙
駆け足ですが「月ケ瀬温泉しだれ梅」「八幡橋辺り」「桃香野雲景山」
「天神風の道公園」「月ケ瀬橋辺り」「梅林公園」「みおろし茶屋」へ…
どこも香しい甘い香りと共に美しく咲いており、
風も強かったのですが、小さな花びらがひらひらと飛ぶさまも風情がありました。

ではまた明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする