goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

韓国旅行3日目

2009年12月08日 18時18分35秒 | 韓国旅行
2009年12月8日(火)韓国旅行3日目済州島観光=>ソウル金浦ソウル市内観光
済州島二泊したロベロホテル8階部屋の窓から光景

韓国朝定食=>免税店(食料品)

1.韓国朝定食
2.朝食の店と店の前に駐車した観光小型バス
3.済州島最後の免税店(韓国食料品)GoodFood
4.食品店外部、喫煙所脇に運転手控え室みたいな小屋に無料コーヒーがあり飲んでみた
済州島最後の観光地、龍頭岩(今から行く所は龍頭です、龍の頭ですよ)

1.その龍頭岩
2.岩の下で海女さんたちが海岸で漁をしていて直売もする、ようだ
3.済州島空港管制塔
4.キムさん最後の仕事チェックイン

1.済州空港とんぼ返りのA321-200
2.金浦空港外部1着陸時雪が降っていたが空港外部では止んでいた
3.金浦空港外部2左側、空港内部には8番ゲイト(空港ほぼ中心部)に喫煙室がある
  ただし空港建物外にでれば全て喫煙所(灰皿もあるにはある)投げ捨て状態
4.昼飯石焼ビビンバ
さて韓国旅行唯一(私的には)の観光らしい観光地【昌徳宮】へ行った
昌徳宮の入門時間が定まっているため(日本語案内)門の前で待たされた
その間タバコを吸いながらぼんやり見ていたら異変に気付き(制服を着た少年少女)
へぇ韓国でも高校生は制服があるのか、どこの学校かな?
きいてみると対馬高校という、対馬=>釜山(フェリー)=>ソウル(新幹線)=>昌徳宮(バス)
帰国後調べたら長崎県立対馬高校らしい、その修学旅行のリンク
でもここには昌徳宮の様子は載っていなかった。


1.2.昌徳宮門の前で開門を待つ対馬高校修学旅行
3.日本語ガイドマイク・スピーカー付き(冗談は言わない純粋な世界遺産案内人)
4.進善門
5.仁政殿
6.芙蓉池
7.魚水門
8.演慶堂
9.昌徳宮観光終り帰路、我がツアーは150人の団体であった
最後のソウル観光は仁寺洞散策、東京で言えば『浅草あたり』か

7食付き韓国旅行最後の食事カルビ1人前と冷麺
韓国旅行3泊4日、3日目ソウル市内泊はホリデイ・イン城北であった。
郊外にあるがなかなかきれいなホテルで全館禁煙、各部屋にパソコンが置いてあり
なんとトイレは温水洗浄器付き、これには驚いた。禁煙については後日談あり!
部屋のパソコン温水洗浄器付
2009年12月11日(金)09:00~10:00投稿

韓国旅行2日目

2009年12月07日 18時43分10秒 | 韓国旅行
2009年12月7日(月)韓国旅行2日目済州島観光
6時起床7時集合ホテル出発
まずは朝飯アワビ粥
済州新羅免税店に缶詰約30分紫水晶専門店で過す
1.三姓穴

2.城邑民俗村(ソヌプミンソクマウル)SongUp
  ここでは五味子茶、アガリスク(冬虫茶)、馬の骨などをテレビショッピング風解説付き販売

昼食は海鮮鍋、店
3.城山日出峰と牛島
    
   
4.オールインハウス
   
5.天帝淵瀑布
    
   
6.お化け(トケビ)道路
BBクリーム免税店
夕食はキジしゃぶしゃぶそしてホテル帰還へとこなす
写真はロベロホテルロビー設置2台のパソコン無料解放、ブログ表示はできるが漢字入力は無い

2009年12月10日(木)15:00投稿

韓国旅行1日目

2009年12月06日 19時08分06秒 | 韓国旅行
2009年12月6日(日)韓国旅行第一日目富士山静岡空港利用促進事業参加
アシアナ航空12:45発仁川(インチョン)空港行きOZ125(14:50着)
現地ガイドがお待ちしています、とか
現地ガイド(ムン・ヨン・ジュさん)が出迎え金浦空港へ小型バスにて送り
金浦空港17:20発=>済州島18:20着、アシアナ航空国内線(OZ8937)へと向かう
到着後別の現地ガイド(キム・ミン・キョンさん)が出迎え
夕食(黒豚カルビ)=>ホテルへと向かう。
静岡空港で出国後タバコ10箱ウイスキー小ビンと酒1合を入手酒1合は直後(待ち時間に)飲んだ。
国内便乗り換えでウイスキーを取り上げられても困るので静岡空港アシアナ・カウンターで確認した、
それというのも今回は二人とも荷物は機内持ち込みばかりで液体検査対象になるため。
韓国国内線手荷物検査には液体制限はなかった、ハワイでは国内線でも検査はきびしく行われた。

1.富士山静岡空港とはよく命名したものだ、翼の向うに富士山が見える
2.アシアナ航空、機内食の様子 飲み水に注目
3.韓国内陸部、山間部村はうっすら雪化粧
4.金浦空港パソコンサービス
5.金浦空港給水器(お湯と冷水)お湯は通常35℃だが80℃も時々ある
6.金浦空港の夕日(翼はOZ8937便)
7.黒豚カルビ、新済州市内?
  ここで最初の出費烏龍茶ナントカウォンと言われたので1000円札を出した所
  お釣に10000ウォン返してきた。
  このあと有料料金は全てクレジットカードで支払い
  10000ウォンのお釣も帰国時は手元に2800ウォン残った(225円?)
  否済州島で写真1枚800円を3枚2400円日本円で支払ったので
  円の使用は都合3400円で残り2800ウォンとなった。
2009年12月10日(木)10:00投稿