楽しい 里小学校 里幼稚園

このブログ内の文章と画像の二次利用はご遠慮ください。

3月3日(木)今日の給食♪ひなまつりメニュー&今日は耳の日!

2016-03-03 15:53:11 | 授業・活動

( 今日の献立 )

春のちらしずし    青のりと豆腐のすまし汁    いわしの生姜煮   ひなあられ  

( 給食室から )

 3月3日は「桃の節句」です。「ひな祭り」ともいいます。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾る風習は,室町時代頃に始まり,一般に広まったのは,明治時代以降と言われています。それまでは,厄をはらうための紙の人形だったと言われています。ひなまつりに供えるお菓子の白色は残雪,緑色は新緑,桃色は桃の花を表しているそうです。

( 学校から )

 

 今日はひなまつりであると同時に,耳の日です。耳の働きを考え,大切にするとともに,耳の不自由な人々の理解を深める日として,昭和32年(1975年)に3月3日を「耳の日」として制定しました。また,この日は三重苦のヘレン・ケラー・にサリバン先生が指導を始めた日でもあり,電話の発明者グラハムベルの誕生日でもあります。

 耳の働きのことについてまとめた保健だよりを小学生の児童向けと幼稚園の保護者の方向けに発行しています。ぜひ,お子様と一緒に耳の健康について考える機会にしてください。

 また,子供のころは,三半規管を鍛える大切な時期です。乗り物酔いしやすいお子様は特に,平衡感覚を鍛える次のような遊びをぜひ御家庭でも取り組んでみてください。

~ 遊びながら三半規管を鍛える方法 ~

 ☆ 朝晩布団の上で体育座りをしてしっかり膝を抱え込み,そのまま後ろへゴロン⇒起きるの繰り返しを行う。慣れてきたら目を閉じてやってみる。

☆ 後ろ歩き,ケンケンで歩く,つま先立ちをする,ブランコに乗る,少しの段差をジャンプする,トランポリンをするも効果的!

☆ 四股をふむ。お相撲さん気分で遊びながら!


3月3日(木)脇田鉄棒塾

2016-03-03 14:03:22 | 授業・活動

12月14日(月)の本ブログにて、「脇田鉄棒塾」と題して、子供たちが昼休みに学校長といっしょに鉄棒の練習をがんばっていることをお伝えしました。その「脇田鉄棒塾」は、真冬の寒さが厳しい時期もほぼ毎日続けられ、いろいろな技ができるようになった子供も増えてきました。

              

寒さがゆるんだ今日は、特に多くの「塾生」が鉄棒運動に取り組んでいました。これから春が近づくにつれ、更なる塾生の増加を期待しています。


3月3日(木)ようこそ!福元先生、小川先生_里幼稚園

2016-03-03 10:20:26 | 授業・活動

今日、里幼稚園にお客様がいらっしゃいました。福元先生と、小川先生です。以前いらしゃった時に子供たちはとても楽しい時間を過ごすことができました。そのため、今日も大喜び。

               

               

いっしょに遊んでいただいたり、「ひなまつり」についての紙芝居の読み聞かせをしてもらっている様子を参観していただいたりしました。

               

福元先生、小川先生、今回もとても楽しい時間をありがとうございました。