続・言語が先か?認識が先か?
現代社会では、現実的は、「その人」の認識誕生以前に言葉は存在している。
それでも、認識・誕生(頭脳活動開始)後の「その人」の頭脳内に「言葉はない」。
誕生時には、言葉もなく、言葉を発音可能な声帯もない、のが人類であろう。
現代社会・外界と「その人」の内界を並べた時には、「言葉が先で認識が後」。
それでも、「その人」の内界だけなら、「認識が先で言葉が後」。
現実の生活の中で、集団の中で、「ある人」が「ある感情」を体験して、
それを大勢の人々が「楽しい」と表現していたから、「楽しい」という言葉を修得。
仮に如何なる時も、全く感情変化のない人物がいたなら、
その人は、周囲の感情表現変化から言語を修得するだろうか?
その時の修得法は、自分の感情変化・様子ではなく、
周囲の人々の顔色・表情・変化・様子から感情表現を修得するのだろう。
ここで大発見!
感情が未熟の赤子・乳幼児は、周囲の人々の顔色・表情・言動…から言語の修得?
母親が楽しいと感じての身体変化を見て彼らは「楽しい」(感情自覚はないが…楽しい感)
これが、師範の説いている「認識の原風景」なのだろうか?
う~ん!それは言葉以前の感情表現さえも、周囲の人々の変化から修得…なのだろう…
周囲が笑うから、赤子・乳幼児は、笑顔を修得!
親が、愛情を込めて子供を叩くから、子供も友達を愛情込めて「叩く」。
認識は誕生しても、
その表現様式が未修得の赤子・乳幼児は、
相手の行動様式を修得していくのだろう。
大人の一般社会では、一般的に「愛情を込めて相手を叩く」という行動様式はない。
それでも…周囲から、愛情込めて叩かれた子供なら、ありえるだろう…
また、そのような子供なら、先生から愛情を込めて叩かれた時、その先生の愛情が分かる、のだろう。
「愛情から叩く」事と、「叱る為に叩く」の違いとは?
いつも忘れ物をしてばかり子供、いくら口で注意しても忘れる子供。
忘れ物は、「当人が困れば、なくなる」と言われている」…
しかし、幼過ぎて「忘れ物で困る!とは感じない場合…
昔なら、廊下でバケツ、手を定規で叩く…
「体罰」が嫌!痛いのが嫌!」(困る)…
家に帰っても痛みを想い出し「忘れ物しない注意」…
この時、この体罰に子供が、愛情を感じられれば…
「忘れ物で叱る」とは、
忘れ物は先生が困る。
その子に教えられない!
忘れ物は精神が弛んでいる…
子供の忘れ物が、先生の不都合だから、
バケツ・定・規体罰…ここに愛情はない!のだろう…