goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

キノの旅ー第三話

2017-10-21 14:41:16 | アニメ~「キノの旅」~

第三話の題名は以下である。

迷惑な国
ーLeave Only Footsteps!ー
ー歩みだけを残しなさいー



【キノの旅】第3話 感想まとめ『迷惑な国』

1. https://pokemon-with.com/MAG/kino-no-tabi-03



STORY|あらすじ


キノがハンモックで一休みしていると、突然地面が揺れた。揺れは次第に大きくなり、巨大な灰色の城壁が現れる。動く国の姿に驚愕するキノとエルメス。キノが試しに手を振ってみると、動く国はキノに入国するかと尋ねてきた。応じたキノたちは歓迎され、常に移動しつづける動く国で数日を過ごすが




以上がネット上の「あらすじ」である。

以下は、私が感動(感情が動かされた言葉)である。
終わり近く、約20数分経過後の登場人物同士の台詞である。



~~~~台詞の引用~~~~~

これだけの力があれば、他国を攻め滅ぼすのも、
征服して支配下に置くのも、簡単でしょうね。

まあ~それは、そうなんですけど…
私達は、そんな生活を望みません。
今でも十分幸せですし、
世界中を敵に回すのも愚かな事ですし…
ただ…昨日みたいな事は、まれにありますけどね。

それでも移動は続けるの?

ええ~どんな人間でも、どんな国でも、
ある程度他人や他国に迷惑を掛けながら存在しているものですよ。

………………

あの国は、これからどこへ行くんだろうな?

さあ~ね!
でも、これはハッキリしている。数百日後には、
キノがライフル構えているところが壁画になるわ!

それは、チョッと恥ずかしいかな…

迷惑?

それ程でもないかな…

~~~~引用終了~~~~

私の感想は以下である。
力ある「迷惑な国」は、闘わず征服せず、
ただただ前へ先へ移動し続ける、のみ。
彼らの国は、旅人達の国、旅する国、なのだろう。

人の幸せ、人間の幸せとは?

支配者になる事。
国の大統領になる事。
会社の社長になる事。
亭主関白になる事。

「幸せって」なんなのだろう…
「人生は旅である」とは、誰かの台詞にあった。
「人生は冒険である」も、そうである。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「キノの旅」第二話

2017-10-14 15:25:47 | アニメ~「キノの旅」~


第二話は「コロシアム」(-Avengers-)である。


初めの方での言葉~
…………………………

何を急いでいるのか…?

だけど…たまには自分の最高の実力を出すべきだ!
そうしないと…知らない間に腕は鈍るモノさ…。

ああ~そうですか?

そうさ!

……………………………



始まって七分少々~同じ言葉~

……………………………

たまには自分の最高の実力を出すべきだ!
そうしないと…知らない間に腕は鈍るモノさ…。

ああ~そうですか?

……………………………

今回のテーマは「闘い」だろうか?



「-Avengers-」とは、

この二つの単語にはニュアンスの違いがあります。

“avenge”は正義のもとに復讐する、つまり制裁する。

“revenge”は個人的感情のもとに復讐する。というニュアンスです。

正義のもとに「復習する者」ですね。

英語の題名から上記の事が判明した。



最後は、一介の医学生氏のブログに書き込んだ以下のコメントである。



第二話「コロシアム」視ました。

~同感・痛感した言葉~

~たまには自分の最高の実力を出すべきだ!~
~そうしないと…知らない間に腕は鈍るモノさ…~


若い時・大学時代なら、手を使わず首と足だけで、仰向けから起き上がれたのに…
数年前のある日に思い立って、やってみたら、「無残」の一言でした。
これって、「出来る事を全力で実行して確認する」事を怠っていた結果ですね。


闘う前からキノが相手に言った~
…「降参しませんか?」…
素敵で格好いい言葉ですね!
私も、一度は使ってみたい!ですね。


コロシアムでの闘いで、流れ弾に見せかけて国王の抹殺。
「王国のルールを変えるには、トップである国王を変える」

そうそう~
最初に出会った奥さんとのやり取り、
その奥さんが家族を亡くした事を知った事。
そして、そんな悲しい筈の奥さんが笑顔で言った~
「キノさんも是非訪れるべきよ!」というくだり…ですが…

それって、奥さんが、キノにも同じ苦しみを…為?
それとも、家族を失って、せいせいした喜び…表現?
それとも、人間の醜さ・愚かさを知れ…かな?

これって~どうも思いますか?

ラストでの、
「知らぬ男の人に、ほいほいついて行かないように言われてますしね…」
そして、「キノ君…」から「キノさん…」への呼びかけの変化…

このアニメ~言葉の言い回し、なかなか勉強になりますね♪♪♪










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味ぶかいアニメ「キノの旅」

2017-10-14 11:13:56 | アニメ~「キノの旅」~

今日、アニメ「キノの旅」第二話をを視た。
期待を裏切らず~色々と思わせてくれる作品である。

ここで、改めて、このアニメを推薦してくれたブログ主に感謝である。
また、この感謝の気持ちの表現として、今後も記事で取り上げていこうと思う。


以下は、十月七日 16時51分にアップした~
「悟りを求めて…」http://satoritaihito.seesaa.net/
の記事である。


昨夜(訂正:今日の早朝・真夜中)
(補足十月七日 土曜日 0時30分 チャンネル9)、
ブログ「歴史性把持への道標
(弁証法・認識論・医学部学士編入・潰瘍性大腸炎など)
log.livedoor.jp/naotoosx
でお勧めのアニメ「キノの旅」を見た。

初回は「人殺しができる国」の巻。
以下はラストでの決め台詞です。

………
この国では、
駄目なんだ。いけない事なんでよ。
だから止めたんだよ。
………
ここでは、この国ではね。
人を殺すという行為は許されていないんだよ。
………
この国ではね。
人を殺した者、人を殺そうとした者、人を殺そうとする者は、
皆に殺されてしまう事になっている。
………
つまり、禁止されていないという事は、
許されているという事ではないんだよ。
………


いや~感動・感動だった!
「禁止されていない≠許されている」という言い回しに…

禁止の否定は、許可ではない…。

人の認識は禁止されていない。
そこには無限・無制限的な自由がある。
だから、それを社会的な自由の範囲で制御が必要…。


それは、社会的許容範囲内の自由であって、
決して、個人的無限・無制限の自由ではない、
というようなモノなのだろう…

反対の反対は賛成ではない。

その反対と賛成の間には、
反対(⇒賛成的反対⇒反対的賛成⇒)賛成。

禁止(⇒許可的禁止⇒禁止的許可⇒)許可。
とったような過程的構造がある。

その構造の過程には、
禁止であっても、許可を含むモノから、
許可であっても、禁止を含むモノまで。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする